2018/01/16 22:59 投稿
回答 8

明けましておめでとうございます。
子どもに合わない、療育先を変更もしくはやめようと悩んでます。

補助があるため、金銭的には負担は大きくはないのですが、利用して毎回指導員さんと上手くいかず。こちらが伸ばして欲しい部分が伝わらず、友達とのトラブルがたえません。

トラブルを謝って欲しいのですが、あちらもお仕事、表面謝罪してるだけ。
お子さんも、何かしら他の友達に迷惑をかけていると…。

最近は療育先に困らないぐらい増えてます。
でも、何か親から見てあわないです。
指導者さんの対応とか!

子供のためと我慢してますが、子供に「行かなくても良いよ。」と言われてしまいました。

次、探す行動力もありません。

子供の事を理解してくれれば、普通の習い事でも良いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/86340
退会済みさん
2018/01/16 23:14

>こちらが伸ばして欲しい部分が伝わらず、友達とのトラブルがたえません。

>謝って欲しい

とのことですが、具体的な状況がわからないと辞めた方がいいとも、なんとも言えません。

療育機関によって重視しているポイントであったり、目標等が微妙に異なりますしね。
主さんが求めている内容にもよると思います。

ただ、辞めるのは主さん側の自由ですよね。

ちなみに、友達とのトラブルとはどういうことでしょうか?
それにもよると思います。

あと、どんなに施設や学校側に落ち度があって、主さん側が被害者であったとしても「謝罪」を目的にした関係改善を求めていくという点は理由はどうあれすすめません。
事態が必ずといっていいほどこじれますし、解決が遠のくので、ここはやめた方が無難です。

https://h-navi.jp/qa/questions/86340
退会済みさん
2018/01/17 00:15

前から気に入らなかった事があり、こどもの友人とのトラブルにも対応が表面的で嫌なら、やめるのもひとつの方法ですよ。
ただ、療育の施設って、そんなにも、一人一人にたいして、個別対応ですか?
大まかな方針ってあるとおもいます。
そこをよくみてみては?
こどもに合わないというか、親と合わないのも変える理由にはなるのでは?

Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/86340
退会済みさん
2018/01/17 00:19

こんばんは🌙



集団の療育なんですよね?

うちも療育は保育園のような
療育でした。

週一親子登園がありまして、
昼休み等お子さん達と関わりました。

先生が多い所でとても手厚く、
先生方も優しく、〆るところは
きちんとやって下さり、
他害に関しても目を光らせて
止めに入ってるのも見たことが
あります。

早いんですよね~
確かにそれを許せない親御さんも
いましたね。
うちはASD系でどちらかと
いうと引っ掛かれてもボーでした。
他害はしてしまう子の親御さん
とても悩みですよ。
また、気にしない親御さんも
知っています。
支援学校でも支援級でも
起こることはあります。
お互い様と思う親もいれば、
あなた様のように抗議して
他害がなくなった例もあります。

けっこう色々なんで、
お子さんが嫌なら
(嫌と言えるくらいなら)
他でも良いのでは?
他に療育を受けたい方に
枠を譲られても良いかなと
思いました。


支援級、小2、小4
男子の親です。

Ullam exercitationem quis. Cupiditate qui veniam. Consectetur eius qui. Aut corporis sed. Perspiciatis possimus totam. Autem id corporis. Ut nostrum non. Aliquid debitis odit. Facilis accusantium provident. Quas temporibus fugiat. Eaque tempora nulla. Voluptas nobis nesciunt. Nesciunt accusantium praesentium. Minus incidunt dicta. Quasi deserunt et. Voluptatem necessitatibus aperiam. Velit reprehenderit optio. Eum amet eaque. Molestiae quibusdam inventore. Velit ea quam. Et quo corporis. Ex quibusdam iusto. Unde ex ut. Reprehenderit rerum culpa. Et voluptate magnam. Voluptatem iure quia. Doloremque rem occaecati. Ut aut ad. Consequuntur eius est. Facilis facere ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/86340
退会済みさん
2018/01/17 04:07

私なら辞めると思います。
自分が相手する量を増やしたり、スポーツなど習い事に切り替えると思います。
幼稚なやり取りを身に付けてお互い様では、バカバカしいです。
通う事で主さんに我慢を強いてるとお子さんに思わせるのは、
マイナスの方が大きくないですか?

Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/86340
おはなさん
2018/01/17 08:16

主さんから合わないと思う療育であれば通う必要はないと思います。
施設が増えたのは良いですが、指導員が見合っていない現状もありますので、その辺は体験したり、口コミで判断するしかありません。
「普通の習い事」でもトラブルはあります。
それを上手く捌くのが指導員の手腕なので、やはり口コミと、授業料と、運と縁でしょうね。
お子様が「行かなくてもいいよ」とまで言うのであれば行く必要もないですし、少人数か、複数人数なのかでもお子様の気持ちが変わってきますので、まずはお子様が何をしてみたいか聞いてみるのが良いと思います。
相変わらず習い事のトップはスイミングですが、スイミングに何を求めているか?にもよりますね。
習い事ランキングです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/389495/
良い方向へ向きますよう、お祈りしています。

Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/86340
退会済みさん
2018/01/17 12:57

療育センターも習い事も、必ずやらなければならないこと、ではありません。
だから、辞めてもいいし、無理をすることはないと思います。
ただ、親御さんやお子さんが、生活をするうえで困り感がある、ということならば、その困り感を解消する術を身に着けたほうが、生活も穏やかになるでしょうね。

残念ながら療育に携わる人も様々で、人間性に難のある人もいます。
トラブルはどんなものでしょうね。他害や口喧嘩でしょうか。
他害は止めますが、口喧嘩などは、お子さん同士のやり取りを見て、対人関係のスキルが学習できそうな場面ならある程度、見守るかもしれません。どんなことを伸ばしてほしいのでしょうか。また、伝わらない、とは、面談などは実施されてないのでしょうか。

現時点では、お子さんよりも主にメダカさんが職員との相性が良くないという感じですかね。
子どものための療育とはいっても、やはり保護者と職員が信頼関係を結べないと、効果的な療育は難しくなります。
その指導員の上の立場の方はいますか?例えば主任とか、センター長とか。あとはソーシャルワーカーなどがいると思いますが、そのような方たちが間に入っての改善は難しいですか?
別の立場の職員を間に入れて話し合うと、場合によっては、指導員やクラスの変更もあり得るかもしれませんが、センター自体に不信感をお持ちなら、辞めるほうが精神衛生上は良いでしょう。

お子さんやメダカさんが、どんなことに困っていて療育を受けていたのかや、お子さんのおうちでの様子などが分からないのですが、親御さんがある程度、お子さんのことをコントロールできるなら、少し家で小休止してから、新たな場所を探してみてはいかがですか。
今はいろいろな書籍や、インターネットでもサイトがあって、そのご家庭に合った療育法を選んだり実践することが可能です。メダカさんやお子さんに合った場所と方法が見つかるといいですね。

Optio nesciunt et. Ea ab reiciendis. Et sit quis. Numquam ut nisi. Iure reprehenderit ad. Unde labore est. Totam ut sapiente. Est voluptas porro. Sunt molestiae natus. Et laboriosam molestiae. Reprehenderit occaecati sint. Non sit debitis. Eaque facilis eum. Reiciendis aliquid quo. Placeat est aliquid. Nihil porro dolorem. Tenetur eligendi blanditiis. Non officia et. Nulla nostrum ut. Et corrupti id. Vel facilis sequi. Porro culpa est. Molestiae quaerat qui. Minima dolor quidem. Repellat quae enim. Aut enim architecto. Ipsam veniam possimus. Architecto aperiam perferendis. Et tempora dolor. Ex reprehenderit dicta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 中学生・高校生 コミュニケーション

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
高校 放課後等デイサービス 発達検査

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す