
退会済みさん
2018/04/18 23:16 投稿
回答 2 件
受付終了
こんにちは。病院の掛け持ちについて教えて下さい。
年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先生がお年を召し過ぎていて、大事な初診のときに居眠りされました。不信感というか本当に大丈夫なのか心配で病院を変わりたいです。
しかし、その旨を職員さんに伝えたところ、全力で止められました。下の子は重度障害でがっつりセンターにお世話になっていて、その先生にもリハビリの定期診断で会うのであまり波風を立てたくなく、その場は諦めました。しかし、家の近くに新しい児童精神科のある病院ができて、病院を移りたい気持ちが再燃してきました。
センターは年長までしか使えません。これから投薬や就学など、大切なことをじっくり聞きたいのに、色々質問しても返事がちゃんと返ってきません。とても不安です。
いっそのこと、今の先生には大変失礼かとは思うのですが、療育センターには内緒で新しい病院にもかかってみようかと思っているのですが、これってまずいのでしょうか?
複数の病院に通われているかたいらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
複数の病院通ってます。末永く面倒を見てもらえる病院にも行くべきだと思います。うちの場合は街中の精神科からこども専門病院の児童精神科に紹介状を書いてもらって両方に通っています。
街中の精神科は就労支援に強いところなので将来に備えてつながりをつくるため、幼稚園が求める書類をすぐに書いてもらうために2ヶ月に1回通っています。
児童精神科は作業療法を受けるために毎月1回通って3ヶ月に一度は専門医による経過観察診断があります。
特にもめたことはありません。
児童精神科は診察してもらうのに医師の紹介状が必要なことがあるのでその辺の精神科かその辺の小児科に行って紹介状を書いてもらえば療育センターにはバレないと思います。いいお医者さんと巡り会えますように。
ウチの息子は小1から2年間、発達専門の個人病院に通っていました。県の発達センターや療育所、支援に関わる方なら誰もが知ってるくらい有名な先生でした。
完全予約で、個人病院なこともあり待ち時間もなく月1で診てもらえました。初診から知能検査、診断までも慎重で信頼できる先生でしたが、投薬の話になったあたりから、受診後に看護師さんが口を挟むようになり(先生が知ってるかは分かりませんでしたが)
「なんで(投薬を)悩むのですか?」と言われ続け終いには「通うのも大変でしょうし、次に来る時は決めてから来られた方が良いんじゃないですか?何なら近くにも病院はあるだろうし」と。不信感というか気持ちがサッと冷めたというか・・・
それでも、今まで先生にはお世話になったし紹介状を書いてもらうのもと思い、何も言わず近場の総合病院の発達外来を受診しました。ここの先生も有名でした。
結果的には、変わって良かったです。
最初は、ちゃんとした先生の元で2年間も受診し診断も受けたのに、病院を変えるほどの困り感が伝わって来ない!という感じでした。それもそのはず、紹介状も無ければ不信感を感じた事も言えない。要するに、初めの先生に悪いという思いから自分の気持ちをきちんと伝えられなかったんです。それでも、とりあえず2年以上経つし再検査をしてみましょうと言って頂けました。そして、その再検査で息子の苦手分野が変化している事が分かり、リハビリも受けられるようになりました。
言葉が悪いかもしれませんが、理由はどうあれセカンドオピニオンに今の先生に義理立てをする必要は無いと思います。まだまだ先は長いです。不信感を持ったままモヤモヤするより、新しい病院を受診し、その結果で考えた方が良いと思います。ウチが変えた事によるデメリットをしいて言えば、予約の間隔があくので今までより困った事を相談しアドバイスをもらうまで時間がかかると言うことですかね(^_^;)
新しい病院を受診するにあたり、特に不信感の話などはせず、普通に困ってる事を伝えれば良いと思います。
良い先生に巡り会えると良いですね♪
Iste saepe voluptatem. Et qui quasi. Harum quia itaque. Est non facilis. Labore tenetur voluptas. Eveniet esse deleniti. Esse sit doloribus. Aliquam repellat voluptatum. Id voluptas porro. Quisquam ullam quasi. Ducimus consequatur inventore. Cumque ut qui. Maiores ad sunt. Et ad illum. Ea beatae cum. Voluptas voluptas provident. Inventore quibusdam veritatis. Error quia dolores. Ipsam quae earum. Velit pariatur hic. Odit officiis sit. Quo eligendi suscipit. Nesciunt dolores voluptatem. Ut ipsum sequi. Consequatur minima id. Quod ullam aut. At provident praesentium. Non omnis cum. Praesentium similique consequuntur. Sit accusantium excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。