締め切りまで
6日

解離性転換性障害、発達障害で、障害区分認定を...
解離性転換性障害、発達障害で、
障害区分認定を受けています。手帳もありますし、
短期入所、移動支援を受けています。
母が今年から癌で入院し、
強迫性障害の姉とその子供、私の父と暮らしています。
もう地獄です、、、。
グループホームやケアホームって、一生暮らせますか?
私はカトリック信徒なので、できれば夜の祈り、日曜日のミサに預かりたいです。
勧誘するつもりは一切ありません、
こんなわがままな私を、受け入れてくれる兵庫県内のところって、
あるんでしょうか、、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
兵庫県内の障害者入所施設です。
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nishi/oshirase/hokenhukusi/img/2804sisetu.pdf
主さんの場合は精神障害に該当すると思われますが、知的障害に比べると圧倒的に少なく定員も少ないです。
家を出るのであれば早めに施設へ連絡して相談をしてみてください。
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nishi/oshirase/hokenhukusi/img/2804sisetu.pdf
主さんの場合は精神障害に該当すると思われますが、知的障害に比べると圧倒的に少なく定員も少ないです。
家を出るのであれば早めに施設へ連絡して相談をしてみてください。
施設の一覧は、他の方が載せてくださっているので、調べてみたらいいとして。
高齢者の施設の例で、参考になるかどうかはわかりませんが…
施設によっては、宗教に寛容なところもあるようです。
私の知人のおばちゃんは、老人ホームに入居しているのですが、仏教の教えを信仰しており、居住している一人部屋に、仏さまの写真を安置しています。そして、数ヵ月に一回程度、お寺にお参りに行っていらっしゃいます。
また、病院についてですが、ある高齢の知人も、がんの手術のため、入院する時に、問診票に信仰の有無の欄があり、仏教の教えをしていることを正直に書きました。
入院中、大部屋でしたが、カーテンで間仕切りをし、人に見えないようにして、声に出さずに読経をしていました。周りの患者さんや看護師さんも、暗黙の了解でご存知でしたが、何も注意されることはありませんでした。
どちらの方も、周りの方々に、自分の宗教の勧誘をされませんでした。
高齢者の施設でも、こんな具合なので、あなたが、カトリックのキリスト教の教えを、信仰することを受け入れてくれる、施設があるのではないでしょうか?
きっと、そんな施設が見つかると、私は思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ケアホームならいけるんじゃないかしら?
対象としても同じような人がいますし。
グループホームは介護付きなら大丈夫ですが、基本的に、老人ホームの自立版みたいな所ですから、居場所としては微妙かも。
ですが、基本的に大人限定だと思います。
私は、兵庫県在住ではないので分かりませんが、精神保健福祉の病院や、市役所の人にお尋ねになれば一覧表が出てくると思います。見学はもちろんできますし。
見るポイントとしては、独特の匂いが最小限か、食事は美味しいか、職員の方のお話の仕方はどうか、どんな対応をしてもらえるのかです。
あまりお力になれず申し訳ないです。
食事は事前に試食できるか問い合わせされると良いと思います。美味しくなければ居住は続きませんので、ご相談されるべきだと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は海外に住んでいるので、病院へ行くと問診票を書く段階で、宗教の有無について聞かれることがほとんどです。市民病院であっても、イスラム系信者に向けての祈りの部屋がありますし、食事では食べられないものがあるかもしれませんから、宗教に関することは重要な情報なのだと思います。
そんな背景も相まって、
日本にも信仰の自由はありますし、まったくわがままだと思っていませんよ( ^ ^ )/■
兵庫県でしたら、受け入れ施設も多いのではないかと、勝手ながら思っていますし、
日本でもその辺りに対する配慮も増えてきているのではないかなと感じています。
と言いながらわからなかったので調べてみたところ…。
「日本カトリック老人施設協会」というものがあるみたいですが、兵庫県には登録された施設はありませんでした。
http://yohanekai.or.jp/救護施設ヨハネ寮/
一方で、須磨区には、カトリック系の社会福祉施設があるそうです。
HPのURLを貼っておきましたので、見てください。
もしかしたら受け入れてくれるかもしれませんよ?
質問者様が良き方向へと事が進みますように…。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
私は療育手帳を持っているので、
ケアマネジャーさんに聞いて見ます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グループホーム選びで悩んでます
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…地域をどうしようかと思ってます。私たちと同じ自治体が良いのか?別の自治体が良いのか?本人は、近隣が良いと言うのですが…私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。皆さんだったら、どうしますか?
回答
こんにちは、主人が休職中に精神科デイケアに行っていて、お友達が沢山できて、単身赴任の今でも帰る度にデイケアに顔を出している関係で色々聞いて...


甘いかもしれないけれど、どうしても、ちゃんとできないの!環境
変わったらついていけないしどうしても人の手を借りてしまうの!わざとじゃないの!もう、わがままとか、ずるがしこい言われるの疲れた。家出したいの!早く入所したい!もう、できないこと、というかたぶんうまくいかないしもう施設じゃダメかな。おもらし、するくらいなら怖いの我慢しなさいって障害ない人に苦しみわからないだろ!頼ってばっかりになちゃうし疲れた。もう無理できない!もう施設行きたいよ。病院が進めてくれた施設でいい!どうせ色々できないんだから、もう、やって!!無理。ストレス甘えだよね。わがままだよね!でもね頭おかしくなりそう、家出するか、いきる価値なくなりそう!おもらしのなにが悪いんじゃイライラ他動のなにが、悪いんじゃぼけぇー!
回答
Kiyさん
でも、なぜか水飲まないと
病院から起こられちゃう!また
からだ壊すよ。って


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
グループホームの件は市の担当の方に確認するのが早いと思います
誉めてほしい気持ちよ~くわかります
その前にご自身で誉め...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
体幹をきたえては?
体をまっすぐ起こして座っている、まっすぐ立つ。これができていれば、くねくねみえません。
また、なんとなくにやっとしてみ...



はじめまして障害者グループホームについて私は35歳(女性)軽
度知的障害と発達障害をもっていて、障害者雇用で働いています(一般企業でパート。手取り八万円ほど。障害年金も受給中(2級))いずれは自立しないといけないので、一人暮らしか障害者グループホームか迷ってます。障害者グループホームのメリットやデメリットなど色々しりたいです軽度知的障害で一人暮らししている方も色々しりたいです
回答
グループホームにもサテライト型というアパートタイプの形式があります。
アパートを1棟借り、1室を世話人、後の部屋を利用者が使用する形式です...



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
ropppyさん、こんばんは。
>入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリッ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...


通院入所含めての治療施設をさがしています
自分だけで何年も向き合ってきて私だけではこの子を育てるのは無理だとわかりました。親としてとても情けない思いでいっぱいですが自分の度量もしっかり理解しないと結局は子供にしわ寄せが行ってしまうこともやっとわかりました。地域の治療施設は職員の横暴さがひどく断念しました。自宅から多少離れても自然の中でのびのびと過ごしながら個々に対応してくださるあたたかい施設があったら。。。と探しています。情報があったらおしえてください。
回答
>自分だけで何年も向き合ってきて本当に頑張りましたね。大変でしたね。お母さんが,一生懸命になっているお嬢さんは幸せだと思います。>親として...


親亡き後について
軽度知的障害を伴うASDの息子がいます。親亡き後はグループホーム等に入居し暮らしてもらうことを想定していますが、本人が病気等で入院した際、きょうだいが面倒を見られない場合は、身の回りの世話を行ってもらえる支援はどのようなものがあるのでしょうか?また、長期入院となった場合、グループホームに戻ることができないとも聞きます。その場合の退院先や一時的な身の寄せ場はどうなるのでしょうか?
回答
こんにちは(*^-^*)
長期入院となった場合・・・。
MSWやPSWに相談すれば、退院先を探してもらえると思います。
また、転院先等も...



発達障害児、、、
本当に無理な時は施設に入れる事もできるんでしょうか。ずっと私一人で育てているので、本当に辛くて、、、。このままだと、そのうち自ら命を絶ってしまうかもと思います。自分の性格上、施設に入れる事は出来ないけど、そう言った受け皿があれば、知っているだけで頑張れるかも。
回答
児童養護施設の事をお考えでしょうか。
でしたら早期から相談しておかないと、基本、空きがありません。
ショートステイをご存知でしょうか。
...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



障がいを抱える子供を持つ保護者の皆さんは、自分がいなくなった
後に子供が安心して過ごし通うことができる施設があったらいいと思いますか?近日、知的及びに発達に関して障害を持つ方が通いたくなる、施設のプレゼンを行うのですが、障害当事者だけでなく保護者の方々の意見もお聞きしたいと思いまして。最新の技術を使った施設で、障害と診断されている方達が安心して交流や社会参加ができるよう、プレゼンで述べ切りたいと思ていますので、保護者の人たちの意見も伝えたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
>障がいを抱える子供を持つ保護者の皆さんは、自分がいなくなった後に子供が安心して過ごし通うことができる施設があったらいいと思いますか?
...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...
