質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をも...
2017/09/02 14:32
2

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。
中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、
信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。
今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。
薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、
どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。

最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、
8月には調子いいよ!といっていたのですが、
お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、
努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。
また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。
薬は解離の薬だとか・・・説明もありません

毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています
が、眠れず 朝 寝ました
 三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、
その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました
このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、
ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・
 死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です
頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが
 こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが 
これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです
 入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら 
 

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ラスさん
2017/09/04 12:51
りりがとうございました。
大変参考にななりました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67497
退会済みさん
2017/09/02 14:56

こんにちは

私も、作業療法士です。
精神科での勤務経験もあります。

まず、入院中に主治医に何回も話を聞きにいっても、構いません。他の仕事や患者さんを押しのけてまで、「私の話を聞いて!」はまずいですが。

それから、入院中に順調だったり、崩れたりは良くあることです。心の中は複雑で、回復していくことがストレスになったりします。カウンセラー、作業療法士との衝突も、関係が深まったから、自分の負の感情もぶつけられるようになったのかもしれません。

人と関係が出来ることで、どのくらいの距離感で関われば良いのか、迷って、緊張や不安が起こることもあります。

そういった経過、すべてが悪いことではありません。これからもまた変化はあります。

でも、もしかしたら他にストレスになっていることが有るかもしれません。
うつの回復期は焦ったり、自責の念が起こったり、辛いものかもしれません

悪化しているか、回復の過程か、そこは医師の考えを聞きましょう

お薬のことやいろいろと主治医に聞けますか?もし、担当のカウンセラーや看護師が決まっていたら、その方から主治医に、ラスさんの聞きたいことを伝えてもらうのも良いかもしれません。

お大事に
早く落ち着きますように
ラスさんもご自愛下さい

https://h-navi.jp/qa/questions/67497
HHさん
2017/09/02 15:47

病院今すぐ変えた方がいいと思います。私の父が同じ様な状況でした。
私は日本を離れていた時に父が入院してから症状がおかしくなり、薬の量も増え家族への説明もほとんどなくでした。
海外から直接担当医に連絡しいろいろ説明してもらう為質問を投げかけましたが、答えを濁されその医師は自分が施している治療法すら説明できず、診断も下さないままいろいろな薬を試され実験台の様な扱いなのが分かり、日本にいる家族にその旨伝え直ぐ退院そして新しい病院へ入院しました。みるみる元気になっていきました。入院直後は減薬がメインの治療でした。その後は散歩もグループカウンセリング参加、塗り絵など、入院生活を楽しんでいました。今は退院して大好きなカラオケをおうちで練習する毎日です。父は72歳です。ADHDで躁鬱、自殺を試み、自ら辛いと言って入院希望でした。

医師との関係は信頼関係が一番、疑問を持ったことを聞くことを躊躇する時点でそこには信頼関係はないと思います。

病院はそこだけではありません。家族の命は家族が守らなければ、と思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お久しぶりです

以前、軽度発達障害、学習障害等と診断され、家庭内暴力、登校拒否の中学生男の子を母親の替わりに育てている祖母ですと、、、こちらで大変励まされました。その後色々な事が有りすぎてすっかり、経過報告をしなければ。。。と思いながら一年近くたってしまいました。こちらのシステムが変わっていて以前のマイページに入れず、こちらから失礼します。(^_^;)))あれから本人の暴言、暴力、登校拒否とあり警察、児相、病院、行き着く所全てに関わり、、、最終的に病院から入院を勧めれました。しかし小児精神科が遠方なのとベットの空きが今は、ないからと。。。自宅近くの精神科を紹介され次回暴れたら強制入院させて下さい。と児相からも言われ覚悟を1度は、決めたのですが。。。学校の先生が本人を見て『別人になってしまったね…』と淋しそうに言われて気づいたのです(/_;)確かに、中学に入学した頃、薬を飲みだした頃から比べたら全くの別人になっていました。本当に私の行動は、絶対にやっては、いけない事だと、危険だと回りの意見も含めわかっていましたが。。。どうせ入院するなら!と最後のあがきで私は、試しに断薬させてみたのです!リスパダールと睡眠薬、イライラした時の頓服薬(名前忘れてしまいました)最初は、3錠から2錠、2錠から1錠。なるべくイライラしても頓服薬に頼らない!本人にも『次に暴れたら入院。その前に昔の○○に戻る為にお薬やめてみる?』聞きました。何故か素直に『うん』と。決して、お薬を止めたからすぐに暴言暴力がなくなるわけは、ないと覚悟を決めていました。しかし入院がやはり嫌だったのか、、、暴力は、ピタリとおさまりました。暴言も少しづつ穏やかに。たまに爆発したかの様に暴言を吐きますが…思春期の男の子レベルだと思います(^_^;)))以前と全く違うのは、暴言をはいて暫く放置していると『さっきは、言い過ぎた。ごめん。』こんな言葉が言えるなんて。。。予想外でした。今まで2年間なんだったんだろ?(/_;)って思いました。登校拒否は、相変わらずで近くのフリースクールに少し通ってみたり転校してみたりしましたが、やはり友達関係がコミニケーション能力不足なので誤解されたり誤解したりで上手くいかず。。。また元の学校へ。元の学校に戻る前に担任の先生にクラスの生徒さん達に『○○君は、少し心が弱ってるからゆっくり話を聞いてあげて』と障害の事は、言わず他の生徒さんに説明してもらいました。(校長の配慮だと思うのですが、今までの経緯をご存知の先生で1年から現在まで3年間担任の先生が同じでした)現在、高校受験を控えてなんとか毎日学校に行っています(´-`)学習障害があるので、勉強は、追い付けませんが、、、本人の目標は、全寮制の高校です。中学に入学してから約2年間毎日の暴言暴力、昼夜逆転のゲーム三昧。。。壁に空いた穴。毎日泣いて怒って、『孫を育てる責任』に呪縛されておりました。いつからか…『学校なんて行かなくても大丈夫やで!』と言ってあげれる余裕さえ出てきました(笑)あの日に、こちらで皆さんからの優しいお言葉を貰っていなければ、、、きっと私は、事件を起こしてしまっていたかも知れません。本当にありがとうございました(´-`)今もまだまだ微妙な状態ですが、、、お薬は、全く飲まず、病院の診察でも先生から『お薬いらないね、今までなんだったんだろね(笑)』と言われました。現在、学校へ行く姿がまた見れた事、ただそんな普通な事が大変嬉しく思います。今、こちらにいらっしゃる皆さんの中にも、きっと先の見えない苛立ち、不安、悲しみ、一人で抱えて毎日を過ごされてる方がいらっしゃると思います。こんなおばぁちゃんでも頑張っています(´-`)大丈夫です!一人じゃないですよ!みんなが見ています!きっとお母さんの味方です!長文読んで頂いてありがとうございました(*^^*)そして以前コメント頂いた皆さん。。。本当にありがとうございました。また近況報告にきます(*^^*)

回答
ありりんさんお久しぶりです(*^^*)ありがとうございます。あの頃は、本当に地獄でした(笑)ありりんさんの息子くん、聴覚過敏も少し改善され...
11
はじめまして

不注意型のADHDに診断された?ものです。ちょっと最近、医師の先生の対応に疑問があって病院を変えたほうが良いのかな?と悩んでいます。最初は、近所に発達障害の診断ができる病院がなく距離のあるところに通い心理テストをして上記の診断をもらいました。ただそのときは血液検査はしましたが脳のCTは撮りませんでした。診断後すぐに担当医師が退職するとのことでその後の治療等がその病院でできないとのことで近所の病院へ紹介状を書いてもらい転院しました。転院先の病院で、CTを撮っていないこと、親からの聞き取りをできていない事からこの診断は認められないといわれ、診断のやり直しをしました。幼少期〜大学時代には、多少の片付けが苦手と、遅刻が多いぐらいで主だった症状はでませんでした。と自分自身は思っています。親もそう思っていたそうです。社会人になり、記憶が飛びやすいことフリーズしやすいことをきっかけにネットを調べたところこの障害にたどりついた次第です。場の雰囲気を読むのが苦手うっかりミスが多い計画が建てられず時間の見立てができない他の雑音が気になるなどの主要な特徴が当てはまりました。経緯を伝え、親に泣かれましたが協力を仰ぎ、血液検査とCTを取り診断を改めてしてもらいました。幼少期に、発達障害の特徴が認められないので、ADHDの診断はできません。これはかならず先天性のものですから。と有名なサイトでも、幼少期に症状がわからないこともあると記載がありますがこれは幼少期に症状がでないと診断ができないという言葉が気になってます。ひとまず、ADHDをきっかけとした適応障害と言われました。これがなんだかわかりません。診断を重ねていき、なんとかストラテラの服用まで至りました。次の予約を取るときに片付けられてない予定の書いたものを探していたのときに、モタモタしてしまうと、私だって忙しんだ次の人がいるんだから急いでください。と強めに言われました。一瞬、気持ちが弱くなってしまいました。他病院からの診断をやり直している点とたまたまの行動に強く発言をする点からその医者を頼るのが不安になり病院を変えたほうが良いのかなと思っています。しかし、自立支援制度の利用を考えると変えることができません。他の精神科の医者もこのようなことは当たり前なのでしょうか?

回答
あいくん1986さん はじめまして、当事者です。 心中お察しします。 大変な思いをされましたね。 ADHDと適応障害の診断パターンはよ...
7
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは! 線が引かれているところがよくわからないということは、文字が読みづらいのだと思います。 他の人と同じようには見えていないのかも...
18
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
こはるさん、こんにちは。 ご自分のお気持ちを丁寧に、書かれているその姿に、 感心しました。 でも、現実的なことを、言っても良いですか?...
18
当方成人済みで今度自分の発達障害の検査を受けに行くのですが、

前回の問診ではほぼ「発達障害だろう」と精神科の先生に言われており、ADHDの薬を出していただくことで生活がマシになるのならと少し安堵の気持ちでした。ただ検査には私の親に書いてもらう“私の幼少期についての問診票”も必要で、早速親に問診票を書いて郵送してもらったのですが、これがちょっと困ったことに・・・そもそもうちの母親は毒親で(暴力暴言などの虐待等)何かとギクシャクしていたのですが、その上発達障害や精神病等に差別意識があります。そのため私を発達障害と認めたくないようで、問診票で私の過去について偽りのある回答を寄越してきました。子供の頃からADHDの特性(忘れ物・ケアレスミス・注意散漫等)がそれなりにあり、母にもそのことでよく怒鳴られ暴力を振るわれていたのですが、それについてどれも「当てはまらない」と書かれていました。医師に問診票を提出する際に事情を話したら理解してもらえるのでしょうか?また、どのように伝えればいいでしょうか?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。職場など人間関係では失敗が多く、過去に引きこもりを経験したり毎日苦しい思いでいるのに母は無責任に「あなたならそれくらい大丈夫」「あなたは幸せなんだから」と勝手に決めつけて苦しみをわかろうとしてくれない。精神科で自分の本当の姿を知って、治療したいと前向きになれたのに、そのチャンスを母に潰されてしまうのではととても不安です。

回答
たしか幼少期の通知表で担任のコメント欄があるページをみせたり、母子手帳だったり、 他者が様子を書いてくれてるモノなどを持参すると良いときい...
5
ASDとADHDの違いが本当によくわかりません

中学生の息子はASDがメインで+ADDと診断されています。ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚えられるようになりコミュニケーション能力が格段に上がりました。多動他害は元々全くありません。主治医がいうには、ほとんどのASDのお子さんはADHD(ADD)があるとのこと。息子と同じ情緒支援級のお子さんは全員知的障害のないASD診断です。しかし、私と普通に会話ができる程度で、コミュニケーション能力にはそこまで問題ないように見えるお子さんが何人もいます。ではなぜASDなのかというと、授業中に手も上げずにずっと発言ばかりして何か上手くいかないとすぐにパニックになり癇癪を起こして家に帰ってしまう子とか、授業には参加しないで先生に注意されたら暴力を振るうお子さんとか…です。他の学年の子は、コミュニケーションは普通だけどごちゃごちゃ大人数のクラスが苦手だからASDとか。ASDは社会コミュニケーションの障害なのではないですか?それってADHDなんじゃないの?って思ってしまいます。お薬試してみたらという風に言ってみたけれど、ASDだからADHD薬は処方されないんだそうで、ASDの薬のエビリファイとかを飲んでいて「効かない」と言ってやめてしまう子が多いです。うちの子もエビリファイは合いませんでした。そして、なぜADHDの薬でASDが緩和されているのかもさっぱりわかりません。主治医に「息子はADHDがメインだったということですか?」と聞いたのですが、「いえ、がっつりASDです!」と言われました。さっぱり意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

回答
こんばんは、うちの家族二人ともadhdですが、 授業中に手も上げずにずっと発言ばかりして何か上手くいかないとすぐにパニックになり癇癪を起...
14
未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください

私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。ぜひお力添えをお願いします。

回答
返信拝見しました 担任の先生他、教科担当の先生方から見ても…というのは、お母さんを説得できる大きなポイントだと思います 初診の流れは大体...
13
高校卒業後の進路について

高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
こんにちは。 近くにある就労移行支援事業所を検索してみてください。 どんな進路があるか、色々と相談にのってくれると思います。 うろ覚え...
12
ADHDの六歳の息子です

今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…

回答
うちの子も保育園時代はそんな感じでした。担任にこの子をどうしていいのかわからないと言われました。面談を繰り返し手探りながらもうちの子にたく...
7
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
高校を卒業したい気持ちはあっても、 いきなりなんでも自分でできるようにはなりませんよね。。💧 頑張り方もきっとよくわからないのかもしれな...
5
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して

います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?

回答
初めまして。ひーちゃんです。私はすごい理解できます。私もADHDです。一度にたくさんの業務こなすの苦手だったり、カタカナ認識弱いとか、時間...
9
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
大先輩のお母さまですね。 4歳の精神発達遅滞、自閉傾向の息子持ちの保健師です。 今、まさに保健センターには戻らず、ずっと高齢者支援の仕事を...
15
ディスレクシアの中学生

英単語、覚える方法ありますか?中1の子がLDとわかりました。もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。けれど英語が読み書きがまるで出来ません。ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けないです。書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。(恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません)同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか?やっぱり、無理なものはムリでしょうか?定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・テストの配慮はまだしてもらっていません。判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
大福さん コメントありがとうございます。 子供の性別は・・・今はナイショです(笑) ってほどでもないのですが・・・。思春期で微妙な年頃の学...
23
ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...
6
在籍校と支援学校

どちらを選べばいいかわかりません。はじめまして、長文になりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。小2の息子4月から不登校です。入学直前に自閉症スペクトラムと診断され、月に2回療育に通っています。聴覚や嗅覚に過敏あり、衣服や持ち物にこだわりはあります。入学直前だったのもあり、普通学級に所属、担任にも恵まれ、順調に過ごしてました。2年生になって、担任がかわってしまい、それから体調を崩し不登校になりました。1学期は体調を戻すことに専念し、夏休みから少しずつ登校をはじめ、今は私と一緒に朝の30分を保健室ですごし、帰るという生活です。教室に入れない理由としては先生がちがう、教室の雰囲気が違うのが気持ち悪くなる。学校はうるさくて無理❗だそうです。確かに学校はマンモス校で人数も多いです。人数はどうしようもないので、転校を視野にいれ他の学校の見学にいろいろ行きました。そして本人が気に入ったのは病弱児対象の特別支援学校。2年生は息子をいれて二人、先生も優しく目も届きます。困ったときに困ったと言えない特性の息子ですが、先生も上手に支援してくださりました。授業体験もさせてもらい、楽しかった😆ここなら明日からでも通えそう❗と喜んでいました。在籍校に、来月中旬ごろまでに転校するか、在籍校に残るのか考えて欲しいと言われています。どちらもメリットデメリットがあり悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせください。息子の特性・・・自閉症スペクトラム(アスペルガーと言われてます)先日WISC4でIQ141でした。こだわり・・・衣服(決まった3着を着る、年中長袖、靴も同じものをサイズup)、文房具、席(入学時教卓の前だったためか、一番前にこだわります)、人(1年時の担任や作業療法士の先生にこだわります)過敏あり・・・ストレスがかかるとひどくなるよう、聴覚過敏(教室や学校がうるさい等)、嗅覚過敏(学校のトイレに入れない等)。泥など触れないただ体調よって全く気にならないこともある。コミュニケーションが苦手・・・挨拶など相手の目を見て言えない。困った時困ったと言えない。助けを求められない。例:トイレに行きたくても言えずひたすらがまん選ぶのが苦手・・・好きな絵を書いてと言われ全く書けず泣く。誕生日プレゼントを何にしたらいいかわからず、兄弟の欲しがった物にした。2択にしてもどっちでもいいと言います。在籍校各学年4~5クラス、支援学級は知的と情緒が各2クラスあります。ほぼ満員のようです。他にも不登校や授業に参加できない普通学級の子が多いようで、先生が対応に追われてます。メリット・・・いろんな先生や生徒がいるので、いい意味でもまれ、人間関係でのルールや遊び、理不尽な事もあることなど多くを学べる今の状態は精神的に落ち着いていて、このまま続けば教室にも入れるかも知れない❗と期待もあり、でもいつ乱れるか不安。デメリット・・・今現在不登校なので、普通に授業が受けれるかわからない。新しい環境へのが苦手、先生にこだわりがあるので、新学年前に教室や担任と面談させてほしいと頼んだが、できないと言われた。不登校の原因がこだわっていた担任がクラス替えでかわってしまい、不安定になったことでした。その先生は今別の学年を担当されていますが、息子はその学年の生徒まで避けるようになりました。支援学校・・・病弱児対象の学校。入学にIQは関係なく、うちの子が対象になるのは確認済です。授業も普通学校と同じペースで進みます。小学部と中学部のみで高校は受験して普通校に進みます。希望すれば、在籍校にはいつでも戻ることが可能です。メリット・・・人数が少なくて、生徒数より先生の方が多いです。落ち着いて授業が受けれる。2年は息子が入ると二人です。体験を通して担任の先生やお友達とも仲良くなれたようです。本人が行きたいと言ってます。実際体験では5時間目まで過ごせていました。専門の先生なので、適切な支援が期待できる。今困っている特性に対しても支援してもらえるので、成長できるかもしれない。新学年への対応も子供の状態を見て、支援可能だそうです。デメリット・・・片道車で30分、親が送迎をしないと行けません。病弱児対象の学校なので、体育などはどうなんだろう?活発なことはできないかもしれない。時間割を見ましたが、昼休みもほとんどないようでした。人数が少ないので、社会性が身に付きにくい?手厚い支援のなかで過ごして、社会にでたとき対応できるか?どこまで成長できるかわかりません。一応、習い事やディなど他の子供と過ごす時間は作るつもりです。支援学校側からは落ち着いて勉強できる環境が必要、学習空白をなるべく減らしてあげるのが大事な事だと言われました。在籍校からは、音に対する配慮や担任の配慮は難しいが、少しずつ登校できている。このままいい方向へ向かうのではないか?(授業に参加できてなくて)勉強は遅れてるかもしれないけど、取り戻せます。それよりお友達との関わりで学ぶ事がたくさんある。と言われてます。今通える所にとりあえず行かせるべきか、少し時間かかるかもしれないが、普通校で過ごして行くか悩んでます。本人は、毎日家が退屈なようで学校へは行きたいようです。毎日ダラダラしがちで、気になります。とりあえずデイには通ってます。在籍校を選んだ場合、年明けに普通学級か支援学級か選ばないといけないようです。通級は情緒が近くにないそうです。

回答
私なら支援学校ですね。 「学校はうるさくて無理!」が何よりの理由です。 支援学校から普通高校を受験できるのであれば、それに越したことはない...
12
入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで

す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。

回答
らんまるさん、ありがとうございます。 往復3時間かけて思春期外来の療育に通ったりもしましたが、やはり遠かったようです。ドクターは1年ごと...
8
はじめまして

20歳の専門学校生の女です。ADHDかも?数年前から思い始めて医療機関に受診しないままいまにいたります。テレビを見たのがきっかけですが小学校の頃から忘れ物が酷く、宿題や教科書はもちろん、ランドセルごと忘れて行くこともありました。親に見せるべきプリントを渡さず、毎回友達の親から聞いて初めて授業参観があると知ったようでした。また、保育園から仲の良かった友だちとも高校生までにみんなに嫌われて友達がいません。専門学生の今は固定の友達というより広く浅く関わっているような感じです。現在も授業のプリントを次の同じ教科がある時にはなくしているような状態です。そして今までに1度も部屋を最後まで片付けられたことがありません。とにかく物が床に散乱していて机もお皿一つおけるスペースもありません。なにか探し物をしたら見つからずにパニックになり空き巣が入ったかのように荒らしてしまいます。学習障害と思うようなことを感じることはありませんが、宿題の提出に間に合わないことはしょっちゅうで、とにかく取りかかりが遅いです。テスト前でも1週間前から始めるということができずに一夜漬けで詰め込みます。朝準備の際にこの科目だからこの教科書って準備をしますが、いざ授業になるとその科目にいる他の資料や前回のプリント、前回いると言われたものなどすべて忘れていることに気づきます。一番これがひどくて悩んでいます。授業にも最後まで集中できず、たとえばプリントの答え合わせで丸つけをしていたのに気づいたら何問か聞き漏らしていることが多々あります。寝ているわけではありません。来年就職を控えているので、ケアレスミスを連発しそうで怖くて、医療系なので尚更です。。どこかに相談できたらと思い質問させていただきました。同じような境遇の方、同じような境遇の子をもつ親御さん、どのような医療機関に相談されましたか?また、医療機関に受診するべきでしょうか?どのようにこの症状?と向き合っていますか?長くなりまとまりのない文章ですが、読んで下さりありがとうございます。

回答
初めまして 22歳自閉症スペクトラムの娘がいます 受診のきっかけは本人からイライラして困る 高校時代です 蹟からわかったのですが発達障害...
10