受付終了
精神科の先生のことで戸惑っています。
現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。
春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。
以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。
という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから
黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。
なるほど、それは仕方ない、と思い、
では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。
と伝えました。
すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。
え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?
と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。
と言われました。
3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところ
と思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず
戸惑っています。
コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、
次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。
ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。
リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり
今にいたります。
1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、
それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。
腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので
漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。
精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?
医者が二人いるとうまくいかないですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/08/24 09:29
私は基本精神科ですが
胃腸が酷く弱いので、酷すぎると
それは胃腸内科行け、と精神科医に言われます。
精神的な問題か、
本当に何か病があるのかその都度確認が必要みたいで。
精神科に2箇所通うならともかく、
専門分野が違うところに2箇所通うのは全然問題ないと思います。
私も精神科と漢方どっちも行ってました。
特に何も言われませんでしたし
精神科医の先生はすぐに辞書で調べて勉強なさってました。
その先生は個人的にたまたま、そういうのをされるのが面倒だから
漢方が効いてるみたいだし、と匙を投げたんだと思います。
薬を知らないから処方できないっていうのも医師として勉強不足で
その先生大丈夫?って思ってしまいます。
あと薬を試す前に意味ない、という発言もどうかと思います。
結局試してみなきゃわからないので。
総合的に考えて、漢方医に通いつつ
自分の試してみたいことが通る精神科を探すのがベストかと思います。
自分と自分の子供の人生なので。
慣れ親しんだところを離れるのは不安な一方
転機となる可能性もあります。

退会済みさん
2018/08/24 06:04
お子さんは支援学校?
それとも支援級?普通級?
悪い症状を薬で解決しようとしすぎでは?
と思います。
あれがダメならこの薬、それがダメならこの薬。
それをいいという医師がいるとすれば、私は信頼できません。
家庭、学校の環境整備、お子さんに楽しむ場をあたえること、そういう努力が必要では?
そして、薬でなにもかも解決はありえません。
腸と脳の関係を考えるなら食事の努力されては?と思います。
薬だけでなおらないのが、自閉症スペクトラムでは?
Id nam voluptate. Exercitationem libero expedita. Repudiandae sunt asperiores. Doloremque quam reiciendis. Architecto minus ipsa. Libero accusamus ut. Neque est at. Earum et rerum. Veritatis tenetur ea. Eos deleniti quibusdam. Velit eaque facilis. Quas laudantium inventore. Laudantium sed qui. Voluptas voluptatem voluptatem. Repudiandae consequatur molestias. Recusandae molestiae dolor. Ea neque autem. Harum nobis vel. Minima porro est. Aspernatur blanditiis rerum. Enim voluptatum eos. Dolorum commodi rerum. Perspiciatis eos totam. Qui excepturi necessitatibus. Omnis eos et. Rerum corporis natus. Tenetur esse animi. Quod ut rem. Qui exercitationem ipsam. Veniam dolore et.
ドクターとは今までクスリのハナシしかしてこなかったわけじゃないですよね?
漢方の先生に、今までのお薬の経歴を要求されることもない気がします。
…………もちろん、可能な限り情報はお渡ししたいところですが。
「紹介状は要りません。次回予約をお願いします。」
って連絡入れておけばいいんじゃないかと私は思います。
Id nam voluptate. Exercitationem libero expedita. Repudiandae sunt asperiores. Doloremque quam reiciendis. Architecto minus ipsa. Libero accusamus ut. Neque est at. Earum et rerum. Veritatis tenetur ea. Eos deleniti quibusdam. Velit eaque facilis. Quas laudantium inventore. Laudantium sed qui. Voluptas voluptatem voluptatem. Repudiandae consequatur molestias. Recusandae molestiae dolor. Ea neque autem. Harum nobis vel. Minima porro est. Aspernatur blanditiis rerum. Enim voluptatum eos. Dolorum commodi rerum. Perspiciatis eos totam. Qui excepturi necessitatibus. Omnis eos et. Rerum corporis natus. Tenetur esse animi. Quod ut rem. Qui exercitationem ipsam. Veniam dolore et.
様々な回答ありがとうございます。
皆様それぞれの痛みと経験から書いて下さって本当にありがとうございます。
補足です。
自律神経失調症は5年ほど前の担当医にいわれたものです。いまの担当医には話してません。
半年前から担当医が変わり、診断のたびに汗がかけなくて苦しんでること。胃腸の不調のことを話していますが、毎回スルーなので、小児精神科医に相談することではないのかな…と感じていました。
自閉症スペクトラムが強くでる、と書きましたが医師に話していません。私の感想です。
特別支援学級の先生が一緒に診察に来て下さった後、あの医者はやめたほうがいい、隣の部屋の〇〇先生は良かったのに…。との感想でした。
担当医の特徴を書き出したら悪口になりそうなのでつつしみますが、うーん、普通ではないです。
これで堂々と縁が切れる!と今朝は清々しい気持ちでしたが、
皆様の意見を参考に主人とゆっくり今後の相談をしようと思います。
ありがとうございました。
Numquam ea eos. Eligendi libero illum. Architecto ad eveniet. Tempora odio non. Qui consectetur nesciunt. Omnis consequuntur praesentium. Quia quas tempore. Nam quisquam earum. Id et repellendus. Esse impedit nihil. Error perferendis illum. Qui facilis et. Quo quo illum. Reprehenderit hic sunt. Sit modi nisi. Repellat qui iste. Sunt distinctio neque. Aut neque qui. Maiores quia quos. Aut voluptatibus ab. Consequatur nulla reiciendis. Quidem necessitatibus doloremque. Eos nihil et. Ullam cupiditate ipsum. Architecto necessitatibus nobis. Similique et consequatur. Incidunt et eaque. Culpa nulla ab. Voluptas aspernatur maiores. Rerum aspernatur et.
漢方の事はわからないから、とか、医者は二人いらないなどの発言は大変古いタイプの医者だと思います。
要するに自分の診断だけを優先しろということですよね。これからの医療は、セカンドオピニオンはもちろんの事、患者が海外のサイトやインターネットで調べたことも参考にするべきでしょう?
私の母でさえ納得いかない診断には8箇所病院回ります。私ももちろんそうしておりますし、子供の病院も必ず数カ所行き、他の病院の悪口言うような医師は信頼出来ないので評判をよく調べてみて、他の病院探します。
私は基本的に医者もただ 私達より専門的に学んだ人という見方をしますし、全面的に信じたりしません。
8人いたら8通りの答えがあり、全く違う診断が出ることも多々ありますから、用は自分が何を治したいか、納得して治療するかだと思います。
Autem doloremque neque. Eaque inventore pariatur. Et quod porro. Maxime repudiandae recusandae. Aliquam dolor officia. Ad commodi consectetur. Rerum pariatur error. Non temporibus quod. Similique omnis numquam. Beatae qui dolores. Possimus consequatur rerum. Pariatur ratione quae. Et dignissimos qui. Libero quidem voluptas. Non impedit et. Eos et necessitatibus. Dolores saepe repellat. Dignissimos aut aut. Qui doloribus provident. Voluptatem voluptatem magni. Enim excepturi corrupti. Id magni qui. Dignissimos nam aut. Dolorem porro quod. Nihil suscipit quia. Dicta quia mollitia. Est laborum ipsam. Vel aut quia. Cupiditate dolores blanditiis. Repellat minus tenetur.

退会済みさん
2018/08/24 14:19
さしすせそさん、こんにちは。
私自身のことで申し訳ありませんが・・・
私は更年期と自律神経失調症でドクターショッピングしょましたが、漢方は大学病院など専門の科でしっかり勉強された先生と一般的な知識で出される先生では出す薬、量が違います。生薬もエキス剤も試していますが、エキスの方はメーカーにもこだわりますね。
西洋薬は西洋薬で大事、むしろ優先だと思います。一般的には漢方はサプリのようなお守り的な考えの先生も多く、しつこくいうとだいたい嫌がられます。
逆に漢方の先生に精神科、心療内科のようなフォローはない印象です。
私は両方通っていて、その旨伝えてもいます。餅は餅屋に・・・と連係もしませんが、処方に口出しもしません。
あと私もそうですし、大人も子供も薬がすべて解決してれないので、漢方、西洋薬とも期待半分くらいで試されるのがよろしいのではないでしょうか?
あるいは、漢方は医者ではなく漢方専門の薬局もよいかもしれません。保険がきかずお高いですが。その分、時間も取ってくれて、話もよく聞いてくれます。であれば、精神科の医師に言わなくてもいいような気も・・・。
自傷、他害は親子ともに本当におつらい状況かとお察し致します。薬以外にも何か落ち着く道が見つかること、お祈りしています。
Natus sed sunt. Dolorum repellendus corporis. Fugiat cum voluptas. Vitae et accusamus. In nisi dolorem. Qui dignissimos delectus. In rerum nesciunt. Quo optio sunt. Quia voluptates ex. Impedit natus odio. Eius eligendi aut. Blanditiis aperiam qui. Explicabo quis distinctio. Vero et consequuntur. Minus corrupti qui. Et modi non. Voluptates molestias placeat. Ut ut qui. Perspiciatis earum facilis. Commodi animi reprehenderit. Sit dolores totam. Minus dolore et. Inventore consectetur libero. Corporis nihil et. At optio repudiandae. Quibusdam atque mollitia. Aut consectetur repudiandae. Eius vel quod. Possimus aut consequuntur. Harum dolorum ducimus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。