2018/02/08 18:34 投稿
回答 7
受付終了

友達と遊ぶきっかけとして、「タッチ」を使います
本人は相手にかまってもらいたくてするのですが、いやがられます
本人も悪いこととはわかっているのですが、相手の反応が面白いのか毎日してしまっています

どのように言って伝えたらその行動は収まるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/89522
もかさん
2018/02/08 22:29

ソフトクリームさん
回答ありがとうございます

高学年です😅

話し方のマナー、話してみます

https://h-navi.jp/qa/questions/89522
もかさん
2018/02/09 18:40

おはなさん

○○くん、あそぼうといってもその子は他のこと遊んでたりしてなかなか報われず、タッチしにいくみたいです😅

まず、あいさつ
分かりやすくていいですね!

Quis recusandae dolor. Est quae ut. Dolores voluptatem voluptatem. Nostrum earum ipsum. Quisquam sit officia. Molestias nisi sed. Sit sed distinctio. Nam quos cupiditate. Architecto consequuntur et. Modi doloribus ut. Aliquid suscipit est. Ut corporis ut. Pariatur rerum rerum. Rerum voluptatibus maxime. Aperiam debitis fugit. Numquam enim impedit. Vel eaque cupiditate. Temporibus asperiores sequi. Et sit iste. Nemo quae laboriosam. Fugiat et rerum. Et ex hic. Atque et et. Veniam a quia. Assumenda maiores qui. Architecto eum quibusdam. Pariatur assumenda molestiae. Excepturi deleniti consequatur. Debitis atque autem. Nihil id corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
もかさん
2018/02/09 18:42

今日、絵や図とともに言葉で人がいやがることはしないと言う話を伝えました

納得してくれたようで今日は我慢できていました!

一度我慢できてもまた、ということになるでしょうが、繰り返し伝えていきます

合わせて、適切な距離、触らない、などの話すときのルールも伝えていけたらと思います

Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
退会済みさん
2018/02/08 21:22

小さいお子さん?
高学年ならまずいですよね?

話してわかるなら距離感を
50センチは離れよう。
もしくはタッチしないと話す。
話してわからなければ、
絵などで説明。
タッチする時を狙って遮る。


Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
退会済みさん
2018/02/09 07:43

言葉での双方向コミュニケーションがうまく育ってないお子さんによく見られますよね。
療育等に行ってますか?
とにかく言葉でのコミュニケーションが育っていくこと、更に人には触らないことなどを徹底して教えていかないと改善は難しいですよ。

厳しいですが、タッチは2~3歳レベルのコミュニケーションになります。まあ、発達障害児には高学年なのに幼児並みということはよくありますけども。

お子さんにとっては、「タッチ」が精一杯のコミュニケーションだということです。
コミュニケーションをとりたいという気持ちはとってもよいのですけどね。

もしかすると、本人は声かけよりもタッチされた方が気づきやすい等があり、本人なりに配慮したり考えた結果、タッチにしていることも考えられます。

しかし、遊ぶきっかけとして正しいのは次のこと。

1つに、誰かと遊んでほしいときは
ねえねえ。◯ちゃんあそぼ?とか、◯◯しない?と提案し、同意を確認すること。

2つ、気づいてくれなくても、もう一度言う。
だめなら諦められるかどうか?

3つ、相手の身体には原則触れない。触れていい相手かどうか?遊ばないと言われても泣かない、怒らない。混乱してもすぐ切り替える。

この3つがポイントだと思います。

余力があったら、自分が誘われたらどうするか?を考えさせる。

高学年になってくると、タッチしたり、わざと身体を押したりして、かなり乱暴なコミュニケーションをとる男の子も出てきますが、これらは仲間意識や信頼関係が築かれてないと成立しません。
つまり、タッチしたりされたりの双方向が暗黙の同意の上でないと成立しない関係ですし、加減もわからない発達障害児にはかなり難しいと思います。

そこでベースになるのが、

人が本当に嫌がることはしない。
相手にはむやみやたらと触れない。
絶対に怪我させないように加減する。
嫌なことは嫌としっかり伝える。

これらが重要だと思います。
どれも発達障害児には見極めが難しい事ではありますが、加減も見極めも経験していくことですしね。

とにかく、コミュニケーション力が育ってないと考えて対策するしかないですよね。
私も模索中です。



Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/89522
おはなさん
2018/02/09 09:15

言葉より先に行動に出てしまうのですね。
そこは、高学年であるならば、先に一言伝えてからの方が良いです。
いきなりタッチは開いてもビックリするでしょうから。
年齢に対して行動が幼いという点では可愛いと思ってくれる人もいるでしょうし、馴れ馴れしいと警戒する人もそのうち出てくるでしょう。
まず、挨拶、それからどうしたいかを言えるように、「〇〇君、遊ぼうよ!」と言えるようにしたいですね。

Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
公園 移動支援 発語

現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています。 今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。 内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…? 特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。 聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。 家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。 普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに… 私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。 全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
3件
2025/06/15 投稿
問題行動 知的障害(知的発達症) コントロール

小1中度発達障害の息子がいます。 言葉はまだ単語しかはなしません。 4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。 初めての子育てで分からない事も多く 3歳で診断がつきましたが、 なかなか受け入れるのに時間がかかりました。 融通効かない息子に怒鳴ったり、 つい手をあげてしまったりもしていました。 先日ゲームが思い通りにならず投げて 機械を壊してパニックになって 自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が あり思わず手が出てしまい、 怪我させてしまいました。 止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。 自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、 それがきっかけになり 夫とも話し合って施設より 自分らで育てていきたいので 息子への接し方も改めるようになりました。 怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。 そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、 眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。 だけど思い通り行かない時 例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに 引っ張って来ました。 落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。 外出中基本携帯見せないけど、 時間潰しに持って行ってたお菓子などは 持ち込みの食べ物は禁止の所だって 夫が仕方なくママが出るまでという約束で 携帯貸したらおしまいって言ったら 自傷が始まり、ひっくり返ってたから 抱っこしたら髪をひっぱられ、 やめてって言っても離しなさない状態でした。 自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。 プール入れなかったことを引きずってるのか 自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。 自傷中 叩きません と冷静に注意して 抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます) それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。 今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
6件
2025/09/14 投稿
児童相談所 自傷 発語

知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です。 こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか? 何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに 〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!? としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。 なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。 弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。 他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。 このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2020/03/29 投稿
こだわり 小学5・6年生 トイレ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す