2018/03/18 17:33 投稿
回答 11
受付終了

娘、20歳のことです。就労支援に通い始めてもうすぐ五ヶ月というところで急に行けなくなってしました。仲良しの子が無視をするというところから人間関係が全て嫌になってしまい自信を失ったようです。昔からハッキリ答えを出したがる性格で中途半端なことが出来ない特性を持ってます。このまま引きこもってしまうのではないかと心配でなりません。医師も信用できなくなってしまったようで受診も行きたくないと言ってます。就労支援の方に相談したりしていますが、本人が頑なに外に出たくないの一点張りです。親がしてあげられることはあるのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/19 17:05
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/95117
おはなさん
2018/03/18 17:41

ご質問とは少し違う答えになってしまいますが、20歳で統合失調症なら障害基礎年金の申請が出来ますので申請されてはいかがでしょうか?
今は人間不信ということでそっと見守りながら無理に外に出させようとはせずに、家で出来る作業(家事も立派な自立訓練です)を一緒に行う等で部屋にこもりきりにならない工夫をすると良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/95117
退会済みさん
2018/03/18 18:13

にっこさん

はじめまして、当事者です。
就労支援ということは、将来は就職を目指していることかと思います。

外に出たくないなら無理に外へ出さなくてもいいと思います。

無視されるのも、原因があると思います。
どういった経緯で無視されてしまうようになったのか、娘さんは把握できているでしょうか?
把握できないのであれば、無理に外を出しても同じことを繰り返して更に自信喪失につながります。

まずは、娘さんにこの5ヶ月何があったのか詳しく話を聞いてみたらいかがでしょうか。
途中で話を挟まず、ひたすら聞くに徹してあげてください。

引きこもりを心配されていますが、家でできることもあります。
一人でできることを与えてみてはいかがでしょうか?

Deserunt facilis architecto. Mollitia nam beatae. Similique velit in. Qui culpa vitae. Fugit facere sit. Rem qui tempore. In dignissimos placeat. Illum officia rerum. Beatae quia consectetur. Possimus ut veniam. Blanditiis soluta ut. Occaecati aut fuga. Assumenda quam eos. Consequatur nulla quia. Et eos occaecati. Fugit deserunt omnis. Officia non ut. Quos dolor quo. Sed quaerat id. Inventore esse dolor. Assumenda culpa repudiandae. Nihil reprehenderit voluptate. Quisquam dolor aut. Tenetur ea reiciendis. Vitae non mollitia. Enim iusto cupiditate. Qui illo ullam. Maiores labore delectus. Tempore est sed. Illum voluptates eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/95117
にっこさん
2018/03/18 19:01

おはなさん、回答ありがとうございます。
そうですね、家で出来ること探そうと思います。
障害年金の申請は医師からは今は就労を目指した方が良いので まだ申請はしない方が良いと言われました。でも、このままだと申請をしたほうがよさそうです。

Optio consequatur ullam. Saepe et et. Dicta est illum. Est vel aut. Pariatur aut praesentium. Eum eos quidem. Qui adipisci vero. Harum quam et. Quasi quos deserunt. Quia libero pariatur. Sint velit omnis. Rem quisquam fugiat. Atque molestiae perspiciatis. Recusandae rerum corrupti. Et commodi qui. Minima dolorum facilis. Tempora rem ea. Officia distinctio illo. Nesciunt consequatur officia. At explicabo deleniti. Consequuntur quam aut. Harum delectus consectetur. Nihil ut sint. Libero delectus dignissimos. Deserunt quo sint. Sapiente nihil quia. Temporibus eaque nobis. Ipsam omnis laborum. In illo voluptas. Sunt ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/95117
にっこさん
2018/03/18 19:04

シフォンケーキさん、回答ありがとうございます。
家で出来ること探そうと思います。
失った自信を取り戻すのは時間がかかりそうです。でも、いつまで続くのか不安はぬぐいきれませんが。
ひたすら聞いてあげること、してみます。アドバイスありがとうございます

Aut eos dignissimos. Qui recusandae autem. Debitis aut corporis. Eum saepe error. Aut tempore quis. Sed odio est. Nesciunt atque tempora. Id aliquam impedit. Enim ab animi. Ipsa sed dolores. Optio sint dolore. Repudiandae fuga quas. Cupiditate molestiae dignissimos. Dignissimos sed ullam. Dicta est aut. Animi harum repellat. Itaque consequuntur culpa. In ducimus molestiae. Debitis quisquam aut. Sunt qui dolorum. Recusandae labore facere. Nesciunt aspernatur praesentium. Maiores et libero. Aut vel unde. Soluta aut hic. Veritatis unde sequi. Facilis non quia. Ut aut voluptatem. Occaecati hic aut. Omnis totam architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/95117
退会済みさん
2018/03/18 23:00

その「自信ない」とか「仲間外れ」ですが、どこまて持続するのですか?
一生ものなのでしょうか?
そうでないなら、期間によって対策するのが現実的だと思います。その熱があれこれアドバイスせず冷めるまで静観するのも一つかと思いますが
二週間以上続くなら、以下のとおり私ならします。

医師には会いに行くこと。これはマストでしょうね。絶対譲りません。
やらないなら出てってもらいます。

また、就労支援については、やめたいならやめたいで自分で言いに行かせては?
あれこれ文句言うわりに、手続きは全部ママという当事者が一番手におえません。

まず、行けなくなった理由を施設や支援者に伝え、やめるならやめるで手続きさせて。

自分のことは自分で。だと思います。やめるならやめるで自ら手続きさせる。

また、二次障害があるなら、そちらの安定が先では?
余計にイライラして悪い部分が炸裂するだけたと思いますけど。

頼まれもしないことを手を出すのはあまりおすすめしません。
混乱して何も手につかないなどはわかってますが、だからと言ってお世話しつくさなくていいと思います。

中途半端が嫌いなら、すぱっと辞めさせて、手帳や年金の手続きをやらせた方がいいと思いますね。

中途半端が嫌い←決断力はあるということです。間違えていても決められるのはよいとこなので、うまく使ってはいかがでしょう。

Omnis omnis optio. Velit dolorum est. Rerum excepturi dolorem. Perspiciatis quo eius. Similique cupiditate occaecati. Explicabo quia est. Et et magni. Accusamus dolorum qui. Quibusdam explicabo repudiandae. Tempora optio ut. Labore libero sit. Ducimus ex laborum. Nisi maiores ut. Minus laborum voluptas. Et ducimus officia. Recusandae animi veritatis. Impedit ut assumenda. Eveniet et quis. Tenetur ut veritatis. Cumque ut commodi. Occaecati deserunt impedit. Et maiores temporibus. Voluptatem nobis quia. Esse iusto blanditiis. Expedita exercitationem omnis. Dolor sint et. Aut porro sit. Amet dicta soluta. Quis soluta quia. Voluptatem aut illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/95117
おはなさん
2018/03/19 07:28

就労は目指した方が良いに越したことはありませんが、当面無理そうな感じですよね。
医師はそういっても現実のお嬢様の状態がとても追いついていないでしょう。
わたくしも精神疾患で基礎2級ですが、障害者枠での就労も心身共にに厳しいです。
良くて短時間のアルバイト、それも週2回くらいなら大丈夫かな?なんて状態です。
お嬢様はまだ若いのでこの先も色々チャレンジできると思いますから焦らずに出来ることから始めてみてください。
就労支援でなくても当事者会や親の会などに参加してみてはいかがでしょうか?

Quam et vitae. Perspiciatis modi non. Eos ut qui. Quidem architecto eligendi. Autem minima veritatis. Voluptatem sit officia. Dolorem amet aperiam. Quia eum dignissimos. Vitae ipsa nobis. Qui maiores adipisci. Corrupti tempore ullam. Est et voluptates. Eaque omnis accusamus. Dicta et veniam. Quaerat vel provident. Iusto ipsa ut. Corporis doloremque sit. Consequatur dolorem optio. Dignissimos in autem. Aut eaque aut. Molestiae perferendis est. Omnis ipsa saepe. Similique omnis repellat. Soluta qui veniam. Officiis id quia. Exercitationem consequatur est. Nesciunt et modi. Animi quibusdam qui. Amet aliquam dicta. Facilis aut deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
診断 就職 19歳~

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
就職 宿題 トラブル

22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます。 二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。 そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。 高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、 今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。 今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。 問題は、 朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。 実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。 本人はその診断の結果を受け入れていません。 今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。 ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。 今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。 朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。 授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。 こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。 なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

回答
9件
2019/06/11 投稿
就職 高校 大学

【18歳娘、ASD(知的障害なし)、常同行動】 娘(18歳 アスペルガー症候群)の特性は、他の方と比較して重いのでしょうか。 娘は4歳で診断を受けました。 穏やかな性格の子で、周りに危害を加えるようなことはありませんが、 幼児期から特性の強さ、発達の偏りが顕著でした。 娘は今年から大学生になりましたが、未だに常同行動をします。 ものを延々と並べたり、砂時計を見続けたり。 また、多動傾向もやや強いようです。 本人はじっとしているつもりでも、飽きるとソワソワしたり、指いじりをします。 常にそうという訳ではなく、不安や気疲れ、興奮など、感情の揺れ動きがあったときに、このような行動を取ります。 気持ちを落ち着けるために、娘なりの対処法なのかもしれませんが… 小さなお子さんや、知的障害を併発している方であれば、常同行動はごく自然なものかと思います。 しかし、娘は18歳です。知能や言語に遅れもありません。(言葉はやや辿々しいですが、初語自体は相当早かったです…) 常同行動をする所を見ると、障害が重度なのかと心配になってしまいます。 知的障害のない方であっても、高機能自閉症やアスペルガーの方は、ごく自然に常同行動をするのでしょうか。 夫も、アスペルガーか自閉症か何かの傾向がありますが、常同行動はしません。 (夫のことは正直嫌いで、極力関わらないようにしているので、私が見ていないだけかもしれませんが…苦笑) でも、クセの強い夫と比べると、穏やかで従順な娘の方が、軽度のようにも思えます。 大人しく扱いやすいが、常同行動が目立つ娘。 やはり、それなりに特性が強いのでしょうか? だとすれば、きちんとした支援の体制を整えたいと思います。 ご回答、よろしくお願いいたします。

回答
7件
2018/12/01 投稿
診断 19歳~ 大学

放課後等デイサービスについて。 今…来年度から小学校に上がる息子の、放課後等デイサービスの見学をして回っています。 当方田舎なので、距離を考慮すると沢山はありません。 取り敢えず一件見学を済ませたのですが、児童が過ごす部屋が狭いなと思ったり。 子供10人に6畳二部屋です。普通ですか? マンガなど置いてあるのも気になりました。 (放デイもやっている)民間療育の施設には、何回か見学に行った事があるので…マンガが置いてあることにカルチャーショックを受けました。 スタッフの方は、マンガから漢字を学んだり…と言っていました。 放デイでは普通なのでしょうか? 見学したところは、小学校中学年~が多いようです。 あと息子と見学に行った際、子供たちが誰1人無関心で…小学生も中学年になると、そんな感じなのでしょうか? 色々違いすぎて…?となってしまい、とは言え息子は、気に入った様です。 見学に行く前下調べしていたら、元職員たちの評価がとても低く(リクルートサイトです)…出来て数年の放デイなのになと。 代表も若く、SNSばかりで…正直大丈夫かなと。 まだ他にも見学に行きますが、利用曜日や使いやすさはこちらが一番だと思います。 他は支援級と支援学校で、曜日を分けてると仰っていました。 息子は園では特に大きな問題はなく、活動も率先的だそうです。 ただ WISCの凹凸差が大きく、家だとマイルールや色々こだわり?曲げない部分が出ます。 長期休みに家で荒れるので、放デイを利用したいです。 学童は私が専業なので資格がないです。 放デイ以外の過ごし方も模索したいですが…何かありますでしょうか? サマースクールやファミサポの預かり以外で…色々とアドバイス頂けたら有難いです。

回答
11件
2023/12/13 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 療育

20歳の息子はADHDとアスペルガー。 その影響なのか…と思っていたけれど、性格的な問題が浮上して更に悩みが深くなりました。 仕事をせず、暴言・暴力・お金の無心… ほとほと疲れました。 ギリギリのところ、なんとか持ち直して毎日の生活を送っていますが…息子を犯罪者にする日が近いことになかなか決心つきません。 というのも、先生(精神科担当医)から今までの息子と接して性格的な要素も強く、本人はそれ(暴力など)を何とも思っていない様子から医療としての治療よりも更生施設が良いのではないか…と言われ、具体的な施設を尋ねました。 それは、今までの暴力でも何度か警察にお世話になっているのですが、成人したこともあり障害で連れて行ってもらう…とのこと。 暴れる息子には正直どうにかなっちゃえ!と思いますが、やはり私が産んだ子なんです。 心を鬼にして…と頭ではわかっているつもりですが、なかなか決心つきません。 ココで決心つける背中を押してもらおうとか、そんな勝手なことを求めてるわけではないんです。 ただただ…誰にも言えない胸の内をどこかに吐き出したくて…。 もう暴力なんて無ければ良いのに… 次があったら、決心した自分を責めそうです。また、決心出来なくても後悔してしまいそう。

回答
8件
2016/04/02 投稿
19歳~ 先生 仕事

はじめまして20歳の発達障害の娘を持つシングルマザーです。娘は幼少期に周りにいる子のおもちゃをとったり突き飛ばし叩いたり何度叱っても同じことを繰り返している子でした。 幼稚園に上がり暴力はなくなりましたが、大学生になる今日まで友達と深い関係が結べず必ずトラブルや仲間はずれが起きています。それに対して本人は苦しいとは思わず、嫌なことがあっても寝たら忘れると言います。そこには、中、高、現在に彼氏という存在を作り彼氏が友達役兄、父親的存在と彼女全てになり、そこで嫌なこと全てを癒しているように思います。 娘は彼氏への愛情というより依存に近いものだと思います。そして母としてとても心配をしているのは、現在の彼氏ともしも別れることになったらすぐに死にたいとネットで楽に死ねる睡眠薬を探していることです。彼は娘の1つ年上の大学生で来年は就職を控えています。人生の転機に二人が上手くいかなくなる可能性もありその時期が来た時の娘の心が壊れてしまうこと、もとにあるいなやことからは逃げるという特性や性格を考えるととても心配です。その未来をどうにかして未然に防ぐにはどうしたらよいかと日々悩んでいます。娘に合うカウンセラーを現在探しはじめましたが、カウンセラーとどのように伝え進めていけばよいのか、そしても母である私の実際の接し方を悩んでいます。皆さんの体験談や知恵を伺いたいです、よろしくお願いします。

回答
10件
2018/12/10 投稿
睡眠 幼稚園 シングルマザー

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
反抗期 診断 高校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 遊び 食事

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 小学校 仕事

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 就職 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す