発達ナビTOP
Q&A
QA新着一覧
自噴の気持ちがコン...
コミュ障さん
2018/01/11 14:05 投稿
回答
0
件
自噴の気持ちがコントロールできない親に言われてもなんで怒られてるかわからない食欲気力なにをしても楽しくい(コタリコは好き)リアルで
...続きを読む
この質問に似ているQ&A
10件
はじめまして。10歳、小5のADHDの男の子の母です。 子どもは食感が嫌だと卵と野菜の大半を食べません。野菜を食べさせたくて、肉多めの野菜炒めかカレーばかりが食卓にあがります。 学校給食では量はともかく卵と野菜も食べているので、家では割り切るしかないかな、でもモヤモヤしています。
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生
回答
7件
1件
2016/09/15 投稿
adhdの小学生がいます。 頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。 自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。 そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。 ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。 だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。 子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。 ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。 涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。 私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。 怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。 子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ペアレントトレーニング コントロール パニック
回答
7件
18件
2017/09/25 投稿
頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するにはどうすればいいか、教えて下さい。 私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。 中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。 私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。) 知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。 このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか? ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。 ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
発達障害かも(未診断) 19歳~ トイレ 睡眠 診断 コントロール
回答
45件
38件
2017/05/13 投稿
【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応について】 息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。 【息子のこと】 ・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。 ・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。 ・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。 【困っている具体例】 私「パン食べる?」 息子「いらないもーん」 私(パンをしまう) 息子「食べたかったー泣」 私(パンをあげる) 息子(パンを投げる) このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。 些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい… またお友達との貸し借りの場面でも、 貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。 同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃれば アドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。 宜しくお願い致します。
発達障害かも(未診断) 0~3歳 療育 ABA 診断 発語 幼稚園
回答
9件
11件
2018/06/20 投稿
年長の娘がいます。ある日突然、固形物を食べなくなりました。 きっかけは喉につっかえたことかなと思うのですが、 形のあるものがのどを通る感覚が嫌らしく、飲みこめず吐き出してしまいます。 どの病院に行っても様子を見ましょうと言われてしまい、アドバイスや治療を行ってはくれません。 同じような方いらっしゃるでしょうか。 アドバイスや今後の方針についてどうされたのか等、お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
発達障害かも(未診断) 4~6歳 病院
回答
5件
2件
2024/09/05 投稿
2才4カ月息子。偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません 。 うどんは食べますが具があるとダメです。 お菓子は好きです。泣き方が酷いです。 食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。 ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。 他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。 偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか? 場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
発達障害かも(未診断) 0~3歳 食事 偏食 幼稚園
回答
20件
5件
2017/09/02 投稿
子供の偏食について。食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して? 小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。 給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 療育 療育センター 偏食 小学校
回答
21件
8件
2017/12/20 投稿
息子の教育について 赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断された小学校2年の息子がいます。 息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。 今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。 かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。 息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 多動性 診断 小学校
回答
5件
1件
2016/03/03 投稿
息子中学三年ですが、発達障害、自閉症スペクトラムがあります。夕食に残していたご飯を捨てられたからと、謝っても許さない、親にもイライラして、お前!あんた、そのように大騒ぎしています。 こんな時どうしていますか。
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
回答
6件
0件
2020/06/16 投稿
我が家は夫と息子と私の3人家族です。 私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。 今日ふと気づいたことがあります。 最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。 疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。 息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。 せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。 食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。 そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。 情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。 私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
発達障害かも(未診断) 4~6歳 感覚過敏
回答
17件
1件
2016/03/30 投稿
あなたにおすすめのQ&A
「単独で行動させる範囲」 皆さん、こんばんは。 中学生以上の男の子のお母さんにお尋ねします。中学生位になると通学以外でお子さん単独での行動をする機会も増えると思います。しかし。どの程度まで単独で行動させて良いのものか悩みます。 やはり、知的な遅れがあることで突発的なアクシデントが起こったとき 単独でいることで周りの知らない人に困ってることを話せるか...犯罪被害に巻き込まれそうになったときなんかどう対処出来るか。 ありがたいことに我が子は先日、国立大学付属の支援学校高等部にご縁を頂戴すること出来まして来春から電車通学となります。それを機にGPS機能の付いたスマホを持たせる事にはしていますが。 駅で何か困ったことが起これば駅員さんを見つけて話すようには教えているのですが。 後、電車通学するようになったらお友達が出来たら下校途中で寄り道したり、と言うこともあるかもしれませんよね。私は高校時代、よく友達と帰りにターミナル駅のファストフード店で夕方近くまでくっちゃべってましたが。 今日は耳鼻科に夕方、アレルギーの注射に一人で行かせたのですが帰って来たのが二時間近く後ですっかり日も暮れて心配になって心当たりを 探し歩きました。なんと耳鼻科近くにあるカードショップで遊んでたと言うのでかなりきつく叱りました。 手がかからなくなったのは有り難いことですが別の意味で心配で... 世の中悪い人ばかりじゃないけど良い親切な人ばかりでもないので...
回答
3件
2016/12/06 投稿
アレルギー
高校
注射
高校生になる息子の事で困っています。 知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。 証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。 今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
3件
2024/05/17 投稿
中学生・高校生
高校
知的障害(知的発達症)
高校、どうしよう… 軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります。 現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。 学校生活で現在困ることはもう殆どありません。 しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。 無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事に なるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も 良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低く そういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。 そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。 皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い 質問させていただきました次第です。 宜しくお願い致します。
回答
13件
2016/03/17 投稿
中学生・高校生
就職
高校
ASD.ADHDの高校1年生の息子を持つ母親です。二次障害でうつ病があり、ストラテラを服用しているのですが、なかなか調整できずにいます。 中学は3年間不登校で、高校は支援が受けられる所に通って頑張っていたのですが、気分が落ち込み、また学校に行けなくなりました。親としては、学校から受けられる支援が有り難く、心強かったのに、このまま学校を辞めたら頼る場所が無くなると思うと不安です。 何をやっても続かない、直ぐに落ち込み動けなくなる、やる気を感じないこの子を見ていると不安です。 いつも元気良く話しかけるよう気を付けていますが、何度も何度も落ち込み動けなくなるこの子を見ていると心が折れそうになります。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
5件
2024/11/21 投稿
中学生・高校生
二次障害
不登校
主治医との関係について悩んでいます 高校1年の娘は自閉症スペクトラムの診断が出ています 2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼しています ただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません 家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです 他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません 娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしています が、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります 他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます 同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい (辛口はご遠慮下さい)
回答
11件
2018/12/09 投稿
高校
診断
ASD(自閉スペクトラム症)
皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。 病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。 吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。 娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。 ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。
回答
28件
2019/12/27 投稿
病院
診断
ADHD(注意欠如多動症)
中3(去年)の5月くらいから気分の高まりを少なくする為リスペリドンの服用を始め今も飲み続けていて副作用の眠気があったり効果があったのですが今年の4月高校生になり学校が特別支援学校に変わってから副作用も出なくなり飲んでいても毎日不安定になりパニックになったりするので薬の効果が出てなくて効いてないのかなと思っています。みなさんは薬を辞めたい時や他のを試してみたい時どう主治医に相談しますか?意見をお聞きしたいです
回答
4件
2023/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症)
知的障害(知的発達症)
パニック
IQが世間的に見て高いのに成績が悪いのは努力してないからですよね? 総合IQ141 凹凸40 私は小学受験で近いからという理由で難関校に受かってしまったのですが年齢が上がるにつれ周囲と馴染めなくなり小4で不登校になりました。 幸か不幸か小4から小6まで完全に不登校であったのにも関わらず学校側が中学に進級させてくれました しかし自分はまたしても環境に甘えてしまって中1から中3までも完全不登校で終えてしまいました その間何をしていたのか? 八割は寝て二割はスマホを見ていただけです 現在は通信の高校に在籍しています これは単に怠けと逃げ癖の結果ですよね? コンサータで勉強ができるように〜とかもよくききますがそれも本人に変わろうとする意思があったからだと思います 要するに全て本人次第だと思うのですが皆さんはどう思いますか? 私に似ているお子さんを持っている方はどうしているのでしょうか また事実コンサータで成績が改善された方はどういう特徴を持っているのでしょうか
回答
6件
2025/06/04 投稿
不登校
高校
IQ
自閉スペクトラム症である弟の姉です。 弟が高校生になり、思春期に入りました。 今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。 両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。 暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか? その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
11件
2021/06/06 投稿
思春期
知的障害(知的発達症)
自傷
こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。
回答
10件
2023/01/02 投稿
買い物
高校
診断
発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしまうことについて。 今高校1年のASD・ADHDの息子がいます。 息子の通う公立高校では、個人購入したパソコンを学校に持ち込み、学校アカウントと学校Wi-Fiを使って、学校では使うようですが、自宅に持ち帰って使う場合は、学校からの制限はかからないそうです。 ただ、学校アカウントを使って作業をした場合は、どこのサイトを見たかなどは全部学校側に筒抜けなので、「学習に関係ないことには使うなよ」と生徒には指導しているようです。 購入したパソコンがまだ届かず、高校ではまだパソコン運用が始まっていないのですが、中学生の頃は学校支給のタブレットで散々大変な思いをしたので、今から気が重いです。 中学の頃は完全に学校管理のタブレットだったので、自宅で使う時も色々制限がかかっていて安心していたのですが、それでも抜け道でできるゲームなどがあり、宿題をやっているふりをして、学校のタブレットでこっそりゲームをしている事が多く、その都度注意しても「やっていない」とパニックになって怒り出したり、大変でした。 1人にすると延々使ってしまうので、留守番させる時は私がタブレットを持ち出したりしていました。 高校のパソコンでも、似たような状況になるのでは、と今から気が重いです。 息子は見た目にはそこまで障害があるとわからず、学校では引っ込み思案なところ以外は特に困ってないと言うので、大々的にカミングアウトはしておらず、真面目で勉強も割とできているので、学校に相談してもただの過保護な親と見られているようで、パソコンの使い方に関しても、「あとはもう本人に自制心を持ってもらうしか。正直、自分で自制できないような子はどんどん落ちこぼれていきますよ」と言われるだけです。 似たようなお子さんをお持ちの方、してはいけない時に、ついついパソコンを触ってしまうようなお子さんをお持ちの方、子供がパソコンを使う時はどんな対応をしていますか? 「さっきからずーっとパソコン触ってるけど、本当に学校の課題をやってるの?」など、声かけするのは、特性のある子に対しても、過保護・過干渉になりますか? もう息子も高校生ということで、特性があってもそろそろ自己責任で時には放置することも必要かと思いますが、心配で、どうしてもあれこれ気にしてしまいます。
回答
4件
2025/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症)
高校
学習
知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか。 高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。 小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。 最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。 夫も入院させることを検討しているようです。 私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。 同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
5件
2016/01/31 投稿
思春期
パニック
高校
転勤族です。 今は北海道で借り上げ社宅に住んでいます。 長男(中2)、次男(小5)2人共にADHDとASDです。 旦那は鬱で3年間休職中でしたが、 5月から復帰予定です。 悩んでいる事は住む拠点についてです。 私は両親共に実家は愛知県。 今は専業主婦です。 旦那は実家はありませんが お墓は北海道にあります。 旦那は私の苗字になってもらってます。 私はいずれ両親の介護もあるし愛知県に戻りたいと思っていました。 旦那が住む拠点(愛知県か北海道)を早く決めたいらしく 隣の地区の売りに出しているマンションを 買いたいアピールをし始めました。 子の凸凹特性を考えると 病院、放デイ、生活リズムを考えて 北海道にいる事が 望ましいのはわかっています。 ●長男は高校は北海道がいい。 ●次男は中学校卒業までは転校したくない。 この物件(借り上げ社宅)のままがいい。 ●旦那はマンションを買って、 転勤になったら単身赴任か会社を辞めても いいようにしたい。 なかなか踏ん切りがつかなく、 皆さんは住みの拠点はどう考えて決めましたか?
回答
4件
2025/04/27 投稿
小学5・6年生
ADHD(注意欠如多動症)
ASD(自閉スペクトラム症)
私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリースクールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
12件
2016/09/17 投稿
高校
中学生・高校生
不登校
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。
回答
5件
2017/06/09 投稿
高校
診断
進学
ASD中学生3年生男子の父親です。 小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので 高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。 先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。 度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。 ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか? 母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
1件
2024/08/13 投稿
不登校
思春期
中学生・高校生
現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です。おそらく卒業はできるかとは思います。 卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。 他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など) ということで現時点では他の道がみつけることができていません。 実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日は お盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。 大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で 足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし 色々事情があり話さないことに決めています。 B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。 嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと 変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか? B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明する つもりはありません。
回答
3件
2018/08/13 投稿
放課後等デイサービス
中学生・高校生
知的障害(知的発達症)
中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
10件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症)
知的障害(知的発達症)
学習
字が下手で悩んでいます。 軽度の知的障害とASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学級に通っている息子がいます。 昔から粗大運動も微細運動も苦手だったのですが、小5になって成長はしているとはいえ、周りの子たちと比べるとまだまだ不器用です。 特に字を書くのが苦手で、ひらがな・カタカナだったらなんとか読める字を書くのですが画数の多い漢字になると枠からはみ出してしまったりして解読不能なことも多々あります。 本人的にもうまく書けないもどかしさがあるようで「もう少し丁寧にかいたらどう?」「見本を見てゆっくり書いてみようよ」など声掛けしても「無理!書けない!」とあきらめてしまうこともしばしば……家や学校でできる工夫などはありますか?
専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/07/02 投稿
微細運動
粗大運動
特別支援学級
高校2年生の娘がいます。 中学1年生の時にいじめが原因で不登校になりました。 高校は通信制の高校へ通うことになったのですが、馴染めずまた行き渋るようになってきました。社交性、協調性、相手の立場に立って物事を考える等...に欠けているようです。 高校での生活以外に今から何か出来ることはありますか。 本人の希望で大学受験をする予定ではおりますが、また馴染め無いのではと心配です。 既に高校生であるということも踏まえて、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
2件
2025/09/07 投稿
高校
ASD(自閉スペクトラム症)
不登校
お悩み聞いて!
もしかして発達障害?
園・学校関連
療育について教えて
こんなときどうしていますか?
専門家が答えた質問
専門家に相談する
発達ナビPLUSのご案内
関連するキーワードでQ&Aを探す
ASD(自閉スペクトラム症)
ADHD(注意欠如多動症)
LD・SLD(限局性学習症)
知的障害(知的発達症)
中学生・高校生
コントロール
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
各種サービス・メールアドレスでのご登録には
利用規約
、
個人情報の取扱いについて
に同意の上ご登録ください。
最短10秒
各種サービスで会員登録
LINE
Google
Yahoo! JAPAN
メールアドレスで無料会員登録
If you are a human, ignore this field
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
各種サービス・メールアドレスでのご登録には
利用規約
、
個人情報の取扱いについて
に同意の上ご登録ください。
最短10秒
各種サービスで会員登録
LINE
Google
Yahoo! JAPAN
メールアドレスで無料会員登録
If you are a human, ignore this field
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録すると全ての質問と回答が読み放題!
無料会員になる
会員登録すると発達障害コラムが読み放題
無料会員登録する
会員登録済みの方はログイン
児発・放デイ運営法人の方はこちら
事業所向け発達ナビの詳細を知る
1
月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気...
2
保育園児・年中・自閉症息子がいます。 不安を感じやすく集団が苦手なタイプです。 最近クラスの...
発達ナビのパートナー
専門家の皆さま
社会を変えるパートナー
公式SNS
発達ナビTOP
Q&A
QA新着一覧
自噴の気持ちがコン...