質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
主治医を信用できない人いますか??私は10年...

退会済みさん

2016/08/30 18:28
8


主治医を信用できない人いますか??

私は10年ぐらい精神科に行ってます。

最近転院したのですが、その前の病院は約8年通ってました。

前回の病院も今回の病院もなかなか主治医を信用することができません。

それはきっと不信感があるからだと思います。

些細な不信感です。

100%な人間はいないので。

現在も前回の医師もいい先生で話をしっかり聞いてくれます。

私は薬が怖くて飲めないのですが、それを理解してくれる先生です。

なのに信用ができません。

先生だけではなくて、人間が信用できないのですが。

そんな方いますか?

信用できないことを割りきった方がいいのでしょうか?

何か相手に申し訳なく感じてしまうのです。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/09/13 12:03

お返事が大変遅くなってしまい申し訳ないです。

先日診察で思ってることを伝えて見ました。

そしたらその人のニーズにあった診察をしますと言ってくれました。

またカウンセリングも進められたのですが、以前カウンセリングもうけていてあまり意味がなかったというのを伝えると相手の力量がなくてこちら側が悪いのでまた受けてみたくなったらでいいよと言ってくれました。

今の主治医は患者がよくならないのは話を聞けないのはこちら側が悪いと思っていて、治してあげたいという思いや向上心があると思います。

全部を信じることはできないし、まだまだこちらの闇について分かって貰えてないなと思いますが、任せてみたいとは思えたのでこのまま通っていきたいと思います。

コメントありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35293
退会済みさん
2016/08/30 19:13

みんな心は変化するので、信用できなくてもいいと思いますよ〜!!
ましてや相手はお医者さま、患者さまがいて生活が成り立っているので全然気にする必要はないです。
それより自分を100%信じられるかの方が、とても重要です。
そして、家族である旦那さまや娘さんを100%信じられたら恐れるものはないと思います。
私の友達は息子さんの精神科の主治医を信じて悲惨な目にあいました。
信じ過ぎても怖いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/35293
nicoleさん
2016/08/31 16:24

医師に信用という言葉に違和感を感じました。
私は持病があるので、長年精神科含めいくつも通院してますが、
医師に関しては信用という観点で見たことはありません。その治療に納得できるかをどうかだけです。

納得しその医師の治療でいくと決めれば、信じるのは自分の少しでも良くなりたいという想いです。

それでも医師との相性もありますし不信感が強いと治療に悪く影響するでしょうから別の医師を探す方が良いかもしれません。
Sit maxime dignissimos. Sit rerum qui. Sint nihil atque. Quae quod rerum. Iusto necessitatibus et. Et esse et. Et pariatur adipisci. Ut rerum beatae. Et dolore enim. Id officia in. Qui hic ut. Repellendus aspernatur adipisci. Aut laboriosam autem. Corporis nisi voluptatem. Sequi nesciunt eaque. Eum est quae. Facere tempora alias. Expedita provident dignissimos. Exercitationem distinctio tempore. Occaecati error sapiente. Iusto molestiae consectetur. Vel occaecati repudiandae. Voluptatem similique praesentium. Ducimus nam ipsam. Dolor ad deserunt. Similique quaerat rerum. Qui fugiat sunt. Nostrum dolore dicta. Adipisci amet maiores. Quo quis mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/35293
退会済みさん
2016/08/30 18:36

ぽぽさんのいう、信用って、どんなことでしょうか?
百パーセント委ねることができないということですか?
それとも、うそをつかれている、だまされてる、という思いですか?
信頼できない理由は病気のせいではないですか?
診察できたら、家族と一緒に。
もう一人の眼というのも今のぽぽさんには必要なのかもしれません。
Sit fuga voluptatum. Quam odio sed. Quam tempora vel. Ad aut rerum. In omnis veniam. At qui id. Quos expedita qui. Quibusdam enim minima. Veritatis quibusdam quam. Mollitia rerum animi. Ea animi magni. Qui corporis autem. Aspernatur omnis vitae. Nihil exercitationem et. Voluptas animi eaque. Voluptatum voluptatibus et. Unde recusandae facilis. Nesciunt illo vero. Ex cumque perferendis. Rerum dolores porro. Vero sapiente eius. Aut vitae aliquid. Totam nam nihil. Veniam itaque quidem. Pariatur veniam deleniti. Velit est voluptatum. Tenetur molestiae corrupti. Fuga porro itaque. Quo cumque assumenda. Eum reprehenderit quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/35293
ツッキーさん
2016/09/08 03:11

ツッキーです。

 よほどこれまで、辛い経験をされてきたのでしょうね。人を信じられませんか・・・。
私も生死に関わるほどの経験を数え切れないほどしてきて人を信じるのは苦手です。
 無理にはじめから信じなくても良いし、信じなくて申し訳ないと言うものでもないでしょう。
関係性は一回一回の関わりのなかで織り上げていくもの。

 私は7年前、dv・離婚・介護・息子の小1クライシス・転勤・引っ越しが重なり、鬱にはまりこみました。
その時かよっていた、病院が閉鎖になり、主治医は遠くへ行かれてしましました。次の主治医を見つけるまでは3件めぐり、4件目は心理士さんからの紹介を受けてようやくでした。
 
 忙しすぎて、新患をとりたくない医師、初対面で話も良く聞かずだしぬけに見下すようなしゃべり方をする医師、やさしくて薬は飲みたくないと言えばださないでいてくれるけれど、会話のキャッチボールがぎこちない=こちらの意図と関係ない答えを返したり、質問の意味をたびたび取り違える医師。今の主治医は、横柄な言い方もない。、ほぼ寛快にむかっていますが、バランスが崩れそうなと時は飲みたくないと言っても薬も勧めます。、説明を受け・質問にも答えてくださって自己決定させてくだします。面倒な作業でも必要と思えばつき合ってくださいますし、

 時折、考え方がしんどくなる方向へ向かい始めたら「そうかな?」
「否定しても、話を聞けばそれはちがう」など、対立意見を入れてくれます。
個人的感想ですが、あえて患者が嫌がることも患者の利益になることなら骨折りしてくれる、そんな医師なら信用できると思います。
Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/35293
退会済みさん
2016/09/08 19:25

なんだか、私に似てる気がします。私は主治医も、認知行動療法のカウンセリングのカウンセラーも、友達も、自分すら信じられないです!過去に裏切られた人間不振が強いから、人を信じる、感覚的に感覚がわかりません。人を信じるって理屈とかじゃ無いですよね…。私は13年間、人間不振です。 Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/35293
退会済みさん
2016/08/30 18:52


コメントありがとうございます。

信用というのは受け入れてもらえるという感じと、分かりやすく説明して欲しいなどです。

今回の医師のはじめての診察の時、限られた時間なのでメモを持って行ったのですが、あまり読んで頂けずメモに書いてることを何回か質問されました。

また私的には自分の意見を押し付けるような感じがしました。

実はそこは娘の発達を見てもらってるところでもあり、娘の初診の時は話を聞いてもらえていい医師だと思って、私も転院した経緯があります。(なので私の診察までに3回ぐらい会ってます)

夫も一緒に行きましたが、話を聞いてくれるしいい医師なんじゃない?まぁ私の言ってることも分かるけど、、、という感じです。

そもそも医師にいい人なんてなかなかいないでしょうという感じな夫なので。

Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 なるほど…思い返せば肝心なところでの確認を怠っていました。そういったところでキレられてしま...
30
お世話になります

うちの主人がADHDと軽度のASD(ASDはメリットがないので未診断)で、二次障害はなく、ADHD単体で精神障害者手帳の3級を所持しているのですが、どうやら主人の主治医は、私から定期的に話を聞きたいようで、3月も私単体ご指名で私だけで受診します。ご家族に成人当事者がいらっしゃる方に質問なのですが、やはり定期的に家族の主治医の元に顔を出しているのでしょうか?というのも、息子が今年の夏に大学病院で外斜視の手術予定で、その通院。歯の生え変わりがとても遅いので、大学病院で定期観察。小児精神科。大学の心理相談室。学校を休みたくない為に全部土曜日で、土曜日は私も仕事があるので、小児精神科と、心理相談室は許可がおりたので、付き添いを免除してもらって、息子一人で行くことになった矢先で...。※主人は、土曜日休みですが、自分の興味のない話は、聞いてもすぐに忘れる、また、ただ居るだけの為に付き添い人として全く機能しません。それと、運転もキケンなので、公共交通機関で息子が一人で行くほうが安心です。小3の息子の通院付き添いも免除してもらったのに、大人の主人の病院への顔出し。なんだかすごくモヤモヤします。主人は、小3の息子より日常生活レベルが低く、ものすごく手がかかり、家事を頼んでも、物を壊す。掃除を頼んでも中途半端。息子に勉強も教えられない。スポーツもだめ。送迎を頼むと息子の友達からクレームが来る。本当に何を頼んでもダメで、全部私に負担が来て、ホトホト嫌になってしまいました。毎日まるで幼稚園児の世話をしている様で、本当にうんざりで、薬を服薬したところで、特に効果があるわけでもなく、アドバイスをしても人の話は聞かないし、本を読むように勧めても読まない。カウンセリングを勧めても受けない。「何しても無駄だから、どうでもいい」と言うのが本音なのですが、そんな事も言えず、主人の主治医に主人の文句を言うのもおかしいし、本当に暖簾に腕押しなので通院が苦痛で、みなさんはどうしているんだろう?と思い相談させて頂きました。

回答
シフォンケーキさん ありがとうございます。うちの主人の場合は、衝動性も癇癪もパニックも薬で抑えられてはいません。そうですね、本人もストレス...
10
主治医と合いません…(>_<)ADHDの小2息子の児童精神科

に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。主治医の返事は、「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました,。しかし「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。しかし、追い打ちをかけるように「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」でした…。今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
とてもキツイ先生ですね〜 子供を考えたら、親が安定して対応できるようにするのも大切なことだと私は思うのですが。 息子の担当医(児童精神科)...
13
初めまして

20代社会人、性別は女です。今年の5月頃に発達障害(ADHD)のグレーゾーンだと診断されました。仕事関係で悩み、ストレスで精神面が崩れてしまったことが原因で病院に行ったのが原因でした。幼い頃から母親に『貴女は普通とは違う』と言われていたので、それほどショックを受けることもなく、昔から『自分はきっとこうはできないからこうしよう』『自分はきっとこれはできない』と本能的に、と言うのも何ですが判断してきたので、身の振り方も何となく分かっていました。けれど、最近困ったことになってしまいました。本来1年程度は通院しなければならないところを親に説得されて5ヶ月で辞めてしまいました。薬を飲んだり飲まなかったり、自分でも『今日はやばい』という日だけ落ち着かせるために飲んだり、しばらくはコントロールできたのですが、最近になって1年年上の先輩社員から暴言を吐かれるようになりました。『お前、仕事向いてないんじゃねえの』『迷惑かけてる自覚持てよ』····悪気がないことは分かっているのですが、私は元々男性に対しての不信感や恐怖心が強く、対人恐怖症に近いものがありました。母からも、『お前は優しくしてくれる人間に縋りたいだけなんだ』と言われ、上司にも相談できず、友人にも相談しにくくなってしまいました。『私は優しさに縋りたいだけなんだ、逃げたいだけなんだ』と思うと。仕事のストレスからなのか、入社してから体重の減少が止まらず、152センチで体重41、2キロ。標準だと思っていたのですが当然筋力もなく、男性優勢の職場で力仕事は合わない、というのも分かっていましたが、やはり両親から『お前にはここしかない、ここでしか働けない』と言われ、居場所の無さを感じながらずっと仕事を続けています。聞く力が弱いのか、相手の意図が伝わりにくい、そもそも声が聞こえにくい、などどんどん問題が増えていき、『悪化してしまったのか』と不安で仕方がありません。後輩からのいびりや先輩社員からの強い言葉を受けながら、後輩の目を避け周りの目を避けと過ごすうちに、どんどん他人への恐怖心が増してしまい、このままでは彼氏もできない。素の自分でいられるのはツイッターだけ。でも今更病院に顔を出すわけにもいかず、先生はカウンセラーじゃないんだ、と言われた今、先生に本音で話せるわけもなく、ここでならもしかしたら何か情報を得られるかもしれない、と思い、思い立ったままに登録させて頂きました。今は、家でも会社でも、何となく悪口を言われている気がする、嫌われている気がする、そんな考えがずっとあります。忘年会や飲み会も、もう出席できません。この先、未来ある企業でも昇格もできない、人間関係も良いものを築けない、企業に未来はあっても自分自身の先が見えない、転職したいと思っていますが、上手く両親を説得できず、履歴書も自己アピールできるものが無いと思ってしまい、書くことができません。発達障害のグレーゾーン、ごく軽度ということで正式な診断書ももらっていないのですが、非常に生き辛く、会社でも『普通はできる』『常識だよ』、家では『今日は完璧に仕事できた?』『もっと頑張りなさい』と言われ、プレッシャーで潰れてしまいそうです。何にも自信が持てません。それでも、私は転職なんて無理なんでしょうか。何か自信をつける方法はありますか。対人恐怖症は、どうすれば治りますか。上手くまとまらず、長くなってしまいました。すみません。どなたか、回答頂けたらと思います。どうか、宜しくお願い致します。

回答
周りからあれこれ言われるとよく分からなくなるから辛くなりますよね…。 「普通」とか「社会人として」とみんな言うけれど、正直私も未だによく...
15
病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持

ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?

回答
なのかさん、よほど今受診している病院が嫌なのですね。 私は、最近、知人のうつ病の男性が、やはり、今受診している病院の主治医の診断に、不信感...
6
自閉症があり、対人恐怖症があります

寝不足もあるのかもしれないですが、最近、予定外のことに対するパニックや、周りと違うことをきにし、必死で合わせていることで、自分のやるべきことができないぐらい、悩むことが多く、一日中なぜか泣くことが3日くらい続きました。し●たいな、などとおもうことも続きました。今、人を人と認識したいのですが、めまいがひどく、以前はそれでも視線をあわせたりできたのですが、なかなか、周りが自分とは違う人に見えてしまい、いつも視点が定まりません。好かれたくても、好かれているとわからず、友達にも必死にあわせてもうまくできず、受け入れてくれたりすることは望めないな、という諦めもあり、それでもあいさつや会話は頑張りますが、口を開けて視点が定まらず周りの人を横目で見ながら、ふらふらとあるいているというのが、現状です。感情がでてきません。以前は辛いと感じていたのですが。今はただ呆然としています。意欲はありません。親から受け取りかたがおかしい、と否定されたし、自分も、まわりと受け取りかたがちがうとはわかり、まわりにあわせむりやり矯正してきました。今はSSRIを一日のみましたが、吐き気もあり、心配で、続けていないのですが、飲んだ方がいいのでしょうか。今、大学でグループ活動をしていますが、自分の将来のことを考えた時に、わたしは、人と仲良くなることが苦手で、結婚には不向きであり、仕事を正確にするには、感覚過敏にたいして対策をしたり、普通ではない努力をしなければならないな、と思います。とても将来が心配で、頑張って報われるのだろうか、などという心配があります。ストラテラという薬を飲んでいるのですが、飲み続けると、アスペルガー症候群の方の傾向が強まりすぎて生活に支障が出るため断薬したりを繰り返していなくてはならなくて、性格も定まらないため、他人に違う日に会うのがかなり苦です。薬無しは、生活が送りづらいので、飲んでいます。長文ごめんなさい。わたしは、どうすればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 心中お察しします。 その状態では、コミュニケーションは厳しいので、今の状態を医師にきっちりと報告してくだ...
2
明日、久々に通院していた精神科へ行くことになりました

しかし、今年の2月に予約キャンセルしてから行かなくなってしまったので、久々に行って何か言われないか不安です。ちなみに、急に行かなくなったのはこのような理由です。・仕事の話になってリタリコワークス勧められた。問い合わせするように言われ、いざ問い合わせしようと思ったら、社会にでてからの嫌なことがフラッシュバック。問い合わせできず、約半年……。・不安障害で薬飲んでたが、薬のおかげで気分が良くなる。もう大丈夫かなと勝手に判断。そのせいで、同時に飲んでた発達障害のためのストラテラも飲まなくなる。通院しなくなったことにより、ストラテラを飲まなくなったのが、リタリコワークスに問い合わせなかったのよりヤバいです。継続して飲み続けることに意味がある薬なので。ちなみに、リタリコワークスには一昨日問い合わせて、8月に入ってから相談へ行くことになりました。良くなったと思ったら、最近また精神的に落ち込むようになりました。きっかけは、妹の結婚です。この妹からは無神経な言動や嫌がらせで嫌な想いをさせられました。そんな妹が幸せそうにしていて、精神的に辛くなりました。それと同時に、このままだとヤバいってなんか思ったんですよね。その妹が以前、通っていた精神科を治療態度が悪いと出入り禁止になりました。そのため、急に行かなくなった私も出入り禁止になったらどうしようと不安です。ちなみに、妹が出禁になった理由は、キャンセルの電話入れずに病院来ないのが何度もあったというのが主な理由です。なので、私とは違いますが。急に行かなくなった理由と、また来るきっかけはどのように話したらいいでしょうか?特にまた精神的に不安定になったきっかけなんて本当のこと言えません。人の幸せ妬んでるただの嫌な奴みたいですし。こういう経験ある人、医師にどう説明しましたか?

回答
お医者さんもそういう人は見てきていると思うので、わかっていると思います。 (すみません、少し訂正しますね) 治療の約束をキャンセルして放置...
4
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
児童相談所や市役所に相談したほうがいいと私も思います、あとは発達支援センターとかでしょうか? スクールカウンセラーがいればその方でも あと...
17
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。 ご質問は何ですか? 定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞...
8
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
お返事拝見しました。 注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...
8
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
詰んでる状況その②主治医がアスペ臭くて診療時間内では話が通じ

ない。長年通院している病院を転院するべきか。みなさんにあたたかく親切なコメントを頂けて嬉しく、心強く感じました。ありがとうございます。さて本題です。障害者手帳を申請するにも転院(もう1つのメンタルクリニックに投薬無しのカウンセリングと診療のみで通っています)するのにも、主治医に申し出る必要があるようですね。ですが…発達障害が発覚する前からどこか「おや?」と思う事が度々あったのですが、・話の深刻さを感じとってはもらえていない気がする・目が合っていない?もしかして同時進行が下手?と思い当たるフシがいくつかある(気のせいかもしれないけど)・原因がわからない下痢の症状を訴えた時に「下痢はからだの良くないものを流すから良いんだよ〜」と中々に無神経な発言をされた(多分悪気はない)穏やかそうな人なだけにタチが悪いというか…なんというか…ぐったり。私アスペでは?→アスペでした→あれ私の主治医なんか変?→まさかこの人も無自覚アスペルガー?という小説か何かのような展開にもうひっくり返りそうです。笑って良いとこかしらここ。長年通院している大きめの精神科の病院はここ最近で大幅なリフォームをして綺麗な建物になり、通院する人達もどっと増えたように思います。診療時間はどこも一緒かもしれませんが、丁寧に診てもらえてないのでは?とうっすら不満に思う事もちょくちょくあったのです。通院するにしても家からは遠いので親の車での送り、帰りは自力でバスと地下鉄、市電を乗り継いで帰ります。ソーシャルワーカーさんには「障害者手帳の申請した後に転院すると届けを変更するのが面倒だから先に転院してから届けを出すと良いよ」との事でした。もう1つのメンタルクリニックの先生は問診や聞き方が上手く、今の先生よりはマシかなと思っています。話し方も今までよりずっと良いと思う。あれこれ設備の整った今の病院を離れ、小さな街のメンタルクリニックに転院するのはどこか心細く「これでいいのかな?」と思ってしまいます。

回答
メンタルな悩みでかかるなら ご自分が安心して話ができる、聞いてもらっている実感がある、共感してもらえる そういうことが重要かなと思います ...
2
自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障

害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦

回答
障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか? オープンなら事情を説明して配置部署の変換を求めれば認められると思いますが。 誰でも苦手や生理...
6
こんばんは

現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。①無職であること②遠くに行くことができないこと③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
目的が診断なのか、その後の診療なのかで変わってくると思います。 診断されたら後は自分で当事者会やネットの情報などで 自分でやっていこうと...
13
精神科の先生のことで戸惑っています

現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。なるほど、それは仕方ない、と思い、では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。と伝えました。すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。と言われました。3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところと思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず戸惑っています。コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり今にいたります。1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
ドクターとは今までクスリのハナシしかしてこなかったわけじゃないですよね? 漢方の先生に、今までのお薬の経歴を要求されることもない気がします...
14
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ねこ*さん様回答ありがとうございます。初めてこちらで質問させていただいたので、さっそく回答いただけて安心しました! はじめにドクターから...
13
高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調

症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。

回答
ハハキノコさん、はじめまして。 質問を拝読し感じたことです。それは「若い頃の自分がいる!」です。 自分も男性で、小6で不登校、中三の終わ...
16