締め切りまで
11日

3才3ヶ月の息子は、滑舌が悪く(今はまだ可愛...
3才3ヶ月の息子は、滑舌が悪く(今はまだ可愛いで終わるが)、言い出すと聞かない頑固な子。13才上のお兄ちゃんと比べてはダメと思っていても比べ毎日手をやいていました。
一時は、中度難聴、今は軽度難聴もあったせいで、言葉の成長は遅いのだと思いますが、落ち着きもない。
知能テストを受けたところ87でした。
受ける前から息子の様子を見ていて、同じ保育園のクラスの友達より半歩ほど成長が遅いと思っていたいので、3ヶ月遅れの結果は想定範囲内でした。
認定保育園にかよっているので、先生にもお話したところ、先生の顔色が「3ヶ月おくれ」と言ったとたんにガラッとかわった瞬間に事の多きさを感じました。
確かに療育手帳範囲ではないし、グレーでもない。育てるのには苦労がいる。現実お兄ちゃんが、大人しい子で、割りと先々出来る子だったからそうだとも感じています。
でも、兄は兄。弟には弟の良さもあるし。と自分にも何度も言い聞かせていますが、実際具体的にどうしてやればいいのか分かりません。
その上、現在の私の仕事も福祉に関わっているのですが、こんな情緒でいいのかと疑問すら思えてきます。(偏見があるとかいうのではないです)
診断名が出ているわけでもまだなく、とりあえず、イライラや落ち着きを促す漢方を処方されています。
初めての事で誰にも言えず、アレコレ考え込んでしまいます。
何かご意見頂けたらとおもいます。
批判はお止めください。まだ受け止めれる状況にありません、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わかる、わかる。
兄弟と比べちゃいますよね?
うちなんて、三人のうち上の子2人が変わった子だから、一番下の子見ていたら。
😩この感じが普通なんだね😩と一番上が11才になるまでわかんなかったよ(笑)
看護師だけど、看護師免許なんて何の役にも立たないんだ。早めに手を打つ選択もあれば、就学時前の5歳児検診で手を打つこともできます。
半歩くらい遅いだけなら。親が手間をかけて前に進むことができるなら。診断なんていらないんだよ、キリがないと。児童精神科医はそう言います。のびのび育てないと身長も止まるそうなので。小学生になるまではのびのび遊ばせることの方が大切。IQ70以下が療育手帳取得基準。言葉は通級指導教室がお住まいの地域にあるなら受けたほうがいいです。通級は診断書不要なので。なければ、ジャンプしながらとか、フラフープ回しながらとか発声練習していましたよ。舌の体操も。口の周りにフィルムアメを貼って舌で取ったり、下の先にグミ置いてキープ練習とか。お風呂で数を数える代わりに語彙練習とか。100円ショップで地図とか色々お風呂に貼れるポスターがあるので都道府県名とか、世界地図なら国旗とか。しりとり、連想ゲームこの辺りは脳を刺激します。あと、ブロックや工作。前頭葉に刺激をかければ発達するからIQ低下を防いだりも可能。
色々勉強したけれど、知能的なものは認知症ケアとあまり変わりないです。
あとは、社会常識を教え込む。散歩しながら周りに何があるかとか。信号ルールとか。虫の名前とか。挨拶の交わし方とか。色々沢山学べます。自己肯定感さえ高めたらパニックを起こしづらくなるので今のうちです。問題が回避できなくなった時点で診断は受けたら良いかもです。しっかり愛情を注いであげてください。その子の得意なこと見つけてあげて。うちの長女は絵が得意なので、アスペルガー気質だけど。検査せず独特な子で通ってます。真ん中は、得意を見つけれずパニックを起こしてただいま大変。他害、多動色々。でも、そんな息子は小さな頃はとってもお利口。
今も家ではお利口。結局不安がひきおこす二次障害。そういうことです。
兄弟と比べちゃいますよね?
うちなんて、三人のうち上の子2人が変わった子だから、一番下の子見ていたら。
😩この感じが普通なんだね😩と一番上が11才になるまでわかんなかったよ(笑)
看護師だけど、看護師免許なんて何の役にも立たないんだ。早めに手を打つ選択もあれば、就学時前の5歳児検診で手を打つこともできます。
半歩くらい遅いだけなら。親が手間をかけて前に進むことができるなら。診断なんていらないんだよ、キリがないと。児童精神科医はそう言います。のびのび育てないと身長も止まるそうなので。小学生になるまではのびのび遊ばせることの方が大切。IQ70以下が療育手帳取得基準。言葉は通級指導教室がお住まいの地域にあるなら受けたほうがいいです。通級は診断書不要なので。なければ、ジャンプしながらとか、フラフープ回しながらとか発声練習していましたよ。舌の体操も。口の周りにフィルムアメを貼って舌で取ったり、下の先にグミ置いてキープ練習とか。お風呂で数を数える代わりに語彙練習とか。100円ショップで地図とか色々お風呂に貼れるポスターがあるので都道府県名とか、世界地図なら国旗とか。しりとり、連想ゲームこの辺りは脳を刺激します。あと、ブロックや工作。前頭葉に刺激をかければ発達するからIQ低下を防いだりも可能。
色々勉強したけれど、知能的なものは認知症ケアとあまり変わりないです。
あとは、社会常識を教え込む。散歩しながら周りに何があるかとか。信号ルールとか。虫の名前とか。挨拶の交わし方とか。色々沢山学べます。自己肯定感さえ高めたらパニックを起こしづらくなるので今のうちです。問題が回避できなくなった時点で診断は受けたら良いかもです。しっかり愛情を注いであげてください。その子の得意なこと見つけてあげて。うちの長女は絵が得意なので、アスペルガー気質だけど。検査せず独特な子で通ってます。真ん中は、得意を見つけれずパニックを起こしてただいま大変。他害、多動色々。でも、そんな息子は小さな頃はとってもお利口。
今も家ではお利口。結局不安がひきおこす二次障害。そういうことです。
わたくしは逆に、言葉が3か月遅れを知った途端に顔色が変わる保育士に驚きました。
IQも87でしたら充分普通に保育できる範囲ですし、小学校でも通常級相当になります。
言葉の遅れは主さんの仰る通り軽度難聴のせいもあると思いますので、これから徐々にインプットされていくと思います。
お兄ちゃんと比べるのは意味のないことですし、息子君は息子君で頑張っているので、難聴が問題でしたら療育へ通う方法もありますので、検討してみてください。
http://l-s-b.org/2014/05/rehabilitation/
http://kikoe-soudan.chm.jp/concept.php
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書いてますが3か月遅れだけで保育士さんが顔色変えるって違和感がありました。
87だったら標準より低めだけど普通だよ~って前に医師(児童精神科)に言われましたよ。
うちも上のお兄ちゃんは心配なく育ってきてお勉強もまずまずできるのでつい比較しちゃいます。
お兄ちゃんが〇歳の時は・・・って比べちゃう癖が抜けません(;^ω^)
でもそれじゃいけない、次男は次男と自分に言い聞かせています。
比較しちゃうのは仕方ないとも思っています。(口に出さなければよし)
お母さんが息子さんの力を信じて得意なことを伸ばしてあげたり好きなことをさせてあげたり・・・
大事なことだと思います。
うちの次男は低学年で支援級に移りましたが、その時の検査で80でした。
このままだと下がっていきますよ的なことを教育委員会の相談で言われました。
(実際、年齢とともに課題が難しくなるので下がることが多い)
でもできる範囲で関わってデイに通わせたり習い事したり家でドリルしたり・・・
そして高学年で受けた検査で90台になっていました。
手帳を取るために受けた検査だったので取得できずそれはそれで今後どうしようって
(進路)悩みもありますが。。。
いい関わりができてきたのかな?って思えました。
息子さんまだ3才。可能性いっぱいですよ!(^▽^)
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子どもは、年長で、軽度知的障害で言葉の遅れを指摘されてます。
今月から言語訓練行ってますが、先生から言われたのが、柔らかいものばかり食べ過ぎると舌の使い方、頬の筋力がつかないそうです。
おやつを少し固めのもの(頬の筋力アップ)、ソフトクリーム、ペロペロキャンディ(噛んだらだめ、舌の強化)を使ってみるといいそうですよ。あと遊びであかんべえさせて、舌を上下、左右させるのも効果があるそうです。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ!因みに。
全体評価IQよりも、項目IQの方をみてあげて得意を伸ばすことが優先ですよ。うちは知覚認知と処理能力が高いからゲームが得意!プログラミングを始めてみようと準備中。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子はもっと低かったですよ。
でも、まあその当時に気になるのは、頑固さと運動面とのことでした。運動は一年遅れてました。
全体的にのんびりで、基本的習慣だけがずば抜けて高く(0歳から保育園児なので。)発語やらは年相応だけど遅れ気味。他は半年から一年の遅れでした。
結局就学前の検査では100超え。4歳になる歳からOTはしてましたが、訓練は年間10回程度。本格的な療育は年長からやっと入れました。(それまでは入れず。)
ちなみに、IQや結果のわりにつまずきが大きいとのことで、かえって先生方と共に落ち込みましたけどね。
マズイよねーあははー。(;゚∇゚)と。
書き込みを拝見し、息子さんの発達で気になるのは滑舌のところだけです。軽度難聴とのことですが、私自身が手帳は全く取れない程度の中軽度難聴ですが、そこまで困っていません。というのも、本人にとっては聞こえないのが当たり前で自然だからですね。
滑舌の悪さや、声のボリューム等は長い時間をかけて調整するしかなく。
滑舌の悪さでいうと、訓練システムがあるので希望すれば訓練ができ、成長が期待できると思います。
良いところも悪いところも比べてみていくと、改めて良さや理解が深まると思います。
落ち込んでるのは、今までの子育てでは通用しないのか?という未知の部分への緊張かと。
誰しもそんなもんだと思いますね。
新しいプロジェクトに始めて取り組む時は緊張し、不安が出てくることもありますよ。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
ご心配ですね。
こだわりなどありますか?
療育を受けていらっしゃるということですが、保育園などの集団生活されていらっしゃいますか?
こだわ...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
☆amedamaさま
おはようございます。息子さん心配ですね。個人差がありますし、私も子供が1人しかいないので詳しくはわかりませんが、我...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


3歳半の男の子で、1歳より保育園に通っています
気になるのは、言葉についてです。⚪滑舌が悪く、不明瞭な為、幼い印象⚪助詞の使い方が時々変です。⚪方向性のある言葉が不正確「お茶飲ませてくれてありがとう」が「お茶飲んでくれてありがとう」になる等です。3歳だし、こんなものかな?とか、積極的におしゃべりする様子はあるので、そのうち整うかなとも思いますが、不安です。言葉が遅かった方の体験談があれば、参考にしたいです。
回答
あんまり、気にしなくて、いいと思います。
うちの子は、年中さんで、やっと、何を、しゃべっているか、
分かるぐらいでした。
「お茶飲んでくれ...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...
