締め切りまで
7日

診断について夫婦の意見の違い
診断について夫婦の意見の違い。
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。
現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。
検査もした事がなくてあと半年後。
診察は少し物足りない気がしています。
先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。
車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。
診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。
初診→検査→診断→療育という形です。
主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。
私は焦りすぎだと。
今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。
主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。
どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
この質問への回答
他人を説得するというのは難しいことです。
他人は変えられませんが自分は変えられるので、ご主人に対しては「診断がついてもつかなくても我が子には変わりないこと」、「診断がついたからといってすぐ障害者になるわけではなく、名前を付けるとしたらこうであるだけ、と説明すること」「少し早めに療育が受けられること」を柔らかく説明すると少しは理解してもらえるのではないかと思います。
ご主人にとっても可愛い我が子ですので、我が子が困っているとなれば最善の策を見つけようと考えるでしょう。
主さんの文章にあるように、「早急に」を強調してしまったようにも見えます。
3歳のお子様でしたらまだ明確にコレといった診断名は医師も付けたがらないと思いますので、特性が顕著になった時点で、又は主さんから見て明らかに特性が見られるとなった時点で診断名はもらっても遅くないです。
半年待ちでも、初診-検査-診断-療育でデメリットはないので可能なら受診するのは良いと思います。
他人は変えられませんが自分は変えられるので、ご主人に対しては「診断がついてもつかなくても我が子には変わりないこと」、「診断がついたからといってすぐ障害者になるわけではなく、名前を付けるとしたらこうであるだけ、と説明すること」「少し早めに療育が受けられること」を柔らかく説明すると少しは理解してもらえるのではないかと思います。
ご主人にとっても可愛い我が子ですので、我が子が困っているとなれば最善の策を見つけようと考えるでしょう。
主さんの文章にあるように、「早急に」を強調してしまったようにも見えます。
3歳のお子様でしたらまだ明確にコレといった診断名は医師も付けたがらないと思いますので、特性が顕著になった時点で、又は主さんから見て明らかに特性が見られるとなった時点で診断名はもらっても遅くないです。
半年待ちでも、初診-検査-診断-療育でデメリットはないので可能なら受診するのは良いと思います。
3歳半検診で引っかかり(かかりつけ医から言葉の遅れで相談するように言われまくり、相談した)、未診断のまま、療育につながり、幼稚園の頃は療育していました。診断をもらったのは他県に引っ越しして小2になる頃です。
ウチの場合は半分強行しました。
療育に通うのも決まってから「月一で通うことにしたから」。診断を受けるのも「〇〇に予約とったから、行くね」。投薬も「この薬、始めたよ」。通級は「申請お願いしたよ」。事後報告が主でした。
仕事を優先するので(稼ぎ手は夫しかいない)、家事・育児はどうしても私が担うから、文句は言わせませんでしたね。
で、実際に効果ぎ出てきたのも報告して、最終的には夫も納得してくれました。今はやっと「〇〇しようと思うんだけど、どう?」とは聞けるようになりましたが「お前に任せる」ばかりです。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
こんにちは、チーズさん
発達障害児の父です。
うちも、妻からどうなんだろー?が始まって、私が様子見派だったのですが
やっぱり診断を受けてよかったと思っています。
男ってプライドが邪魔するんですよね、そんな時
ちゃんと診断が出れば、市町村の支援や国の補助金などもでるかもしれないですし
やっぱり早めの養育がお子さんの将来を楽にすることになるはずです。
もちろん自分達がいなくなっても大丈夫なようになってくれると信じています。
そういうお子さんへの思いで話してみてください。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
うちの主人も療育には積極的ではありません。根底にはやはり、問題のある子だと思いたくないっていうのがあるんだと思います。普通の子よりだいぶ遅くできるようになったことも「ほら、この子は遅いだけだ!ちゃんとできるんだよ!」ていうんですけど、「それ私が必死でやった療育の成果なんだけどなー」とか、「何もしなくてできるようにできるようにはならないんですけどねー」とか思ったりします。言い合った時期もありますが、男の人ってこうなんだろうなと諦めました。 なので今は一応事前に聞いたりはするけど、基本的に私の意思で支援相談や療育を進めています。 今のところ間違ってはないし、子供が成長すればパパも喜ぶ。だからこれでいいかなと思っています。ただたまに孤独を感じます・・・。話し相手、相談相手、ほしいですね。 ...続きを読む Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
私の子は診断をつける前に、保育園から発達支援センターを紹介され、療育を受け始めました。
もともとちゃんと医師に診てもらわないといけないと、前から考えていたので、その4か月後に自発的に療育センターに行きました。
予想どおり診断がつきました。
ご主人が診断をつけたくないなら、未診断でも受けれる療育を探してみては?
私の県では、診断がなくても関係者が療育が必要と判断すれば、受給者証ももらえます。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
おはなさん
ありがとうございます。
確かに私は元々焦り症なので、早急に!!感が出てしまったのかも…
落ち着いて少しずつ諭していくのがよかったのかも。
もう少し旦那の気持ちを考えて説明すればよかったかな。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症疑いの2歳の息子
早く診断や療育をするべきかしないべきか?2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
回答
青空さん、こんにちは。
皆さんがご回答されたように、受給者証を頂いてマイナスなことは全くありませんよ。
療育は早ければ早い程効果が出やすい...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
うちの息子も1歳代から同じような状況で
2才になると同時に週4で給食もある
わりとがっつり通う療育に通園し始めました。
言葉は2歳半くらい...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
たけのこさんさんもおっしゃるように、現実は就学猶予は難しいです。
自治体によっても違いますが、うちの自治体は10年で1人しか認められてない...



いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。
回答
Parihariさん、こんにちは。
長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
中3の息子、1歳半検診で言葉が無くて気になり保健師さんからは「3歳まで待ちましょう」と言われたけど気になって病院をいくつか教えてもらい受診...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
妊婦さんということでどうしようか?と悩んでおりましたが、まず、一時預かりの園なのに言いにくい発達についてお話くださった先生に感...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
療育は優先順位があります。
診断あり、特性が強く一般園でみてもらえない(入園を断られる、退園勧告される)、就学が近い年中や年長、であれば...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
なんとなく運動が心配なんだったら、まずはお子さんが好きな遊びを親子でやってみてはいかがでしょうか。
お母さんから「これできないよね」って思...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
うーん…診断は専門家しかできません。
そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。
では、なぜ...



4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
回答
こんばんは🌃
親としては…という気持ち判ります☺
ハッキリする場合も有るし、逆に思った以上の結果の場合も有ります。
どちらの結果でも、...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
フランシスさんと同じく診断はわからないのですが…
息子も同じ場面を繰り返し見るなど当てはまるものもあるし、逆に人見知りは...



3歳3ヶ月の息子について
幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
私はADHDと自閉症スペクトラム障害を持っている28歳です。小学校中学年から周りとうまくいかず、いつも1人でした。
当時はま...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
長くなりましたので、分けて投稿します。
保育園の先生や、療育の先生から、今お友達はこんな気持ちだと思うよ、と説明してもらい、その場をとり...
