締め切りまで
2日

ADHDとASDの8歳女の子のママです
ADHDとASDの8歳女の子のママです。視覚優位なので、DVD大好きなんですが、なぜか倍速再生で、見たがります。皆さんのお子さんは、どうですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子も同じくDVD倍速で見ています!
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小1息子(自閉症スペクトラム・知的重度)は、最近早戻しで観ています😅
しかも、観るのは、本人が小さい頃の映像か大河ドラマを録画したやつ。
観てなくても、つけていたいようです。
なんとも不思議~
Magnam beatae voluptatem. Quis sint quia. Amet sit rerum. At sed et. Velit et debitis. Ad omnis qui. Quae veritatis nihil. Officia quas explicabo. Odit eaque aut. Sit aut nihil. Debitis rerum eveniet. Quia minima neque. Inventore dolor earum. Et atque laborum. Qui et adipisci. Est eligendi dicta. Cum quis quo. Delectus et excepturi. Quis est eaque. Adipisci excepturi delectus. Et tenetur dolores. Aut dolorem quaerat. Nam omnis error. Quia aperiam repellendus. Eius architecto quas. Distinctio dolorem reiciendis. Sit voluptate eligendi. Et ut qui. Cum exercitationem reprehenderit. Et soluta voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じですよ息子も倍速好きです。
私は聴覚優位なので些細な音や声にも拘りがありますが視覚優位の息子は読書も早くて理解出来ません。
一瞬で画像の全体を見れるのかも知れないですね?写真みたいに…
本を読むところを見て息子に質問したらちゃんと一行ずつ読んでるけどと言ってますがページを開くと一瞬でページをめくりますよ。
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、お返事ありがとうございます!
すごく嬉しいです!( ;8;)
うちの子だけかな?と不安だったので、安心しました。。
色々な理由があるのですね、、、勉強になります( ˶˙º̬˙˶ )୨
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももさんの話読んで
確かに!って思いました
時間がもったいないって言って早送りしてますね。
進研ゼミのタブレットの解説が
遅い遅いって言ってますね。
パソコン画面のスクロールも
酔わない?って思うぐらい
サーって速い
本も文庫本なら2、3時間ですね。
パラパラ〜って感じですね
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム特徴ありの小3男児です。GW頃から言葉の聞き返しが頻繁になりました。録画しているアニメは、5秒見ては巻き戻しの連続で、一字一句正確に確認してさらに難しい言葉の意味を私に聞く、を繰り返しています。そして、私、主人の独り言やかけ声さえも全て確認してきます。例えば、「よっこらしょって言ったの?よっこらせって言ったの?しょ?せ?どっち?」などです。小2秋から登校渋りがあり、また5月末に運動会があったので、普段の登校とあわせて緊張が高まっていたこともあります。心療内科では、明らかな強迫性障害の症状とのこと。自閉症スペクトラムの特性がある子に多く見られ、手を何度も洗わなければ気がすまないなど、様々に形を代えて症状が出るとのことでした。確かにこれまでは大きな行事が近づくと、トイレに何度も何度も行くという症状がありました。運動会が引き金だった可能性が高いので、少し様子を見ることになったのですが、運動会から2週間がたっても未だに聞き返しが頻繁です。同じような経験がある方、アドバイスをいただけると助かります。
回答
こんにちは、はじめまして。
テレビのアニメを繰り返し見るということに引っかかり書いています。
うちの子と同じ状態だと思いました。
お子さん...



言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
りりこさんテレビ気になるよねヽ(^o^)丿うちはといえば無制限に見せちゃうときもあるし、消しているときもある。
ママが楽するためのツール...


聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか?もうじき
5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか?その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、何か情報をいただけたら、ありがたいです。視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。
回答
ビジョントレーニング、実施している眼科や療育もありますので、そういう方面でも探してみてくださいね(∩_∩)
聴覚優位らしい・・・との事で...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...



息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続けます
発達外来の先生はストーリーや結末がわかっているから安心するんだよ、と言っていたので、まぁいいか、休憩時間さえ入れればと思っていたけど、パパはそうおもわず、より色んな作品を観て欲しいと思っています。本当にその作品しか観ないし、パパの気持ちもわかるけど、実際他のを観るように促しても「◯◯付けてー」をひたすら言い続けるし、少し不穏になるし、好きなの観せたらいいじゃない、とも思ってしまいます。同じように一つの作品にこだわり?がある子を持つ親御さんに質問です。好きなようにそればかり観させていますか?それともこっちを観てごらんと別のものも勧めていますか?わかりづらい文章ですいません。何が適切な対応なのかわからなくなっております。
回答
うちも昔、ビデオがすり切れるまで見てました
セリフも全て覚えました
今はDVDやブルーレイですが(^-^;
マネして役になりきったり、共...


ADHDとLDの決定的な違いはなんでしょうか?ADHDとだけ
診断された息子がいますが、学習の方にも遅れがあるように思っています。ADHDを持つ子でLDではない子の特徴などがあれば、教えていただきたいです。
回答
LDとADHDは別のものです。
ADHDとLDどちらかの子もいれば両方の子もいますが、基本的には別に考えたほうが分かりやすいと思います。
...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
我が子も軽度です。
自治体と民間の2つの療育へ通わせています。
やはり重度の子から取得しやすいかとは思いますが、自分では扱い...


自分はおかしいのでしょうか?20歳の男性で発達障害&ADHD
持ちです。自分は好きな映画やゲームのシーンを延々と見続ける事があります。それも1~2回ではなくて100回単位の時もあります自分でも変かなぁとは思いますが客観的に見てどうでしょうか?
回答
変か普通か?という問いには明確に答えが出せませんが、分からなくもないです。
かつて同居していた友人がとあるフランス映画にどハマりし、一日中...



同じ様な悩みの方や良い対処法知っている方おられますか?私は自
閉症グレーの5歳の幼稚園児の母です。娘と私の話しなのですが、誰かが失敗したり、勘違いして怒られたりする物語を見ることがとても苦痛です。具体的に言うと、ドラえもんののび太の失敗話やざわざわ村のがんこちゃんとか教訓的な話しもダメです。見ることができているアニメでも、登場人物が何か失敗しそうになると、娘は悲鳴をあげて逃げだします。娘は、幼稚園での読み聞かせのとき、その様な場面がでると「やめて、読まないで!」とパニックになってしまいます。今は、「先生聞きたくないから廊下に言ってもいいですか?」と言って、廊下に行くことを目標に訓練中です。基本的には、いやな場面を避けてあげれば良いと思っています。しかし最近、自分も含めて、どうしてこんなに物語が苦痛なのかと不思議に思っています。私は小説も最後読んで、ハッピーエンドか確認しないと読み始められません。もちろん、ドラマなど怖くて楽しめないので見えません。リタリコさんで、ドラマの場面などみながら、子供に相手の表情や状況など教えてあげると良いと見たのですが、まず自分がドラマが見えないという状態です😅少し、ドラマとか楽しんでみたいと思いながら、逃げだしたくなる心があります。深刻には悩んでいません、何か良い、対処法知ってるよ〜って方おられたら少しお聞きしたくて質問しております。宜しくお願い致します。
回答
梛丹さんへ
コメントありがとうございます😊
返信遅くなり、すいません。
見通しを先生が先に耳打ちしてくれるなんて、素敵な対応ですね、想...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
最初から月間カレンダーだと情報量が多すぎて、いくら印を付けても処理しきれないと思いますよ^^
ひとつきの理解が出来たら最終的に季節の流れだ...
