質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
花粉症と黄砂からの影響なのか?咳がとまりませ...
2018/04/07 01:46
8

花粉症と黄砂からの影響なのか?
咳がとまりません。

病院で、タンを切る薬や喘息の予防薬やアレグラをもらい飲んでいますが、すぐにはなおりません。

咳をし過ぎて、不安になってしまいます。

喘息の、ぜんめいもなく、肺も異常なし。

私の様な方、いらっしゃいますか❔❔

ちなみに、今年はすでに二回目です。

結局、診断名はよくわかりませんでした。

(。´Д⊂)

ああ、苦しい💦💦💦

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ぽかりさん
2018/04/07 17:26

辛そうですね!
アレルギー検査はしましたか?
先日テレビで、スギ花粉の時期は終わり、ヒノキの花粉と言っていました。
ヒノキ花粉はスギよりも細かいため、鼻で防ぎきれずに気管支まで届いてしまうそうです。
もしかしたら両方かも。
治療法は同じでしょうが...。

咳のし過ぎは別の病気になりますよね。
リン酸コデインを処方してくれればピタッとですが。
内科から耳鼻科へ、またその逆や、病院を変えてみるのもあると思います。
お大事にしてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ろーたすさん
2018/04/07 05:55

ねこさん、おはようございます🙇
私の知人の60代女性ですが、喘息で咳が止まらず、難儀されています😞
なので、ひどいときは、救急外来にかかっているようです。

私の実家のある地域は、地形が、盆地で気温差が激しく、昔から、喘息の方々が多いことで知られています。また、霧の発生も、喘息にはよくないと、喘息持ちの主人が話していました。

主人が、喘息の症状が出なくなったのは、マラソンを始めてからだと言っています。
もちろん、主治医の元に、定期的に受診をして、薬を頂いていますが、ほとんど薬を使用している所を見ません。
マラソンを続けることで、呼吸器や心肺機能が、強くなったのではないかと思います。

また、今は季節の変わり目で、寒暖差が激しいので、喘息の方は、特に辛い時期のようですね。
ねこさんの症状が、一日も早く収まるとよろしいですね😊
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
タチアナさん
2018/04/07 06:50

大丈夫?ですか
アレルギーの薬、私はアレロックを
常用していますが、それが効かない時は
これをのんでね(頓服 )があります。
今シーズンは、非常に辛く、頓服を飲んで
やり過ごしています。
薬が切れて🏥行くと、どこの👨‍⚕️も、(私は よくあるアレルギーだから、近所の三箇所をぐるぐるしています)
薬効いてなかったら、いろんな種類あるけど何にする?って言ってきます。
アレルギーの薬変えてみたいってお医者さんに言ってみては?または行ったことない
病院で診てもらうのは?どうでしょうか?
お大事に ね
Placeat assumenda neque. Dolorem iusto dolores. Nulla ea sit. Voluptatem aut eum. Commodi sint voluptas. Et ipsam iure. Tempora nulla praesentium. Incidunt qui et. Mollitia aut et. At a ut. Reiciendis quasi consectetur. Ratione nostrum nihil. Distinctio facere velit. Tenetur laborum nihil. Amet sit magnam. Libero qui amet. Sunt aut qui. Modi repudiandae necessitatibus. Dolorem non at. Blanditiis in asperiores. Voluptatem aut nam. Ut repellendus sed. Dignissimos recusandae suscipit. Voluptates commodi recusandae. Qui nobis non. Numquam eos sunt. Et commodi officia. Et et accusamus. Commodi odio aliquid. Harum quis non.

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ねこ*さん
2018/04/07 07:31

タチアナさん。

ありがとうございます😅

たしかに、頓服をのむと、多分、いろんな箇所の炎症をおさえるのか?咳が減りますね😅

胃痛と引き換えですが(^_^;)

昨夜は少し眠れました。

なかなか、説明しても即効性のある薬は
もらえませんでした。

アレルギー内科のほうがいいのかも?ですが、こんどは呼吸器を診れないですよね。

いつも、悩みます。

わたしも頓服で、やり過ごそうかな。。。

薬が効いてくるまでたぶん、数日かかると思います。😅
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
さとみんさん
2018/04/07 11:51

ねこさん、こんにちは(o^^o)
私は、毎シーズン花粉症対策で漢方薬(小青竜湯)を飲んでいます。皆さんも…だとおもいますが、それでも、今年は特に酷いです。
クシャミ・鼻水・鼻づまり・咽のイガイガ・肌荒れ〰そして新たに【目の痒み】まで〰(つд`)💦

でも、目薬を処方して貰ったら、目の痒みだけでなく咽のイガイガも治まりましたよ(o^^o)✌
たまたま…?かな???
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/97312
ねこ*さん
2018/04/07 13:01

さとみんさん。

わたしも、アレグラや漢方薬も飲んだりしています。

目薬をさすと喉におちてくるから、少し効いたのかもしれませんね☺⤴⤴⤴

わたしも、昨日処方された薬がきいてきたみたいで、すこし楽になってきました。

(^_^;)
まだ、咳はでるので、お腹が筋肉痛ですが
(^_^;)
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること

も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。

回答
>@m42cさん お返事ありがとうございます。 行動や言動は、かなり似ていると思いますので、大変さがよくわかります。 うちは、先生が...
26
消しました

回答
長引く咳で一番心配なのは、正直個人的には結核です。 知られていないのですが、学齢期に結核で入院治療となるとかなりの負担が生じます。 あとは...
11
私は今19歳で短期大学校を休学しています私は幼少の頃、母親が

犯罪を犯してしまい離婚しましたその後私は父方の両親に引き取られ中学から育てられてきました私の父は現在、別の女性と再婚し私とは別で暮らしています祖父は、夜になると酒を飲み癇癪を起こし怒鳴ったりするのでそれがとても嫌いでした中学生の時は、容姿などもありいじめを受けました母のことやいじめのトラウマがあり、あまり人を信じられなくなってしまいましたそれでも、高校に上がった最初の一年は極力明るく振る舞い友達を作ることができたのですが2年に上がる際、別居している父親が別の女性と結婚し新居を買い二人で暮らし始めたことが引き金となりあまり学校に行けなくなってしまいましたしかし、その間は誰にも心配をかけたくなくただのサボりだと思われ祖父母に怒られようがそれでいいと我慢してきましたそれでもなんとか卒業までこぎつくことができ、現在の短期大学校まで行くことができ、今までなんとかなっていたのですが、最近とても辛く夜は不安に押しつぶされそうになり、全く眠れず学校に行けなくなってしまいましたその後、うつ状態であると診断され、先日の心理検査の結果ADHDであると言われました現在は、父親に引き取られ義母と父親と暮らしています父親に対する信頼が自分の中で破綻してしまっているため相談などもできず、父親も祖父のように感情が高まると私にお金の話やこれから先のことなどを迫って来て強く私に当たってきてそれがとても辛いです義母とは毎日敬語で話して気を使い精神をすり減らしています人間不信で誰も信じられず、将来のこと、学校のこと、両親のこと、障害のことなど考えれば考えるほど頭がぐちゃぐちゃになってわからなくなります今はこの空間から逃げ出したくてたまりません私はこれから先どうすればいいのでしょうか?助けてください

回答
最近、眠れなくなって学校に行けないのですね。短大の前期の単位は取れているのだと想像して書きます。 学生課に行って、卒業に必要な単位を調べて...
13
5月連休から風邪をひいて3週間くらいかかりました

たったの2週間で風邪をひきました。で、病院に再受診したら急性副鼻腔炎でした。こどもって治りが悪いですよね。きっと治ったと思ったらまた風邪をひいてなると思います。本題。抗生剤を飲んでると登園できない規則らしく風邪だと治るまで不可です。今回、風邪ではなく副鼻腔炎ですが抗生剤が出ました。抗生剤があると登園できないと教えたのに出していたのですが、副鼻腔炎は登園できるとのことだったのであまり考えず、今日の状況を園に報告しました。そしたら抗生剤を飲んでる間は休む規則なのでとのことで断られました。もし、まだ治らなくて薬を貰ったらまた休むのかと聞いたら完全に直してからの登園ですだそうです。風邪だったら治るまではと思いますが、ほぼ毎月風邪からなるものに対して毎回休んでられない(病院で行けると言っているのに)と思うんです。こう言う園ってどう思いますか?病院でも変だと言ってて、一応診察中なのでってことで合間に園に電話してあげるとのことでしたが、何だかなです。只でさえ風邪をひきやすく悪化しやすく長引きやすく、そして何よりも新入園なんです・・・。園になれた頃に風邪をこじらせ、また風邪になり・・・最悪です。

回答
難しいですよね。 私も子供の体調で自己判断で休ませたことはあります。耳、鼻はとにかく安静が必要です。でもいつから登園可なんて指定感染症でな...
9
5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも

ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。

回答
春ナス様 回答ありがとうございます! ずっと指しゃぶりをしていて、なくなってからしばらくしたら噛み始めました ちょうど歯の生え変わり時期...
10
化学物質過敏症に(多分)悩まされています

今、思えば産まれた時から私自身の身体が色々とSOSを発信していたのだと最近思います。親は神経質な子だったと言う以外気がついていなかったようです。ここ数年、子供や家族の事で精神的にも身体出来にも自分の事は考える余裕が無く後回しにして来たせいか?ここ半年くらいで急激にに悪化しました。まず、元々嗅覚が敏感、こだわりもいくつかあり、人前に出る事が苦手でした。それに加えて、ここ半年程前から洗濯洗剤に反応する事に気がつきました。安売りしている時に、○ップ、○○ック、などを買い時には匂い付きの方を買っていました。柔軟剤は、○レアの決まった匂いの物をなどある程度決めていました。シンナーのような匂いで喉が痛い。咳が出る、呼吸が苦しい。目眩、頭痛、ムカムカ、そして先週辺りから目が見えにくくなってきました。眩しい、残像が残る、視野が狭くなったような感じです。少し調べてみましたが、治療法はないとか?自然の物に変えたり、生活全部の見直しとありました。兎に角、洗濯洗剤を無添加の、○らさに変えました。が、反応するときはこれでもダメなようです。現在、同じような症状の方おられますか?何科に行って、どんな検査でわかりますか?どんな治療されていますか?治療費、検査費はどれくらいかかりますか?詳しく教えて下さい。自分の病院に行くことは後回しになってしまいます。

回答
イツさん 回答有難うございます。 このしんどさ、周りに説明してもわかってもらえにくいので、同じ方がおられたんだなと思うと少しホッとします。...
4
はじめまして

小学2年生の娘の事なのですが、こないだ4枚のテストが隠された状態で置いてあり、なんだ?と、思い見てみると、0点5点などとビックリするものがでてきました。ビックリしながらも娘にコレどーしたの?と、聞くと時間がなかった!だのわからんかっただの言っていましたぁ。もう1回やってみよ!と言ったら、娘が〇〇教室でやって来たから大丈夫!!(特別支援学級)でした。わたしゎビックリして、え!?先生から何も聞いてないけど?と、少しパニック💦そうゆう事って事前に学校から電話きたりしないものなのか?勝手に先生達は特別支援学級にいかすのか?とか、色んな事が浮かんできて、夜も眠れなくなりましたぁ。次の日学校へ行って聞いてきたら、たまたま復習する部屋がなく、そこが空いてたから、やった!と。説明されましたぁ。それでも、なっとくできません。でも、娘がもし、勉強障害があるのなら、はやくに分かってあげられて、娘に合った環境で、勉強出来れば幸いです。教えて下さい!

回答
いつもはどの程度なのかです。 ただ、支援教室でやってみよう!って。普通しないなとは思います。 一度お話を聞いてみては?
6
小学校春から四年生になる、自閉症ありの子供の事について悩んで

います。度々、隣のクラスの子より他害があり、授業中は、そのような事がないよう配慮して頂いたのですが、休み時間など対応してもらえない状態でした。その後、休み時間中に他害が起こってしまい。学校には、言いました。そうしたら、自分で転んで怪我をしたのではないかと、心ない事を言われました。相手の子は、発達障害で詳しくはふせますが、記憶が抜け落ちてしまうようです。他害した事も、毎回のように忘れてしまうのと、注意をしても効果なくまたしてきます。相手の母親は、下にお子さんがいるようで補助にはつけません。申請しての補助も通らず。私も、仕事をしてますので付けません。このような場合、どうすれば良いのでしょう。手を出されてもやり返すのは、悪いことだと思っているのと、萎縮してしまうのでやり返す事ができません。家では、私にはできても、本番となるとやり返せないようです。同じような経験をした方、いましたらご教授ください。

回答
質問拝見させて頂きました。 まず、休み時間のどのような状況で事態は起きるのでしょうか? それなりに友達が周りにいる状況であれば、見ている子...
30
今4歳6ヶ月で4月から幼稚園に通い始める自閉症スペクトラムの

診断も受けている息子の事で悩んでます。週一回療育、4月から公立幼稚園へいきます。本題ですが3歳になる前に風邪をひいた時から、ある日突然?というぐらいに薬拒否が1年半続いてます。薬を飲むと食前、食後関係なく吐いてしまいます。その点は今も変わりないです。病院では食前でもよいし、ジュースやアイスにまぜてもよいからといわれて、柑橘系は苦味を増すのも分かってるので、普段は買わないイチゴオーレや、ミルクココアや、バニラアイスや、プリン、チョコをとかした所に混ぜて冷やし固めたりなどあらゆることを試してきたのですが全てダメで、水にさっと溶かしてもダメ、お薬飲めたねゼリーもダメで吐いてしまうので、薬と言う薬は1年半全くのまず風邪なら熱が上がっても休めば何とか治るので、錠剤が飲める年齢までは飲まなくてもと諦めてますが、息子は(喘息持ちの小児喘息)もあり喘息の粉薬も飲めないので、自宅で1日4回の吸入もしている子で、体も虚弱体質です。。療育なども月4回ありますが、月2回行けると凄い方です。幼稚園の体験入園したその夜に、風邪症状でたり、民間の発達支援など利用した次の日に胃腸風邪ひいたりなど赤ちゃんの頃からお散歩や買い物などには全て連れていったけど、これは頑張りすぎて風邪引いたな?と思うこともよくあります。自閉症スペクトラムからの軽いパニックのお薬なども、心身クリニックの先生とお話しした上で、今家で対応できてるなら飲まずに頑張りましょうと言われ、これから先、本当に大切なお薬を飲ませばよいか分かりません。優しくなって(お薬の大切さ)を分かりやすく簡単に話しているのですが、味覚の過敏が鋭くあるみたいで息子は風邪や喘息症状やその他の流行りの風邪をひくと、この1年半は7回も入院しているので、実家など他、頼れそうな所もなく親としてもホトホト体にきてしまい、全てにおいて親子とも何か改善出来るところや、薬の飲み方や、皆様の経験など批判なしでアドバイスがいただけたら嬉しいです。親子、主人、私に、息子の3人で生活してますが、主人は12時間勤務で息子の事を話してもあまり理解がなく、私も産後鬱がよくなったばかりで、頼れそうな所を探してもなかなかみつかりません。文も支離滅裂で読みづらいですがアドバイス宜しくお願いします。

回答
喘息の吸入はできているんですね。それは救いですね。 錠剤ですが、4歳6か月なら飲めるのでは? うちの息子が4歳すぎに、漢方の錠剤を飲んでい...
9
アレルギー性鼻炎の酷い息子です

川崎市の小田急沿線在住ですが、息子の耳鼻科を探してます。しっかり治し、万全の状態で学習に臨ませたいです。多少遠くても通います。よろしくお願いいたします。

回答
病院探し、なかなか大変ですよね。 川崎に友人がいるので、かかりつけの耳鼻科について聞いてみました。お子さんは年中の男の子(発達障害ではない...
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
長文ですみません、よろしくお願いいたします

現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??

回答
まるさん こんにちは。 他の方も書かれていますが、咳にはホクナリンテープを処方してもらうと、貼るだけですから良いかなと思います。 うち...
11
中3女子、ADHDの母です

小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
とても悲しいですね。発達障害さえなかったら・・・と思います。 だれも悪くないのにね・・・。 関係が良くないというよりは・・・そこが障害なん...
5
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
生活費と学費を全額出してあげて、夜遊びするだけのお小遣いもあげて、門限も緩いのですか? 未成年じゃないのに、さすがにちょっと甘いのではない...
14