締め切りまで
5日

3歳になったんですが、未だに泣き喚きながら寝...

退会済みさん
3歳になったんですが、未だに泣き喚きながら寝ます。
まだ泣き喚くだけで昔はよかったです。
それも1~2時間、酷い時は3時間かかります。
そして豆球程度で暗いらしく調光にしています。
ここ10日くらい酷くなったのですが、これに私か主人にパンチ、キック、頭突き、ひっかき、噛むのオンパレードになりました。
顔中、傷傷傷です。次々来るので防御しきれません。
なのに、傍にいないとダメでトイレに立つだけでそれ以上に泣き喚きついてきます。
「ここで寝て。」と言葉が無いので仕草で示します。
毎日、19時半前後には2階に行くのに寝るのは20時から遅いと22時です。
毎日午前と午後遊ばせています。合計6時間ほど。
なのに1~2時ころやっぱり3時間ほど起きて、上記状態になります。
要するにほぼ毎日2回は引っ掻き(その他)ながら泣き喚くんです。
ミトンは嫌がって外します。最近はやってもくれません。
キックやパンチはまだマシですが頭突きも本気で痛いんです・・・。
やめさせる方法、マシになる方法などありますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
夜、つらいですね。
3歳で言葉がないと、他害はなりやすいのかなと思います。
人に気持ちを伝えられない苦しさやりきれなさは、お子さんの中で大変なものがあると思います。
うちも長男が言葉がおそく、自傷他害こだわりパニック朝までけして眠らないという典型的な自閉症でした。
言葉が出るようになったり、できることが増えていったり、絵を描くようになって少しづつ自傷、他害はなくなっていきました。
うちの子は、言葉がなかったんですが、フラッシュがいいと聞いていたので、お試しで1秒に1枚漢字を見せるのをしてみから、積み木で漢字の目、山、川、数字などを表現するようになって、おお?!と思ったことがあります。
記号が好きそうな感じだっので、ひらがなのスポンジパズルを与えると、うれしそうに並べていました。ひらがな、カタカナ、数字など決まった規則のあるものに魅了されていきました。
町を歩いていると、突然「ソフィーナ!」「ノバ!」「ダイエー!」と言い出して、会社の看板などが目に入るとうれしそうに言うようになりました。
幸い、読み聞かせがものすごく好きな子だったので、とにかく読み聞かせをしました。それとまんが日本昔話と世界の名作のビデオ(スイミーなど絵が美しいもの)とジブリをみせました。そのうちに、せりふを覚えるようになりました。現実の人とのやり取りは、もっと後でしたが、せりふを言うことで、言葉のフレーズが増えました。
自分を表現することができれば、他害は減ると思います。
右脳に働きかけるDVDがありますので、お子さんの脳の引き出しにたくさんの知識のシャワーを入れてあげて下さい。水がめがいっぱいになったら、必ず水はあふれます。それが言葉の始まりです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_hs_top.html
うちには、ローズマリーやラベンダーがたくさんあるんですが、ハーブを煮出して、そのエキスをお風呂に入れても眠りやすいそうです。長男には、カモミールが効きました。「ピーターラビットが眠れない時に、ママがカモミールのお茶に蜂蜜とミルクを入れてあげたら、眠れたんだって」と伝えたら、大変気に入るようになりました。今は、中学校で忙しいので、カモミールがなくても夜は眠れます。
3歳で言葉がないと、他害はなりやすいのかなと思います。
人に気持ちを伝えられない苦しさやりきれなさは、お子さんの中で大変なものがあると思います。
うちも長男が言葉がおそく、自傷他害こだわりパニック朝までけして眠らないという典型的な自閉症でした。
言葉が出るようになったり、できることが増えていったり、絵を描くようになって少しづつ自傷、他害はなくなっていきました。
うちの子は、言葉がなかったんですが、フラッシュがいいと聞いていたので、お試しで1秒に1枚漢字を見せるのをしてみから、積み木で漢字の目、山、川、数字などを表現するようになって、おお?!と思ったことがあります。
記号が好きそうな感じだっので、ひらがなのスポンジパズルを与えると、うれしそうに並べていました。ひらがな、カタカナ、数字など決まった規則のあるものに魅了されていきました。
町を歩いていると、突然「ソフィーナ!」「ノバ!」「ダイエー!」と言い出して、会社の看板などが目に入るとうれしそうに言うようになりました。
幸い、読み聞かせがものすごく好きな子だったので、とにかく読み聞かせをしました。それとまんが日本昔話と世界の名作のビデオ(スイミーなど絵が美しいもの)とジブリをみせました。そのうちに、せりふを覚えるようになりました。現実の人とのやり取りは、もっと後でしたが、せりふを言うことで、言葉のフレーズが増えました。
自分を表現することができれば、他害は減ると思います。
右脳に働きかけるDVDがありますので、お子さんの脳の引き出しにたくさんの知識のシャワーを入れてあげて下さい。水がめがいっぱいになったら、必ず水はあふれます。それが言葉の始まりです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_hs_top.html
うちには、ローズマリーやラベンダーがたくさんあるんですが、ハーブを煮出して、そのエキスをお風呂に入れても眠りやすいそうです。長男には、カモミールが効きました。「ピーターラビットが眠れない時に、ママがカモミールのお茶に蜂蜜とミルクを入れてあげたら、眠れたんだって」と伝えたら、大変気に入るようになりました。今は、中学校で忙しいので、カモミールがなくても夜は眠れます。

へぇ、今から調べてみます。
ありがとうございます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

星のかけらさんも返信されていたんですね。
フラッシュですか。
それも見てみます。
ありがとうございます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いた...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ドテラは知人にやはり同じ事を言われましたが、イ○チューンでハッキリとこれのお陰!と言うような効果はわかりませんでした。
他の方もおっしゃ...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
質問拝見させて頂きました。
本当に個人差があり、小学校入学前直前もあれば4歳手前頃急激にという場合もあります。
我が家は4歳頃にやっとで...



ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です
最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めましたねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです他に何かいい方法はありませんでしょうか…
回答
お皿の模様はともかく、おかずから連想してお話が止まらないとは、手強いですね。
ナビコさんの仰っしゃるように少量食べるだけでしっかり栄養が...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
あ。
ちなみに、年齢があがると落ち着きますよ。
三歳ぐらいが酷かったですね。徐々に減ります。
一年生ぐらいにはぐっと減ります。


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ちょっと相談内容とは違うかもしれませんが…
以前、娘の常にぽか~んと開いた口を直したくて💦口周りの筋肉強化をOTの先生に相談したことがあり...



3歳4ヶ月の男の子発達指数にばらつきがあり、療育してます発語
が遅く、2語文は3歳過ぎてようやく出てきました。耳鼻科の「言葉の教室」で言語指導受けています。3ヶ月前は例えばバナナの発音は「ナナ」でした。最初の平仮名が抜けてる。そして今は「アナナ」ローマ字でかくと最初の「b」が発音されないで「anana」他の言葉も最初のローマ字が発音されない省略形です私は「アナナ」と聞いたとき、「バナナだね」というように、声かけしています知的はないけど、落ち着きなくADHDかな?と思います近くに言語の療育はないし(東京)、病院は3ヶ月に1回しかないし、むずがゆいですが、このまま「ゆっくり成長」を待っていても良いのかしら?同じように、ローマ字の一番最初が発音されない子はいますか?
回答
第三子(次男)が3歳6ヶ月まで言葉が出ませんでした。
広汎性発達障害自閉傾向が強い、と20年近く前に診断されました。20年前、今ほど療育な...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
主さま
お返事ありがとうございます
確かにお子さんは幼稚園等で色々と伸びるタイプかもしれません。
しかし、外とか、主さまが体調不良の際...


3歳の息子
診断名はついていませんが、発達障害の疑いがあります。息子は外弁慶だと思います。療育や保育所だと大きな声で「それ僕の!順番!」などお友達に叫んだり、叩いたりします。ごめんなさいもしない!といいます。家では私が怒ると「ごめんなさい、ママ大好き」といいます。最近はそれにもイライラしてしまい、「それを外でやりなよ!」と怒ってしまいます。私も怒りたくないし、できたことは褒めようと心がけてます。怒るたびにまた外で迷惑かけてしまう…。と落ち込みます。最近息子のことより周りの事が気になって仕方ないです。外弁慶の改善の方法、対応の仕方などあれば教えて欲しいです。
回答
三歳なら自分の欲求がどんどん出てくる時なので、伸びるべきところは伸びているのでは?抑えることはまだまだできない時期なので我慢はまだ無理でし...


3歳半の男の子で、1歳より保育園に通っています
気になるのは、言葉についてです。⚪滑舌が悪く、不明瞭な為、幼い印象⚪助詞の使い方が時々変です。⚪方向性のある言葉が不正確「お茶飲ませてくれてありがとう」が「お茶飲んでくれてありがとう」になる等です。3歳だし、こんなものかな?とか、積極的におしゃべりする様子はあるので、そのうち整うかなとも思いますが、不安です。言葉が遅かった方の体験談があれば、参考にしたいです。
回答
初めまして😊
我が娘、中学ASDと、小学生の知的の子を育ててます。
言葉は、2人とも引っかかり言葉の教室に行ってました。下の娘は今でも通っ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
七つの海さん
メッセージありがとうございます。
娘さんの話も教えていただきありがとうございます!
想像して微笑ましく思いました。
昨年...
