締め切りまで
6日

ASDのもうすぐ5歳になる息子がいます

退会済みさん
ASDのもうすぐ5歳になる息子がいます。
投薬について教えていただきたいです。
今まで療育センターで診察を受けてADHDとASDの診断が出ていました。しかし、就学に向けてより丁寧な相談体制を求め、専門のクリニックに転院しました。そこではADHDは低年齢であるため診断ができない、と言われました。そこの医師は投薬治療は最小限に、という考えです。
息子は保育所等訪問を利用しています。心理士さんが園での様子を見て、園の先生や保護者に支援の助言をしてくださる感じです。
そこで心理士さんから「本人は努力しているが、多動、衝動性が強くて非常に辛いと思う。投薬について医師に相談した方がいい」と言われました。
しかし、ADHDの薬はまだ飲めない年齢だし、そもそもADHDの診断を今の医師は出していないので薬も出ないですよね。
そして、今の医師は投薬には消極的で、あまり薬、薬と言うと怒られると同じクリニックに通うお母さんから聞きました。
家ではあまり困っていることもなく、私は今の時点では投薬の必要性を感じないのですが、園では興奮してしまって走り回って友達にぶつかったり、イライラしたりすることが多いそうです。
この場合、どう医師に話したら良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問文のとおりに、心理士さんからこういう指摘を受けましたと保育園での様子をお医者さんには伝えたらいいと思いますよ
お薬を使うかどうかは別として、心理士さんから投薬の相談をした方がいいと思われるほどの行動が保育園では見られるという事実はきちんと受け止めた方がいいと思います
家庭で親と個別で関わっているだけでは目立たないことでも、集団の場では大きな問題になっていることもありますからね
うちの娘は逆で、家庭では心配なことだらけでしたが、保育園では問題ないと言われていて、真相を確かめるために娘には内緒で隠れて保育参観をさせていただいたことがあります
お医者さんは診察室でのお子さんの様子と保護者からのお話でしかお子さんの様子を知ることはできないので、親からの情報提供が偏っていては正しい診断を下すことが難しくなります
お薬の相談というスタンスではなく、園での様子を伝えるというスタンスでお医者さんにお話しされてはどうでしょう?
また、心理士さんや保育士さんからお話を聞くだけではなく、可能であればこっそり参観してみると、家とは違った様子が見られてより正確にお子さんの様子を伝えることができると思いますよ
お薬を使うかどうかは別として、心理士さんから投薬の相談をした方がいいと思われるほどの行動が保育園では見られるという事実はきちんと受け止めた方がいいと思います
家庭で親と個別で関わっているだけでは目立たないことでも、集団の場では大きな問題になっていることもありますからね
うちの娘は逆で、家庭では心配なことだらけでしたが、保育園では問題ないと言われていて、真相を確かめるために娘には内緒で隠れて保育参観をさせていただいたことがあります
お医者さんは診察室でのお子さんの様子と保護者からのお話でしかお子さんの様子を知ることはできないので、親からの情報提供が偏っていては正しい診断を下すことが難しくなります
お薬の相談というスタンスではなく、園での様子を伝えるというスタンスでお医者さんにお話しされてはどうでしょう?
また、心理士さんや保育士さんからお話を聞くだけではなく、可能であればこっそり参観してみると、家とは違った様子が見られてより正確にお子さんの様子を伝えることができると思いますよ

体調不良のため、お返事が遅くなってしまいました💦申し訳ありません!
リララさん、なのさん、彩花さん、ruidosoさん、サトシの母さん、ありがとうございます。
まとめてのお礼になります。すみません。
来年度年長で、今のところは支援級希望です。毎月、心理士さんと私で園に参観に行っていて、その後、支援について教えていただいています。様子を見ていると、落ち着かない様子は多く見られるのですが、視覚支援などが上手く行っていて、少しずつ良くなってきているので私としてはもう少し様子を見て薬のについて考えてもいいのかなー、という迷いがあります。
でも、同じものを見ていても、心理士さんが「息子くんが辛そう」と感じるということはやはりそれなりの状態なのだな、と思います。
まず、園での様子と、投薬を必要とするかももいう旨を心理士さんにお手紙で伝えていただくこと、続けてより安心できる環境調整をすること、漢方についても医師に聞いてみることを早速やってみたいと思いました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師ではない人が、心理士といえど投薬をすすめるのはどうかな?と、思います。
病院に常駐されている心理士ならわかりますが。
ならば、心理士さんに息子さんの園での様子を医師に向けて、手紙に書いてもらえばいかがでしょうか?
今、5歳なら来年春に就学でしょうか?
学校はまた、支援体制が違いますし就学してから必要性を感じれば、投薬は考えても良いかな?と、私も思います。
本人が本当に辛いかどうかは本人にしかわからないし。まだ、どうとも言えませんよね。
小3息子。
自分から辛いと発信してからの投薬です。
西洋薬の前には、漢方を先に飲んでました。
それも小3になってからです。
私の周りでも、小学生になってから飲み始めるお子さんが多いです。
本人が納得して、飲んでるお子さん達ばかりです。
現状、母親から見て不必要だと思うなら飲まなくていいと思いますよ。
本人に必要な状態なら、飲ませないタイプの医師でも、いずれすすめてくると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
我が家の主治医も薬は出来るだけ出さない方針でもあります。
どうして出して頂けないのか、薬の副作用、薬の依存性があるかなど確認はされた事はこれまでご確認はされているでしょうか?
個人的な見解となりますが、薬を使用する前に、ご家庭と本人がどこまで努力されたかはとても重要とは思います。
これまで、学校に薬を勧められた親御さん、言われる通り薬を無理に処方して頂き結局改善されなかったお子さん、一時的にも改善されたお子さんなど見てきましたが、やはり薬には合う合わないもありますし、その時は良くても家庭内での反動が激しいなど、それなりのリスクはどこでも耳にしてきました。
もちろん、お子さんが自身が落ち着くのであれば良いでしょうが、多動、衝動性が強いなどもどのような状況で起こり、園ではどのような事前対応をしているかなど、根本的な所における支援対応がされているかも大きいのではと感じます。
まずは本人とも話し合い、周りがではなく、本人がどうありたいかを重要視しまして、場合によっては園や学校からと話を主治医にするのも良いと思います。
また、処方前には必ずお薬による副作用などあらかじめ起こりうる状況を考え、都度対応できるよう準備もとは思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHD薬ではなくても、漢方薬等でケアは可能ですよ。癇癪のための服薬は今どきは一般的ですし、本人が我慢したいと思っているのにできてないような状態なら特に服薬により、成功体験を積み重ねていくこともあります。
感情コントロールがなかなかうまくいかず、苦労している幼児さんでも、抑肝散というお薬を服用することで、落ち着くことはありますし。
西洋薬のうち、感情コントロールに作用するものを使うこともあります。
とはいえ、服薬させるかどうかは最終的には親が判断した方がいいと思います。
ただ、大事なことがありまして、服薬の前には当然障害への理解、受容、環境調整などが最大限であるべきです。
が、集団生活の場では環境調整がそうそううまくはいきません。
例えばこの子には加配がつくだけ、イヤーマフや静かにすごせるクールダウンコーナーがあるだけでも、ずいぶん違うのではないかと思いますすが、予算がなければ人はつけられませんし、スペースの確保も物理的金銭的に無理なことがあります。
そうでなくても、集団生活では全体の方針をねじ曲げてまで寄り添ってもらうことはできません。
とはいえ、まだまだ幼児で我慢は難しいですし、本人は気がついたらパニックになって、ヘトヘトになるの繰り返しで、考えたり成長するための経験にならず、失敗を繰り返しているのではないか?と感じます。
家では困ってないとのことですが、ままならないことや我慢させる機会が少ないのでは?
家庭では、感覚が過敏なところを刺激し過ぎずに済むので楽なはずです。親が甘やかしてなくてもです。
または、失礼ながら親御さんが体調不良で不安定とか、家庭がそれなりにギクシャクしていると、そこまで癇癪は起こしません。
気をつけて我慢しています。親が配慮していてもそうです。
その分よそで発散し、無意識に帳じりあわせをしてしまうということはあります。
家庭にしても、園にしても環境が整わないということになると、服薬なのかなと私も思います。
続きます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
服薬という提案があったことについては、より具体的に代案がないこと、具体的な状況を細かく確認した方がいいです。
多分、主さんが思っている以上に、本人も周りも相当困っていると思いますね。
あまり怒る人、我慢できない人とイメージがつくことは良いことではありません。
幼児でもキッチリ嫌われるような年齢にさしかかってもいます。
そりゃそんな理不尽なめにあったら怒るよね。というような事であっても怒って暴れる、泣いてしばらく切り替えられない。も、定型さんでは許されない年齢になっています。
年長さんになると、園の生活そのものの負荷がグンとあがり、子どもたちもストレスにさらされますよ。就学にむけ、集団生活で少しでも楽しく過ごさせるための環境調整はどうされるご予定だったのですか?
発達障害のことがなくても、それだけの癇癪もちということなら、親御さんの方でどうしたらよいかアイデアはいくつかお持ちだったのではないでしょうか?
それでうまくいかない時の保険として服薬を捉えてはと思います。
私の知る心理士さんは、みなさん服薬などについては今後考えられる問題へのアイデアの一つとして助言してきますね。
これしかない。という言い方はまずしません。
服薬は最低限という考え方の医師の方が私は好きですが、集団生活での環境調整は理想通りにいかないことの方が多いです。
なので、そこを属人的に親が園がーと個々の支援者の努力不足で片付ける医師はどうかとも思います。
環境調整してないのに服薬となるとおかしいですけどね。
医師には、園から癇癪がひどく困っており、なかなかうまくいかないと言われていると伝えてはどうですか?
心理士さんには園での環境調整はこれ以上は難しく、年長さんにむけ心配だ。服薬もひとつの手かもと言われたと、話してもいいかもしれません。
私ならそうします。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
我が家は伸びましたよ~。
苦手さを理解するために親子通園して
障がいで出来ない部分を焦らずスモールステップで取り組む事で色々な事が出来るよ...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...



投薬について質問です
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが増えたように感じます。そこで質問!!これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。よろしくお願いします。
回答
皆様へ
お忙しい時間をけずって回答いただき、本当にありがとうございました。
こどもの不登校に向き合っていると、いろいろなことにも目が向いて...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
こんばんは。
私も医師の外れ感はありますが、こういう医師はよくいると思います。
失礼ながら、特性持ちの方も多い印象です。
とりあえず受診...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが。
結論からいいますと、ご主人やお姑さんの言うとおりだと思います。極論に走りすぎ。
お子さんに、結果的に完璧を求め...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


はじめまして
小3ADHD男子の母です。2歳のときに診断され、小学校入学から支援級に在籍しています。最近、周りの友達と自分が違うということや、支援在籍、障害があることに自分なりに理解し出して、学校で不安定らしく、たち歩きが夏休み明けてからひどいとのことで、先日先生に話され、二次障害を引き起こすような不安定さということで、投薬を打診されました。私が鬱病で投薬していた時期がありましたが、嫌でやめた経緯もあり、また、薬の力で鬱病が抑制されたということもなく、むしろ引きこもりになり、入院したこともあります。話はそれましたが、投薬で落ち着けるのか、いつまで薬を飲み続けていくのかなど不安になります。投薬している方、投薬を始める時に迷われたり、また不安定だけど投薬していない方、薬についてどう思われてますか?今一つ投薬に踏み切れません。2歳のときに1度試して、息子が3回目位から拒否しだした経緯もかなり前だけどあります。
回答
はまこさん、はじめまして。
投薬を勧められた、とありましたが、支援級の先生からですか?
はまこさんのお子さんは自分のことがだんだんわかって...
