2018/03/12 15:35 投稿
回答 6
受付終了

5年前に「広汎性発達障害」と診断された40代の女性です。職場で、前は話しかけくれた女性が、急に話しかけてこなくなり、「普通に話した」つもりなのに、「何か言ってはいけないことがあったのかな」と思い、落ち込みました。
中学生の時にも、劇の準備をしようとしたら、クラスの人に「あなたは邪魔だから、後ろで見てて」って言われ、惨めな思いをしました。専門学校でも、クラスの足を引っ張ると思ったのか、実行委員会の人に、参加を拒否された記憶があります。普通に話したり、普通にやってるつもりでも、健常者の方には「普通じゃない」と感じるのでしょうか。当事者の方や、発達障害のお子様のいる保護者の意見が聞きたいので、お願いします。また、健常者にそのような事をされたら、どうしてたかも教えて頂けるとありがたいです。

質問者からのお礼
2018/03/13 10:08
皆さん、私の質問に真剣に答えていただき、ありがとうございました。
話を遮ったり、あまり話を聞かないということを自覚して、聞き役に徹する努力をしようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/94361
退会済みさん
2018/03/12 17:28

ハッキリ指摘しても大丈夫ですかね?
嫌ならこの先は読まないでくださいね。







中学生で当事者の娘を見る限り、普通ではない感覚で生きています。話を聞いていて、なんてことを!と思うことは多々あります。
やってはだめと説明しておいても、だって○○だもん!と正当化してきます。当然村八分になってしかるべき事でも私は悪くないのにと思っていますね。もしくは、悪いとら思うけど我慢ならない。とのこと。
彼女が良かれとありのままにすると、ほかの人が不快感を感じたり、傷つくなぁと思うこと、そこまでいかなくても「この人変わってる」とか「めんどうだ」と思われがちで避けられるだろうなぁと思うことは山のようにあります。

根本的に感じ方が違うので、本人がされて嫌なことが世間的にも嫌なことは多いのですが、本人がされて平気な事の多くが世間的に嫌がられる行為であることがとにかく多いと思います。

娘にはとにかく、雑談では他人の話は基本的には否定しないこと。
それが討論の場であっても慎重にと言っています。
また、話をするときに「よかれ」とする話が、最悪な結果を招くことがよくあります。
知っていても、聞き手にまわること。
また、興味のない話も適当にふんふん。と聞くこと等は伝えています。

実行委員などから外される経験は少ないですが、過去されるときは「元々仲良しグループで活動する。自分が中心でいたいことにこだわる人」が相手である事ばかりです。
また、ハッキリとメンバーから外れて!と言われた事はないですね。まあ、きっとこれからでしょうか?
中学生の娘のクラスで実行委員などから外れてほしいと言われている子はいます。
理由は支離滅裂なことを言う、やりたがり、言いたがりなのに実行力はかなり低いし、主観で行動するため反感を買いやすい。
びっちり仕切れる子や有言実行タイプなら独断専行でも文句は言われにくいようですが
そうでもないなら
許されないタイプは、有言不実行でなかば放言が多いのに打たれ弱く泣いたり、きれたりすぐ拗ねる、引っ掻き回す等があるように見えます。

職場でも、役割を与えてもきちんとこなせないわりに、デモデモダッテでより困難な仕事をやりたがるタイプだとどんどんハシゴを外されています。そして、どんなに説明しても本人には全く自覚がないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/94361
退会済みさん
2018/03/12 16:16

青葉さん

はじめまして、広汎性発達障害と診断された者です。

私も似たような経験ありますよ。
昨日まで普通に話していたらクラスメートが翌日スルーされたり、高校の授業では先生から友達がいないことをバカにされてみんなの笑いものにされました。

医師から言われましたが、知覚統合(目で見て何かを処理をする能力)が極端に低いため、空気が読めなかったり、当人は悪気がないと思っていても他の人にとってはものすごい腹ただしいことだったりします。
それを判断する方法は、他の人から何を言ってはいけないのかを言ってくれる人を味方につけることくらいしか思いつきません。
自分で考えてこれがダメだとわかっていたら、恐らく青葉さんもここでは質問していないことでしょう。
また、そういった面でサポートしてくれる人が必要です。

なかなか私がそのサポート役やりますといった人がいないので、今度病院に行く時にどんなサポートがあるのか聞きに行く予定でいます。
青葉さんも一度医師に相談してもらってどんなサポートがあるのか聞きに行ってみてはいかがですか?

Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/94361
射命丸さん
2018/03/12 18:07

私は コミュニケーションが苦手でしたが、学生の時は 程々の成績だったので 変なヤツとは思われてはいたと思いますが、自分より頭の悪い人は 相手にしなかったので、あまり気持ちはわかったらないかもしれませんが、今の私でもありますが、昨日は話してくれた人が今日は黙っていて気にもなりますが、気にしすぎの時が多いです。定型の人も気分が悪い日や 機嫌が悪くて話したくない日もありますので、相手は何か理由があってではないと思います。気にしすぎなんだと思いますよ。

Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/94361
青葉さん
2018/03/12 17:29

シフォンケーキさん、回答ありがとうございました。足を骨折してしまい、キャンセルしてしまいましたが、「発達支援センター」のカウンセラーを受けるつもりでした。治ったら、病院か「発達支援センター」に行こうと思います。

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/94361
青葉さん
2018/03/13 09:55

ruidosoさん、返事が遅くなって申し訳ありません。
私も話してる途中で遮ったり、話を聞いてない時があります。聞いてるんだけど、頭に入ってなくて聞き返してしまうことが度々あります。
確かに聞き役になるように努力しないといけないですね。自覚してないこともあったと思うので、はっきり言ってくれたのかなとプラスにとらえようと思います。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/94361
青葉さん
2018/03/13 10:04

射命丸さん、返事が遅くなって申し訳ありません。
その人はゲームの話とか、アイドルの話とか、若い人や同じ趣味の人とかとは話が合うみたいです。私もゲームをしますが、スマホのゲームはあまりしません。私は、話を遮ったり、聞かないことがあったり、とんちんかんな事を話してしまうので、そのような事に気をつけようと思います。気にしないようにと思っても気になってしまうんですよね。

Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 仕事 遊び

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
19歳~ 幼稚園 コミュニケーション

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
高校 遺伝 離婚

40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません。 今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。 対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。 色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。 会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。 組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。 でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。 自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。 同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか? 参考に聞かせてもらいたいです。 こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。 どうやって生きていったらいいのでしょうか? 本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。 ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
34件
2021/04/13 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
片付け トイレ ADHD(注意欠如多動症)

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
19歳~ 仕事 運動

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 英語

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
仕事 小学校 高校

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル 19歳~

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
診断 19歳~ 仕事

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。 派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。 常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。 しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。 Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。 ・余談ですが、 運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。 一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
7件
2024/07/28 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す