締め切りまで
6日

最近主人がアスペルガーではないかと思うように...
最近主人がアスペルガーではないかと思うようになりました。
かなりのマイペースで意見の違いの衝突はしょっちゅう、私の話は全く聞かず否定されてばかりです。
子どもが遺伝子疾患があり知的障害を持っているのですが叱り方で最近大げんかになってしまい私も我慢の限界で1週間口を利かなくなってしまいました。
主人に受診をさせたいのですがどうしたらいいでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ご主人を通院させるのは無理です。
根気よく待つしかないですよね。
不眠症など不適応があればそれを理由にと思いますが、認知の歪みについては受診しても投薬治療出来るわけではなく、本人が何か困ってるなら解消するという事はできましょうが、ご主人は自分が普通と思ってるでしょうし。
という訳で、まず無理です。
それよりは、主さんの受診やカウンセリング、相談先の確保をして、日々のストレスを軽くする方がよいかと。
ご主人とは意見が対立してもすり合わせはしないことです。
あなたとは意見も見解も違います!という宣言をして、否定されても私はそうは思わないので話はこれでおしまい。と線引き。
感じ方は人それぞれでしょう?いくら尊重できないとしても、そこまで介入してこないでもらえますか?ということで、線引きをしてしまうことを勧めます。
ここから先は入ってくるな!とすると、主さんと自分との違いに気づけることもあるかと。
気づけ迄時間は かなりかかるでしょう。
気づけないで相手はひたすらパニックになるかもしれませんが、自分のテリトリーをしっかり守ることを勧めます。
主さんは主さんだからです。
ご主人はご主人。
違っても構わないし、受け入れられないなら、無理はしないことだと思います。
根気よく待つしかないですよね。
不眠症など不適応があればそれを理由にと思いますが、認知の歪みについては受診しても投薬治療出来るわけではなく、本人が何か困ってるなら解消するという事はできましょうが、ご主人は自分が普通と思ってるでしょうし。
という訳で、まず無理です。
それよりは、主さんの受診やカウンセリング、相談先の確保をして、日々のストレスを軽くする方がよいかと。
ご主人とは意見が対立してもすり合わせはしないことです。
あなたとは意見も見解も違います!という宣言をして、否定されても私はそうは思わないので話はこれでおしまい。と線引き。
感じ方は人それぞれでしょう?いくら尊重できないとしても、そこまで介入してこないでもらえますか?ということで、線引きをしてしまうことを勧めます。
ここから先は入ってくるな!とすると、主さんと自分との違いに気づけることもあるかと。
気づけ迄時間は かなりかかるでしょう。
気づけないで相手はひたすらパニックになるかもしれませんが、自分のテリトリーをしっかり守ることを勧めます。
主さんは主さんだからです。
ご主人はご主人。
違っても構わないし、受け入れられないなら、無理はしないことだと思います。
発達障害でも大人になると特性ではなく個性だと言う考えがあります。
大人は自分なりに環境に合わせて生きてきたからだと思います。
それに、大人になってからの検査や診断は無意味だと判断する医師が多く、受診の必要がないと思う医師は多いです。
実際、検査や診断を受けても出来上がったものは容易に変わらないと思いますよ?
ある程度は投薬で改善されますが大切なのはご自身がご主人を受け入れることの方が重要だと思います。
決して受診が無意味だと言うことではありませんので誤解しないで下さいね?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「受診をさせたい」のは、はるさんの希望ですよね?
ご主人がこれまで困難を感じていたかが書かれていませんが、感じていないのに「受けて」と言ったら反発しませんか?
子育ては意見が夫婦で一致しているのが理想ですが、考えが真逆の事もあると思います。
例えばうちは、「転ばぬ先の杖」が私、主人は「獅子の子落とし」の様な考え方でした。
夫とは「家族を養う」の中に、家庭内で意見を主張し、家族を従えると思うのかもしれません。
ですから、子育ての何が正しいかどうかでなく、主張を通すことが正解になってしまうんだと思います。
受診によって改善を期待するのが得策なのか?
アスペルガー寄りの相手に共感を求めるのは難しいと思うと、どこかでケンカにならない折り合いを付けて行くのが必要かなと思います。
それと、ご主人への相談は控えめにし、子育ての主導権ははるさんが担って、報告までにするか。
本当はそんな夫婦は寂しいですけれどね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様の遺伝子疾患とは別に、ご主人の特性について、図書館で本を借りてきて、「あなたに似ているんだけどどう?」と聞いてみるのが一番かな、と思いました。
いきなり受診となると身構えると思いますので、最近こういう人が多いそうよ、もしかしたらあなたもそうかもしれないよ、となるべく平易な解説本を見てもらって、納得できるようなら一緒に病院へ行こう、と誘うのが自然でしょうね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ラブさん、ぽかりさん回答ありがとうございます。
あまり余裕がなく大雑把な投稿になってしまいました。
主人の性格を今まではこれも個性と思って見たり受け流したりで子育ての感覚の違いもそれも良い事でもあるなと思ったりしてなんとかやり過ごして来たのですが子どものしつけに関してとても大事な部分での意見の食い違いになってしまいました。6歳ですが3歳程度の精神年齢で幼く言葉が不十分な為気持ちを無視されたり悔しい思いをすると手が出ます。主人はいつも無視をして強引に言う事を聞かせようとするので手が出ます。その事を話してももちろん理解する訳もなくものすごい勢いで怒り時には手も出して..その関わり方での喧嘩で今回ばかりは私は折れることができなかったです。
ただいつものように否定され長い言葉でぶつけられもう普通に話すことすらしんどくなってしまいました。できるなら別居したいです。
なんとか自覚して少しでも変わる事を期待したのですが無理なんですよね。私が割り切ってやって行くしかないのでしょうね...。私のカウンセリング、は頭になかったです。少し考えてみようと思います。
うまくまとまらず長文になってしまいました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご主人が果たして本当に診断がつくかはわかりませんが、生きづらさはあったかもしれないが生きてこられたんですよね。ご結婚もさせるんだからきちんと職もあり、会社での立場もあり収入もある。
できるとすれば、お子さんの受診の際にご主人にも同行してもらえればベストですね。あらかじめ先生にはご主人にその可能性があること。診断をつけることを目的とするのではなく、息子さんへの適切な関わりをご主人に通じるように医師から説明してもらう。
それと、やはり父親教育はそれなりに骨が折れます。うちもおれイクメンどや!的な夫ですが、、当初は親戚の優しいおじちゃん程度の無責任さでしたよ。夫婦で取り決めた息子の関わり方の約束も平気で破る、忘れる。診察には来ないのに一端に口は出す。今でこそそれなりに息子の将来を心配して必死さは当初の比にならないくらい醸し出してますが。
ご主人にあなたが一から説明をして理解や共感を得るのは難しいかもしれません。せめて診察に同行してもらい、現状を把握してもらえるだけで御の字かもしれません。そこで関わり方を学んでもらえたら、お釣りが返ってきたくらいに思われたら気が楽になるかも知れませんよ。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
匿名にしましたさん、お返事ありがとうございます。
それぞれの性格もありますから、うちの主人はそんなんではなかったです。
ですが、そんなん...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
私が行った方法です。もし、見当違いな回答でしたら、ご容赦くださいませ。
お住いの市町村に子どもの発達相談を受け付けている部署がありません...



中学生のアスペルガーグレーの娘を持つ者です
実は主人もアスペルガーの可能性があり、受診してほしいですが拒否します。私は娘の症状が判ってすぐに受診しました(結果発達障害ではない)主人とは長年トンチンカンな行動などに悩まされており、子供の事をきっかけに是非行ってほしいです(夫婦仲もよくありません)ご主人が発達障害で辛い方や、受診したよという方のご意見お願い致します。
回答
息子に診断名がつくなら、
当然夫にも付くだろうレベルでクセが強い夫がいます。
息子よりコミュニュケーションが難しいです。
夫側の甥はグレー...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
さちこ97さん
息子は息子のまま・・・
そうですね、そうですよね!!
一番信じてあげられてないのは私なのだなと思いました。
主人は...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
ペアレントトレーニング受けられている、って投稿されていた方ですよね。
パパが気がつくケースは珍しいかもしれないですよね。今は奥様と一緒に子...



みなさん、こんにちは
発達障害の小学2年生の男の子の母です。知的はグレーゾーンですが、普通級で勉強はやっとついていってる状態です。本人は近くの公立中学に行きたいと言っていますが、旦那が私立の中高一貫校の受験をさせたがっています。進学塾に入れたがっていて、進学塾の通信教材を取り寄せましたが、息子には理解できない難しさで、できない息子に旦那が怒って、息子のチックが悪化してしまいました。男はいい学校を出て、稼げないといけないという考えはわからなくはないですが、発達障害で、勉強が嫌いで苦手な息子の精神面とか心配です。私は、友達もいる近くの公立中学でいいのではと旦那に反論していまい、険悪になってます。私は間違ってるのでしょうか?
回答
まず、やる気と素養がないとね。
今よりレベルの高いところで頑張るには、今、簡単すぎて物足りなく感じてるならいいけど。
親の希望が実力に合っ...


診断について夫婦の意見の違い
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。検査もした事がなくてあと半年後。診察は少し物足りない気がしています。先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。初診→検査→診断→療育という形です。主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。私は焦りすぎだと。今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
回答
こんにちは、チーズさん
発達障害児の父です。
うちも、妻からどうなんだろー?が始まって、私が様子見派だったのですが
やっぱり診断を受けてよ...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
こんにちは
当事者、親ではなく、療育センターの作業療法士です
やはり発達障害は特性なので、お子さんにだけポンと出るものではなく、親御さ...


1歳2ヶ月になったばかりの息子の発達を心配しています
今気になることは・模倣しない(はーい・パチパチ・バイバイ・万歳・いただきますなど何もしません)・指差しなし(1の指すらしません)・名前を呼んで振り返ることが少ない・こちらに訴えかけてくるような言動が少ない・ほとんど泣かない・こちらの顔をじっと見ることが少ない・歩けない(ハイハイが11ヶ月の後半と遅かった)出来ることは・まんま食べよう→机のところに来る・散歩行くよ→足元に来てつかまり立ちする・ちょうだいどうぞ・リモコン取って・絵本のタイトルを言うと渡してくれる・おもちゃを両手に持ってカチカチ・あそびたいおもちゃの電源をつけて欲しい時など私のところに持って来る・ぽっとん落とし・話せる喃語の音声模倣・かくれんぼすると探してくれる発達の専門の方がコミュニケーションの一歩目は模倣から、その後指差しが出ないと言葉も出ないとおっしゃっているのを見掛けてとても心配しています。この月齢で模倣・指差しがなくてもこの先発達が追いつくことはあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
凄くやり取りが上手なお子さんですね。たぶん、どりさんがやり取りややり取り遊びが上手なんでしょう。。理解もきちんとありそうだ...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...
