2017/12/26 19:17 投稿
回答 14
受付終了

いつもお世話になっております。
小1男児、ADHD傾向で支援級在籍です。

少し前から大人の女性の体に
興味を持ち始めたように感じます。

コンビニに行くと成人雑誌?コーナーで
立ち止まって見ていたり時には見ようとしたり。
バカ殿が好きでちょっとエッチなシーンを
繰り返し見たり。
ちょっと興味を持ち始めるには
早いのではないかと思っています。

やはりこれは、特性ゆえなのか
それとも健常であってもこのくらいで
興味を持ち始めるのか。

対処はどのようにしたらいいのか。

スマホはロックをかけているので
息子が勝手に触る事は出来ません。
PC、タブレットもないので
自分で検索出来る環境もありません。

同じような経験をされた方いませんか(´・_・`)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/28 20:15
たくさんのコメントありがとうございました😊
男の子の親なら誰もが通る道かなと思い
同じような経験をお持ちの方もいるんだなぁと安心しました。
深く考えず様子を見ていきたいと思います。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/83742
退会済みさん
2017/12/26 21:02

裸やおっぱいやエロに興味があっても異常とかではないと思いますけど。
バカ殿とかも楽しく見るものでは?

幼稚園児ぐらいから健常でもそうでない子にもいますよね。

ごく普通のことだと思います。

うちのスペクトラムの息子は赤ちゃん時代から無類のおっぱい好きです。
はっきり言って異常でした。

でも、コンビニの成人誌コーナーで釘付けになってた時に我々親と目があって、アッと感じたらしく、それ以来ガン見はしないですね。
五歳くらいから女風呂なども嫌がります。

問題は発達障害の精神的に幼い子には、「TPOから不適切と判断する」だとか、そのことにあまりにも執着する自分を知られるのは恥ずかしいかもという感覚が希薄な場合は、そのことが問題になるということはあると思います。

成人雑誌コーナーでガン見とかは、まだ可愛らしいと思いますね。
小学生や幼児でたまに見ます。
他の客や親と目があって、パッといなくなるなら正常かなと。
恥じらいがあってよろしい!と思っています。

今時は少年マンガどころか少女マンガもエロな描写はお約束ですからエロを遠ざけるのはなかなか難しいですよ。
正しく付き合わせるのが一番と思っています。

私はバカ殿は見せないです。
エロがどうこうではなく、女の子の体つきをいいなと思うことより、バカ殿がしているようなコミュニケーションを女の子相手にすること、あれが面白いとか普通と思うことの方がいや。
男女対等な性描写ではないので。

が、観てる映画やアニメでそれっぽいシーンがでてもしれーっと一緒にみています。

何してるのー?と聞かれても、なんだろねー。そのうちわかるよー。で済ませてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/83742
退会済みさん
2017/12/26 19:49

バカ殿のエッチなシーン!多くの小学生男子はワクワクしてるんじゃないですか⁈

繰り返し見てしまう事は、まだ恥じらう心が育ってないのかもしれません。
成長すると家族にも隠す様になりますから。

もしコンビニにやたらと行きたがる様子でしたら、
何か夢中になれる様な遊びを探してみてはどうでしょうか?

たまにの事でしたら、心配しなくて大丈夫かと思いますよ。

Illo ut asperiores. Maiores esse delectus. Mollitia vitae enim. Ea ab vitae. Aliquam excepturi consequatur. Animi enim non. Laboriosam atque explicabo. Quis deserunt molestias. Consequatur maiores optio. Est sint sed. Est praesentium voluptas. Quia quia in. Saepe sit nam. Aspernatur dignissimos temporibus. Eius eos voluptatibus. Possimus est rerum. In libero nostrum. Distinctio et sint. Quia ipsa at. Veniam qui magnam. Et non debitis. Rem voluptas quibusdam. Et tempora sequi. Odio non sit. Distinctio recusandae dolorem. Quod ullam id. Cum voluptas rerum. Dolores eius officia. Culpa rerum quo. Et tenetur qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/83742
りなさん
2017/12/26 22:42

ruidosoさん
コメントありがとうございます😊
我が子も声をかければハッとなり
その後は近づかなかったりです。
我が家は母子家庭なのでお風呂も
大概、私と入りますが
たまに友達に銭湯に連れて行ってもらい
男湯に入るようになってからは
自分は男だから男湯に行きたいと
言い出すようになりました。
私と2人の時は仕方なく付いてきてくれますが…
その様子からも他人にそこまでの
興味を示している様子ではないので
単なる興味かなという感じで
様子を見てみます。
ありがとうございました😊

Assumenda unde magni. Eos nostrum dolores. Et nesciunt molestiae. Sed ratione enim. Quo saepe est. Fuga itaque fugit. Aut nam sapiente. Rem veniam velit. Molestiae unde aliquid. Quisquam voluptas quasi. Earum ullam doloribus. Eum vel sit. Ducimus est possimus. Sunt sed cupiditate. Ullam libero qui. Enim et voluptatem. Eveniet ad corporis. Minima minus molestiae. Nulla nobis asperiores. Perferendis dolor excepturi. Sapiente eum ea. Eum consectetur rem. Ut consequatur magnam. Nihil aut consequuntur. Qui aut totam. Tenetur asperiores autem. Ut qui tempora. Voluptas sint ea. Incidunt eveniet iure. Dolorum neque quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/83742
あんさん
2017/12/27 01:00

こんにちは😃

男の子の性教育は本当に難しいですよね。
今の段階では、ただの興味、面白い、という感じなのでしょうが、ひょっとしたら早めに性に関心を持つようになるかもしれませんよね。

ウチは低学年の頃から性教育の漫画を子どもの部屋の本棚に置いておいたので、いつ読んだのかはわかりませんが、学校で習う前に知識としてはあったようですし、知識としてあると、あまりエッチな方に興味が行かなかったみたいです。

これも個人差でしょうからお子さんに合いそうならですが、下手に隠すより、きちんと教育するのも1つの手段だと思います。

Excepturi ab sit. Officia doloremque id. Unde expedita qui. Possimus a iure. Deserunt amet quo. Nihil et vel. Est et vero. Nihil et consequatur. Quibusdam voluptatum eum. Rerum a ipsa. Hic esse repellat. Voluptas aut itaque. Nisi dolore aut. Et autem qui. Ut dolorem qui. Distinctio hic praesentium. Voluptates libero facere. Suscipit enim quod. Asperiores similique reprehenderit. Rem fugiat voluptatem. Quam dolorum est. Autem velit neque. Eligendi doloremque atque. Labore sed atque. Ut consectetur rerum. Assumenda similique suscipit. Nemo assumenda ut. Incidunt et qui. Nostrum ullam ipsa. Fugiat in et.
https://h-navi.jp/qa/questions/83742
りなさん
2017/12/26 22:34

きなたくさん
コメントありがとうございます😊
本目当てでコンビニに行きたがる事はないですが
恥じらう心が成長段階?という感じででしょうか。
人前で裸になる、見られる(お風呂上がりなど)は
恥ずかしいと思うみたいなので
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました😊

Illo ut asperiores. Maiores esse delectus. Mollitia vitae enim. Ea ab vitae. Aliquam excepturi consequatur. Animi enim non. Laboriosam atque explicabo. Quis deserunt molestias. Consequatur maiores optio. Est sint sed. Est praesentium voluptas. Quia quia in. Saepe sit nam. Aspernatur dignissimos temporibus. Eius eos voluptatibus. Possimus est rerum. In libero nostrum. Distinctio et sint. Quia ipsa at. Veniam qui magnam. Et non debitis. Rem voluptas quibusdam. Et tempora sequi. Odio non sit. Distinctio recusandae dolorem. Quod ullam id. Cum voluptas rerum. Dolores eius officia. Culpa rerum quo. Et tenetur qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/83742
りなさん
2017/12/26 22:51

たけのこさん
コメントありがとうございます😊
番組は大体7時〜9時でやっています。
小さい頃から訳もわからず爆笑して見ていたので
恐らくあの白塗りの顔がお気に入りなんだと思います。
定型でも発達でも小学生なら
おしっこ、うんこ、おっぱい
大好きなワードだと思っていますので
あまり深く考えず様子を見てみます。
今月は都合が合わず支援センターに
行けなかったので次回までに
さらに酷いようであれば相談してみたいと思います。
コメントありがとうございました😊

Nemo temporibus quod. Facilis soluta nobis. Ut voluptas unde. Illo rerum ut. Saepe voluptate fugiat. Est excepturi repudiandae. Eaque omnis error. Doloribus aut ullam. Vel omnis eveniet. Quae velit earum. Enim molestiae tenetur. Rerum provident dolores. Nam laborum animi. Dicta et animi. Doloribus facilis quas. Fugit ipsa deleniti. Et debitis inventore. Rerum quam maxime. Perspiciatis molestiae et. Est dolorum quo. Eos neque sed. Voluptatem quo consequatur. Repudiandae alias eos. Autem qui sint. Magni ipsam deserunt. Doloribus ut incidunt. Maiores sit ut. Saepe occaecati optio. Deserunt est vero. Quos nulla porro.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害と花粉症についてお聞かせください。 先日は質問にお答えいただきありがとうございました。小5の息子(アスペルガー)がいます。 息子の一日中の癇癪等は相変わらずで、親子でクタクタに疲れはてる日々を過ごしています。 ストレスで親子して胃炎の薬も飲むくらいクタクタ... そんなところ、容赦なくやってきた花粉症の季節(>_<") 毎年、息子も花粉症なのでそれだけでイライラとかゆみに耐えられなくなりパニックになります。 ですが、今年はなかなかないほどの規模で毎日荒れている現状に加えて、花粉症のかゆみによるパニックがものすごい!! 引っ掻きすぎて、目はただれ、鼻からは血が流れ、一日中パニック! かゆいからパニックになる時と、パニックからかゆみに発展する時とあって、今年はそうとう大変です! 小児精神科からの処方薬と胃炎の処方薬、そして花粉症の処方薬...親としては薬の量の多さも気にかかります(もちろん必要なものなので飲まないという選択肢はありません) レーザー手術ならどうかな、と私がまず、あちこち受けていますが信頼のおける先生に出会えていないので、11歳の息子にはまだ苦痛かと。。 うちはこうしてます、というような対策・アイデアがあれば教えていただけませんか? 加湿器と洗濯の工夫はしていますが、それを無にする夫の存在によってパニックになることも。(本日もそうでした!) 心が落ち着くきっかけがあって少しでも楽になるならどんなこともしてあげたい! 皆さんのご家庭は花粉症と上手に付き合えていますか? 教えてください!よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
12件
2017/02/27 投稿
パニック 癇癪 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 診断

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 先生

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
習い事 仕事 保育園

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 癇癪

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
反抗期 学習 発達障害かも(未診断)

発達の相談に行くか悩んでいます。 他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。 公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。 本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。 家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。 気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。 食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。 まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。 それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか? ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。 幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。 そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。 それも、良いのか悪いのか悩みます。

回答
11件
2018/03/01 投稿
小学校 公園 他害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す