締め切りまで
5日

精神科の先生のことで戸惑っています
精神科の先生のことで戸惑っています。
現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。
春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。
以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。
という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから
黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。
なるほど、それは仕方ない、と思い、
では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。
と伝えました。
すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。
え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?
と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。
と言われました。
3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところ
と思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず
戸惑っています。
コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、
次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。
ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。
リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり
今にいたります。
1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、
それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。
腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので
漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。
精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?
医者が二人いるとうまくいかないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は基本精神科ですが
胃腸が酷く弱いので、酷すぎると
それは胃腸内科行け、と精神科医に言われます。
精神的な問題か、
本当に何か病があるのかその都度確認が必要みたいで。
精神科に2箇所通うならともかく、
専門分野が違うところに2箇所通うのは全然問題ないと思います。
私も精神科と漢方どっちも行ってました。
特に何も言われませんでしたし
精神科医の先生はすぐに辞書で調べて勉強なさってました。
その先生は個人的にたまたま、そういうのをされるのが面倒だから
漢方が効いてるみたいだし、と匙を投げたんだと思います。
薬を知らないから処方できないっていうのも医師として勉強不足で
その先生大丈夫?って思ってしまいます。
あと薬を試す前に意味ない、という発言もどうかと思います。
結局試してみなきゃわからないので。
総合的に考えて、漢方医に通いつつ
自分の試してみたいことが通る精神科を探すのがベストかと思います。
自分と自分の子供の人生なので。
慣れ親しんだところを離れるのは不安な一方
転機となる可能性もあります。
胃腸が酷く弱いので、酷すぎると
それは胃腸内科行け、と精神科医に言われます。
精神的な問題か、
本当に何か病があるのかその都度確認が必要みたいで。
精神科に2箇所通うならともかく、
専門分野が違うところに2箇所通うのは全然問題ないと思います。
私も精神科と漢方どっちも行ってました。
特に何も言われませんでしたし
精神科医の先生はすぐに辞書で調べて勉強なさってました。
その先生は個人的にたまたま、そういうのをされるのが面倒だから
漢方が効いてるみたいだし、と匙を投げたんだと思います。
薬を知らないから処方できないっていうのも医師として勉強不足で
その先生大丈夫?って思ってしまいます。
あと薬を試す前に意味ない、という発言もどうかと思います。
結局試してみなきゃわからないので。
総合的に考えて、漢方医に通いつつ
自分の試してみたいことが通る精神科を探すのがベストかと思います。
自分と自分の子供の人生なので。
慣れ親しんだところを離れるのは不安な一方
転機となる可能性もあります。

お子さんは支援学校?
それとも支援級?普通級?
悪い症状を薬で解決しようとしすぎでは?
と思います。
あれがダメならこの薬、それがダメならこの薬。
それをいいという医師がいるとすれば、私は信頼できません。
家庭、学校の環境整備、お子さんに楽しむ場をあたえること、そういう努力が必要では?
そして、薬でなにもかも解決はありえません。
腸と脳の関係を考えるなら食事の努力されては?と思います。
薬だけでなおらないのが、自閉症スペクトラムでは?
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドクターとは今までクスリのハナシしかしてこなかったわけじゃないですよね?
漢方の先生に、今までのお薬の経歴を要求されることもない気がします。
…………もちろん、可能な限り情報はお渡ししたいところですが。
「紹介状は要りません。次回予約をお願いします。」
って連絡入れておけばいいんじゃないかと私は思います。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様々な回答ありがとうございます。
皆様それぞれの痛みと経験から書いて下さって本当にありがとうございます。
補足です。
自律神経失調症は5年ほど前の担当医にいわれたものです。いまの担当医には話してません。
半年前から担当医が変わり、診断のたびに汗がかけなくて苦しんでること。胃腸の不調のことを話していますが、毎回スルーなので、小児精神科医に相談することではないのかな…と感じていました。
自閉症スペクトラムが強くでる、と書きましたが医師に話していません。私の感想です。
特別支援学級の先生が一緒に診察に来て下さった後、あの医者はやめたほうがいい、隣の部屋の〇〇先生は良かったのに…。との感想でした。
担当医の特徴を書き出したら悪口になりそうなのでつつしみますが、うーん、普通ではないです。
これで堂々と縁が切れる!と今朝は清々しい気持ちでしたが、
皆様の意見を参考に主人とゆっくり今後の相談をしようと思います。
ありがとうございました。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漢方の事はわからないから、とか、医者は二人いらないなどの発言は大変古いタイプの医者だと思います。
要するに自分の診断だけを優先しろということですよね。これからの医療は、セカンドオピニオンはもちろんの事、患者が海外のサイトやインターネットで調べたことも参考にするべきでしょう?
私の母でさえ納得いかない診断には8箇所病院回ります。私ももちろんそうしておりますし、子供の病院も必ず数カ所行き、他の病院の悪口言うような医師は信頼出来ないので評判をよく調べてみて、他の病院探します。
私は基本的に医者もただ 私達より専門的に学んだ人という見方をしますし、全面的に信じたりしません。
8人いたら8通りの答えがあり、全く違う診断が出ることも多々ありますから、用は自分が何を治したいか、納得して治療するかだと思います。
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さしすせそさん、こんにちは。
私自身のことで申し訳ありませんが・・・
私は更年期と自律神経失調症でドクターショッピングしょましたが、漢方は大学病院など専門の科でしっかり勉強された先生と一般的な知識で出される先生では出す薬、量が違います。生薬もエキス剤も試していますが、エキスの方はメーカーにもこだわりますね。
西洋薬は西洋薬で大事、むしろ優先だと思います。一般的には漢方はサプリのようなお守り的な考えの先生も多く、しつこくいうとだいたい嫌がられます。
逆に漢方の先生に精神科、心療内科のようなフォローはない印象です。
私は両方通っていて、その旨伝えてもいます。餅は餅屋に・・・と連係もしませんが、処方に口出しもしません。
あと私もそうですし、大人も子供も薬がすべて解決してれないので、漢方、西洋薬とも期待半分くらいで試されるのがよろしいのではないでしょうか?
あるいは、漢方は医者ではなく漢方専門の薬局もよいかもしれません。保険がきかずお高いですが。その分、時間も取ってくれて、話もよく聞いてくれます。であれば、精神科の医師に言わなくてもいいような気も・・・。
自傷、他害は親子ともに本当におつらい状況かとお察し致します。薬以外にも何か落ち着く道が見つかること、お祈りしています。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
こんにちは、100%Mumさん!
抑肝散加陳皮半夏を飲んでらっしゃるのですね。
私も気分が落ちた時に飲んでいます。
息子は抑肝散加陳皮半夏...



解決しました
回答
みなさま早速のお返事をいただきありがたく思います。皆さんのお返事を読んで自身の考えを整理する事ができ大変助かりました。
通い始めがスクー...



こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
漢方薬、障害そのものがよくなったわけでは全くありませんが、うちの子は時折お世話になっています。
イライラ対応ということではなく、社会生活...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。小4ADHD混合型男児の母です。1年生の終わりから服用しましたが、効果も副作用も?な感じて現在は服用していません。
投薬はこ...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
大人でも6mgは眠くなってしまいますよ?
癇癪を起こしたとしてもエビリファイを飲んだらクタッとなって寝てしまうかも知れないですね。
癇...



ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
子どもの発達障害を専門でみてくれる先生の講演会の際、先生が、
僕はヤブ医者です。その場で答を出せません。
たった一日でその人のことがわかっ...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
はるさん
ありがとうございます。
やはり自治体に相談するのが良さそうですね。
身体を含めた障害を見ている大きな病院はあるのですが、そこ...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
ある程度割りきった言い方をされるということでしょうか?お薬を処方されているのでしょうか。
わりと、細かい相談であったり、脱線や、混乱は医師...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
年長ASD児の母です。
うちの子ではないですが、友人のASDの子が年長からエビリファイを服用し、支援級へと言われていたのが、支援級ではな...



私は、発達障害や精神疾患に長期間で精神科医から抗精神薬を処方
されるのに疑問を感じます。多動や興奮、抑うつ、症状の急性期ならわかりますけど長く飲み続ける事によって薬物耐性、依存、副作用が多く出ますし身体にとってデメリットが多いと思います。精神療法を進めず薬物療法ばかりメインにする医者からはセカンドオピニオンした方が良いでしょうか?
回答
ナビコさんご自身の経験を通して回答して頂きありがとうございました。
確かにご意見も間違いでは無いと思います。私自身もうつ病の急性期には閉...



去年の5月に発達検査をし、広汎性発達障害と診断され…今年の4
月から児童精神科へ受診し、薬を服用してます。(学校で不安がキツい、暴言など吐いたり、叩いてしまったり)今、小5の男児です。その病院で出して頂いた薬に私自身が不安になってます。統合失調症やてんかんの薬を処方されてます。子どもの身体に負担が出ないか心配でたまりません。病院選びにも毎日悩んでます。皆さんはどうされてますか?
回答
バルブロ酸ナトリウムということはデパケンあたりを処方されているのでしょうか?
脳の興奮を抑えて気分を穏やかにするお薬ですので、てんかんのみ...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
定期的に病院へ通う意味……Dr.の方こそわかってらっしゃらない様に感じました。
私の従兄弟は小学生の時から大学生の今でも、定期的に同じ先...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
エビリファイを服用して2年半小学校4年男子です。
ストラテラと併用しています。
飲み始めるまでの癇癪、パニックが少なくなり、本人も「飲ん...
