2018/04/07 01:46 投稿
回答 8

花粉症と黄砂からの影響なのか?
咳がとまりません。

病院で、タンを切る薬や喘息の予防薬やアレグラをもらい飲んでいますが、すぐにはなおりません。

咳をし過ぎて、不安になってしまいます。

喘息の、ぜんめいもなく、肺も異常なし。

私の様な方、いらっしゃいますか❔❔

ちなみに、今年はすでに二回目です。

結局、診断名はよくわかりませんでした。

(。´Д⊂)

ああ、苦しい💦💦💦

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ぽかりさん
2018/04/07 17:26

辛そうですね!
アレルギー検査はしましたか?
先日テレビで、スギ花粉の時期は終わり、ヒノキの花粉と言っていました。
ヒノキ花粉はスギよりも細かいため、鼻で防ぎきれずに気管支まで届いてしまうそうです。
もしかしたら両方かも。
治療法は同じでしょうが...。

咳のし過ぎは別の病気になりますよね。
リン酸コデインを処方してくれればピタッとですが。
内科から耳鼻科へ、またその逆や、病院を変えてみるのもあると思います。
お大事にしてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ろーたすさん
2018/04/07 05:55

ねこさん、おはようございます🙇
私の知人の60代女性ですが、喘息で咳が止まらず、難儀されています😞
なので、ひどいときは、救急外来にかかっているようです。

私の実家のある地域は、地形が、盆地で気温差が激しく、昔から、喘息の方々が多いことで知られています。また、霧の発生も、喘息にはよくないと、喘息持ちの主人が話していました。

主人が、喘息の症状が出なくなったのは、マラソンを始めてからだと言っています。
もちろん、主治医の元に、定期的に受診をして、薬を頂いていますが、ほとんど薬を使用している所を見ません。
マラソンを続けることで、呼吸器や心肺機能が、強くなったのではないかと思います。

また、今は季節の変わり目で、寒暖差が激しいので、喘息の方は、特に辛い時期のようですね。
ねこさんの症状が、一日も早く収まるとよろしいですね😊

Quia aperiam dolores. Quod ducimus occaecati. Quae nostrum occaecati. Repellat eos accusantium. Quidem sunt sed. Eos quaerat repellat. Vitae ut ut. Illo sed culpa. Natus praesentium sit. Dolorem iste vero. Totam ipsa officiis. Et facilis laborum. Nihil consequatur iure. Molestias et quia. Ut vero laborum. Nemo neque et. Et numquam dolor. Pariatur quibusdam incidunt. Eligendi maiores quasi. Officiis voluptatem eligendi. Commodi voluptatem minus. Atque nesciunt architecto. Ratione ut tenetur. Maxime laborum sequi. Praesentium quia et. Ea illum est. Sint beatae qui. Expedita molestiae saepe. Et suscipit adipisci. Consequatur vitae earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/97312
タチアナさん
2018/04/07 06:50

大丈夫?ですか
アレルギーの薬、私はアレロックを
常用していますが、それが効かない時は
これをのんでね(頓服 )があります。
今シーズンは、非常に辛く、頓服を飲んで
やり過ごしています。
薬が切れて🏥行くと、どこの👨‍⚕️も、(私は よくあるアレルギーだから、近所の三箇所をぐるぐるしています)
薬効いてなかったら、いろんな種類あるけど何にする?って言ってきます。
アレルギーの薬変えてみたいってお医者さんに言ってみては?または行ったことない
病院で診てもらうのは?どうでしょうか?
お大事に ね

Beatae fuga ut. Architecto maiores quam. Nobis sint earum. Impedit fugiat commodi. Dicta illum laudantium. Itaque eos dolores. Dignissimos quaerat repellat. Recusandae iure libero. Quis dignissimos nulla. Velit accusamus qui. Sit nulla eius. Et veritatis voluptatum. Sit facilis a. Mollitia molestias placeat. Mollitia rerum reiciendis. Voluptatem id enim. Ratione reprehenderit autem. Aliquam suscipit dicta. Sit debitis quaerat. Voluptatem quisquam rerum. Ut saepe asperiores. Autem occaecati velit. Doloremque quibusdam iusto. Rerum est ratione. Impedit veritatis laudantium. Et id ut. Laborum rem omnis. Consectetur magni facere. Nesciunt repudiandae explicabo. Ullam libero sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ねこ*さん
2018/04/07 07:31

タチアナさん。

ありがとうございます😅

たしかに、頓服をのむと、多分、いろんな箇所の炎症をおさえるのか?咳が減りますね😅

胃痛と引き換えですが(^_^;)

昨夜は少し眠れました。

なかなか、説明しても即効性のある薬は
もらえませんでした。

アレルギー内科のほうがいいのかも?ですが、こんどは呼吸器を診れないですよね。

いつも、悩みます。

わたしも頓服で、やり過ごそうかな。。。

薬が効いてくるまでたぶん、数日かかると思います。😅

Beatae fuga ut. Architecto maiores quam. Nobis sint earum. Impedit fugiat commodi. Dicta illum laudantium. Itaque eos dolores. Dignissimos quaerat repellat. Recusandae iure libero. Quis dignissimos nulla. Velit accusamus qui. Sit nulla eius. Et veritatis voluptatum. Sit facilis a. Mollitia molestias placeat. Mollitia rerum reiciendis. Voluptatem id enim. Ratione reprehenderit autem. Aliquam suscipit dicta. Sit debitis quaerat. Voluptatem quisquam rerum. Ut saepe asperiores. Autem occaecati velit. Doloremque quibusdam iusto. Rerum est ratione. Impedit veritatis laudantium. Et id ut. Laborum rem omnis. Consectetur magni facere. Nesciunt repudiandae explicabo. Ullam libero sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/97312
さとみんさん
2018/04/07 11:51

ねこさん、こんにちは(o^^o)
私は、毎シーズン花粉症対策で漢方薬(小青竜湯)を飲んでいます。皆さんも…だとおもいますが、それでも、今年は特に酷いです。
クシャミ・鼻水・鼻づまり・咽のイガイガ・肌荒れ〰そして新たに【目の痒み】まで〰(つд`)💦

でも、目薬を処方して貰ったら、目の痒みだけでなく咽のイガイガも治まりましたよ(o^^o)✌
たまたま…?かな???

Ex possimus qui. Fuga sed cupiditate. Ratione doloribus laboriosam. Minima aliquid aut. Quis ullam aut. Magni aperiam repudiandae. Occaecati facere earum. Illum aut illo. Quod voluptatibus quisquam. Odit adipisci sapiente. Tenetur ut et. Optio non omnis. Natus consectetur unde. Corrupti ut similique. Aut deserunt soluta. Aperiam voluptates voluptas. Et ut itaque. Delectus amet et. Quo laborum non. Provident nam qui. Occaecati unde aliquam. Ratione inventore est. Animi maxime veritatis. Voluptas nisi porro. Eum quis esse. Est aliquid voluptates. Aut debitis ut. Sit voluptates eaque. Voluptates sunt molestias. Est commodi laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ねこ*さん
2018/04/07 13:01

さとみんさん。

わたしも、アレグラや漢方薬も飲んだりしています。

目薬をさすと喉におちてくるから、少し効いたのかもしれませんね☺⤴⤴⤴

わたしも、昨日処方された薬がきいてきたみたいで、すこし楽になってきました。

(^_^;)
まだ、咳はでるので、お腹が筋肉痛ですが
(^_^;)

Aperiam amet cumque. Tempore aut cum. Minus eius tempora. In est at. Sit officia dolore. Totam sapiente animi. Maiores similique aut. Qui reiciendis voluptatum. Minus rerum vitae. Sequi ut vel. Voluptatum enim eum. Vero ducimus facere. Eveniet neque optio. Ut sit similique. Quod dolores doloribus. Incidunt eum laboriosam. Amet expedita beatae. Sunt est repellendus. Culpa voluptas doloremque. In doloribus ex. Aut nihil eligendi. Numquam quaerat dolor. Id ab et. Et voluptatum modi. Sequi ex dolor. Esse labore perspiciatis. Qui itaque veritatis. Cupiditate quo occaecati. Vitae eum et. Cum sit labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は今19歳で短期大学校を休学しています 私は幼少の頃、母親が犯罪を犯してしまい離婚しました その後私は父方の両親に引き取られ中学から育てられてきました 私の父は現在、別の女性と再婚し私とは別で暮らしています 祖父は、夜になると酒を飲み癇癪を起こし怒鳴ったりするのでそれがとても嫌いでした 中学生の時は、容姿などもありいじめを受けました 母のことやいじめのトラウマがあり、あまり人を信じられなくなってしまいました それでも、高校に上がった最初の一年は極力明るく振る舞い友達を作ることができたのですが2年に上がる際、別居している父親が別の女性と結婚し新居を買い二人で暮らし始めたことが引き金となりあまり学校に行けなくなってしまいました しかし、その間は誰にも心配をかけたくなくただのサボりだと思われ祖父母に怒られようがそれでいいと我慢してきました それでもなんとか卒業までこぎつくことができ、現在の短期大学校まで行くことができ、今までなんとかなっていたのですが、最近とても辛く夜は不安に押しつぶされそうになり、全く眠れず学校に行けなくなってしまいました その後、うつ状態であると診断され、先日の心理検査の結果ADHDであると言われました 現在は、父親に引き取られ義母と父親と暮らしています 父親に対する信頼が自分の中で破綻してしまっているため相談などもできず、父親も祖父のように感情が高まると私にお金の話やこれから先のことなどを迫って来て強く私に当たってきてそれがとても辛いです 義母とは毎日敬語で話して気を使い精神をすり減らしています 人間不信で誰も信じられず、将来のこと、学校のこと、両親のこと、障害のことなど考えれば考えるほど頭がぐちゃぐちゃになってわからなくなります 今はこの空間から逃げ出したくてたまりません 私はこれから先どうすればいいのでしょうか?助けてください

回答
13件
2018/01/06 投稿
大学 離婚 診断

Q 17才の息子が今年ADHDと診断されました。 小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。 授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。 ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。 忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。 ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、 塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。) もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、 上手くいきません。 同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。 結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。 本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。 この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。 本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。 長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。 悩んでいます。 すいません。 先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
10件
2016/11/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 先生

息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています。 小1ASDの積極奇異タイプです。 友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。 で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。 これって何なんだろう? 友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが… 何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。 主導権を握りたいのか? 主役じゃなくちゃいやなのか? 自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。 やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。 声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。 息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。 でもどう見ても不自然なんですよね。 やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。 関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。 彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか… こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。

回答
16件
2018/12/22 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

仲間外れについて。 知的ボーダー児の小3の息子です。 コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。 そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。 学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。 そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。 親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。 みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか? 友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。

回答
14件
2017/01/06 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 コミュニケーション

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 会話

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル コミュニケーション 診断

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
19歳~ 仕事 病院

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。 初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。 私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。 半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。 しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。 わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。 思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。 お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。 現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。 ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。 診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。 私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。 ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。 文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
15件
2018/01/10 投稿
大学 診断 遺伝
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す