
退会済みさん
2017/12/01 23:43 投稿
回答 9 件
受付終了
いま発達障害の子に向けての「困ったときガイドブック」を作っています。
「好きな人ができたら?」や、「自分のしたいことと相手がしたいことが違ったら?」など、指導員や特支の先生のアドバイスを聞きながら作っていますが、まだまだ足りない状態です。
そこで質問です。対象は5〜中3までの発達障害の男の子に向けてガイドブックを作るとしたら、どのようなページがほしいでしょうか?是非参考にさせてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
支援員Aさん、こんにちは。
面白い試みだと思いますが、小5~中3までの発達障害児を対象…というのは幅広く、特性もそれぞれ違うので、回答を導き出せるものでしょうか?
ちなみに「好きな人ができたら?」は、どんな回答ですか?
私だったら
・一人でいるときに地震にあったら、どうするか?
・電車がトラブルで運休しているときは、どうする?
・自転車に乗っているときに、車とぶつかったらどうしたらいいか?
・友だちからいじわるな事を言われたり、いじわるをされたら、どうするか?
・友だちからお金貸して、〇〇買ってよ、おごってよ、と言われたらどうするか?
人との関わりよりも、生活していく中で直面するトラブルに具合的なアドバイスがほしいです。
発達障害と一言で言っても、様々な特性があるので、一概には言えないので、個人的に。
小6男子通常級に在籍しています。
苦手科目の乗り越えかた
提出物を期限内に出す必要性と、提出物を忘れないための方法
衝動を抑えるための方法
将来どのような進路の種類があるか
板書の必要性と書き方のポイント
内申点のつけかたとその重要性
学校に行きたくなくなったら
忘れ物しないための方法一覧
やりたい事とやらなくてはいけない事の時間配分
寝坊した時に、いつもの手順をどう短縮(又は省略)して登校時刻に間に合わせるか
薬とのつきあい方
これが出来れば、我が家はかなり助かります。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
幅が広過ぎて難しいです。
子供が生まれるのを理解出来ない子や知らない子も、生まれるような事も出来る(する)年齢までですよね?
発達障害にも色々あるように子供達の経験や知識、育て方も違いますしね?
例えば12歳で小6の息子は知識としては学校では教えて貰えない事の知識も有りますが精神年齢は低く経験は有りません。
経験は有っても知識はない子供も居ます。
障害の種類も違いますが枠にはめて考えるのは如何かと思ってしまいますから難しいですね?
敢えて言うならパニックの抑え方を場面や状況に合わせ実体験も加えて障害別や男女別や状況別なのが有ると便利なのかな?と思いました。
人は皆それぞれ違うので書き方で差別になり兼ねないのはご理解されてると思います。
もう少し具体的な物になってから知りたいと思いました。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.

退会済みさん
2017/12/02 11:13
答えは一つしか正解がない、って考えてる受験産業に毒された社会の弊害なのかな、こういう意見が出てくるってのは。
発達障害って一口に言うけど中身は個人それぞれで、一人一人によって対処方法も違うし、これが絶対に正しい、なんて事もない。それは障害があろうがなかろうが同じですが。
つまりそういうことなんですよ。障害と言いますが本当に大きな大きな目で見たらそれは個人の性格と言っても間違いではないということ。性格なんて一人一人違うの当たり前でそれぞれの考えは違う。だからマニュアルなんて無いんです。でも、それでは無秩序になってしまうから、人間社会には決まりがある。それが憲法であり法律であり、規則であり、約束、なんです。
物事に正解は一つしかない、って考えをまずは捨てるべきでは?
もっというと、物事、正解、間違い、だけで決めれるものではない、実際の生活ってのはデジタルじゃなくてアナログなんですよ。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.

退会済みさん
2017/12/02 07:13
誰が編集して、どこで、誰に対して何を目的に配布するものか?どういう場面で配布するのか?いつまで同じものを使うのか?にもより内容が全く違ってきますよね。
小学校高学年~中学生の男子というだけでは、ちょっと意見が出しづらいです。
パンフレットは存外資料だけがひとりあるきすることもあるので、上記に書いた事がぼやけていると失敗しがちですよ。
質問項目を増やす工夫よりも、一つひとつのテーマを掘り下げて、当事者の失敗談、成功談、工夫例を数多く載せた方がよいこともありますしね。
我が子を見ていて欲しいのは
なんでそういう気持ちになるのか?に気づけてないので、不安感やドキドキから怒りへの気持ちの変容の解説
相手にも気持ちがある事、受け取りかたに差があること
伝えることの重要性。「言う」は伝えるにあらず、ちゃんと伝わっているか?
会話のキャッチボールをしているかどうか?
相手に自分の気持ちがどこまで伝わればよいのか?について、相手の気持ちをどう理解するかも足りなくても行き過ぎもよくないということ。
ルールがわからないで困っているので、そういったルールの理解をどうするか?とか、ルールをどう作り上げたらよいか?を積みあげるサポートになるようなものがありがたいです。
あとは
勉強の仕方がわからない。
定期テストの対策の仕方がわからない。
学習計画のたてかたがわからない。
これらへのアドバイスは汎用性も高いのでは?と思います。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
友達に「もしかして発達障害でもあるの?」と見抜かれた時にどうしたら良いのか、そしてカミングアウトする時にどういう風に誤解されずに説明するかなどを書いてくださるといじめとかも少なくなると思うので有難いです。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。