受付終了
年中になるASDがある子供がいます。
言語発達に遅れがあり、お友達と遊んだりやり取りをしたり理解したりすることが難しいため、上手く一緒にあそべません。
お友達の兄弟があそびに来るんですが、うちは二人相手も二人、お姉ちゃんにも少し遅れがあるけど、やり取りはだいたいできるため、三人でばっかり遊んで凄く嫌な気持ちになります。
お姉ちゃんはまだ五歳で妹のことを自分が夢中になるとかまいません。その子に気持ちを理解してほしいし、下のこにも嫌な気持ちになってほしくなく。
二人のときは仲良く遊んでるし、何か仲間はずれみたいで見ててイライラしてお姉ちゃんも嫌なやつに見えてきます。友達のこもだけど、しょうがないけど、年齢が上がるにつれて見えるものに悲しくなります。
子供って残酷だし、それに対してどう伝えればいいのか、わかりません。
そして、兄弟で遊んでいても、理解できない妹に対して怒ったりします😢
自分もわからないことも多いのに、気持ちわかるはずなのに、悲しいです。
自分が言われたりしたことを妹に当たってるのかもしれないなてもおもうけど、友達との対処
、兄弟への説明どうしたらいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
うちも長男は通常発達児なので、次男との差は激しく、たまに意地悪なことをするので、それにはイラっとします。
意地悪すると弟も意地悪をするようになる、優しくすれば、お兄ちゃんに生意気な口は聞かないと言っています。次男はお兄ちゃんのより色々がゆっくりで、理解したり、できることが少ない。でも次男だって頑張ってるんだから頑張ってる人を笑ったりバカにすることは、一番恥ずかしいこと。といい続けて1年。お友だちと遊んでいても、次男の相手をしてくれます。でも次男の方が飽きてしまい、一人で遊び出すことも多いので、のけ者にしているとは思ってません。お姉ちゃんはまだ5歳遊べる子と遊んでしまうのは仕方ないことだと思います。
つい、出来ないこの事ばかり気になってしまうのは仕方ないことですが、もう少しお姉ちゃんにもと、思います。うちも1年くらい前は意地悪しかしない長男にもっと弟の事を気にして欲しいと思ってました。でも長男ももっと自分の事を気にして欲しかったんだと気付き、何でもお兄ちゃんを先にしていました、私がお兄ちゃんにも気を回す分、お兄ちゃんが次男の事を気にしてくれるようになりました。今では私が調子悪いときなどは、進んで弟の事をしてくれています。
あぼママさんありがとうございます。
もう一回観察して、お姉ちゃんのきもちも理解してあげたいとおもいます。
難しいですね本当に人の気持ちを均等に察するって。
先にお姉ちゃんですね❗️
やってみたいとおもいます。
ありがとうございます❗️
改めてきずかされました( 〃▽〃)
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.

退会済みさん
2018/04/02 00:56
あんさん、こんばんは。
こういうこと。きょうだい間では、多くあって難しい問題の一つではあると思います。
うちの子は一人っ子ですが、支援学校に在籍していて、当時。娘の娘の担任だった先生が、(副籍交流という制度があり、本来。健常児であれば、通う予定の小学校と親の任意があれば、交流が出来る制度のことです。)
その地域小学校に通う女の子の、学校の文集を、娘が交流する際の参考に。と、地域小学校が下さったものを、親の私にも参考にと下さったのです。
姉としての立場として、きちんとしっかりとした弟を想う気持ちが、文章に表れていて、私は読んだ瞬間に、涙が止まらなかったです。
今はまだ。お姉ちゃんも妹さんも、幼いですよね。
だけど、これから小学校、中学校と段階を踏んで成長していく中で、お姉さんのほうが、良く理解して、妹には障害がある。って理解するようになります。
その子によって受け止め方は、違うかも知れませんが、たぶん。
このお姉さんが、妹さんのフォローを、自分から進んでやるようになるんじゃないかな。
あんさんがやるべき事は、妹さんには障害がある。それを長女に伝える。
お姉さんにも、遅れがあるならば、困っている事、困難があるなら受診、もしくは発達検査を受けよう。
と、いう事が、親として。の唯一の責任だと思います。
お姉ちゃんが、小学生になると、もっと変わると思います。
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
5歳のお姉ちゃんもそこまで妹さんを見る余裕はないと思います。
「気持ちも分かるはずなのに」というのが盲点で、分からないから仕方ない、と思う方が楽です。
子供たちに「察して」を求めるのは難しいので、姉妹、兄弟へはそれぞれ個々に対応して言葉を引き出すようにすれば次の行動へ繋がります。
子供は残酷というより素直なのです。
他人が「分からない」時はまだ自分と他人の区別が付かない時期ですので「心の理論」が確立すれば他人を思いやったり他人が今どう思っていて何を望んでいるか、というのが分かるようになります。
http://www.kokoro-cd.com/html/what.html
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.

退会済みさん
2018/04/02 10:21
お姉ちゃんはよくやってると思いますけどね。
家族としてきょうだいの障害や特性は自然な形で受け止めてくれたらそれでよしでは?
五歳~は自立に向け、友達と対等な関係をうまく築き始める時期です。お姉ちゃん自身の事をまだまだ最優先しても構わないはず。
お友達と関わるのに精一杯だと、妹とか他の人の事は気が回りませんよ。
それでいいし、そんなものです。
というか、定型児でもあんまり弟妹の面倒を見ることを当たり前といい聞かせられ育てられた子は先々拗らせますよ。
自発的にやってる分には構いませんが、親がそう望んでると思ってその期待に応えようとして頑張らせてしまったら、ダメだと思いますね。
家では一緒に遊ぶけれど、友達がきたら友達と遊んでもよくありませんか?
自分一人なら一緒に遊べても、妹と二人だと難しいと自然に判断しているのなら、それはそれで生きていくのに欲しいスキルです。
ちなみに、妹さんは入れて欲しいと言っているのでしょうか?
入れてと言えてない、ちょっかいもかけにいけないならまだまだ数人なお友達と一緒に遊べるスキルは妹さんにはありません。
私が大人でも、他の子数人と遊ぶのに我が子も含めて遊ぶのは骨が折れました。
それを、五歳の女の子には求められませんよね。
よその弟妹なら気を遣えるかもしれませんが、わが妹に自宅でそこまで気を遣えるかな?と
お姉ちゃん、自分がお友達きょうだいと遊ぶので精一杯ですからね。
主さんのやきもきする気持ちもとてもよくわかりますが、二人それぞれ一人ずつで見て考えては?
妹も入れてあげたら?とお姉ちゃんに伝えることはよいと思いますが、お姉ちゃんに親の期待や理想的な形を頑張らせたり無理させる事はないと思います。
妹さんは、妹さんのペースで。
お姉ちゃんはお姉ちゃんのペースで。
年の近いお姉ちゃんにどこでも助けてもらえたら一番いいですが、お姉ちゃんがやりたくない時はむりはさせられないし、それは意地悪でもなんでもないです。
妹さんにとっては、そういうなんとなく輪に入れないのがしばーらく続きますが、相手だけではなく本人にも原因があることです。
そこは、頭にないと当事者の親としてはツラいだけだと思います。
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。