締め切りまで
7日

5歳の息子は、暗黙の了解のような社会のルール...
5歳の息子は、暗黙の了解のような社会のルールを理解することがとても苦手です。
今日はいつも行くスーパーマーケットで風船を配っていて、妹は一つ貰って満足したのに、息子はいくつも欲しがって、一つだけだよと言われたことに腹を立て、せっかく風船をいただいても全然嬉しくなさそうでした。
店員さんも困ったお顔で、そういう時は私もすごく悲しい気持ちになってしまいます。
息子いわく、「一つだけ」と書かれてあればルールを守れるとのことですが、どうしてあんなに沢山あるのに一つだけしかもらえないの?と。
この様なことが日常茶飯事です。
お店のものを勝手に食べたり、持って帰ってきてしまったこともあります。
息子をどのように導いていったら良いのか、分かりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まだ、5才。
場の雰囲気を、理解して行動しましょう。
と、いっても、無理ですよ。
何度も、何度も、そういう場面を経験し、場数を踏んで本人たちは、感覚で、覚えていくのです。
悲しくなってしまうお気持ちは、わかりますが、焦っては、駄目です。
どうか、長い目でみてあげて下さい。
場の雰囲気を、理解して行動しましょう。
と、いっても、無理ですよ。
何度も、何度も、そういう場面を経験し、場数を踏んで本人たちは、感覚で、覚えていくのです。
悲しくなってしまうお気持ちは、わかりますが、焦っては、駄目です。
どうか、長い目でみてあげて下さい。
お母さんとしては、悲しいですよね。
暗黙のルールがわからないのなら、教えてあげるしかないですよ。
風船が一つしかもらえないのは、あなたがいくつも取ってしまったら、他の子の分がなくなるから。
お店のものは、お金を払わないと自分の物にならない。
お金を払ってない物は店の物。あなたの物ではない。
だから勝手に食べたり、持って帰ってはダメ。
それは万引きという犯罪になり、警察につかまるということも教えないといけないです。
発達障害の子は暗黙のルールがわかりにくい特性があります。
本人のせいではないので、その場でひとつひとつ教えてあげて下さい。
後から言ってもわからないので、必ずその場で教えて下さい。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、決定権の取り違えがありそうですね。
誰が何個でよいか?を決めることか?がわかってない。そこがわかると少し落ち着くこともありますね。
自分が決めてよいことでなければ、まずはもらうのは1つにしておいて、2つめもいいか?と決定権のある人に聞くこと。コミュニケーションで乗りきるよう、望ましい対応をマイナスからコツコツ積み上げて教えます。
それでうまくいくなら、楽勝ー☆
一つだけと書いていればわかるというのは、我が子たちも全く同じですよ。
本当に目安がわからないのです。
書いてある情報を頼りにしないとわからない。
あらかじめ、1つだけ。と伝えても、書いてないとか、まえにいくつでもよかった等の自分にとって都合のよい経験から判断しようとします。
経験からほどほどを覚えたりしますが、他人から叱られたり、恥をかいたというトラウマ並の経験しない限り、一発で覚えられないし、下手するとそれすらきっかけになりません。
好ましい判断をするようになるには、ものすごく時間がかかったりします。
書いてない時は、相手に聞こうねと教えると、それを頼りに判断することは出来ますが、自制心というものを働かせる時の動機がちょっと定型さんとは違うんですよね。
一般論ではこうなの!と言っても、万にひとつ違うかもと自分にとって都合のよい状況があるかも?等と考えたり、下手すると明後日の方向で模索し始めます。
まず、そうか!一個だけ!って書いてあったらわかったんだねと本人の理屈を呆れずに理解してあげること。
そこから、皆が好きなだけ取ったらどうなる?とか、なんで飴をおいてあるのか?等目的を考えさせたりすると、「あっ!僕が沢山とったら、ダメかも。」と気づくこともありますが、まーーーーったく気づかないこともありますね。
とりあえず、なぜわからん!と腹をたててしまうと、こちらがどんどん参ってしまいます。わからないんです。
わからないことは、コツコツ積み上げて教えるしかありません。
挫けず頑張りましょう。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ウチの場合は
世の中のいろいろな場所で、書かれてなくても決められている「暗黙のルール」があります。
暗黙のルールは、子どものうちはよくわからないと思います。でも、お父さん、お母さん、先生、親戚の大人などが一つずつ教えてくれますので、言われたり教えられたりしたら、書いてなくても守って、覚えてください。
という内容を、絵も描きながら簡潔に予め書いて伝えました。それが年長に上がるくらいの頃だったように思います。ちょうど今のお子さんくらいの頃ですね。そして、それからは折々に触れ「こういうときの暗黙のルールは、〜〜です。」というように書いて伝えました。
ちなみに今回のお悩みの風船のように無料で貰えるもののケースは、「数が書いてあるときはその数、書いてないときは一個」と教え、常にそれを守らせましたね。こういうケースこういうケース…であれこれ教えるのでもなく、沢山あるのにどうしてという理由につきあうのでもないんです。暗黙のルールそのものがそうだからとだけ伝え、その内容を言語化・視覚化して明確に伝えれば教えられます。ムードや雰囲気で教えようとか、そのうちわかるだろうと時に任せる、といった「曖昧なのだから曖昧に教えなきゃ」という思い込みは要らないですよ。暗黙のとはいえ、常識的なラインは決まっているのですから…。
お店の物に触ったり勝手に持ってくる件は、買わない物には触らないと教えるとよいでしょうね。お金を持ってなければ買えないし、買わない物は触る必要ないのですし。うちは予め伝えてから買い物へ行き、もし触ったらその時点で、手を強めに引き帰宅してました。泣いても喚いても。
必ずいる買い物そのものは、ネットショッピングや食材配達で殆ど整えておいて、あってもなくても何とかなるものを買うという目的で行くようにして…うちはほとんどおやつ目的でしたが…社会勉強的に連れて行くようにしてました。ルール守れないと買い物できない=おやつないんです。ゲンキンなもので、守れるようになりましたよ。
そして完璧に守れる頃には小学生になっていて、お小遣いを持たせられます。そのときは、必要なもののところへ真っ直ぐ向かって常識的な触れ方(必要最低限の触れ方)で、お小遣いを使って選ぶ…こんな将来です。今からコツコツ教えて育てれば、子どもも年齢相応に自ら買い物を楽しめるようになれますよ。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
店員さんが困った顔をしていたなら、お母さんが「ごめんなさい。」と謝れば、それで済むことですよ。落ち込むことはないです。
本来の年齢より、精神年齢が幼いので、5歳ちょうどでしたら7割の3歳半くらいの子どもがしたことだと思って下さい。
私の子は風船をもらえる場面があったら、「あなたの好きな色を、ひとつ選んでもらいなさい。」と言ってから、選ばせます。
先に予告して、一つだけと教えます。
私の子はそこまで衝動性が強くはなく、むしろいちいち確認してからでないと行動しにくい受動型ですが、店で未精算のジュースを「飲みたい。」と言った時は、「まだお金を払ってないから、○○の物じゃない。レジでお金を払ったら○○の物になるから、それまで待って。」と伝えてます。
この前6歳になったばかりの子ですが、最近実際にあったことです。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ事が何度かあり、4月から小学生なのでまだ不安でいっぱいの日々です。周りとのやり取りや目配りが出来ないと心配ですよね。゚(゚´ω`゚)゚。私も是非アドバイス頂きたくお邪魔しました。 Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ
うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
回答
暗黙のルール、代表的なものは最低限覚えておくといいと思います。
ネットにも転がってますし、ASD当事者向けの本にも代表例はあります。
h...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
お子さんについては、預り方のデイのようですが、遊びの中でどれぐらいこういった「ちょっとしたこと」に介入してくれたり
止めてもら...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...
