締め切りまで
5日

グレーな高校生男子です
グレーな高校生男子です。
字が汚い、ノートが雑という理由でペーパーテスト高得点に関わらず成績評価が下げられます。
息子はやる気を失っています。
中学までは配慮を受けていましたが高校ではグレーであることを教師陣に言うべきでしょうか。
好意的に見てもらうことできるでしょうか。
ご経験のある方、経験談を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
息子は精神的に疲れきっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)も字が汚く、ノートもとれずでしたが、中学では学習面で配慮はしてもらわず、お陰さまで、それはそれは内申点は低かったです。
高校では、特性を文書と面談で伝えましたが、あくまで不必要に責められないための物です。
テストで点を取れても、それ以外が出来なければ、評価は下がることは中学から経験していましたので、高校で評価が低くても全く動じませんでした。
模試で点を取ることだけを目指してました。
二男、三男と別の高校です。
二男の高校はほとんど理解のない学校で親も子も大変でしたが、三男の高校(理数)は入学して面談したときに、あーお母さん大丈夫です、このクラスそんな子ばっかりだから(笑)って言われました。
もうすぐ卒業ですが、珍しいくらいどの先生も理解があり、親も子も楽しかったです。
なので、お子さんの特性を理解してもらえるか、もらえないかは、高校によって全く違うのでなんともいえないところですね。
また、うちは高校に無事に通えることを目標にしていたので、評価は二の次。あとは本人の努力だと思うのです。
三男はプライドが高いので、腑に落ちないとガンガン先生に文句を言いにいきます。
こてんぱんに言いくるめられて凹むこともありますが、そうやって自分を見つめて反省して、成長していくものだと思っています。
学校側に特性をお知らせすることは問題ないと思いますが、知ってもらった上で、お子さんがどのように努力をしていくのかを相談していく形にされてはどうかな?と思います。
高校では、特性を文書と面談で伝えましたが、あくまで不必要に責められないための物です。
テストで点を取れても、それ以外が出来なければ、評価は下がることは中学から経験していましたので、高校で評価が低くても全く動じませんでした。
模試で点を取ることだけを目指してました。
二男、三男と別の高校です。
二男の高校はほとんど理解のない学校で親も子も大変でしたが、三男の高校(理数)は入学して面談したときに、あーお母さん大丈夫です、このクラスそんな子ばっかりだから(笑)って言われました。
もうすぐ卒業ですが、珍しいくらいどの先生も理解があり、親も子も楽しかったです。
なので、お子さんの特性を理解してもらえるか、もらえないかは、高校によって全く違うのでなんともいえないところですね。
また、うちは高校に無事に通えることを目標にしていたので、評価は二の次。あとは本人の努力だと思うのです。
三男はプライドが高いので、腑に落ちないとガンガン先生に文句を言いにいきます。
こてんぱんに言いくるめられて凹むこともありますが、そうやって自分を見つめて反省して、成長していくものだと思っています。
学校側に特性をお知らせすることは問題ないと思いますが、知ってもらった上で、お子さんがどのように努力をしていくのかを相談していく形にされてはどうかな?と思います。

公立中学に通っています。
ペーパーテストがよくても、ノートの取り方が不適切であるとか(汚いも含む)、集中やまじめに授業参加ができないことを理由に成績を低くされます。定型も障害も皆同じ。突然の怪我や病でテストを受けられなくても評価してもらえません。
そういう評価システムになってますから。
本人が血反吐はくほど頑張ったことは認めて親はお前はよくやったよ!!と話はしますが、評価が低いことは悔しいけど仕方ないです。と話しています。
苦手なことがある点などを先生がたに理解してもらうことと、学校が求める到達目標に達していないために成績が悪くなるということは、別物だと考えています。
あとは、本人が努力しても評価が低くなってしまう部分について、評価が低くなるという点はともかくとして「特性もあるから」とガミガミと変な叱咤激励をするとかでなければ、正当に評価していただいていると、我々は考えます。
本人が納得出来ないと泣こうがわめこうが落ち込もうが、定型の人の中で競争していくならここは切っても切れない点です。
発達障害を理由に配慮してもらいたいなら、自分でなんとかしては?
もう高校生ですよね?
自分で判断して自分で交渉しては?
親に学校に言ってもらいたいと言ってきても、まずは自分でやらせてますよ。
小学校のうちからそうです。
親は後方支援しました。
字が汚い、ノートの取り方がよくないなどであまりに評価がおかしいというなら、自分で何とかするしかないですよね。
大学進学しても、あと数年で社会に出るわけで
就職してから、きちんと伝えられずに落ち込んでしまってと言われても、ご本人が言ってくれない限りは会社も配慮のしようがありません。
親御さんが支援するにしても、自ら何とかする方法を自分で考えだせるよう力を付けるときと考えます。
好意的にみてもらう=評価で加味してもらうではないのでは?
厳しいですが、一般就労をと思うなら
学ぶ経験にしては?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、配慮を求めたいのであれば、グレーではなく医師に診断名をつけてもらった方がスムーズだと思います。理解と配慮を得るために、この世に診断名があるのですから。
うちは小6、LD(読み書き障害)の診断名がついています。来年度、入学予定の中学とは話し合い進行中ですが、ノートテイクは免除していただく方向です。ただし、提出物を出さないということで評価は下がると言われています。私としては、ノートを取らないことで、罰を与えられることがなく、書くことを無理強いしないようにしていただくことが、十分に配慮だと思えます。
実際、ノートが上手にとれていないのに評価を下げるな、というのは過剰要求な気がします。(文字の汚さ、読めるかどうかなどで、違うかもですが…。)
足の悪い子が走れないことで、体育の評価が低いことを申し立てするのはおかしいですよね。他の方法で、それにみあうようなことができれば考慮してもらうことは可能だと思いますが…。
パソコンなどの代替手段を用いてノートテイクが可能になれば、評価もみんなと同じようにとまではいかなくても、それなりに考えていってもらうかなー。でも、まずは、評価どうこうよりも、中学校3年間の間にパソコン持ち込みの許可を得ることが目標。本人を楽にしてあげたい。
息子さんには、ノートをとるのにもっと楽な手段があること就労したら必ずしも手書きである必要はないことをしっかり知らせてあげると良いのではないかと思いました。比例しない努力はかわいそうです。
Do It Japanを検索してみてください。
足の悪い子に車椅子があるように、読み書きが苦手な子にはパソコンがあります。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレーは白ではないので配慮は必要だと思いますし配慮して欲しいですね!
好意的にはどうか分かりませんが配慮があれば随分と変わってくるでしょうね。
グレーだと伝える事に賛成です。
グレーがどんな立場なのかをちゃんと伝えられるようにして欲しいですね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

内申点が合否に直結する高校受験と違って、推薦入試以外なら大学受験はペーパーテストのみですから、学校での内申点的な成績評価は全く気にする必要はありません。なんなら外部の模試でも受けて、まっとうな評価というものをお子さんに体験させてはどうでしょう。
私も超絶字が汚いし、ノートも他人から「暗号?」と呼ばれるぐらいですが、世間的には難関とされる大学を卒業できました。そういう事例もあるよとお子さんにお伝えください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは納得がいきませんね、お子さんが高得点で成果を残しているのにも関わらず評価が低いとは、校長に意見書を出します、私なら。
グレーより黒にしてしまってはいかがでしょうか?
医師の診断書です。
字が汚い、ノートが雑というのは評価に入りません。
完全に担任の個人的感情が入っています。
中学ではどのような配慮を受けていたか、配慮を受けていないとどうなるか、文書にして校長に渡すと良いです。
私は渡しました、且つ校長から文書での回答が得られるまでは登校しません、との但し書きを添えて。
お子さんのためにも面倒くさい母親になりましょう。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
グレーゾーンとのこですが、かなり特性が現れているように思います。
我が子も受験勉強や学校探しなどは、こども自身でできませんでした。
現在、...



選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じ
る小学3年の息子がおります。障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。
回答
『学校なんて』、わかります
医者なんて、教育関係者なんて、その他専門家なんて
何度思ったかと思います
それでも繋がりを求めること、
...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
フリースクールの件ですが、相談先で受験が本人に重荷であるなら、そんな選択もあるのだと本人を楽にしてあげてね、、とアドバイスをいただいたので...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
皆様、具体的なアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつに、うなずきながら読みました。
朝食、昼食は口出ししないことにしました。アル...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
考え方を、変えて、お子さんの、得意分野は
何なのか、知る事。
それを、伸ばすには、どうしたらいいのかを
考えた方が、楽じゃない?



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。一つ一つ読み勉強させていただいています。
最初の質問で書いた、施設長にこの数値じゃ普通学級に入れな...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
他の方への返信も拝見しました。
学習障害も確かに気になる点だとは思いますが、嘘をつくことの方が、人とのコミュニケーションを取る上で大事か...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子と似たようなIQです。
学年はひとつ上ですが、3年からは支援級在籍にしています。(情緒のほうです)
一昨年の中頃から勉強面で本人...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
中学生で英検2級を取得、というのは素晴らしいですね。
そういう実力があるからこそ、親のほうも惑わされるのでしょう。
発達に凸凹がある場合、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
パソコン使って授業する、情報処理のある高校はどうですか?
LD以外に問題なければ、何とかなりそうですけど。
