2018/03/04 07:47 投稿
回答 16

診断について夫婦の意見の違い。

現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。
現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。
検査もした事がなくてあと半年後。
診察は少し物足りない気がしています。

先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。
車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。

診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。
初診→検査→診断→療育という形です。

主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。
私は焦りすぎだと。
今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。

主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。

どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/93171
おはなさん
2018/03/04 10:16

他人を説得するというのは難しいことです。
他人は変えられませんが自分は変えられるので、ご主人に対しては「診断がついてもつかなくても我が子には変わりないこと」、「診断がついたからといってすぐ障害者になるわけではなく、名前を付けるとしたらこうであるだけ、と説明すること」「少し早めに療育が受けられること」を柔らかく説明すると少しは理解してもらえるのではないかと思います。
ご主人にとっても可愛い我が子ですので、我が子が困っているとなれば最善の策を見つけようと考えるでしょう。
主さんの文章にあるように、「早急に」を強調してしまったようにも見えます。
3歳のお子様でしたらまだ明確にコレといった診断名は医師も付けたがらないと思いますので、特性が顕著になった時点で、又は主さんから見て明らかに特性が見られるとなった時点で診断名はもらっても遅くないです。
半年待ちでも、初診-検査-診断-療育でデメリットはないので可能なら受診するのは良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/93171
飛竜 翔さん
2018/03/04 08:14

3歳半検診で引っかかり(かかりつけ医から言葉の遅れで相談するように言われまくり、相談した)、未診断のまま、療育につながり、幼稚園の頃は療育していました。診断をもらったのは他県に引っ越しして小2になる頃です。

ウチの場合は半分強行しました。
療育に通うのも決まってから「月一で通うことにしたから」。診断を受けるのも「〇〇に予約とったから、行くね」。投薬も「この薬、始めたよ」。通級は「申請お願いしたよ」。事後報告が主でした。
仕事を優先するので(稼ぎ手は夫しかいない)、家事・育児はどうしても私が担うから、文句は言わせませんでしたね。
で、実際に効果ぎ出てきたのも報告して、最終的には夫も納得してくれました。今はやっと「〇〇しようと思うんだけど、どう?」とは聞けるようになりましたが「お前に任せる」ばかりです。

Quia alias laboriosam. Fugit veniam aut. Quas enim autem. Quam laboriosam quo. Nostrum sed explicabo. Nihil aperiam vitae. Quisquam voluptatum labore. Beatae inventore aut. Quas ipsa illo. Harum cupiditate quia. Ad omnis id. Nihil velit possimus. Odio itaque eaque. Rerum libero dolorem. Voluptatum voluptatibus eos. Sunt perferendis quam. Qui ea dolores. Officiis sunt molestiae. Ex at quis. Porro et error. Odio eius tenetur. Dolore recusandae placeat. Rem iste modi. Laboriosam numquam culpa. Aut veritatis non. Placeat recusandae sint. Iusto numquam maxime. Nam ipsa et. Eligendi ut eum. Nostrum alias voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/93171
2018/03/04 12:05

こんにちは、チーズさん
発達障害児の父です。
うちも、妻からどうなんだろー?が始まって、私が様子見派だったのですが
やっぱり診断を受けてよかったと思っています。
男ってプライドが邪魔するんですよね、そんな時
ちゃんと診断が出れば、市町村の支援や国の補助金などもでるかもしれないですし
やっぱり早めの養育がお子さんの将来を楽にすることになるはずです。
もちろん自分達がいなくなっても大丈夫なようになってくれると信じています。
そういうお子さんへの思いで話してみてください。

Deleniti omnis beatae. Ut dolor occaecati. Facilis et modi. Commodi dolor ut. Architecto delectus hic. Dolorem fugiat mollitia. Velit accusamus impedit. Sit tempora et. Aliquam sapiente recusandae. Aut dicta est. Culpa earum fugit. Voluptatibus ut modi. Omnis velit consequatur. Velit eius quaerat. Natus repellat consequatur. Et quia minus. Praesentium voluptatem blanditiis. Blanditiis culpa illo. Laborum illo sit. Magnam vitae dolorem. Illum quo repellat. Debitis ut et. Qui neque perferendis. Modi qui asperiores. Dolorem hic dignissimos. Sed neque aut. Veniam placeat ipsam. Explicabo consequuntur aliquam. Beatae omnis aliquid. Alias placeat quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/93171
みんみんさん
2018/03/04 14:26

うちの主人も療育には積極的ではありません。根底にはやはり、問題のある子だと思いたくないっていうのがあるんだと思います。普通の子よりだいぶ遅くできるようになったことも「ほら、この子は遅いだけだ!ちゃんとできるんだよ!」ていうんですけど、「それ私が必死でやった療育の成果なんだけどなー」とか、「何もしなくてできるようにできるようにはならないんですけどねー」とか思ったりします。言い合った時期もありますが、男の人ってこうなんだろうなと諦めました。 なので今は一応事前に聞いたりはするけど、基本的に私の意思で支援相談や療育を進めています。 今のところ間違ってはないし、子供が成長すればパパも喜ぶ。だからこれでいいかなと思っています。ただたまに孤独を感じます・・・。話し相手、相談相手、ほしいですね。

Aliquid dignissimos impedit. Et qui consequatur. Aut odit laborum. Quia in repellendus. Cupiditate ea labore. Eaque veritatis nihil. Et quo quae. Quo quod minus. Possimus eveniet voluptas. Minima ea consequuntur. Ut et sit. Officiis quisquam iste. Corporis est et. Id facilis praesentium. Impedit rerum culpa. Quibusdam et eaque. Doloribus est in. Autem maxime dignissimos. Ut maxime impedit. Non repellat et. Blanditiis fugit eum. Temporibus sequi eius. Rem tenetur sit. Qui doloremque architecto. Quae consequatur rerum. Voluptatem quo fugit. Quis praesentium repellendus. Iste alias culpa. Rem voluptate nobis. Quisquam suscipit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/93171
ナビコさん
2018/03/04 15:13

私の子は診断をつける前に、保育園から発達支援センターを紹介され、療育を受け始めました。
もともとちゃんと医師に診てもらわないといけないと、前から考えていたので、その4か月後に自発的に療育センターに行きました。
予想どおり診断がつきました。
ご主人が診断をつけたくないなら、未診断でも受けれる療育を探してみては?
私の県では、診断がなくても関係者が療育が必要と判断すれば、受給者証ももらえます。

Aliquid dignissimos impedit. Et qui consequatur. Aut odit laborum. Quia in repellendus. Cupiditate ea labore. Eaque veritatis nihil. Et quo quae. Quo quod minus. Possimus eveniet voluptas. Minima ea consequuntur. Ut et sit. Officiis quisquam iste. Corporis est et. Id facilis praesentium. Impedit rerum culpa. Quibusdam et eaque. Doloribus est in. Autem maxime dignissimos. Ut maxime impedit. Non repellat et. Blanditiis fugit eum. Temporibus sequi eius. Rem tenetur sit. Qui doloremque architecto. Quae consequatur rerum. Voluptatem quo fugit. Quis praesentium repellendus. Iste alias culpa. Rem voluptate nobis. Quisquam suscipit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/93171
チーズさん
2018/03/04 15:29

おはなさん
ありがとうございます。
確かに私は元々焦り症なので、早急に!!感が出てしまったのかも…
落ち着いて少しずつ諭していくのがよかったのかも。
もう少し旦那の気持ちを考えて説明すればよかったかな。

Aliquid dignissimos impedit. Et qui consequatur. Aut odit laborum. Quia in repellendus. Cupiditate ea labore. Eaque veritatis nihil. Et quo quae. Quo quod minus. Possimus eveniet voluptas. Minima ea consequuntur. Ut et sit. Officiis quisquam iste. Corporis est et. Id facilis praesentium. Impedit rerum culpa. Quibusdam et eaque. Doloribus est in. Autem maxime dignissimos. Ut maxime impedit. Non repellat et. Blanditiis fugit eum. Temporibus sequi eius. Rem tenetur sit. Qui doloremque architecto. Quae consequatur rerum. Voluptatem quo fugit. Quis praesentium repellendus. Iste alias culpa. Rem voluptate nobis. Quisquam suscipit quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
小学校 知的障害(知的発達症) 学習

療育の頻度について 4歳半になる息子について、現在、 ・ 運動+生活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度) ・ ST(月1回1時間弱) ・ OT(月1回1時間弱) の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか? 息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。 ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが) 親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。 あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
10件
2019/08/31 投稿
診断 発語 4~6歳

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
幼稚園 診断 コミュニケーション

夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか? 直球すぎる質問で申し訳ありません。 自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。 シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。 今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。 カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。 夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。 子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。 上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。 そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。 実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。 今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。 スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
6件
2017/08/21 投稿
遺伝 シングルマザー 結婚

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
癇癪 0~3歳 遊び

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
療育 0~3歳 保育園

2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています。1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてくれない(稀に振り向いてくれるのでまぐれなのか性格なのか?)よく動く(みんなじっと座っている中息子は興味がある物のところに行きたくて動いてました)など親としても気になる点があり1歳9ヶ月から療育に通っています。保育園は今月から入園予定です。 現段階で喃語は多少あるものの上記に書いた事まだ出来てないです。バイバイは教えても出来ずタッチしてと言うとそれは伝わります。水筒を開けて欲しい時やテレビを変えて欲しい時はその物を持ってきて伝えてくれます。絵本をよく開いて読んでいますが私が一緒に読もうとするとどっか行ってしまったり本を閉じられます。車で見せているクレヨンしんちゃんのDVDは面白い場面でちゃんと笑います。 運動面は全く問題なく、ママやパパが大好きでよく笑い抱っこや遊んでくれと構ってきます。療育でママと離れるときは私を見ながら泣きます(切り替えは早く見えなくなるとすぐ泣き止むそうです)模倣は小さい時からします。普段同年代の子と関わることが少ないのでよくわからないですが1歳半時点で少し上のお兄ちゃんに付いて回って同じ行動をしたりする様子はありました。 多動は少し落ち着いてきて、初めて行く場所や友達の家など広い場所では興奮し、あっちこち動きますがご飯を食べる時や家などでは落ち着いています。手も繋いでくれますしすごく困っている訳ではありません。 最近気になる行動は同じところを行ったり来たり真剣に走る、1箇所でクルクル回る(本人は楽しんでる様子)ふとした時2.3回首を左右に振る様子が見られますが友達に相談したところうちの子も同じことするよ!変ではないと。。 少し前に生まれた妹に可愛くてキスしたりしていましたが最近はママを取られたと嫉妬しているのか妹を離せと引っ張ってきます(こういうところは普通かな?と)思うこと、沢山書いてしまいましたが、2歳になり、よく理解できている周りのお友達と比べるとやはり遅れているなと毎日悩み、考える日々です。。 息子は自閉傾向があるのか、この先発語はでるのか、意思疎通ができる日はくるのか、発達検査を受けてみてもいいのかご意見を頂きたいです。

回答
5件
2025/09/14 投稿
0~3歳 喃語 指差し

11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 自閉傾向があるのではと思っています。 検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。 できること、好きなこと ⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り ⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする) ⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる ⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる ⚪︎👆の指でボタンを押したりする たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある ⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない) ⚪︎後追いあり ⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする 気になること、苦手なこと ⚪︎模倣が少ない  バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする ⚪︎タイヤを回す  車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない) ⚪︎指差ししない  親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない ⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています) 1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています) この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。 客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
1件
2025/09/03 投稿
絵本 先生 発達障害かも(未診断)

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
コミュニケーション 運動 病院

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
幼児教室 癇癪 運動

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
発語 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 診断

歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。 2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。 発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。 ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。 私も薄々そうかもなと思っています。 大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。 理由としては ・人に興味がある ・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる) ・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない とのことでした。 現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。 保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。 しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。 その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。 様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
5件
2025/09/03 投稿
指差し 大学 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す