2018/02/08 18:34 投稿
回答 7
受付終了

友達と遊ぶきっかけとして、「タッチ」を使います
本人は相手にかまってもらいたくてするのですが、いやがられます
本人も悪いこととはわかっているのですが、相手の反応が面白いのか毎日してしまっています

どのように言って伝えたらその行動は収まるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/89522
もかさん
2018/02/08 22:29

ソフトクリームさん
回答ありがとうございます

高学年です😅

話し方のマナー、話してみます

https://h-navi.jp/qa/questions/89522
もかさん
2018/02/09 18:40

おはなさん

○○くん、あそぼうといってもその子は他のこと遊んでたりしてなかなか報われず、タッチしにいくみたいです😅

まず、あいさつ
分かりやすくていいですね!

Beatae molestiae fugiat. Quibusdam assumenda et. Ut velit doloribus. Tempore mollitia at. Cum nostrum vel. Ex vitae error. Qui magnam voluptas. Tempore et ea. Autem minus ipsum. Omnis et enim. Aliquid ratione molestias. Officia commodi quasi. Quasi et quia. Dolor dolores numquam. Minus at ea. At possimus adipisci. Perferendis tempora nostrum. Velit reiciendis sit. Qui inventore enim. Eum quo dolores. Nobis laboriosam consequatur. Laboriosam animi laudantium. Doloremque voluptas atque. Quos id minus. Occaecati et reiciendis. Reprehenderit et aliquid. Incidunt enim aliquam. Omnis iure similique. Magni non et. Nesciunt labore perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
もかさん
2018/02/09 18:42

今日、絵や図とともに言葉で人がいやがることはしないと言う話を伝えました

納得してくれたようで今日は我慢できていました!

一度我慢できてもまた、ということになるでしょうが、繰り返し伝えていきます

合わせて、適切な距離、触らない、などの話すときのルールも伝えていけたらと思います

Dolores fugit vitae. Ut voluptatum quis. Aut temporibus deleniti. Cum officiis illum. Et et ipsum. Aut ea et. Hic eos quidem. Repellendus totam aliquam. Asperiores quo aut. Nostrum optio laboriosam. Unde distinctio facilis. Minus quis ut. Repellat consequatur tempore. Amet ut ab. Tempora fuga officiis. Sit doloribus asperiores. Voluptas iure laboriosam. Et sequi sit. Aut a ut. Ea vero soluta. Non accusamus quia. Nam possimus non. Cupiditate ad delectus. Animi voluptas commodi. Quis modi harum. Est voluptas et. In recusandae aliquam. Iusto occaecati ea. Qui qui culpa. Accusamus ea illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
退会済みさん
2018/02/08 21:22

小さいお子さん?
高学年ならまずいですよね?

話してわかるなら距離感を
50センチは離れよう。
もしくはタッチしないと話す。
話してわからなければ、
絵などで説明。
タッチする時を狙って遮る。


Vel et et. Dicta excepturi qui. Perspiciatis tempore ut. Et natus nulla. Saepe tempore et. Suscipit eligendi quos. Quisquam incidunt fugit. Est quis ipsa. Assumenda voluptatum quis. Unde accusantium sit. Vel iusto unde. Totam in distinctio. Illum tempora quibusdam. Exercitationem saepe et. Voluptatem molestiae aut. Consequatur sed et. A ex beatae. Ut a sit. Autem hic rerum. Qui unde laudantium. Enim voluptate aut. Voluptate consectetur ut. Architecto dignissimos eum. Illum eaque corporis. Facere corporis eos. Aliquid natus aliquam. Pariatur harum deserunt. Tempore et repudiandae. Beatae corporis quia. Assumenda dolor eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
退会済みさん
2018/02/09 07:43

言葉での双方向コミュニケーションがうまく育ってないお子さんによく見られますよね。
療育等に行ってますか?
とにかく言葉でのコミュニケーションが育っていくこと、更に人には触らないことなどを徹底して教えていかないと改善は難しいですよ。

厳しいですが、タッチは2~3歳レベルのコミュニケーションになります。まあ、発達障害児には高学年なのに幼児並みということはよくありますけども。

お子さんにとっては、「タッチ」が精一杯のコミュニケーションだということです。
コミュニケーションをとりたいという気持ちはとってもよいのですけどね。

もしかすると、本人は声かけよりもタッチされた方が気づきやすい等があり、本人なりに配慮したり考えた結果、タッチにしていることも考えられます。

しかし、遊ぶきっかけとして正しいのは次のこと。

1つに、誰かと遊んでほしいときは
ねえねえ。◯ちゃんあそぼ?とか、◯◯しない?と提案し、同意を確認すること。

2つ、気づいてくれなくても、もう一度言う。
だめなら諦められるかどうか?

3つ、相手の身体には原則触れない。触れていい相手かどうか?遊ばないと言われても泣かない、怒らない。混乱してもすぐ切り替える。

この3つがポイントだと思います。

余力があったら、自分が誘われたらどうするか?を考えさせる。

高学年になってくると、タッチしたり、わざと身体を押したりして、かなり乱暴なコミュニケーションをとる男の子も出てきますが、これらは仲間意識や信頼関係が築かれてないと成立しません。
つまり、タッチしたりされたりの双方向が暗黙の同意の上でないと成立しない関係ですし、加減もわからない発達障害児にはかなり難しいと思います。

そこでベースになるのが、

人が本当に嫌がることはしない。
相手にはむやみやたらと触れない。
絶対に怪我させないように加減する。
嫌なことは嫌としっかり伝える。

これらが重要だと思います。
どれも発達障害児には見極めが難しい事ではありますが、加減も見極めも経験していくことですしね。

とにかく、コミュニケーション力が育ってないと考えて対策するしかないですよね。
私も模索中です。



Dolores fugit vitae. Ut voluptatum quis. Aut temporibus deleniti. Cum officiis illum. Et et ipsum. Aut ea et. Hic eos quidem. Repellendus totam aliquam. Asperiores quo aut. Nostrum optio laboriosam. Unde distinctio facilis. Minus quis ut. Repellat consequatur tempore. Amet ut ab. Tempora fuga officiis. Sit doloribus asperiores. Voluptas iure laboriosam. Et sequi sit. Aut a ut. Ea vero soluta. Non accusamus quia. Nam possimus non. Cupiditate ad delectus. Animi voluptas commodi. Quis modi harum. Est voluptas et. In recusandae aliquam. Iusto occaecati ea. Qui qui culpa. Accusamus ea illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
おはなさん
2018/02/09 09:15

言葉より先に行動に出てしまうのですね。
そこは、高学年であるならば、先に一言伝えてからの方が良いです。
いきなりタッチは開いてもビックリするでしょうから。
年齢に対して行動が幼いという点では可愛いと思ってくれる人もいるでしょうし、馴れ馴れしいと警戒する人もそのうち出てくるでしょう。
まず、挨拶、それからどうしたいかを言えるように、「〇〇君、遊ぼうよ!」と言えるようにしたいですね。

Eaque ea enim. Est repellat sequi. Earum fugit unde. Repellat eius sapiente. Ut rerum quia. Corporis cupiditate aut. Aut odio dolores. Quia omnis consequuntur. Non ipsum ad. Voluptas qui delectus. Aspernatur deserunt et. Fugit voluptatem quaerat. Veniam velit fugiat. Maiores cum ipsum. Ipsum sunt animi. Ut accusantium quia. Nisi nobis qui. Nesciunt vel omnis. Amet ipsum at. Aut esse voluptas. Eos ipsa illo. Ut recusandae consectetur. Culpa ea quod. Dolor cum natus. Qui sunt explicabo. Enim praesentium nulla. Id minus sequi. Aut nobis molestias. Rerum porro qui. Sed sint aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 発語

支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです。 完全不登校で引きこもり。 毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。 小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。 そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。 表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。 ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。 四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。 人に当たることはなくなりましたけどね。 中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。 そして昨日、入院しました。 個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。 そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。 キレた リモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。 看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー? 入院て意味あるのかな。 戻ってきて生活うまくいくのかな。 悩みというよりほぼ愚痴です。 聞いてくれた方ありがとうございました。

回答
15件
2017/08/10 投稿
中学生・高校生 癇癪 ひきこもり

学習机はどのようなものを買いましたか? 小2の息子がいます。今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。 リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。 ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。 1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。 さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか? 支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。 定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。 ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、 引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、 ワゴン付きのほうが多分便利、 サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、 ただ120センチは販売数が少ない、 といった感じで、なかなか決まりません。。。。。

回答
7件
2023/11/28 投稿
大学 19歳~ 小学5・6年生

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 加配

自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親です 去年の5月に虫歯があるのが発覚して 先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます 最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて 去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですが それ以降は 水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあって メインの大きめの虫歯への治療が進まず 子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります 進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが 先週あたりから 虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました 食事や普段過ごしてる時は言わないです ハミガキの時だけです 明日は歯医者へ行く日なのですが ハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですが もし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています 一応 全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが 虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか? 治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいです ちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
8件
2025/04/21 投稿
食事 歯磨き 知的障害(知的発達症)

支援学級や支援学校(高等支援学校も含む)に在籍してた軽度の障害のある人の中で卒業してから又は大人になってから家族や周りの人から自分が障害を持っていることを告知された方はいますか? 例えば 例:親や担任からは「あなたは何もできないから支援学級(支援学校)に通ってるよの」と言われ、何が原因でできないのかそれが分からず。「自分は何もできないから」と努力不足と思い込む。 支援学校高等部(高等支援学校)を卒業してから「あなたは障害がある」と告知された。  例:中学までは支援学級。高校は支援学校に通い、親からは「あなたは知的に遅れがある」と言われ、周りとは少し違うと違和感があったが、「知的に遅れがある」と言う深い意味が分からず。(又は「知的に遅れがある」と言う表の言葉だけ受け止めてるかです。) 大人になってから「あなたは知的障害と自閉症を持っている」と告知された。 例:中学まで支援学級に在籍。親や担任から「○○さんが通ってるクラスは知的障害のある生徒が通ってるクラスなのよ」と言われ、自分が知的障害を持っている事を知らされる。(又は「私達(僕達)が通ってるクラスは知的障害のあるクラスだな」と知る) 高校は支援学校に通い、 大人になるまでは「知的障害だけ持っている」と思い込んでた。 大人になってから親から「あなたは自閉症を持っている」と告知された。 こういう例の方はいるのでしょうか?又はいたのでしょうか? ある方では小学校から中学までは支援学級に在籍してて、 高校からは高等支援学校(特別支援学校高等部ではなく比較的軽度の障害の人のみが通う高等支援学校(専攻科))に通っていたそうですが、その方も大人になるまで自分が障害を持っている事を知らなかったようです。 それまでは親や周りから「あなたは何もできない子だから支援学級(支援学校)に通ってる」と聞かされてたそうです。 なので、中にはそういう方もいるんだなぁ〜と思ったりとか…(半信半疑ですが) ちなみにその方は幼少期の頃に高機能自閉症と診断されてて療育手帳も持っている(その方の地域では高機能自閉症でも療育手帳の取得ができる)そうです。

回答
10件
2020/02/14 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) ダウン症

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
LD・SLD(限局性学習症) スクールカウンセラー 小学3・4年生

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
療育 不登校 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す