
児童指導員の仕事をしています
児童指導員の仕事をしています。
褒めて能力をのばす、子供たちが自然と楽しく取り組めるような療育を目指していますが、時には子供に注意したり、してはいけないことを表情を変えて伝えなければいけない場面も出てきますが、それがうまくできません。
最近はこの先生なら何してもいいと思われてしまい、子供にナメられている気がします。
楽しい療育をしようと考えすぎて、だめなときは注意ができず、ナメられ、その切り替えが難しく、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
理由はいくつかあります。
①なぜ注意しなくてはいけないのか、禁止とされているのかを指導者が本当にわかっていなくて説明できない。
○○だからダメだよ!の○○の部分です。
②注意すると嫌われるのではないか?と思っている。
③緩急つけた指導を心がけていない。
メリハリをつけることは表情ではなくてもできます。
①はもう一度自分の立場で叱らないといけない事は何か?とその理由を考えてみましょう。
②はもう、人間性の問題。例えば恋人にも嫌だとか言えないなら、全ての人に自分の意見を言えないタイプなんでしょうね。本当に子供達が信頼してくれる人は正しいことを言ってくれる人です。そこを誤魔化したりしないことです。
③、緩急つけた指導って楽しいと真面目の切り替えにあります。切り替え方法は様々ですが、特性で顔の表情など読み取れない子供達もいる中、表情をかえても?と思ってしまいました。
楽しんで指導していますか?
マンツーマンなのか、集団なのかわからないですが、指導は先輩など他の方ものを見せて貰うのはどうですか?ワザは自分で掴まなくては変わりませんし、伸びませんよ。
指導者は常に勉強しなくてはなりません。より良いものを提供するためには、こちら側がかわらないと子供もかわらないです。
それから、お金を貰っているのですから、楽しさを追求せず成果のでるやり方を模索なさっては?楽しく、褒めるはもちろん必要ですが、しっかりやれば成果がでて楽しく、褒めて貰える事に子供が気がつくと思うのです。
これは年長~小学生くらいまでに絞っての答えです。もっと小さい、中学校~はまた対応が違うかな?と感じます。
理由はいくつかあります。
①なぜ注意しなくてはいけないのか、禁止とされているのかを指導者が本当にわかっていなくて説明できない。
○○だからダメだよ!の○○の部分です。
②注意すると嫌われるのではないか?と思っている。
③緩急つけた指導を心がけていない。
メリハリをつけることは表情ではなくてもできます。
①はもう一度自分の立場で叱らないといけない事は何か?とその理由を考えてみましょう。
②はもう、人間性の問題。例えば恋人にも嫌だとか言えないなら、全ての人に自分の意見を言えないタイプなんでしょうね。本当に子供達が信頼してくれる人は正しいことを言ってくれる人です。そこを誤魔化したりしないことです。
③、緩急つけた指導って楽しいと真面目の切り替えにあります。切り替え方法は様々ですが、特性で顔の表情など読み取れない子供達もいる中、表情をかえても?と思ってしまいました。
楽しんで指導していますか?
マンツーマンなのか、集団なのかわからないですが、指導は先輩など他の方ものを見せて貰うのはどうですか?ワザは自分で掴まなくては変わりませんし、伸びませんよ。
指導者は常に勉強しなくてはなりません。より良いものを提供するためには、こちら側がかわらないと子供もかわらないです。
それから、お金を貰っているのですから、楽しさを追求せず成果のでるやり方を模索なさっては?楽しく、褒めるはもちろん必要ですが、しっかりやれば成果がでて楽しく、褒めて貰える事に子供が気がつくと思うのです。
これは年長~小学生くらいまでに絞っての答えです。もっと小さい、中学校~はまた対応が違うかな?と感じます。
りんこさんご自身に特性がおありなんですか?
それとも単純に常務上のお悩みのご相談ということでしょうか。
前者でしたら、ご自身にどんな特性や困り感があって今までどうしてきたのか等、もう少し詳しく教えていただける方が適切なレスがつきやすいと思いますよ。
後者でしたら、ここで質問するよりも職場の上司や同僚の方に相談される方がいいと思います。ちょっと厳しい言い方をすると、お金をもらってるプロの方が素人の保護者たちに対処法を聞くってのもおかしな話だと思うので。
そりゃあ一般論の範囲でいえば、子供が明らかにダメな行動をした時はしゃがんで目線を子どもと同じ高さにし、こどもときちんと目を合わせて(子供がわちゃわちゃ動いてる時は目が合うまでしっかり待ってから)、穏やに、しかし毅然と、「〇〇しません、××します」と正解を教えるというセオリー的なものはあります。
でもこれだってお子さん個々人の年齢や特性や状況によって対処法が変わってくることだと思いますし、まして特性のあるお子さんを複数同時に面倒みないといけないプロの方の悩みは、私たち親や当事者(=発達障がい児の支援事業については素人)には計り知れない部分があり、無責任にあれこれ言えない感じがします。
なので、どの子がどんな行為をした時に、どういう理由で声をかけるのを躊躇してしまう、といったモヤモヤポイントをメモ等にまとめて上司さんか同僚さんに相談されてみてほしいなと思いました。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんこさん、はじめまして🐱
楽しい療育、とても良いですね✨
ウチの長男も、最初は療育に行くのを嫌がっていましたが、プロセスとして、楽しさを意識してくださり、様々な事をやってくださってるので、結果として今では色々な事が出来るようになってきました。
ただ、特性のある子供を上手く叱るのってけっこう難しい事だと思います。ご質問にも書いてありますが、なめている訳ではなく、怒られている内容や状況を理解していない場合もあるからです。
そのため、まずはお勤めの施設の職員さんで、子供たちが楽しくルールを守った療育をされ、良好な関わりを持てている職員さんにコツを聞いてみるのはいかがですか?もし、同じ事業所にいらっしゃらないならば、外部のオンラインセミナーなども最近は沢山あります。
また、子供たちはその特性から色々なお子さんがいると思います。きっちりされた施設(本来はそれが当然なのですが、、)さんでは、一人一人アセスメントをされてますよね?
その時にどのように関われば良いかも確認してみても良いかと思います。
親でも子供になめられないようにというのはありますが、やっぱり立場が違いますよね。
親だから出来ることや出来ないこと、支援者だからこそ出来ること、出来ないことがあると思うので、りんこさんらしい関わりを見つけられたら良いのかなと思います。
ご参考まで😸
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!日々のお仕事ご苦労さまです。
私も児童指導員任用資格は持っていますが、
正直私には向いていないのと、家族以外の支援は、性格的にも能力的にもむりなので全く違う仕事をしています。
なのでりんこさんみたいな方はとても有り難い存在だとリタリコの人たちも私も思っています。
ただ、療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。
自然と楽しく取り組めるような療育は理想だとは思いますが、楽しいだけで良いのでしょうか?
受けている人は、1割負担で上限額があるので、
平均年収でしたら、学童なんかよりずっと安い金額で利用しているとは思いますが、
長期休暇以外は、ほんの2.3時間位で一人あたり一万円位のコストがかかっています。
そしてそれは税金で賄われています。
主様もご存知だと思います。
申し訳ないですが、
仕事ですし、今このご時世の中で莫大な税金が使われている事なので、効果がないとみなされ、将来的に予算の削減対象とならないためにも、将来の自立と社会参加をモットーに時に子供に泣かれてもにらまれても、叱るときは叱ってください。お願いします。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
自分だったら…というか、そのAくんの気持ちを考えて、ものすごくつらい気持ちになりました。。
何も言わずに仲良しと思っていた先生がいなくな...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
『やってしまう』とわかっていながら『やっている』とわかりきるまで目を離すことにそもそも問題がありますね。
『注意される行動をさせている』...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
つづやんさん
お返事が遅くなり申し訳ございません
全くトラブルがない月もあれば週に何度も…ということもあり
先生と娘から聞く話では特定...



はじめまして、療育施設の先生との関係について悩んでます
ちょうど来年度の療育施設の毎日通園の申込シーズンなのですが、今通ってる施設には月1~3行ってます。行くたびに毎日通園をオススメします!としつこく言われていて参ってます。確かに毎日通園は良い事だと思いますが、競争倍率がめちゃくちゃ高く(毎日通園が市内にここしかない)前年度落ちた方が優先で入れるシステムです。なので今年度申込した所で入れるか分かんないし、やっと慣れた幼稚園を辞めさせたくないとゆうのが本音です。やんわりと断っているのですが、困り事を相談すれば毎日通園を!みたいになってます。兄弟でこの施設を利用してるのでその度言われるとウザったくなっており、このまま来年通わすのをやめようかな…と考えはじめてます。どこの療育施設もこんな感じなのでしょうか?
回答
どんな内容なのかにもよりますが、幼稚園に楽しく通えてるので、等と断る。それでもだめなら施設長❓に苦情。または違う療育を探すでしょうか。
う...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
過去に療育を受けたことがあるのか、専門医を受診したのか、結果診断があるのか、就学相談を受けたのか…
これらの違いによって、学校のはなさん親...



療育専門スタッフは多い方がいいですか?3歳7ヶ月の男の子で4
月から療育に通う予定で見学をしています。最終的に2ヶ所に絞ったのですが…保育士の他にA言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)B特別支援学校教諭、児童指導員が在籍というスタッフ構成でした。Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。よろしくお願い致します。
回答
あさのさん、おはようございます。
療育先、2ヶ所に絞りこんだんですね。
お子さんの伸ばしたい部分にもよりますが、私ならば、Aを選択します...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
うさママさん
コメントありがとうございました😊
先輩ママさんやご自身の経験もふまえてアドバイスいただきありがとうございました。
好きなキ...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...


療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはい
けない」と指導を受けました。4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。時計が気になって仕方がない子なのです。時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。間違っていたのでしょうか。
回答
ん~保育士さんに尋ねましたか?
いちいち質問に答えていたら、お母さんは、いつでも自分の思い通りになると、勘違いするかは、私には、わかりま...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
続きです。
なぜ幼稚園がねちねち言うかというと、小学校というところは、生活面や集団生活での自立が概ね達成していることを前提にしています。...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
こんにちは
プレ幼稚園の指導員です。
プレが始まるころ、療育と掛け持ちしていますといらっしゃる親子さんは毎年います。きっとプレ幼稚園に行...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
まず一番は楽しく通えて過ごすこと。
あとはあげていた言葉や多動とかを求めますが、楽しく過ごせないと療育以前の問題ですからね…
親って子ど...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
何度も申し訳ありません。
貴方の仕事への姿勢を知ることができてよかったです。
キツい言葉だったかもしれないと反省しました。申し訳ありません...
