締め切りまで
6日

いま発達障害の子に向けての「困ったときガイド...

退会済みさん
いま発達障害の子に向けての「困ったときガイドブック」を作っています。
「好きな人ができたら?」や、「自分のしたいことと相手がしたいことが違ったら?」など、指導員や特支の先生のアドバイスを聞きながら作っていますが、まだまだ足りない状態です。
そこで質問です。対象は5〜中3までの発達障害の男の子に向けてガイドブックを作るとしたら、どのようなページがほしいでしょうか?是非参考にさせてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援員Aさん、こんにちは。
面白い試みだと思いますが、小5~中3までの発達障害児を対象…というのは幅広く、特性もそれぞれ違うので、回答を導き出せるものでしょうか?
ちなみに「好きな人ができたら?」は、どんな回答ですか?
私だったら
・一人でいるときに地震にあったら、どうするか?
・電車がトラブルで運休しているときは、どうする?
・自転車に乗っているときに、車とぶつかったらどうしたらいいか?
・友だちからいじわるな事を言われたり、いじわるをされたら、どうするか?
・友だちからお金貸して、〇〇買ってよ、おごってよ、と言われたらどうするか?
人との関わりよりも、生活していく中で直面するトラブルに具合的なアドバイスがほしいです。
面白い試みだと思いますが、小5~中3までの発達障害児を対象…というのは幅広く、特性もそれぞれ違うので、回答を導き出せるものでしょうか?
ちなみに「好きな人ができたら?」は、どんな回答ですか?
私だったら
・一人でいるときに地震にあったら、どうするか?
・電車がトラブルで運休しているときは、どうする?
・自転車に乗っているときに、車とぶつかったらどうしたらいいか?
・友だちからいじわるな事を言われたり、いじわるをされたら、どうするか?
・友だちからお金貸して、〇〇買ってよ、おごってよ、と言われたらどうするか?
人との関わりよりも、生活していく中で直面するトラブルに具合的なアドバイスがほしいです。
発達障害と一言で言っても、様々な特性があるので、一概には言えないので、個人的に。
小6男子通常級に在籍しています。
苦手科目の乗り越えかた
提出物を期限内に出す必要性と、提出物を忘れないための方法
衝動を抑えるための方法
将来どのような進路の種類があるか
板書の必要性と書き方のポイント
内申点のつけかたとその重要性
学校に行きたくなくなったら
忘れ物しないための方法一覧
やりたい事とやらなくてはいけない事の時間配分
寝坊した時に、いつもの手順をどう短縮(又は省略)して登校時刻に間に合わせるか
薬とのつきあい方
これが出来れば、我が家はかなり助かります。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幅が広過ぎて難しいです。
子供が生まれるのを理解出来ない子や知らない子も、生まれるような事も出来る(する)年齢までですよね?
発達障害にも色々あるように子供達の経験や知識、育て方も違いますしね?
例えば12歳で小6の息子は知識としては学校では教えて貰えない事の知識も有りますが精神年齢は低く経験は有りません。
経験は有っても知識はない子供も居ます。
障害の種類も違いますが枠にはめて考えるのは如何かと思ってしまいますから難しいですね?
敢えて言うならパニックの抑え方を場面や状況に合わせ実体験も加えて障害別や男女別や状況別なのが有ると便利なのかな?と思いました。
人は皆それぞれ違うので書き方で差別になり兼ねないのはご理解されてると思います。
もう少し具体的な物になってから知りたいと思いました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

答えは一つしか正解がない、って考えてる受験産業に毒された社会の弊害なのかな、こういう意見が出てくるってのは。
発達障害って一口に言うけど中身は個人それぞれで、一人一人によって対処方法も違うし、これが絶対に正しい、なんて事もない。それは障害があろうがなかろうが同じですが。
つまりそういうことなんですよ。障害と言いますが本当に大きな大きな目で見たらそれは個人の性格と言っても間違いではないということ。性格なんて一人一人違うの当たり前でそれぞれの考えは違う。だからマニュアルなんて無いんです。でも、それでは無秩序になってしまうから、人間社会には決まりがある。それが憲法であり法律であり、規則であり、約束、なんです。
物事に正解は一つしかない、って考えをまずは捨てるべきでは?
もっというと、物事、正解、間違い、だけで決めれるものではない、実際の生活ってのはデジタルじゃなくてアナログなんですよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

誰が編集して、どこで、誰に対して何を目的に配布するものか?どういう場面で配布するのか?いつまで同じものを使うのか?にもより内容が全く違ってきますよね。
小学校高学年~中学生の男子というだけでは、ちょっと意見が出しづらいです。
パンフレットは存外資料だけがひとりあるきすることもあるので、上記に書いた事がぼやけていると失敗しがちですよ。
質問項目を増やす工夫よりも、一つひとつのテーマを掘り下げて、当事者の失敗談、成功談、工夫例を数多く載せた方がよいこともありますしね。
我が子を見ていて欲しいのは
なんでそういう気持ちになるのか?に気づけてないので、不安感やドキドキから怒りへの気持ちの変容の解説
相手にも気持ちがある事、受け取りかたに差があること
伝えることの重要性。「言う」は伝えるにあらず、ちゃんと伝わっているか?
会話のキャッチボールをしているかどうか?
相手に自分の気持ちがどこまで伝わればよいのか?について、相手の気持ちをどう理解するかも足りなくても行き過ぎもよくないということ。
ルールがわからないで困っているので、そういったルールの理解をどうするか?とか、ルールをどう作り上げたらよいか?を積みあげるサポートになるようなものがありがたいです。
あとは
勉強の仕方がわからない。
定期テストの対策の仕方がわからない。
学習計画のたてかたがわからない。
これらへのアドバイスは汎用性も高いのでは?と思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達に「もしかして発達障害でもあるの?」と見抜かれた時にどうしたら良いのか、そしてカミングアウトする時にどういう風に誤解されずに説明するかなどを書いてくださるといじめとかも少なくなると思うので有難いです。 Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
ああでもない、こうでもないと早期発見・早期療育の話をしてもキリがないですよ
主様は、もう成人当事者ですから
成人当事者なら、成人当事者な...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見致しました。
私が進学したのは、都内の私立の通信制高校(全日制高校に通学形態が近い通信)でしたので、出席日数は特に問題ありません...



ありがとうございました
回答
うーん。
まずは事情をまとめたお手紙を病院に伝えて書きましょう。これをそのまま見せてもいいかも?
それから、診断書というか、特性や事情説...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
我が家は受験が終わったところですが(障害の内容も違うのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・)、夢から逆算して考えてみるのはどうで...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
普通級に在籍ということは、学校で何の支援も受けていませんか?授業を抜けて通級に行くとか、合理的配慮を受けている場合は、周りも分かりやすいん...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
初めまして。もうすぐ高校生のASD当事者です。
私の持っている聴覚過敏ですが、親には小学4年生の時「耳のフィルタが壊れていて、情報の処理が...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。
捕捉として、正確に診断してほしいわけではなく、この特性を見てなにかわかることがあったら教えてほしいというニ...
