締め切りまで
6日

今、医療型施設にリハビリ入院を1ヶ月していま...
今、医療型施設にリハビリ入院を1ヶ月しています。
最初、私が仕事しながら夜だけの付き添い入院出来るとの事で、入院しましたが、いざ入院すると相談員と現場での話し合いがしっかりしておらず、1ヶ月の付き添いはできなくなり1週間の付き添いになりました。
初日の夕食の食事介助を離れた所から見ていると、大泣きしている我が子にどんどん口にご飯を入れてました。
その事を相談員に言うと、看護師長が謝り、私たちに任せて下さいといってましたが、不信感でいっぱいです。
土日は外泊が出来るので、二週間目に迎えに行くと、今度は痩せてました。3才の子が二キロ近く減少です。
自宅で頭を洗おうとシャワーかけたら、いつもは全く嫌がらなかった子が大暴れ。リハビリ計画書の目標も、つたい歩き出来るのに、つたい歩きが出来るようになるという目標が書かれていました。
北海道色々な所から患者が来るような医療型施設なのになぜという感じです。一応、上記内容は相談員に話しましたが、今後もリハビリ入院がまともに出来るのか、北海道にはこのような施設は別にあるのか悩んでしまいます。
こういう事があることで、クレーマー扱いされてしまうのではと不安でたまりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
あまり良い施設ではなさそうですね。特にお子さんとの相性は悪そうです
慣れない施設入所で知らない人にされて、乱れやすいのは食事と入浴、睡眠だそうです。裸にされてお湯をかけられるわけですから、わからなくもありません。食事も進まないと思います。そこをうまくできると預ける親御さんも安心できるとは思いますが、母のようにはいきません。
それにしても大泣きしているお子さんの口に食べ物を入れると、誤嚥などのリスクがあります。
命に関わりそうな注意や、リハ目標のズレなどは、十分、正当なクレームになります。それで、クレーマー扱いされるなら、いよいよ、その施設にお子さんを残すのは不安ではありませんか?
言うべきところは伝えてください
北海道の医療型施設は以下の通りです。もし転院をご希望なら動いてみても良いかもしれません。
ただし、お子さんにとって、家族から離れての入院は非常なストレスです。よく考えてあげてください
大倉山学院 (医療型)
047-0263 小樽市見晴町20番2号
電話番号 0134-62-2510
西小樽病院 重症心身障害児(者)施設 みどりの里 (医療型)
047-0036 小樽市長橋3丁目24番1号
電話番号 0134-32-5131
北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター (医療型)
071-8142 旭川市春光台二条1丁目1番43号
電話番号 0166-51-2126
北海道療育園(医療型)
071-8144 旭川市春光台四条10丁目
電話番号 0166-51-6524
美幌療育病院(医療型)
092-0030 網走郡美幌町美富9番地
電話番号 0152-73-3145
独立行政法人 国立病院機構八雲病院(医療型)
049-3198 ニ海郡八雲町宮園町128番地
電話番号 0137-63-2126
独立行政法人 国立病院機構帯広病院(医療型)
080-8518 帯広市西十八条北2丁目16番地
電話番号 0155-33-3155
あまり良い施設ではなさそうですね。特にお子さんとの相性は悪そうです
慣れない施設入所で知らない人にされて、乱れやすいのは食事と入浴、睡眠だそうです。裸にされてお湯をかけられるわけですから、わからなくもありません。食事も進まないと思います。そこをうまくできると預ける親御さんも安心できるとは思いますが、母のようにはいきません。
それにしても大泣きしているお子さんの口に食べ物を入れると、誤嚥などのリスクがあります。
命に関わりそうな注意や、リハ目標のズレなどは、十分、正当なクレームになります。それで、クレーマー扱いされるなら、いよいよ、その施設にお子さんを残すのは不安ではありませんか?
言うべきところは伝えてください
北海道の医療型施設は以下の通りです。もし転院をご希望なら動いてみても良いかもしれません。
ただし、お子さんにとって、家族から離れての入院は非常なストレスです。よく考えてあげてください
大倉山学院 (医療型)
047-0263 小樽市見晴町20番2号
電話番号 0134-62-2510
西小樽病院 重症心身障害児(者)施設 みどりの里 (医療型)
047-0036 小樽市長橋3丁目24番1号
電話番号 0134-32-5131
北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター (医療型)
071-8142 旭川市春光台二条1丁目1番43号
電話番号 0166-51-2126
北海道療育園(医療型)
071-8144 旭川市春光台四条10丁目
電話番号 0166-51-6524
美幌療育病院(医療型)
092-0030 網走郡美幌町美富9番地
電話番号 0152-73-3145
独立行政法人 国立病院機構八雲病院(医療型)
049-3198 ニ海郡八雲町宮園町128番地
電話番号 0137-63-2126
独立行政法人 国立病院機構帯広病院(医療型)
080-8518 帯広市西十八条北2丁目16番地
電話番号 0155-33-3155

お返事、ありがとうございます
そうですか
福祉のお仕事をされていますか
そこをアピールすると言いやすいということはありませんか?
私は作業療法士なので、家族の入院などで、それがバレると手のひらを返すような看護師がいます。
命に関わるようなことは伝えた方が良いです。看護師長に言いにくければ、相談員か主治医ですか?
窒息しそうな食べさせ方と、体重減はクレームつけても良いと思います。
その前に担当の看護師さんはいますか?
案外、そちらの問題かも。
入院していても、親の目は光っていると知らせましょう
肝心のリハビリがうまくいきますように
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クレームということではなくて、一つ一つ疑問に思うことは、丁重に何故そうなったのか?を尋ねれば良いと思います。
言い訳や、しょーもない理由もあるかもしれませんし、納得の理由もあるかもしれません。
また、付き添いの話なども、何故話が違うのか?は双方にうかがった方がいいと思います。
今回の入院で疑問に思ったことなどは、引きずらずにある程度はクリアにしておくべきだと思います。だろうよかろうで片付けるのも一つですが、今回の事を次に活かすと考えた場合は、問題点を整理し、自分の行動やとらえかたに改善というか、よりスムーズにできるようなヒントがないか?を整理しておくべきかと。
失敗というか、痛い経験も課題整理することで次回に繋げるなど良い経験に変えていくことは可能です。
七転び八起きといいますか、プラスに変換するためには、検証が必要だと感じます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病棟で働いていました。
(小児科ではありません。介護スタッフです。)
言うことは言うべきだと思います。
スタッフだけでうやむやとなる形ではなく、医師、師長、看護部長など、全体を把握できる立場の人にきちんとお伝えした方が良いと思います。場合によっては院長に言っても良いと思います。きちんと対応する院長先生もいます。
2キロ減ったこと、医師は知っているのですか?おかしいと思うことは医師に直接口で伝えて良いと思います。
事情は分かりませんが、入院はあくまで任意、不審に思うなら退院します、会計は後日払うので計算しておいて下さいと言って突然出ていっても良いのですよ。治療方法を選択するのはスタッフではなく、入院する本人と家族です。
病院スタッフといえど、人です。たばこを吸ったりパチンコしたり、家事を一切やらないなど、いろんな人がいますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
やはり言うべき事は、行った方が良いのですね。私も福祉系の仕事をしているので、色々な事にすぐ気がついてしまい、これを言っても良いのか悩んでいました。
北海道にはこんなに施設があるとは思いませんでした。調べて頂きありがとうございます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
ruidosoさんご回答ありがとうございます。
>起立性調節障害については治療できる部分はしていて、もうできることはないが、生活改善支援...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
yuriannsakuraさん
コメントありがとうございます。
今回はナースステーションで雑談して5人くらい笑ってたので、助けを呼びに行...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、お返事ありがとうございます。
息子さん、思春期外来に通っていた時期があるのですね。通院しなくなったことに、何か思い当たるこ...



親子留学に興味を持ってます
留学というより最初は体験程度でいいです。旅の体験からの学びと、ネイティブ英語に触れさせるのが目的ですが、留学により何が得られるのかも私はあまり知識がありませんので、ざっくりした質問となりすみません。行ってよかったよ、という留学体験があったら教えて欲しいです。軽度自閉症の(会話もできるのでぱっと見、自閉症に見えないと言われたりしますが喋ると不思議だったりへんてこりんな発言がある、話を聞いてないという風に見られる)息子(7歳ですが、精神年齢6歳か5歳半くらい)と短期間(親子とも海外の食事が苦手なので数日で十分です)の留学みたいなのに行きたいのですが、グレーゾーンの自閉症のお子さんと留学に行かれたことのある方や留学に詳しい方、全く知識のない私に親子留学とはどんなものか特に以下のこと教えてください。1、親子で一緒に行動できるのか2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?3、おすすめの国お願いします。この質問のご回答をいただくにあたり何か具体的にお知らせすべき必要な情報があったら教えてくださいませ。
回答
ゆきまる生活さん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
心より感謝します。
春休みに海外旅行に行った時に実行してみます...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
ご丁寧にたくさんコメントありがとうございます。
担任の先生の同行が難しいのであれば、
学校での困り事を書面で用意してもらうようにして頂き...



中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
医療従事者です。
そのまま、娘さんが怖い思いをされたこと伝えてください。思春期ですから、デリケートな質問をされて嫌だったという思いは理解...


お世話になります
発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたりで何処にも罹れていません。子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか?お医者様に罹りたい、困窮している生活なんとかしたい。方法は無いのでしょうか?
回答
明日いいことあるかな?さん、おはようございます🐱
私も「大病」が気になりました。
言われているように、発達特性がその大病に影響しうるご...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
こんにちは。そのお医者さまは、なんでも相談できる方ですか?近くにはその病院しかないのかな?
大人でも、治療が雑だったり、むかつく事をいわれ...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
申し訳ないのですが、こういうのって赤ちゃんの頃からこつこつ対策し、どんなにごねて泣こうが、必要なの☺️というスタンスでやるのが一番うまくい...


今通っている心療内科の先生から入院の話が出ています
わたしも入院したいし、両親も了承済みです。入院科は精神科です。入院する理由は「家や学校などのストレス源から離れて休憩するため」です。そこで、入院する際にあったほうが便利なものを教えてください。(スリッパではなく入院用に作られた靴の方がいい、など)また、今放課後等デイサービスに通っていて、今はそこだけが心の拠り所なのですが、入院中に外出許可をとって放課後等デイサービスに通うことは可能でしょうか。よろしくお願いします。
回答
お返事も拝見しました。
考えるのはとてもよいことです。
考えすぎて自分を追い込むのはよくないこと。
加減が見えずに主さまも困ってるのだ...



高機能自閉症の4歳の娘
股関節の手術をして只今入院中です。胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。入院期間はあと2ヶ月。病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。「食べないこだわり」みたいなものかと。それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。まだ術後3日目ですが、前途多難です。しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。せめて食事だけでもとってほしい。頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。
回答
「外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しい」
という事ですが、ヘルパーさんをお願いしてみたはどうでし...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...
