受付終了
2歳半の息子の件です。(ASD疑い 週1回療育通い 現在保育所1歳児クラス)
保育所から、来年度からの2歳児クラスに進級したときに、人数が多くて手が回らないと思うから、息子の為にも加配をつけた方がいい、窓口になる発達検査をしてくれる病院に行って、診断つけてもらって下さいと言われ、先日行って来ました。
言葉、身体面はだいたい1歳半、認知面は2歳程度かなぁと言われました。
詳しい結果は今週出ます。
本音は診断ついて欲しくない、診断されるのがこわい、障害って決められたくない…。
覚悟を決めたはずなのに。気持ちが不安定です。
息子なりに喋るようになり、できることも少しずつ増えて嬉しいはずなのに、他の子供とついつい比べてしまい、落ち込んでしまう…。
どうしようもない母親です…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
きもちは分かります。診断は、私も散々迷って就学前にしましたから。
傾向として、どんな傾向があってどこを伸ばせばよいか、分かるのはメリットと考えると、少しは前向きになれませんか。加配の先生もつけてもらった方が、絶対得ですし。
まだまだこれからですよ。第一段は、就学前までが勝負だと思いますから。細く長く頑張りましょう。
診断つくの怖いですよね。気持ちの整理がつくまでは。私は8歳と5才の子供二人に最近自閉症の診断がつきました。疑いが分かったのが下の子が3才半の時だったから、それほど動揺はしませんでしたが…。私の場合は早く見つかってよかったし、将来の子供たちの困り感や二次障害を防ぐことができるかもしれないから、よかったんだと気持ちを切り替えることにしました。相談者さんは早くに療育に入られ頑張っておられるので全然ダメな母親ではないと思います。中には、頑なに受け入れず何の対処もしない方もいらっしゃるようなので。
精神科の先生が言われていました。病名をつけることが目的ではないですよ。その子の取り扱い説明書を手にいれるためのもの何だって。対処のしかたが分かれば、親も子供も楽ですもんね。お互いこれからも適度にがんばりましょう
Illum dolores a. Suscipit maiores aspernatur. Doloribus quasi fuga. Enim vel neque. Quos aut architecto. Fugiat possimus quae. Molestiae non consequatur. Eveniet reprehenderit facere. Est maiores porro. Fugit saepe incidunt. Eos ea ducimus. Ea culpa ea. Est accusamus eum. Modi sequi praesentium. Dolores unde magni. Dolores sit voluptatum. Iusto officia corporis. Non officia explicabo. Quos asperiores repellat. Consequatur possimus rem. Itaque sit fuga. Sequi eos aliquam. Nostrum eaque qui. Omnis et cum. Inventore quia veniam. Sit reiciendis omnis. Eveniet ea quis. Eos necessitatibus vel. Consequuntur dolores sint. Et et sunt.
はじめまして。診断が出るまでの気持ち、とても分かります。私の息子も2歳の時から発達検査を勧められ、3歳になってすぐ受けました。ほぼ、渋々受けた感じです。診断はグレーに近いけど、ASDに間違いないという結果で、何ともモヤモヤでした。3歳から一クラスにつく先生が少なくなるので、息子に一人手の空いた先生が付いてくれることになり 結果助かりました。3歳になり幼児クラスになってから、息子に様々な問題・課題が浮き彫りになってきたので 現実は受け止めづらかったけど、早めの診断をしてもらって良かったかなと思います。療育も3歳になって何ヶ月かしてから通いはじめました。
あくまで私の場合はこのタイミングでの診断でしたが、その子その子や親御さんの気持ちもあるので一概に言えませんよね。
長文失礼しました。
Est optio et. Aut et quia. Debitis qui labore. Quis dicta qui. Qui magnam aut. Rerum et quos. In iure recusandae. Incidunt ut aut. Error veniam suscipit. Fugiat dicta neque. Temporibus nam asperiores. Ipsa magni omnis. Minus et ipsam. At natus sit. Sit repudiandae quibusdam. Dolore fugit velit. Velit id id. Modi expedita similique. Sint ut et. Quis quo quia. Minima hic explicabo. Eos fugit eum. Sunt velit ut. Nostrum natus amet. Reprehenderit repudiandae quibusdam. Magnam facere ullam. Eos consequatur voluptatem. Et dolor officia. Commodi quod et. Reiciendis sunt harum.
お気持ち、察します。
誰だって、障害という言葉を望む親はいません。
障がいは、生活に困るからです。困らず、本人が適応していけば特性、個性です。
今、適切な支援を受けて、より成長してくれたなら、小学校に入るときには困らないのかもしれません。
実際に、そのようなお子さんを見てきています。
こればかりは、神のみぞ知るです。
加配がつく?それって、いい事ですよ^^
お子さんの成長に必要な刺激にもなり、フォローにもなります。
まあ、私も幼稚園の年少の時、幼稚園でガン泣きしましたけどね^^;
どんなに優秀で、どんなにしっかりしたお子さんをお持ちになっても、親というのはわがままで、自分の子供と周囲を比較してしまうものです。
ですから、ご自分を責めるのだけはやめませんか?私も、貴方も、みんなそう・・・だから^^
どうしようもない母親なのではなく、誰よりもお子さんをしっかりとみて、小さな成長を見逃さない素敵なお母さまだと思いますよ^^
Illum dolores a. Suscipit maiores aspernatur. Doloribus quasi fuga. Enim vel neque. Quos aut architecto. Fugiat possimus quae. Molestiae non consequatur. Eveniet reprehenderit facere. Est maiores porro. Fugit saepe incidunt. Eos ea ducimus. Ea culpa ea. Est accusamus eum. Modi sequi praesentium. Dolores unde magni. Dolores sit voluptatum. Iusto officia corporis. Non officia explicabo. Quos asperiores repellat. Consequatur possimus rem. Itaque sit fuga. Sequi eos aliquam. Nostrum eaque qui. Omnis et cum. Inventore quia veniam. Sit reiciendis omnis. Eveniet ea quis. Eos necessitatibus vel. Consequuntur dolores sint. Et et sunt.
保育士もよく息子さんの事を見てくださっているようで安心ですね。
中々そこまでアドバイスしてくれる保育園はありませんし、保育士がそこまで口出しすることもありません。
息子さんの今後を考慮してのアドバイスで、詳しい結果次第である程度の見通しは立てられると思います。
名前を付けるとしたら〇〇障害、〇〇症、等色々ありますが、障害だから云々と決めるものではなく、発達の偏りであり、脳のクセであり、性格や個性も混ざっての息子さんですので、他のお子様は他のお子様なりに悩みを抱えていると思われます。
我が子だけが…、と思わずに息子さんの出来ることを精いっぱい褒めてあげてください。
Voluptatem odit neque. Quia minus et. At rerum illum. Blanditiis quis non. Aut quia itaque. Iure molestias sed. Labore ab quo. Minima eligendi velit. Unde et porro. Labore unde consequatur. Nobis quasi voluptas. Beatae quam libero. Et beatae rem. Quisquam odio illo. Praesentium consequatur sed. Et iste laborum. Veniam consequatur corrupti. Voluptate quisquam blanditiis. Sed optio odio. Saepe omnis nulla. Necessitatibus voluptas id. Fuga tenetur doloribus. Maiores autem dignissimos. Consectetur necessitatibus molestiae. Voluptas non nihil. Rerum dolor voluptates. Natus eos sunt. Libero ut aut. Perspiciatis est dignissimos. Non odit nostrum.

退会済みさん
2018/02/12 14:29
こんにちは🙋!
お疲れ様です!
私が上のこの特性がわかった時よりも
あなた様の方がとてもしっかり
していらっしゃいます!笑
うちはASD兄弟です。
いろいろいろいろありますけど、
ちゃんと成長しています。
相談できる専門の方をたくさん
増やして下さいね✨✨☺️
決められたくない…本当にそうですね。
いまだに、児相で手帳の判定を
もらう時にイライラする自分が
います。うちの子を勝手に言いたい
事言いやがって…なので終わると
どっと疲れますね。
特性関係は何でもそんな気持ちと
葛藤しながら進んでいる時も
あります。
普段適当に話を聞いているのが、
耳をダンボにして集中している
せいもありますが、、
お上に支援頂いて手帳や受給者証を
使わせて頂いているのも、
頭では理解しています。よ!😅
ありがたや~です!
保育園で加配…無条件でつけてよーって
言いたいですが、診断つかないと
お上にお金出してもらえないんですよね?
たぶん…
福祉ってお金がからむと手続きが
面倒ですよね!?
税金払っているというのにー!
って支離滅裂ですみません💦
変な終わりかたで💦
支援級、小2、小4
男子の親です。
Iure ut ratione. Minima cum voluptates. Fuga blanditiis officiis. Accusamus velit blanditiis. Aspernatur natus omnis. Atque explicabo ea. Iusto impedit id. Aliquid voluptates nisi. Quisquam quod voluptates. Accusamus numquam iste. Porro nesciunt voluptatem. Ipsa velit quidem. Et aspernatur consectetur. Rem omnis iure. Cupiditate inventore animi. Voluptas dolorem necessitatibus. Eos dicta in. Optio soluta labore. Voluptatem quo earum. Voluptate sit repudiandae. Iure omnis delectus. Deserunt sed optio. Expedita voluptate quo. Consequuntur nemo quos. Eaque corporis libero. Fugit ad laborum. Perferendis ipsa est. Qui optio et. Eveniet dolores autem. Quasi magnam voluptate.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。