締め切りまで
10日

精神科の先生のことで戸惑っています
精神科の先生のことで戸惑っています。
現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。
春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。
以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。
という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから
黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。
なるほど、それは仕方ない、と思い、
では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。
と伝えました。
すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。
え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?
と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。
と言われました。
3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところ
と思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず
戸惑っています。
コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、
次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。
ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。
リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり
今にいたります。
1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、
それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。
腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので
漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。
精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?
医者が二人いるとうまくいかないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は基本精神科ですが
胃腸が酷く弱いので、酷すぎると
それは胃腸内科行け、と精神科医に言われます。
精神的な問題か、
本当に何か病があるのかその都度確認が必要みたいで。
精神科に2箇所通うならともかく、
専門分野が違うところに2箇所通うのは全然問題ないと思います。
私も精神科と漢方どっちも行ってました。
特に何も言われませんでしたし
精神科医の先生はすぐに辞書で調べて勉強なさってました。
その先生は個人的にたまたま、そういうのをされるのが面倒だから
漢方が効いてるみたいだし、と匙を投げたんだと思います。
薬を知らないから処方できないっていうのも医師として勉強不足で
その先生大丈夫?って思ってしまいます。
あと薬を試す前に意味ない、という発言もどうかと思います。
結局試してみなきゃわからないので。
総合的に考えて、漢方医に通いつつ
自分の試してみたいことが通る精神科を探すのがベストかと思います。
自分と自分の子供の人生なので。
慣れ親しんだところを離れるのは不安な一方
転機となる可能性もあります。
胃腸が酷く弱いので、酷すぎると
それは胃腸内科行け、と精神科医に言われます。
精神的な問題か、
本当に何か病があるのかその都度確認が必要みたいで。
精神科に2箇所通うならともかく、
専門分野が違うところに2箇所通うのは全然問題ないと思います。
私も精神科と漢方どっちも行ってました。
特に何も言われませんでしたし
精神科医の先生はすぐに辞書で調べて勉強なさってました。
その先生は個人的にたまたま、そういうのをされるのが面倒だから
漢方が効いてるみたいだし、と匙を投げたんだと思います。
薬を知らないから処方できないっていうのも医師として勉強不足で
その先生大丈夫?って思ってしまいます。
あと薬を試す前に意味ない、という発言もどうかと思います。
結局試してみなきゃわからないので。
総合的に考えて、漢方医に通いつつ
自分の試してみたいことが通る精神科を探すのがベストかと思います。
自分と自分の子供の人生なので。
慣れ親しんだところを離れるのは不安な一方
転機となる可能性もあります。

お子さんは支援学校?
それとも支援級?普通級?
悪い症状を薬で解決しようとしすぎでは?
と思います。
あれがダメならこの薬、それがダメならこの薬。
それをいいという医師がいるとすれば、私は信頼できません。
家庭、学校の環境整備、お子さんに楽しむ場をあたえること、そういう努力が必要では?
そして、薬でなにもかも解決はありえません。
腸と脳の関係を考えるなら食事の努力されては?と思います。
薬だけでなおらないのが、自閉症スペクトラムでは?
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドクターとは今までクスリのハナシしかしてこなかったわけじゃないですよね?
漢方の先生に、今までのお薬の経歴を要求されることもない気がします。
…………もちろん、可能な限り情報はお渡ししたいところですが。
「紹介状は要りません。次回予約をお願いします。」
って連絡入れておけばいいんじゃないかと私は思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様々な回答ありがとうございます。
皆様それぞれの痛みと経験から書いて下さって本当にありがとうございます。
補足です。
自律神経失調症は5年ほど前の担当医にいわれたものです。いまの担当医には話してません。
半年前から担当医が変わり、診断のたびに汗がかけなくて苦しんでること。胃腸の不調のことを話していますが、毎回スルーなので、小児精神科医に相談することではないのかな…と感じていました。
自閉症スペクトラムが強くでる、と書きましたが医師に話していません。私の感想です。
特別支援学級の先生が一緒に診察に来て下さった後、あの医者はやめたほうがいい、隣の部屋の〇〇先生は良かったのに…。との感想でした。
担当医の特徴を書き出したら悪口になりそうなのでつつしみますが、うーん、普通ではないです。
これで堂々と縁が切れる!と今朝は清々しい気持ちでしたが、
皆様の意見を参考に主人とゆっくり今後の相談をしようと思います。
ありがとうございました。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漢方の事はわからないから、とか、医者は二人いらないなどの発言は大変古いタイプの医者だと思います。
要するに自分の診断だけを優先しろということですよね。これからの医療は、セカンドオピニオンはもちろんの事、患者が海外のサイトやインターネットで調べたことも参考にするべきでしょう?
私の母でさえ納得いかない診断には8箇所病院回ります。私ももちろんそうしておりますし、子供の病院も必ず数カ所行き、他の病院の悪口言うような医師は信頼出来ないので評判をよく調べてみて、他の病院探します。
私は基本的に医者もただ 私達より専門的に学んだ人という見方をしますし、全面的に信じたりしません。
8人いたら8通りの答えがあり、全く違う診断が出ることも多々ありますから、用は自分が何を治したいか、納得して治療するかだと思います。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さしすせそさん、こんにちは。
私自身のことで申し訳ありませんが・・・
私は更年期と自律神経失調症でドクターショッピングしょましたが、漢方は大学病院など専門の科でしっかり勉強された先生と一般的な知識で出される先生では出す薬、量が違います。生薬もエキス剤も試していますが、エキスの方はメーカーにもこだわりますね。
西洋薬は西洋薬で大事、むしろ優先だと思います。一般的には漢方はサプリのようなお守り的な考えの先生も多く、しつこくいうとだいたい嫌がられます。
逆に漢方の先生に精神科、心療内科のようなフォローはない印象です。
私は両方通っていて、その旨伝えてもいます。餅は餅屋に・・・と連係もしませんが、処方に口出しもしません。
あと私もそうですし、大人も子供も薬がすべて解決してれないので、漢方、西洋薬とも期待半分くらいで試されるのがよろしいのではないでしょうか?
あるいは、漢方は医者ではなく漢方専門の薬局もよいかもしれません。保険がきかずお高いですが。その分、時間も取ってくれて、話もよく聞いてくれます。であれば、精神科の医師に言わなくてもいいような気も・・・。
自傷、他害は親子ともに本当におつらい状況かとお察し致します。薬以外にも何か落ち着く道が見つかること、お祈りしています。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
そう。姑って、そうなのよ!
姑ぶりたいの!うちも、一回ほんとに頭にきた事があって、すごい威力の爆弾発言をして叩きのめす勢いで抵抗したときに...



ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
病院をかえる場合に、紹介状にこだわる必要はないと思います。
福祉の手続きは必要ですし、お薬手帳の引継ぎも必要ですが。
今の先生に処方を出し...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
統合失調症の19歳の息子の母です。
息子は定型発達でしたが14歳で統失を発症しました。
(これまでの経過は過去の回答を見ていただけると助か...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
桂枝加芍薬湯+四物湯を飲んでいる者です。
私も3人目の先生に初めて勧められました。まだ定着していない治療法なのかもしれませんね。
フラ...



去年の5月に発達検査をし、広汎性発達障害と診断され…今年の4
月から児童精神科へ受診し、薬を服用してます。(学校で不安がキツい、暴言など吐いたり、叩いてしまったり)今、小5の男児です。その病院で出して頂いた薬に私自身が不安になってます。統合失調症やてんかんの薬を処方されてます。子どもの身体に負担が出ないか心配でたまりません。病院選びにも毎日悩んでます。皆さんはどうされてますか?
回答
診断されたわけではないのですか・・・
どちらの薬も、実際の統合失調やてんかんの処方よりも少ないです。
息子の飲んでいるてんかんの薬もてんか...



私は、発達障害や精神疾患に長期間で精神科医から抗精神薬を処方
されるのに疑問を感じます。多動や興奮、抑うつ、症状の急性期ならわかりますけど長く飲み続ける事によって薬物耐性、依存、副作用が多く出ますし身体にとってデメリットが多いと思います。精神療法を進めず薬物療法ばかりメインにする医者からはセカンドオピニオンした方が良いでしょうか?
回答
ケースバイケースだと思います。
私の父は50歳くらいで統合失調症になりました。
職場もそうですが、家庭では特に大変でした。
本人は自分がお...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>イツさん
医師も喘息になったら、症状を抑えるためにお薬飲むでしょ??
なのに、発達障害となると途端にみんな薬を飲むのを嫌がるんだよね‥。...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
ちゃんとした回答をしない小児科医…不安になりますよね。
転院(発達外来や児童精神科などの専門性の高いところ)は考えてないのでしょうか。
信...



解決しました
回答
私もなんの漫画?と気になりました。子ども向けの漫画ですよね?残酷な漫画を読んでいるから、残酷な絵を描くのか、お子さんの心のSOSなのか。暴...


中度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの娘(3歳)を育てている
母です。睡眠に悩んでいて医師に相談してリスパダールを処方してもらい昨夜から服薬してます。朝服薬していつもお昼寝しないですが3時間近く寝てます。まだ起きてないですが寝過ぎになりますか?また夜も早く寝かしつけたいですが起こしてもぐずってまた寝ました。
回答
次男も、睡眠障害でリスパダールとメラトベルを服用してます。
リスパダールの眠気を利用して夜眠れるように、寝る前に飲んでいます。
効き目が長...



私には自閉症スペクトラム、小学6年の娘がいます
前から気になっていたのですが、ストレスを感じるとすぐ、胃にきます。本人も、最近から伝えられる様になったのですが、しょっちゅう市販の薬をあげるわけにもいかず…主治医にも相談していますが、特に返答なしで、内科か小児科行けとしかいいません。本人はとても、病院を怖がり、それだけでもストレスなのにと、伝えてもです。実際、小児科に行っても、便秘としか診断されず。内科に連れていったら先生に上手く伝わらず…。やはり、お腹が痛いとしか取られず。4月から中学生です。また、新しい環境になるのでとても、心配です。負担が来ると唇も真っ青になり、身体を縮めます。それくらい痛いと伝えても伝わらないです。本人が辛そうなので困っています。
回答
おまささん
やはり、親子間や家族間だけではフォローしきれないところがありますよね。。わかってはいたのですが…お友達には何も言えない子なの...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
相談窓口の選択肢として全国に教育センターがあるのはご存知でしょうか。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shot...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...
