2017/12/27 15:56 投稿
回答 1
受付終了

服薬効果

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/28 17:12
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/83810
おはなさん
2017/12/27 19:07

服薬はしていません。
環境調整で何とかなっています、現状では。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの是非」があると思います。 海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。 ▼日本語訳 この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。 インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。 彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。 この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。 原題:Young People's Experience of ADHD and Stimulant Medication: A Qualitative Study for the NICE Guideline ▼荒川コメント ・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。 ・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。 ・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。 ▼この記事は私のブログからの転載です http://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
13件
2014/04/07 投稿
薬物療法 未就学 ASD(自閉スペクトラム症)

投薬治療の必要性について悩んでおります。 息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。 固定の特別支援学級に通っています。 家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、 買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、 困った行動はかなり改善されてきていたので、 日常生活において悩むということはありませんでした。 しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、 「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は 部屋を出て行ってしまうそうです。 これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。 コンサータを飲み始めて2週間経ちました。 道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。 家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、 まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。 今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。 車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから 薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、 小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。 現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。 薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。

回答
4件
2020/12/05 投稿
癇癪 特別支援学級 片付け

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 IQ

ADHD、ASDあり。知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はG W明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。 衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。 ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。 でも、効果が出るかわかりません。 住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。 ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。 授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。 こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。 支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか… 他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。 避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
14件
2023/04/28 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
食事 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す