受付終了
【小学校入学。服薬は伝える?】
この春小学校入学を控える自閉症スペクトラムの男の子の母です。
主要科目は支援級、その他は通常級でのスタートを予定しています。
昨年より、ストラテラの服用をスタートし、本人の成長とあいまって、かなり良い状態で過ごせています。
園トラブルもなく、お友達関係や家族との仲も良好です。(母である私には気持ちをぶつけてくるときもありますが、まぁ許容範囲内)今は家庭学習も、横についていれば意欲的に取り組みます。
今回相談したい内容は、春から入学する学校で、ストラテラの服用について伝えておいた方がよいかどうか、です。
現在、入学にあたりサポートブックを作成しようとしているのですが、服薬について記入する欄があり、今の時点で学校には服薬について伝える方が良いのかどうか迷っています。(朝夕のみの服薬なので、学校で投薬することはありません)
なお、以前、かかりつけの医師に「園の先生にはお伝えした方が良いか」相談したところ、「伝えた方がよいかどうかは先生の理解度にもよる。服薬について理解の進んでいない先生もいるので、別に伝えなくてもいいかもね。伝えずにスタートして、(服薬があるという)バイアスのない眼で、子供の変化を見てもらうのもひとつ」とのことでした。
ですので、園の先生には親からはお伝えしませんでした。(こども本人がしゃべってた可能性は大ですが笑)
この、園生活時代は、特に療育や加配などのサポートなく生活していました。
小学校では、一部支援級を選択しております。服薬について伝えておくべきかどうか、知見をお持ちの方、ご経験のある方、アドバイスいただけましたら幸いです!
よろしくお願いいたします。
(※以前こちらで就学時の選択について相談させていただいていました。アドバイス下さった皆様に改めてお礼申し上げます。とてもとても参考になりました)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私も伝えます。
半日以上学校で過ごす事を考え、万が一副作用が出現するとか何かの時のためです。
また、服薬での現状ということも知ってもらいたいからです。
服薬もサポートの一部で、環境の変化も状態が大きく変わります(^-^;)
確かに、先生の服薬知識として期待出来ませんが、隠すことではないと言う認識です。
高学年になると、宿泊学習などあり、家以外で服薬しなければならないですよね。
普通級でも、服薬やアレルギーのことは念を入れて、何度も申告を求められます。
うちの子も支援の先生から、服薬しているか、直接尋ねられましたよ。
うちは服薬はしてなかったので、してないと言いましたけど。
わずかな体調の変化でも、親と教師と確認し合います。
言わないということは、問題が起こってから後から伝えたら、信用にかかわると思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
息子は今年度小学6年です。 1年生から3年生まではストラテラを、5年生からコンサーターを服用しています。
入学時サポートブックを作成し、学校長、通級クラス担任、支援クラス全員の先生に全般的な事を説明しました。
その際、服用薬についても詳しく説明しました。 校外学習、宿泊学習の際には先生方がサポートブックに基づき服用させてくださいます。学校への説明は必要だと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.

退会済みさん
2019/04/03 06:38
服薬に関しては、仮に緊急時に病院に担ぎこまれることになったときの「薬情報」にもなります。
なので、偏見云々よりもまずは伝えておかないと重大事故のもと。と私は認識しています。
就学支援シートはまた様子が違いますが、学校に提出するあれこれの書類で服薬については必ず問われます。
正直、学校や行政とのトラブルはお互いの「だろうよかろう」が重なってのこと。と思います。
あちらが求めている情報に関し、こちらが意図的に伝えなかった場合、何かあったら自己責任となります。書いてないから知らなかったと言われたらあちらの過失は問えませんよ。
極端な話ですが、揉めるのは重大な問題が起きた時が想定されます。伝えておけば避けられる事故は避けておくと考えるタイプなので、私はそう思っています。
保健その他のシートは学校は集めるだけできちんと見ていません。それでも書いておかないと情報提供がなかったとされます。いざというときにはチェックされますので。
服薬については、確かにきちんとした知識がなく偏見をもつ先生もいますが「服薬してるんだ!」とよくも悪くも身構えてくる先生がほとんどです。
ですが、ストラテラぐらいだと、ふーん。位ですね。どうしたらいいかわからないからです。
特に学校で問題が起きないと、気にしてもらえません。
または、すごく障害児扱いされることもあります。
あれもこれも飲んで、今この状態!と理解してもらって温かく見守ってもらえるようになったこともあり、ケースバイケースですが
問題ない=支援がいらぬ。と思われる事が一番まずいです。
変に扱われるようになる可能性はありますが、伝えて特別扱いされてしまうのも、伝えずに誤解されて全て自己責任となってしまう(正しく情報を伝えてないわけです。服薬せずこれなら、障害は大したことないと思われるのも自己責任となります)のもどちらも弊害だと思いますね。
お子さんにとっては、ストラテラは大きな環境調整であり支援の一つです。
こういうサポートを受けてやっとこうだ。という認識を支える皆が持つことが重要だと思います。
教員は今あるその子自身を常に見るので、何も問題がないと感じられてしまうのはもったいないと思いますが。
言うのも言わないのも、結果は親が責任を持つことになるとして考えてみては?
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2019/04/03 06:47
私は伝えました。
今いい状態なのは、本当によかった。
ただ、様子については、環境が変わると違ってきます。
良くもなるが、悪くもなる。今までやらなかったことをしてしまうようになる事もあります。
言わないで大丈夫、とは私は思いません。
息子の学校では、新学期、アレルギーや服薬の調査があり、そこに書いて出さなければなりません。
言わないということは偽るということですし。
私は言う派です。
そして、幼稚園と小学校は違います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
普通級でも支援級でも通常、健康記録シートなどの様なものが入学後直ぐに渡されます。
これは6年間使うものです。
発達関係では無くても、持病等で服薬されているお子様もいらっしゃいますので、普通は記入します。
他の方もおっしゃられる様に、書かないことは突然の怪我や病気で緊急に病院に運ばれた時に学校側は病院側に知らせる事が出来ず不利益がでる可能性があります。
もし運ばれた病院で投薬等が必要になった場合に飲み合わせもありますから、何かあっても学校に責任を問う事は出来ません。
うちも投薬していますが、量が変わるたびに書き換えてますよ。
書かない理由はあるのでしょうか?
知ってもらっていた方がよろしいとは思いますが。
養護教諭は医師ではありませんので、医療行為は出来ませんが、何かあった時に初期対応される方なので、伝えないのは逆に危険です。
偏見などはありません。あくまでも生徒さんの健康状態として、学校側の情報共有です。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。