締め切りまで
7日

3歳半の男の子で、1歳より保育園に通っていま...
3歳半の男の子で、1歳より保育園に通っています。気になるのは、言葉についてです。
⚪滑舌が悪く、不明瞭な為、幼い印象
⚪助詞の使い方が時々 変です。
⚪方向性のある言葉が不正確
「お茶飲ませてくれてありがとう」が「お茶飲んでくれてありがとう」になる
等です。
3歳だし、こんなものかな?とか、積極的におしゃべりする様子はあるので、そのうち整うかなとも思いますが、不安です。
言葉が遅かった方の体験談があれば、参考にしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして😊
我が娘、中学ASDと、小学生の知的の子を育ててます。
言葉は、2人とも引っかかり言葉の教室に行ってました。下の娘は今でも通ってます。
①滑舌が悪いのは、下の娘がそうです。
発音が悪いため、話をしていても聞いていても、「?」が咲いたりします。
言葉の教室に行くようになり、舌の動きを重点的にやりました。
まだ、怪しい発音はあるもののだいぶ滑舌は、よくなりました。
②、③に関しては、長女がそうでしたね。
②の助詞は、てにをは?でいいのかな?
③は、まさに長女がそういう感じで、受け答えを聞いていると「?」でした。
長女は、かなり苦労はしたと思います。
話を聞いて、こちらが「?」と思ったら、何回か聞き直し、「こうだったの?」と尋ねて娘から「こういうことだった」とわかると、娘の間違った言葉を訂正しながら「こういう時は、こういうんだよ」と、繰り返し教えました。
言葉の教室でも、そこに力を入れてもらいました。
地域によってですが、言葉の発達の教室があるのなら相談してみるといいと思いますよ。
我が娘、中学ASDと、小学生の知的の子を育ててます。
言葉は、2人とも引っかかり言葉の教室に行ってました。下の娘は今でも通ってます。
①滑舌が悪いのは、下の娘がそうです。
発音が悪いため、話をしていても聞いていても、「?」が咲いたりします。
言葉の教室に行くようになり、舌の動きを重点的にやりました。
まだ、怪しい発音はあるもののだいぶ滑舌は、よくなりました。
②、③に関しては、長女がそうでしたね。
②の助詞は、てにをは?でいいのかな?
③は、まさに長女がそういう感じで、受け答えを聞いていると「?」でした。
長女は、かなり苦労はしたと思います。
話を聞いて、こちらが「?」と思ったら、何回か聞き直し、「こうだったの?」と尋ねて娘から「こういうことだった」とわかると、娘の間違った言葉を訂正しながら「こういう時は、こういうんだよ」と、繰り返し教えました。
言葉の教室でも、そこに力を入れてもらいました。
地域によってですが、言葉の発達の教室があるのなら相談してみるといいと思いますよ。
うちの娘も言葉の遅れはありました
話はしますが独特な言葉遣いをしていました
就学前にサリーとアンの課題をしましたが理解できていませんでした
心配なら保健センターなど心理士さんに相談してみて下さい
発達検査をしてもらうのもいいかもしれません
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いずみさん、はじめまして。
ウチの長男(現在小1)はおしゃべりしはじめた当時は滑舌は悪くなかったのですが、吃音がたまに出るときがあったので、3歳半健診以降、保健センターで半年毎のフォロー健診をしてもらっていました。
年中年長と保育所で過ごす中で、方向性以外に、時制や大小・長短などスケールも少し理解しにくい傾向はありました。
今は内容理解は問題ありませんが、時と場合によっては吃音があるのと、一斉に指示が入りにくいなど、他の特性もあるため、通級を利用してます。
3歳健診がまだであれば、まずはその時に相談してみてはいかがですか?
既に済まれていたら、お住まいの発達相談や、ハードルが高ければ子育て相談でまずは相談してみてはどうかと思います。
ご参考まで😸
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんまり、気にしなくて、いいと思います。
うちの子は、年中さんで、やっと、何を、しゃべっているか、
分かるぐらいでした。
「お茶飲んでくれてありがとう。」って、言った時に
「飲ませてくれてだね。」って、言ってあげて。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
1歳代で自閉症の確定診断が出た、重度の自閉症の息子(21)がいます。
息子も年少で保育園に入ったころは、単語が数個という状態。ところが4歳...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
うちの息子は3歳のときに、発達障害と診断を受けました。
やはり、言葉がとても遅い、こだわりが強い(道が違うと泣いて拒絶反応)、人見知りが異...



3才3ヶ月の息子は、滑舌が悪く(今はまだ可愛いで終わるが)、
言い出すと聞かない頑固な子。13才上のお兄ちゃんと比べてはダメと思っていても比べ毎日手をやいていました。一時は、中度難聴、今は軽度難聴もあったせいで、言葉の成長は遅いのだと思いますが、落ち着きもない。知能テストを受けたところ87でした。受ける前から息子の様子を見ていて、同じ保育園のクラスの友達より半歩ほど成長が遅いと思っていたいので、3ヶ月遅れの結果は想定範囲内でした。認定保育園にかよっているので、先生にもお話したところ、先生の顔色が「3ヶ月おくれ」と言ったとたんにガラッとかわった瞬間に事の多きさを感じました。確かに療育手帳範囲ではないし、グレーでもない。育てるのには苦労がいる。現実お兄ちゃんが、大人しい子で、割りと先々出来る子だったからそうだとも感じています。でも、兄は兄。弟には弟の良さもあるし。と自分にも何度も言い聞かせていますが、実際具体的にどうしてやればいいのか分かりません。その上、現在の私の仕事も福祉に関わっているのですが、こんな情緒でいいのかと疑問すら思えてきます。(偏見があるとかいうのではないです)診断名が出ているわけでもまだなく、とりあえず、イライラや落ち着きを促す漢方を処方されています。初めての事で誰にも言えず、アレコレ考え込んでしまいます。何かご意見頂けたらとおもいます。批判はお止めください。まだ受け止めれる状況にありません、、
回答
あ!因みに。
全体評価IQよりも、項目IQの方をみてあげて得意を伸ばすことが優先ですよ。うちは知覚認知と処理能力が高いからゲームが得意!プ...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
ワカバさん
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コ...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
加配が必要かどうか?
お子さんぐらいの年齢だと、運動面も認知適応もお子さん同等に遅れたり凸凹してみえる定型さんもゴロゴロいるので、何とも...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
度々すみません💦補足です
うちの息子は発音に問題があったので、検査ができる年齢、うちの場合は年中の時、自治体の言葉の教室で耳の聞こえや口...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は、医師しか出来ないので診断受けたければやはり病院の予約をとって発達検査を受けて診断してもらうしかないです。
診断を今受けるかも、親の...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
心配ですね。早くから気づいてアクションされてる、頑張っていらっしゃるのがわかります。
ほぼ同じ経過で、2歳半手前に専門医につながって3歳...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...
