締め切りまで
7日

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をも...
アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。
中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、
信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。
今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。
薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、
どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。
最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、
8月には調子いいよ!といっていたのですが、
お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、
努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。
また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。
薬は解離の薬だとか・・・説明もありません
毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています
が、眠れず 朝 寝ました
三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、
その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました
このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、
ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・
死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です
頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが
こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが
これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです
入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
私も、作業療法士です。
精神科での勤務経験もあります。
まず、入院中に主治医に何回も話を聞きにいっても、構いません。他の仕事や患者さんを押しのけてまで、「私の話を聞いて!」はまずいですが。
それから、入院中に順調だったり、崩れたりは良くあることです。心の中は複雑で、回復していくことがストレスになったりします。カウンセラー、作業療法士との衝突も、関係が深まったから、自分の負の感情もぶつけられるようになったのかもしれません。
人と関係が出来ることで、どのくらいの距離感で関われば良いのか、迷って、緊張や不安が起こることもあります。
そういった経過、すべてが悪いことではありません。これからもまた変化はあります。
でも、もしかしたら他にストレスになっていることが有るかもしれません。
うつの回復期は焦ったり、自責の念が起こったり、辛いものかもしれません
悪化しているか、回復の過程か、そこは医師の考えを聞きましょう
お薬のことやいろいろと主治医に聞けますか?もし、担当のカウンセラーや看護師が決まっていたら、その方から主治医に、ラスさんの聞きたいことを伝えてもらうのも良いかもしれません。
お大事に
早く落ち着きますように
ラスさんもご自愛下さい
私も、作業療法士です。
精神科での勤務経験もあります。
まず、入院中に主治医に何回も話を聞きにいっても、構いません。他の仕事や患者さんを押しのけてまで、「私の話を聞いて!」はまずいですが。
それから、入院中に順調だったり、崩れたりは良くあることです。心の中は複雑で、回復していくことがストレスになったりします。カウンセラー、作業療法士との衝突も、関係が深まったから、自分の負の感情もぶつけられるようになったのかもしれません。
人と関係が出来ることで、どのくらいの距離感で関われば良いのか、迷って、緊張や不安が起こることもあります。
そういった経過、すべてが悪いことではありません。これからもまた変化はあります。
でも、もしかしたら他にストレスになっていることが有るかもしれません。
うつの回復期は焦ったり、自責の念が起こったり、辛いものかもしれません
悪化しているか、回復の過程か、そこは医師の考えを聞きましょう
お薬のことやいろいろと主治医に聞けますか?もし、担当のカウンセラーや看護師が決まっていたら、その方から主治医に、ラスさんの聞きたいことを伝えてもらうのも良いかもしれません。
お大事に
早く落ち着きますように
ラスさんもご自愛下さい
病院今すぐ変えた方がいいと思います。私の父が同じ様な状況でした。
私は日本を離れていた時に父が入院してから症状がおかしくなり、薬の量も増え家族への説明もほとんどなくでした。
海外から直接担当医に連絡しいろいろ説明してもらう為質問を投げかけましたが、答えを濁されその医師は自分が施している治療法すら説明できず、診断も下さないままいろいろな薬を試され実験台の様な扱いなのが分かり、日本にいる家族にその旨伝え直ぐ退院そして新しい病院へ入院しました。みるみる元気になっていきました。入院直後は減薬がメインの治療でした。その後は散歩もグループカウンセリング参加、塗り絵など、入院生活を楽しんでいました。今は退院して大好きなカラオケをおうちで練習する毎日です。父は72歳です。ADHDで躁鬱、自殺を試み、自ら辛いと言って入院希望でした。
医師との関係は信頼関係が一番、疑問を持ったことを聞くことを躊躇する時点でそこには信頼関係はないと思います。
病院はそこだけではありません。家族の命は家族が守らなければ、と思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
補足ありがとうございます。
うちの市は政令指定都市のため、もしかしたら市(区)の管轄かもしれません。



はじめまして、もうアラフォーの独身女です
生きづらく、明日からの仕事はおろか外に出るのもおっくうでひきこっもっています。今までは極度のたんなる人見知りだと思っていたのですが、ADHDのことをしり、まさしく、私だわ~と思ってしまいました。幼いころとなりの男の子にバケツで砂を頭からかける。幼稚園の友達がかまってくるのに苛立ち手をつねる。母は幼稚園から呼び出されてたと思います。診断は受けたほうが良いのですか?精神科はハードルが高く、前に行ったときは話もうまくできず、統合失調症ではないのか?といわれてもう行きたくないのです。
回答
やみぃ~さん、はじめまして。
統合失調症であれADHDであれ
生きていく(仕事も含め)のに必要なのが障がい者手帳なら
病院へ行ったほうが良...



当方成人済みで今度自分の発達障害の検査を受けに行くのですが、
前回の問診ではほぼ「発達障害だろう」と精神科の先生に言われており、ADHDの薬を出していただくことで生活がマシになるのならと少し安堵の気持ちでした。ただ検査には私の親に書いてもらう“私の幼少期についての問診票”も必要で、早速親に問診票を書いて郵送してもらったのですが、これがちょっと困ったことに・・・そもそもうちの母親は毒親で(暴力暴言などの虐待等)何かとギクシャクしていたのですが、その上発達障害や精神病等に差別意識があります。そのため私を発達障害と認めたくないようで、問診票で私の過去について偽りのある回答を寄越してきました。子供の頃からADHDの特性(忘れ物・ケアレスミス・注意散漫等)がそれなりにあり、母にもそのことでよく怒鳴られ暴力を振るわれていたのですが、それについてどれも「当てはまらない」と書かれていました。医師に問診票を提出する際に事情を話したら理解してもらえるのでしょうか?また、どのように伝えればいいでしょうか?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。職場など人間関係では失敗が多く、過去に引きこもりを経験したり毎日苦しい思いでいるのに母は無責任に「あなたならそれくらい大丈夫」「あなたは幸せなんだから」と勝手に決めつけて苦しみをわかろうとしてくれない。精神科で自分の本当の姿を知って、治療したいと前向きになれたのに、そのチャンスを母に潰されてしまうのではととても不安です。
回答
あなたの親がそいういう人であることがわかる一つの証拠になるので良いと思います。
ただ、そのためにあなたがきちんと担当医に説明する必要があり...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
高校を卒業したい気持ちはあっても、
いきなりなんでも自分でできるようにはなりませんよね。。💧
頑張り方もきっとよくわからないのかもしれな...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、再度お返事ありがとうございます。
やはりそのようなことがあったのですね。母親であるごまちゃんさんでさえ信頼できる医師に出...



ADHDの六歳の息子です
今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…
回答
担任アホですかね・・・。
まるっきり特性上の話です。
同じことをされたらどんな気持ちか?って「推し量ることが苦手な障害」です。
泣くのも意...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
こんにちは。
近くにある就労移行支援事業所を検索してみてください。
どんな進路があるか、色々と相談にのってくれると思います。
うろ覚え...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさんこんにちは
ストラテラがADHDの症状を緩和するための
いわば治療的介入で
あとは問診とカウンセリングくらいが一般的ですね
...


17歳、高3です
ADHDがあるのですが、それ以外にも最近自傷に悩んでいます。自傷の内容は、爪噛み、自分で自分を殴る(頭)、瀉血(自分で血を抜く行為)です。爪噛みは小学生の頃から癖になっていたので自傷とは言えないかも知れませんが、頭を殴るのは無意識のうちで、瀉血は高2頃から初めてしまいました。ADHDのことを調べていると二次障害が出ることがあると多くの記事に載っているのですが何か関係があるのでしょうか?思春期でそうなっただけかも…と思い主治医には相談出来ないでいます。もちろん家族にも友達にも言っていません。
回答
にこさん、私は、アラフィフの統合失調症の当事者です。
今の状態を、ご家族にも、主治医の先生にも話していない…ということですが…、
話しづ...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
小児神経学会のHPに発達障害専門医の名簿があるので、最寄りの施設を探してみて下さい。
小児神経学会
発達障害専門医名簿
http://c...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...


昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾向があるとだけ言
われた4年生の息子がいます。かんしゃく持ちで感情のコントロールが少し難しいところはありますが、友達もたくさんいるし、学校には何かあったら連絡してもらっていました。他の子たちの様に小さなトラブルはあるので。しかし、新学年になってから担任の先生からしょっちゅう電話があり参っています。というのも先生が他の子と違って基準が違うところがあり、人とトラブルになると言われてるのです。息子は先生に言ってもどうせ俺が悪いと言われると言って学校の話もしたがりません。どうしたらいいのか分かりません。もういちどWISCの検査をするなり、病院で相談した方がいいのでしょうか。
回答
こんにちは
WISC検査をする→AD/HD以外の発達障害がないか確認するという意味?
病院で相談する→薬などで抑えるなどの治療をするとい...
