締め切りまで
10日

病院・ドクターが信頼出来なくて

退会済みさん
病院・ドクターが信頼出来なくて
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どうして、病院やドクターを信頼できないのですか?何か、そんな気持ちになるような出来事でも、あったのですか?
私は、統合失調症の当事者です。発達障害の方々の中には、二次障害として発症することがあるようですが…。
私も、今の薬に落ち着くまでは、心療内科の主治医が処方する薬は、本当に大丈夫だろうか…と、思ったことも正直あります。だって、服用したら、足がもぞもぞする感じがして、畳やじゅうたんの上に座っていると、しょっちゅう足の向きを変えたりして、気持ちがそわそわして落ち着かないのです。
それは、その時、服用していた薬の副作用だったのです。
今は、主治医も手探りで、私に合う薬を探っていたのだと、理解できますが。
心療内科の主治医も、患者に対しては、手探りで対応されているのだと思いますよ。そこに行き着くまでは、大変ですが。
何か病院やドクターに、疑問をお持ちでしたら、率直に質問していくことではないかと、私は思いますよ。主治医とは、信頼関係が成り立たないと、どんな薬を処方されても、効くものも効かないと、私は思っています。
それとも、何か不安なことがあるのでしたら、この場で吐き出してみませんか?
私は、統合失調症の当事者です。発達障害の方々の中には、二次障害として発症することがあるようですが…。
私も、今の薬に落ち着くまでは、心療内科の主治医が処方する薬は、本当に大丈夫だろうか…と、思ったことも正直あります。だって、服用したら、足がもぞもぞする感じがして、畳やじゅうたんの上に座っていると、しょっちゅう足の向きを変えたりして、気持ちがそわそわして落ち着かないのです。
それは、その時、服用していた薬の副作用だったのです。
今は、主治医も手探りで、私に合う薬を探っていたのだと、理解できますが。
心療内科の主治医も、患者に対しては、手探りで対応されているのだと思いますよ。そこに行き着くまでは、大変ですが。
何か病院やドクターに、疑問をお持ちでしたら、率直に質問していくことではないかと、私は思いますよ。主治医とは、信頼関係が成り立たないと、どんな薬を処方されても、効くものも効かないと、私は思っています。
それとも、何か不安なことがあるのでしたら、この場で吐き出してみませんか?
信頼できないことを伝えて納得できるまで話し合った方が良いですよ。
「〇〇について疑問だったのですが、なぜ~なのでしょうか?」とお伺いを立てるように聞けば答えてくれるはずです。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科のドクターについての相談は保健所が詳しい、と思います。お住いの地区の保健所に、精神科の病院についてお話が聞きたいと言えば、相談に乗ってくれると思います。 Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


主治医を信用できない人いますか??私は10年ぐらい精神科に行
ってます。最近転院したのですが、その前の病院は約8年通ってました。前回の病院も今回の病院もなかなか主治医を信用することができません。それはきっと不信感があるからだと思います。些細な不信感です。100%な人間はいないので。現在も前回の医師もいい先生で話をしっかり聞いてくれます。私は薬が怖くて飲めないのですが、それを理解してくれる先生です。なのに信用ができません。先生だけではなくて、人間が信用できないのですが。そんな方いますか?信用できないことを割りきった方がいいのでしょうか?何か相手に申し訳なく感じてしまうのです。
回答
なんだか、私に似てる気がします。私は主治医も、認知行動療法のカウンセリングのカウンセラーも、友達も、自分すら信じられないです!過去に裏切ら...



発達障害のクリニックについて、皆さんの意見を聞かせていただき
たいです。診察で、「色々気になることや悩みがあり、母に長い時間かけて話を聞いてもらう。」とドクターに伝えても、詳細を聞かれることなく、診察が終わります。また、服用を提案された薬について質問しても、詳細の説明はしてもらえず、「薬のことで不安になるといけないので服用はやめましょう」と言われました。薬については、詳しく説明するべきではないでしょうか?診察時間は5分程度といったところです。上記のようなドクターの対応は、一般的なことでしょうか?皆さんなら転院を選択されますか?よろしくお願いします。
回答
医師にもいろいろ種類があります。
よく話す医師、あまり話さず結論だけ言う医師、、、
相性かと甘います。
診察時間としては5分は妥当か...



ありがとうございました
回答
どういう状況から、最終的にそういう経緯に至ったのか?
どのくらい過去の話なのか?が見えにくいのですが……女性の発達障害当事者は、こうした異...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


私は統合失調症です
不安で不安で仕方ありません。特に母親に頼りっきりなので、母親がいなくなった事を想像すると居ても立っても居られなくなり、身体が震えたり、けいれんを起こしたりします。とても苦しいです。こんな時どうすれば落ち着く事が出来ますか?仕事にも支障をきたしており、困っています。誰か助けてください。お願いします。マインドフルネスの呼吸法でも全然ダメでした。頓服を飲んでも効きません。ありとあらゆる薬を試しましたがダメでした。
回答
不安が落ち着かないのですね。不安を取り除く薬はもらっていますか?
前の投稿も拝見しましたが、20年経つのに症状落ち着かないのですね。もしか...



ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
信頼できないところに通い続けるのは時間の無駄だと思います。
私は、どんなに権威があって評判が良かったとしても自分の野生の勘のようなものを...



先日通院したら、転院を希望してはいないのに、医師に「当院での
治療が困難であれば、紹介状を書くこともできるので」と言われました。確認しないと転院させるつもりか分かりませんが。希望しないのに転院しないといけなくなることは一般的でしょうか?もしそうなったら、どう対処するのがいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
はなさん自身がその先生に不信感を持っていたりするのではありませんか。
それを先生が感じ取って...



つい最近家族が精神障害手帳を取得しました
二年に一度、医師の診断書を添えて継続申請だと思うのですが、医師の交代があり、新しい医師との信頼関係が得られず他院にかわりたいと考えています。継続治療していないと更新は難しいですか?大病院から町の病院に(夕診がある病院)転院希望ですが予約の時点で断られました
回答
転院先が診断書を書いてくれないなら
転院はやめた方がいいですね
うちも大病院から個人病院に変わりました
今の医師に通うのが難しいので他の...



大人です
先日脳外の医師より解離性障害と診断されました。症状としては、四肢脱力心療内科を受診するべきなのか?受診しないで放置しておくとどうなるのか?もし、解る方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
こんにちは
作業療法士です
精神科でのリハビリテーションの仕事もしました
心療内科か、(精神科でも構いません)を早めに受診して下さい
...



発達障害外来ってなんのためにあるんでしょう?5年生のアスペル
ガーの娘がいます。先日病院に行ってきました。発達障害外来です。初めての先生だったので私は黙って診察の様子を見ていました。先生がいくつか質問した後「困っていることはありますか?」と娘に聞きました。首をふる娘に先生は苦笑い...。じゃあなんで病院に来たの?といった感じです。困っている事をすらすら話せるならコミュニケーション能力に問題はないんじゃないかと思うのですが...かわって私が学校でのこまり具合を話すと、だったら民間でコミュニケーションスキルを教えているところがいいんじゃないかとすすめられました。病院や学校は子供が本当に困った時にしか手をかしてくれないんでしょうか?私は問題を抱え込みどうしようもなくなった時に助けを求めるのではなく、成長や今の現状を受け入れつつより良いアドバイスをもらって発達障害の子供が二次障害を起こさないための支援を病院に求めていたのですが...根本的に自分が考え違いをしていたのでしょうか?
回答
ウチは、都内の国立病院に三カ月に一度通っています。
療育センターで厳しいことを言われ落ち込んで、病院で前向きな事を言ってもらい励まされてい...
