締め切りまで
8日

友達がいない方いらっしゃいますか?どうやって...
友達がいない方いらっしゃいますか?どうやって正気を保っていますか?そして、誰に相談しますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ジュンさん、周りを見回して、お友だちはいませんか?
私は、今、住んでいる地域には、友だちがいません。
私は、身体的にも、今のところ就労が不可能なので、専業主婦をしています。
だから、毎日家にいます。でも、一人暮らしの実家の父の様子を見に、実家に戻ったり、ボランティアの会議に出掛けたり、病院に受診したり…と、月に数回は、用事で外出します。
普段、家にいるときは、家事の合間に、学生時代の友人や従兄弟とLINEで話したり、このリタリコのタイムラインと、もうひとつ、同じこころの病の方々のグループLINEに参加して、雑談しています。
相談事がある時は、実家がある地元の、古くから付き合いのある、年配の方に相談します。
私には、母が亡くなりましたので、母親がわりのような方です。また、もう一人、他県にいらっしゃいますが『あなたのお母さんになるからね。何でも、必要なものがあったら言ってね。すぐ送るから…』と言ってくださり、ありがたいです。
でも、一番身近にいる主人に、どんなことでも相談しますし、話し合います。私の唯一の家族だからです。
正気を保つ…というよりも、心療内科の主治医の元で、適切な治療を受け、日々の生活を生かされている…そんな感じです。
ジュンさんにも、どなたか一人は、いらっしゃるのではないでしょうか?自分らしくいられる、そういう方が。いかがでしょうか?
私は、今、住んでいる地域には、友だちがいません。
私は、身体的にも、今のところ就労が不可能なので、専業主婦をしています。
だから、毎日家にいます。でも、一人暮らしの実家の父の様子を見に、実家に戻ったり、ボランティアの会議に出掛けたり、病院に受診したり…と、月に数回は、用事で外出します。
普段、家にいるときは、家事の合間に、学生時代の友人や従兄弟とLINEで話したり、このリタリコのタイムラインと、もうひとつ、同じこころの病の方々のグループLINEに参加して、雑談しています。
相談事がある時は、実家がある地元の、古くから付き合いのある、年配の方に相談します。
私には、母が亡くなりましたので、母親がわりのような方です。また、もう一人、他県にいらっしゃいますが『あなたのお母さんになるからね。何でも、必要なものがあったら言ってね。すぐ送るから…』と言ってくださり、ありがたいです。
でも、一番身近にいる主人に、どんなことでも相談しますし、話し合います。私の唯一の家族だからです。
正気を保つ…というよりも、心療内科の主治医の元で、適切な治療を受け、日々の生活を生かされている…そんな感じです。
ジュンさんにも、どなたか一人は、いらっしゃるのではないでしょうか?自分らしくいられる、そういう方が。いかがでしょうか?
自分も友達がいないというか、住んでる場所が離れていたり、家族がいる友達なので、
なかなかそう簡単に友達に話すことが難しいと感じています。
なので、たまにカウンセラーに話したり、
あとはたまにお店の人と挨拶程度の会話とか、そういうのですら気持ちすっきりします。
今は友達を探そうと、ネットやら集まり的なところに行こうかなと思っています。
ここで話せる友達を作るっていうのもいいのかなと思ったりします。
うまくいくとは言えませんが、とりあえず友達探しをやってみるというのもいいのではないでしょうか。
自分も友達探ししてますので是非声かけてください。
あとは、電話相談とかもいいかもしれません。なかなかつながらないことが多いですが・・・
それでも話す人がいなければ、気分転換に歩いたり、運動したり、何かをするのもいいかもしれません。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もともと友達は皆無ですがさらに転勤して一人暮らしなため、メールなど送れる人も皆無な状態で数年過ごしてる未診断者です。
正直、友達がいないことで正気を失いそうだと思ったことがありません。逆に、これから友達を作ろうなんてとても無理な気がします。(いないですが、万が一友達になりたいと言ってくる人がいたとしても、お断りすると思います。ストレスにしかなりません)。おそらく、このままずっと一人で死んでいくんだろうと思いますが、それならそれでひとりで楽しむことを考えてます(というよりも別にひとりで全然平気かも)
相談相手は確かに困ります。今だとカウンセラーさんか、いざ、緊急で相談したいことがあればネットなり電話相談なり、って感じな気がします。ただ、話を聞いてもらいたくなる時もありますが、職場の同僚さんたちが幸いなことに話を聞いてくれる人ばかりなので、話してます。
週末はいつも、旅行なり温泉なりに出かけてます。自律神経も親譲りでかなり不調なので、お風呂にゆっくり浸かるとだいぶ体調が良くなります。
確かに、定期的に寂しくなる時もあります。そういう時は辛いですが、すぐにそういう気持ちを忘れてしまう、というのを繰り返しています。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合ですが
基本的に密にやり取りをする事を 面倒くさがるタイプなので
それでも 一年に一度程度 野球観戦行ったりする人はいますが
あとは 一人で 猫と静かに暮らしてます
話がしたい時は よりそいホットラインや いのちの電話などの電話相談や
障害者生活支援センターの 精神保健福祉士の方に話をします
専門家の方が 仕事で話を聞いてくれる方が
知り合いに迷惑かけるかな?とか 気を使わないですし
来月からは 週に一度 訪問看護に来てもらう予定もあります
私の場合は 家で一人で楽しめる趣味かあるので
1人もそれなりに 楽しいですね
テレビでスポーツ観戦・海外ドラマ鑑賞(アメリカの)や
アクセサリーを作ったり 花を植えて育てたり 猫と遊んだり
たまにエスプレッソ入れてみたり
パン焼いたり(ホームベーカリーだけど)
人に会ったり 外に出るより 私には合ってるようです
毎日LINEが飛んできて 返さないといけないとかは
面倒くさがりには苦痛なだけだし 鬱が悪くなると 連絡たってこもりたくなるし
それでも たまに スポーツ観戦行こうかあ? って声かけてくれる人がいる
私にとっては これ位の 人との距離感が合ってるらしいです
その感覚は人それぞれだと思いますし 他人と比べる事でもないと思います
ちなみに身内とも 全く連絡取れない 天涯孤独ですが
正気どころか そこそこ快適に暮らしてます
ジュンさんにとっての 快適な距離感でいられる
素敵なお友だちができるよう お祈りしてます♪
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



今まで生きてきて心から信頼できる親友が一人もいないって思う方
いませんか❓友達いなくても「一人でも生きていけるぜ」って思っている強者の方いませんか❓もしくはお子さんがそう思っているのでは無いかと疑っている方いませんか❓私は、今まで生きてきて上の言葉を何人か知り合いに伝えましたが、大体ドン引きされました。この感覚分かる方、武勇伝を教えて下さい。そして私の人生でいなかった上の言葉に同意をしてくれる方待ってます。いるよね(゚∀゚)やっぱ自閉スペクトラム症だからそう思うのかな❓(*´ー`*)私だけじゃ無いよね(不安。ガタブル。)発達障害言われて無い方も、言われた方もコメントよろしくお願いします。
回答
だから、kananakaさんの気持ち、痛いほどわかります。
ただ、武勇伝やってから一つだけわかったことがあります。
それは、
目的を同じ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


グレーゾーンからの二次障害になり、3年以上社会的に引きこもり
になってしまいまして。その間、友達とも疎遠になってしまいました。友達がいなくなりどうやって正気を保っていけば良いのかわかりません。皆様は友達いない方はどのように正気を保っているのでしょうか?
回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
毎日LINEやり取りするような友だちはいません
ネット上で共通の趣味(スポーツ...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
私もADHDですが、無理に友達を作ろうとはせず、自然にできるものだと思っております。
自分を偽って周囲に合わせることもないし、お近づきにな...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
趣味の狭さ、広さ、インドアかアクティブか、傾向は色々あると思いますが、そもそも会社という公の場所では、みんなに受け入れられそうな話題を選ん...



友達が欲しいです
自閉症スペクトラムアスペルガー診断済み20代女性です。最近、遠方に越してきたので友達が一人もいません。婚約者がいる県に越してきて、今は新生活の準備中です。私は一人で暮らしてます。仕事はパートで女性の方が多い職場ではありますが、いつものとおり輪に入れないので一人です。家に帰っても一人なので寂しいのですが、友達の作り方が分かりません。複数人との会話は苦手ですが、サークルに行って友達を…と思い行ってみましたが残念ながらお話もできませんでした。みなさんは新しい所に越した時や新しい環境でどのように友達、知り合いを作られましたか?自分に出来る範囲で参考にしたいので、些細なことでも結構です。是非教えてくださいm(__)m
回答
さくらんぼさんこんばんは。
はじめまして。
僕も先日から転職で元々住んでいた所とは全く別の地域に引っ越しました。
(僕は未診断で自分をアス...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか?
中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...


お世話になります
私のことなのですが、私は引っ越して1年経ちますが職場以外に知り合いがいません。休みの日も1人で買い物に行ったり土日は子供たちと出かけるくらいで何もありません。兄弟も兄しかおらず話し相手は実家の母親に毎日電話をしてしまいます。母親も仕事があるし電話にでられない時があるので1日子供としか話さない日があり孤独を感じてしまいます。大人になって友達を作るのはとても大変だなとつくづく思います。とても贅沢な悩みかもしれないですが気軽にしゃべったりできる相手がほしいです。子育てやらの話がしたいです。ですが、1人の時間もないと苦しくなるんです。ショッピングモールもエレベーター、トイレの中の静かな空間がないと苦しくなるんです。これも発達障害が招く障害なのでしょうか?同じ様な方いらっしゃいませんか??
回答
こんにちは。知り合いがいないとの事でしたが、ゆしゅさんはどんな知り合いが欲しいですか?悩みが相談できるほどの知り合いそれともこんにちはと話...



皆さま、友人関係どうされているでしょうか?私はある人「友達な
んでいないの?」と聞かれたことがありました。その人はどこへ行くのにも友達と行動するタイプらしくて単独行動が多い私が不思議なようでした、私は一対一なら話についていけるのですが、団体となると話についていけません。単独行動=友達がいない。と思われている発言をされたこともあり、モヤモヤします。とはいえ、世の女性の大半は、団体で行動する傾向があるのも事実で、浮いて見えるのもあるのでしょうか?そういう質問をされたら、どう答えるべきか悩みます。
回答
あきさんはじめまして
時代ですね😃私が若い頃バブル時代は一人でお店に行く
カッコ良い女を目指していましたそれがトレンドでしたね
私はなかな...



自分には気になる女性がいます
どういう感じで関係を進めたら良いか?とかどうしたら良いか?分かりません。宜しくお願いします。つい最近福祉関係のイベントの打ち上げで女性3人とランチに行きました。僕を含めて4人とも独身なんですが、皆で恋ばなとかプライベートな話をしていたところ、僕の向かい側に座ってたMさんが彼氏がいなくてもうすぐ30になるんですが、一度も付き合ったことがなく、募集中だと聞いて、それを聞いたRさんが僕の事をMさんに勧めてきました。お見合いしたら?とか、、、元々Rさんとは長い付き合いで僕の人柄とか知っていますが、そんな風に言われてからMさんに対して意識してしまい、仲間として見えなくなりました。Mさんは僕の病院に出入りするらしく、共通の話題で盛り上がったりお互いSNSよりも電話の方が好きだったり、楽しく話せたので、Mさんから僕の働いている所が知りたい。寄りたいと言われました。他にはお米に困った時は宜しくお願いしますと言われました。自分としてはMさんと話せて楽しかったし、友達として仲良くなりたいですが、どうしたら良いか分からなくなりました。僕が働いている部署は患者スペースと言うことなので、お喋りしているとクレームとか言われると嫌なのと、元々要領よく喋れないので、ランチの場とかゆっくりしたところでないと、話せないので、ご飯に行くとか連絡取り合うとかして仲良くしていただきたいなと思いました。その事をMさんと仕事上関わりのあるIさんに相談したら、友達として仲良くしてみたら?と言うことで、連絡等やり取りするとかきっかけを作って頂けることになりましたが、、
回答
ちびねこさんへ
Mさんはフランクに話される方でした。
別に異性になれていないとかではなく、
コロナ禍で中々会えなかったのもあったみたいです...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
数字上は知的障害はありません。
100を普通としていますので若干高めであると思います。
全IQが135というのがちょっと私には良くわかりま...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
わたしも
同じような感じになっています‥
発達障害の方といると
お話があまり合わないのもあったり
違和感があったり‥
(同じ発達障害だけ...


現実でも掲示板でも素直に言えない自分がイライラします
同じような内容になりますが、先月福祉関係のイベントの帰りに4人でランチに行きました。3人とも女性で、職種はバラバラですが、社会人です。最初は皆で楽しく話をして居て恋ばなとかしてたんですが、RさんがMさんに対して彼氏の有無を聞いてまして、Mさんは居ない、募集中です。と言ってました。本当に一度も付き合ったことがないと言われてました。それを聞いたRさんが僕の事を勧めたりお見合いしたら?と言われました。それを聞いたMさんと僕は困りました。Rさんは喋るだけ喋って帰っていかれました。前回の質問ではRさんを批判してましたが、本音は自分も彼女欲しいしMさんと話をして楽しかったし、、仲良くなりたいなと思うんですが、初対面なので、友達として仲良くなりたいです。なので3人でも良いので、セッティングして欲しいんです。でも、お見合いを自分からセッティングしてくださいと言うのは変ですか?
回答
Rさんのお見合いしたら?の発言は社交辞令と受け止めておいた方が良いと思います。
初対面ということもあり、
Mさんも目の前の主さんを断れない...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
drymangoさん
特にネットの書き込みを見ると落ち込みます。



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
それ、鬱の症状ですよ。
もともと、忘れやすいとかの特性があって病気で目立っているのかもしれませんが。
私自身はパニック障害のときに一人...
