受付終了
来年度から年中になる自閉症スペクトラムの子供がいます。
今は市の療育センターに母子通園で週5で通っています。
年中になるにあたって、就学先を調べているんですが、教えてください。
近所に国立大学附属の支援学校があります。市立の支援学校もあるのですが、それぞれどう違うのかなと、、、。
メリット、デメリットを教えていただけると有難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ゆきまめさん こんにちは
支援学校を就学先に検討されているとのこと。
支援学校という名前で一括りになっていますが、学校種別で
「知的」「肢体不自由」「病弱」「盲・ろう」とあります(複合型もあり)。
お住いの地域の支援学校の種類をお調べください。
知的特別支援学校になるのかなと思いますが、そちらは「知的な遅れが認められる者…」を対象にしていますので、お子さんの状態によっては対象にならない場合もあります。療育手帳を取得していることが、おおよその判断基準と考えて良いかと思います。
学校種が同じだとして、国立大附属と市立の違いですが、これはそれぞれを見学されるのが一番だと思います。
国立大附属の学校は研究機関でもあるので、先進的な取り組みをしているであろうと思われます。これは大きなメリットですよね。
ただ、入学希望者が多く、選抜になることもあるのではないかと思います。
デメリットとしては、保護者の協力がかなり求められるという話を聞きますが、どうでしょうか…?
また、我が家の近くの国立大附属は、スクールバスの運行がありません。そういったところも違うかも。チェックしてみてください。
いずれにしても、早いうちから検討を始められたのはすごいと思います。
お子さんのことをとても考えてらっしゃるのですね。
年度が開けたら、どの学校も学校見学会や公開日、説明会などが開催されると思いますので、情報をチェックしてみてください。実際に見に行くのが一番だと思います❗️
支援学校というひとくくりでは、見えてこないものが、実はたくさんあります。
何はともあれ、実際に見に行ってください^^
国立は、試験がありませんか?附属は、支援校でなくても、試験により、ある程度のカテゴリーと言いますか、その年に求めるグループの選抜になると思います。最先端の支援、指導を言葉は悪いですが、「試す」学校でもあります。
そのため、一定の基準があったと思います。
学校選びは、通いやすいか、先生は親の話を聞く体制があるか、子供の受け入れ方はどうか、一番大事なのは子供自身が笑顔か…だと思います。
支援学校より、支援級の方が相性が合うかたもいます。
また、支援学校で手厚くみてもらったからこそ、伸びたお子さんもいます。
まずは、自分の目と、地域の情報と、お子さんの反応をみてくださいね^^
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あごりんさん、ありがとうございます。
詳しい説明、参考になりました!
療育手帳は取得してます。
はじめ大学附属の支援学校は頭になかった(あごりんさんの仰っていた、保護者の協力とスクールバスが無いこと)ですが、今の年長さんで合格した子がいて、でも落ちた子ももちろんいて、、、。市立の支援学校を選ばなかった理由を知りたくて質問してみました。
先輩ママさんには聞きにくくて。
今度学校公開があるようなので、行ってみたいと思います。
実際見るのが一番ですよね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
知り合いのママさんが大学付属の支援学校に、見学に行った話を聞いた事があります。
その方は県外まで毎日送迎できないため、諦めたそうですが…。
ご近所にあるなら、見学や説明会に参加してみてはどうでしょう。運動会なども遊びに行けるといいですよね。
学校は同じ市立の支援学校でも、学校によって環境、雰囲気が全然違います。
他のママたちからの情報と、やっぱり見学第一かなって思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
端的に申し上げますと、国立大学付属の支援学校は定員が3名とか5名と非常に少ないです。
早い時期からの情報収集と条件を調べて国立大付属へ通う希望があるのでしたら早め早めの準備が必要です。
市立の支援学校も前年度の〇月までに、という規定があるはずですので、定員もまあ15名程度?だったりしますので、こちらも学校見学や資料請求をして、検討してみてください。
学校見学会などは参加されましたか?
バス通園の学校もありますし、地域によっては障害を全部まとめている(盲、聾、知的、重心、発達障害)支援学校が新しい形です。
お子様がASDだからと言って支援学校に必ずは入れるわけでもなく、ある程度の知的水準の区切りが設けられているはずです。
基本的には「知的障害」を対象にしている学校が多いですので、まずはそこを調べてみてください。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。