2017/09/02 14:32 投稿
回答 2
受付終了

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。
中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、
信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。
今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。
薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、
どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。

最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、
8月には調子いいよ!といっていたのですが、
お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、
努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。
また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。
薬は解離の薬だとか・・・説明もありません

毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています
が、眠れず 朝 寝ました
 三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、
その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました
このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、
ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・
 死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です
頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが
 こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが 
これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです
 入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら 
 

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/04 12:51
りりがとうございました。
大変参考にななりました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/67497
退会済みさん
2017/09/02 14:56

こんにちは

私も、作業療法士です。
精神科での勤務経験もあります。

まず、入院中に主治医に何回も話を聞きにいっても、構いません。他の仕事や患者さんを押しのけてまで、「私の話を聞いて!」はまずいですが。

それから、入院中に順調だったり、崩れたりは良くあることです。心の中は複雑で、回復していくことがストレスになったりします。カウンセラー、作業療法士との衝突も、関係が深まったから、自分の負の感情もぶつけられるようになったのかもしれません。

人と関係が出来ることで、どのくらいの距離感で関われば良いのか、迷って、緊張や不安が起こることもあります。

そういった経過、すべてが悪いことではありません。これからもまた変化はあります。

でも、もしかしたら他にストレスになっていることが有るかもしれません。
うつの回復期は焦ったり、自責の念が起こったり、辛いものかもしれません

悪化しているか、回復の過程か、そこは医師の考えを聞きましょう

お薬のことやいろいろと主治医に聞けますか?もし、担当のカウンセラーや看護師が決まっていたら、その方から主治医に、ラスさんの聞きたいことを伝えてもらうのも良いかもしれません。

お大事に
早く落ち着きますように
ラスさんもご自愛下さい

https://h-navi.jp/qa/questions/67497
HHさん
2017/09/02 15:47

病院今すぐ変えた方がいいと思います。私の父が同じ様な状況でした。
私は日本を離れていた時に父が入院してから症状がおかしくなり、薬の量も増え家族への説明もほとんどなくでした。
海外から直接担当医に連絡しいろいろ説明してもらう為質問を投げかけましたが、答えを濁されその医師は自分が施している治療法すら説明できず、診断も下さないままいろいろな薬を試され実験台の様な扱いなのが分かり、日本にいる家族にその旨伝え直ぐ退院そして新しい病院へ入院しました。みるみる元気になっていきました。入院直後は減薬がメインの治療でした。その後は散歩もグループカウンセリング参加、塗り絵など、入院生活を楽しんでいました。今は退院して大好きなカラオケをおうちで練習する毎日です。父は72歳です。ADHDで躁鬱、自殺を試み、自ら辛いと言って入院希望でした。

医師との関係は信頼関係が一番、疑問を持ったことを聞くことを躊躇する時点でそこには信頼関係はないと思います。

病院はそこだけではありません。家族の命は家族が守らなければ、と思います。

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、 「うつ病かもしれない」と初めて病院に行きました。 それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。 私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。 そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われ コンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさに うちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日 薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。

回答
7件
2013/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 睡眠 不登校

助けてください。高校3年生です。将来の職業で悩んでいます。 私はずっと作業療法士になりたかったのですが物忘れが激しかったりミスが多かったり集中力が無かったりして自分はもしかしたらADHDかもしれないと思うようになりました。作業療法士の専門学校だったら9月に入試があるので早く決めないといけないです。でもレポートをたくさん書かなきゃいけないし向いてるのか正直分からないです。親には集中力がないのに作業療法士になれるわけがないしなっても絶対苦労すると反対されてます。ちなみに親にADHDかもと言いましたがそんなわけないと言われました。親は事務の仕事を勧めてきますが正直ミスも多いのに絶対無理です。親はいろんな就職先があるし親自信も事務の仕事をしているので勧めてきます。もう時間がないのにどうすればいいかわからないです。先生には病気かもと思われておらずだらしない子と思われてます。先生は作業療法士が向いてると思うと言われます。私はどうすればいいですか?ちなみにメイクが大好きで一度見た化粧品は全部覚えられて頭の中が辞書みたいになります。美容系も考えましたが親にはそんなタイプじゃないし化粧がすごく上手なわけじゃなくて周りはまだあまりメイクをしていないから一人だけ飛び抜けてるだけだと言われます。本当にどうすればいいですか?時間がないです。

回答
18件
2017/06/12 投稿
先生 就職 中学生・高校生

中学2年の男の子の母です。小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。 こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。 中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。 今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。 もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。 今は、病院にも言っていません。 もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。

回答
19件
2016/08/02 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

在籍校と支援学校。どちらを選べばいいかわかりません。 はじめまして、長文になりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。 小2の息子 4月から不登校です。 入学直前に自閉症スペクトラムと診断され、月に2回療育に通っています。聴覚や嗅覚に過敏あり 、衣服や持ち物にこだわりはあります。 入学直前だったのもあり、普通学級に所属、担任にも恵まれ、順調に過ごしてました。 2年生になって、担任がかわってしまい、それから体調を崩し不登校になりました。 1学期は体調を戻すことに専念し、夏休みから少しずつ登校をはじめ、今は私と一緒に朝の30分を保健室ですごし、帰るという生活です。 教室に入れない理由としては 先生がちがう、教室の雰囲気が違うのが気持ち悪くなる。学校はうるさくて無理❗だそうです。 確かに学校はマンモス校で人数も多いです。人数はどうしようもないので、転校を視野にいれ他の学校の見学にいろいろ行きました。 そして本人が気に入ったのは病弱児対象の特別支援学校。2年生は息子をいれて二人、先生も優しく目も届きます。 困ったときに困ったと言えない特性の息子ですが、先生も上手に支援してくださりました。授業体験もさせてもらい、楽しかった😆ここなら明日からでも通えそう❗と喜んでいました。 在籍校に、来月中旬ごろまでに転校するか、在籍校に残るのか考えて欲しいと言われています。どちらもメリットデメリットがあり 悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせください。 息子の特性・・・ 自閉症スペクトラム(アスペルガーと言われてます) 先日WISC4でIQ141でした。 こだわり・・・ 衣服(決まった3着を着る、年中長袖、靴も同じものをサイズup)、文房具、席(入学時教卓の前だったためか、一番前にこだわります)、人(1年時の担任や作業療法士の先生にこだわります) 過敏あり・・・ ストレスがかかるとひどくなるよう、聴覚過敏(教室や学校がうるさい等)、嗅覚過敏(学校のトイレに入れない等)。泥など触れない ただ体調よって全く気にならないこともある。 コミュニケーションが苦手・・・ 挨拶など相手の目を見て言えない。困った時困ったと言えない。助けを求められない。 例:トイレに行きたくても言えずひたすらがまん 選ぶのが苦手・・・ 好きな絵を書いてと言われ全く書けず泣く。誕生日プレゼントを何にしたらいいかわからず、兄弟の欲しがった物にした。2択にしてもどっちでもいいと言います。 在籍校 各学年4~5クラス、支援学級は知的と情緒が各2クラスあります。ほぼ満員のようです。 他にも不登校や授業に参加できない普通学級の子が多いようで、先生が対応に追われてます。 メリット・・・ いろんな先生や生徒がいるので、いい意味でもまれ、人間関係でのルールや遊び、理不尽な事もあることなど多くを学べる 今の状態は精神的に落ち着いていて、このまま続けば教室にも入れるかも知れない❗と期待もあり、でもいつ乱れるか不安。 デメリット・・・ 今現在不登校なので、普通に授業が受けれるかわからない。 新しい環境へのが苦手、先生にこだわりがあるので、新学年前に教室や担任と面談させてほしいと頼んだが、できないと言われた。 不登校の原因がこだわっていた担任がクラス替えでかわってしまい、不安定になったことでした。 その先生は今別の学年を担当されていますが、息子はその学年の生徒まで避けるようになりました。 支援学校・・・ 病弱児対象の学校。入学にIQは関係なく、うちの子が対象になるのは確認済です。授業も普通学校と同じペースで進みます。 小学部と中学部のみで高校は受験して普通校に進みます。 希望すれば、在籍校にはいつでも戻ることが可能です。 メリット・・・ 人数が少なくて、生徒数より先生の方が多いです。落ち着いて授業が受けれる。2年は息子が入ると二人です。体験を通して担任の先生やお友達とも仲良くなれたようです。本人が行きたいと言ってます。実際体験では5時間目まで過ごせていました。 専門の先生なので、適切な支援が期待できる。 今困っている特性に対しても支援してもらえるので、成長できるかもしれない。 新学年への対応も子供の状態を見て、支援可能だそうです。 デメリット・・・ 片道車で30分、親が送迎をしないと行けません。病弱児対象の学校なので、体育などはどうなんだろう?活発なことはできないかもしれない。時間割を見ましたが、昼休みもほとんどないようでした。 人数が少ないので、社会性が身に付きにくい? 手厚い支援のなかで過ごして、社会にでたとき対応できるか?どこまで成長できるかわかりません。 一応、習い事やディなど他の子供と過ごす時間は作るつもりです。 支援学校側からは 落ち着いて勉強できる環境が必要、学習空白をなるべく減らしてあげるのが大事な事だと言われました。 在籍校からは、音に対する配慮や担任の配慮は難しいが、少しずつ登校できている。このままいい方向へ向かうのではないか?(授業に参加できてなくて)勉強は遅れてるかもしれないけど、取り戻せます。それよりお友達との関わりで学ぶ事がたくさんある。と言われてます。 今通える所にとりあえず行かせるべきか、少し時間かかるかもしれないが、普通校で過ごして行くか悩んでます。 本人は、毎日家が退屈なようで学校へは行きたいようです。毎日ダラダラしがちで、気になります。とりあえずデイには通ってます。 在籍校を選んだ場合、年明けに普通学級か支援学級か選ばないといけないようです。通級は情緒が近くにないそうです。

回答
12件
2017/09/26 投稿
不登校 習い事 トイレ

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学3・4年生 先生 19歳~

はじめまして。 不注意型のADHDに診断された?ものです。 ちょっと最近、医師の先生の対応に疑問があって病院を変えたほうが良いのかな?と悩んでいます。 最初は、近所に発達障害の診断ができる病院がなく距離のあるところに通い心理テストをして上記の診断をもらいました。ただそのときは血液検査はしましたが脳のCTは撮りませんでした。 診断後すぐに担当医師が退職するとのことでその後の治療等がその病院でできないとのことで近所の病院へ紹介状を書いてもらい転院しました。 転院先の病院で、CTを撮っていないこと、親からの聞き取りをできていない事からこの診断は認められないといわれ、診断のやり直しをしました。 幼少期〜大学時代には、多少の片付けが苦手と、遅刻が多いぐらいで主だった症状はでませんでした。と自分自身は思っています。親もそう思っていたそうです。 社会人になり、記憶が飛びやすいことフリーズしやすいことをきっかけにネットを調べたところこの障害にたどりついた次第です。 場の雰囲気を読むのが苦手 うっかりミスが多い 計画が建てられず時間の見立てができない 他の雑音が気になる などの主要な特徴が当てはまりました。 経緯を伝え、親に泣かれましたが協力を仰ぎ、血液検査とCTを取り診断を改めてしてもらいました。 幼少期に、発達障害の特徴が認められないので、ADHDの診断はできません。これはかならず先天性のものですから。と 有名なサイトでも、幼少期に症状がわからないこともあると記載がありますが これは幼少期に症状がでないと診断ができないという言葉が気になってます。 ひとまず、ADHDをきっかけとした適応障害と言われました。これがなんだかわかりません。 診断を重ねていき、なんとかストラテラの服用まで至りました。 次の予約を取るときに片付けられてない予定の書いたものを探していたのときに、モタモタしてしまうと、私だって忙しんだ次の人がいるんだから急いでください。と強めに言われました。一瞬、気持ちが弱くなってしまいました。 他病院からの診断をやり直している点とたまたまの行動に強く発言をする点からその医者を頼るのが不安になり病院を変えたほうが良いのかなと思っています。 しかし、自立支援制度の利用を考えると変えることができません。 他の精神科の医者もこのようなことは当たり前なのでしょうか?

回答
7件
2017/07/26 投稿
診断 片付け 先生

お世話になります。 うちの主人がADHDと軽度のASD(ASDはメリットがないので未診断)で、二次障害はなく、ADHD単体で精神障害者手帳の3級を所持しているのですが、どうやら主人の主治医は、私から定期的に話を聞きたいようで、3月も私単体ご指名で私だけで受診します。 ご家族に成人当事者がいらっしゃる方に質問なのですが、やはり定期的に家族の主治医の元に顔を出しているのでしょうか? というのも、息子が今年の夏に大学病院で外斜視の手術予定で、その通院。歯の生え変わりがとても遅いので、大学病院で定期観察。 小児精神科。大学の心理相談室。学校を休みたくない為に全部土曜日で、土曜日は私も仕事があるので、小児精神科と、心理相談室は許可がおりたので、付き添いを免除してもらって、息子一人で行くことになった矢先で...。 ※主人は、土曜日休みですが、自分の興味のない話は、聞いてもすぐに忘れる、また、ただ居るだけの為に付き添い人として全く機能しません。それと、運転もキケンなので、公共交通機関で息子が一人で行くほうが安心です。 小3の息子の通院付き添いも免除してもらったのに、大人の主人の病院への顔出し。 なんだかすごくモヤモヤします。 主人は、小3の息子より日常生活レベルが低く、ものすごく手がかかり、家事を頼んでも、物を壊す。掃除を頼んでも中途半端。息子に勉強も教えられない。スポーツもだめ。送迎を頼むと息子の友達からクレームが来る。本当に何を頼んでもダメで、全部私に負担が来て、ホトホト嫌になってしまいました。 毎日まるで幼稚園児の世話をしている様で、本当にうんざりで、薬を服薬したところで、特に効果があるわけでもなく、アドバイスをしても人の話は聞かないし、本を読むように勧めても読まない。カウンセリングを勧めても受けない。「何しても無駄だから、どうでもいい」と言うのが本音なのですが、そんな事も言えず、 主人の主治医に主人の文句を言うのもおかしいし、本当に暖簾に腕押しなので通院が苦痛で、みなさんはどうしているんだろう?と思い相談させて頂きました。

回答
10件
2019/01/17 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます。 日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。 特に、 ・言葉がキツく、相手を平気で傷つける ・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある ・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない ・会話が通じないことが多い ・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い ・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる ・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発 ・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう ・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう ・自分自身の欠点や非に気が付かない 上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。 幼馴染の医師には 「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。 身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか? 毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。 上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
6件
2024/08/20 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 小学校

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
コントロール 診断 高校

単位制の高校2年の男子の母です。 長文です。 息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか? また、医師の選び方を知りたいのです。 そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。 息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」 「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。 理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。 息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。 中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。 どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。 息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。 息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。 一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。 二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。 結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。 カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で… 優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。 最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。 きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。 父親嫌いも関係あるみたいです。 息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。 病院に連れて行く時期が来たのではないかと… 息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。 なので、父親が息子に声かけできません。 息子は、病院に行った方が良いのか? どうやったら病院に行くのか? どんな医師が、息子に合うのか? どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか? 父親との仲は、回復するのか? たくさんの?ですが、助けてください。

回答
8件
2018/04/09 投稿
高校 カウンセリング 病院

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
学習 大学 診断

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
不登校 中学生・高校生 片付け
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す