締め切りまで
7日

消しました
消しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの長女が咳チックです。瞬きチックもあります。
とりあえず、心因性であれば咳をどうするかではなく不安なことがあるかどうかです。
神経質なのだろうけど、日々何かしら嫌だなと思うことや、心配なことを言葉で表せないからでます。チックの指摘はせず、咳込んだ時は暖かい飲み物を一緒に飲もうよ。とか、安心させることが第一。小学生なら抱きしめてあげたりもできますし。気持ちを柔らかくしてあげることが大切かもしれません。
うちの子は敏感なのに、人の気持ちがわからないので。できるだけ、今ね私はイラッとしてるんだ。とかどうしてそうなっているのかとか簡潔に伝えます。そういうこともありうるので、是非ストレスに感じていることを話し合ってみてください。コロナだけじゃないと思います。
とりあえず、心因性であれば咳をどうするかではなく不安なことがあるかどうかです。
神経質なのだろうけど、日々何かしら嫌だなと思うことや、心配なことを言葉で表せないからでます。チックの指摘はせず、咳込んだ時は暖かい飲み物を一緒に飲もうよ。とか、安心させることが第一。小学生なら抱きしめてあげたりもできますし。気持ちを柔らかくしてあげることが大切かもしれません。
うちの子は敏感なのに、人の気持ちがわからないので。できるだけ、今ね私はイラッとしてるんだ。とかどうしてそうなっているのかとか簡潔に伝えます。そういうこともありうるので、是非ストレスに感じていることを話し合ってみてください。コロナだけじゃないと思います。
はじめまして。
心配ですよね。
眠ってる時は、咳は出ますか?
チックだと、眠った瞬間から止まります。
息子も多種多様のチックがあり、低学年頃から音声のチックもあります。
今は、ステイホームで他人から指摘されることはないので、悪化せず過ごせていますが、周りの注目を浴びるほど悪化します。
息子の場合は、夜寝る前に多発します。
神経疲労と関連があると感じます。
指摘せずスルーすることが正しい対応ですが、
うるさくて時々指摘してしまいます(^-^;)
可能性として、アレルギー症状などが否定されたいですよね。
花粉や乾燥などにより、粘膜が敏感になることも考えられます。
いずれ、アレルギー検査を受けておくと安心と思います。
のど飴で良くなるのは、暗示にかかりやすいタイプなのかな…
お守りにビオフェルミンを処方してもらったこともあります。
環境因子として、親が神経質タイプだと、子も不安になりやすいと言われていますが、家は当てはまらないです(^-^;)
脳神経の特性上、チックが出やすいタイプと理解しています。
止めたくてもコントロール出来ないものと理解して下さい。
心配し過ぎず、おおらかに過ごすことが一番だと思います。
1年生だと自分の気持ちを上手く伝えられないこともあるのかな。
咳だけではなくて、他のチックも出るようなら、児童精神科など専門医にみてもらって下さい。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身も長引く咳の経験値は高く、息子も喘息で日々の咳の観察は徹底しています。
咳の種類として、まず見分けたいのは、痰が絡んでいるかどうかです。
湿った咳、乾いた咳、という表現がされます。
お子さんは、痰が絡まない乾いた咳でしょうか。
もし、痰が絡む湿った咳なら、心因性ではないと思います。
気管支が何らかの炎症反応をしていると思います。
乾いた咳の場合でも、病気が隠れている場合はあります。
今回の新型コロナの症状において、多い咳症状は「乾いた咳」と言われていると記憶します。*詳細は公式サイトご参照
発達障害と絡めて思いついたのは、喉の違和感です。
息子もそうですが、咳に限らず、ちょっと気になってしまうと、ずっと気にする行為を続けてしまう傾向あり。
喉が痛かったり痒かったりすると、軽い咳を出すこともあります。咳払いとは違う、コホッコホッコホッコホ、みたいな感じです。
因みに、息子は重度のマルチアレルギーなので、食物アレルギーにも詳しいですが、アレルゲンが口に入ることで喉が痒くなる場合もあります。その場合、喉の痒さから咳症状に繋がることもあります。
これが軽い症状だと、水を飲んだり他の物を食べたりうがいしたりして、喉に付着したアレルゲンを流すことで軽減することがあります。飴を舐めると軽減することから、この可能性は否定できない段階かな、と思います。
アレルギー症状として気管支が腫れる危険な咳もありますが、もしそうなら「心因性かも」とかは言っていられない状況になるので、今回は違うかなと判断します。
咳は、本当に困っていないと、病院に行ったところで「咳止めを出しておきます」「様子を見ましょう」となり、「時々咳が出て気になるのですが」的な言い方だと、小児科に行っても解決しない気もします。病院に行くなら「何ヶ月も咳が続いていて、おかしいと思う」という雰囲気で臨まないと解決に至らないと思います。
息子は喘息のため定期的に処方が必要で、新型コロナ対策をしっかりしている小児科に通っていますが、
予約→電話診療→診なくて良さそうなら処方だけ→処方箋を薬局に送ってくれる→調剤薬局に薬を取りに行くだけ
という対策がとられています。
気になるなら、かかりつけの病院に問い合わせてみてはいかがでしょう…
と思いました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これって、本当に心因性なのでしょうか。
お気に障られたら、申し訳ありません。
ハウスダスト、寒暖差のアレルギー。という事はないでしょうか?
他の方も仰っていますが、一度。アレルギーの検査をされてみても、良いかと思いました。
(個人的には、チックとは少し違うかなあと、お読みして思いました。あしからず。)
喉が乾燥しているとか、耳の病気の中耳炎でも咳は出ますし、
前述の寒暖差アレルギーによる朝と昼間の気温差でも、咳は出ますよ。
うちの娘は、ハウスダスト、花粉と寒暖差にアレルギーがあり、ここ何日かの朝と昼間の温度差で、鼻水が良く出ております。
お子さんは、本当にチックなのですか?
心因から来ているものではないかも知れないし、アレルギーかも知れませんよね。
ご心配なのでしたら、憶測で決めないで、やはり医療機関に行かれてはと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
コロナを疑う人は小さな町医者にきません。先日、私が町の内科にかかりましたが、ガラガラでしたよ。普段は予約受付でギュウギュウな病院なのに。
心因性かどうか?よりも疾患でないか?を小児科でみて貰うことはとても重要ですよ。胸の音さえ聞けばどんなヤブ医者でも喘息か?くらいはわかりますよ。
よっぽどひどい医者でないかぎり、お母さんの話には傾聴してくれるだろうから、お母さんの心配を話してみては?血液検査(アレルギー検査)も申し出てみては?と思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
かかりつけの受け売りになりますが、メンタル理由だろうがなんだろうが、咳や鼻水、湿疹、腹痛、その他の症状がみられる場合
眠れない、寝付きに支障がある、日常生活に多少の支障がある。本人が気にしている。この間疲れやすい。など、普段の生活に影響や支障があったらいくらでも相談してよいと言われています。
もちろん、親が気になる時もです。
そうでもないけど長引く風邪症状や咳が気になるということなら、その咳な心配かどうか?どういう状況なのかは医師も診て、まず治療してみないとわからないそうですよ。
その中で咳で一番心配なのは、個人的には結核。
あとは、例えばですが、実は百日咳だった。なんてことも聞いたことはあります。
咳のみたては得手不得手もあるように思います。
心配ないといってたのに、違うということもいくらでもあるし、親御さんが心配ならばやはり病院にいかれるのがよろしいと思います。
正直、私も当事者で子どもたちも原因がハッキリしないあれこれになったことがありますが、総合病院よりは地域のかかかりつけでケアしていますね。
より、本人の症状にあった対策をしてくれますし、心因性だから不安の薬をもらって治すという状況でも症状でもなく、どこで診てもらうにしても、いちいち病名などはつけてもらってません。
入院するかもとか、かなり生活に支障があり、長期に学校を休ませるの時のみでしょうか?
早めにケアするのは無駄に体力を消耗させないためです。
全身、心もまるっとみてもらいます。
心への負荷から出る症状については、症状だけをみる対策でも、心だけみても不十分ということになるかと思います。
咳が続く、頭痛が続くのでとかかりつけにいったら、体力回復の漢方薬がでてぐっと良くなったこともあります。
メンタルの負担があっても、咳や頭痛が良くなれば心の負担が軽くなるので、それでケアするという状況で、あとは日常のストレスを軽くしていくほかなく。
凸凹さんの場合、ちょっとした刺激で傷ついたり、負担になることがあり、そこがきっかけで身体症状がでた時に、体質や心まで全部、ザックリとみてくれる医師がいると心強いですよ。
それが病名をつまびらかにしてくれる医師だとは私は考えていません。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、小学校一年生の息子の入学式でした
昨年秋ごろから、咳き込みのチック症状が息子に出始め、最近は酷くなってきて、入学式でも1人だけ咳き込みしてて、周りに申し訳なかったです。小児科で相談しても、経過観察のみで、歯痒いです。漢方薬局で相談して漢方とかで軽減できないか悩んでいます。漢方で落ち着いた方などいらっしゃったら教えていただきたいです
回答
れいんさん、こんにちは。喘息の症状があると咳が出やすかったりするかもしれません。あとはアレルギー性鼻炎とか。
どちらもある私は、ティート...



中学2年息子のことです
情緒クラスですが、昔から体調が優れないと休みがちでした。喉が痛いから休む…無理に行ったら前回やっぱりひどくなって多く休んだから。との理由です。熱はないのですが、こういう場合みなさんならどうしますか?今週、1日登校させたら、咳がひどくなり、一週間休んでしまいました。休み癖がついてるようです。ですが、コロナが5類になっても咳をしてる子はいないらしく、白い目で見られるみたいです。熱がなければ無理に行かせたほうがいいでしょうか?高校の受験に影響が出ないか心配です。
回答
はじめまして。
受診して主治医の見解を聞いていますか?
咳が酷いなら、薬を処方してもらうなど、
身体の症状を訴えるなら、診察が最低限必要...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...



3歳(保育園年少)の娘は、自閉症と軽度知的障害があります
保育園では加配の先生がついており、先週まではなんとか通う事が出来ていました。しかし、今週から朝だけではなく園でも泣き続け、先生が常に抱っこかおんぶをしていないと落ち着かなくなってしまい、大好きな給食も拒否。何故か園にいる時だけ咳・鼻水・微熱が出ます。先生達には体調が悪いように見えるそうです。病院の受診をお願いもされました。が、家に帰る時にはニコニコ笑顔で上記に書いた症状はありません。ストレスからでしょうか?アドバイスや経験談をお願いします。
回答
アヒルさん、はじめまして。
大変な気持ち、お察しします。
>何故か園にいる時だけ咳・鼻水・微熱が出ます。先生達には体調が悪いように見える...


我が家の次男、小1です
ここ2週間ぐらい、オットセイの鳴き声みたいに喉を鳴らすようになりました。それにプラスして、突然何の脈絡もなく、クソ!とか、バカヤロウ!と言ったりもします。これはトゥレット症候群というものでしょうか?小4の長男は、1年の時にチックの症状が出て、1ヶ月ぐらいで病院に行ったらチックと言われ、リスパダールを処方されました。次男ももう少し様子を見て、病院に相談しようと思いますが、チックとトゥレットの違いが恥ずかしながらよく分からず・・。チックがひどくなるとトゥレットになるということですか?教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます!
気にしない、指摘しないが一番なのですが・・とても気になってしまいます(^_^;)次男のチックが始...



自分の子どもが怖くてたまりません
鬱のせいなのか子どもの特性のせいなのかは、分かりません。育児ノイローゼなのでしょうか。夏休みなのでパパと義実家に泊まらせて、私は離れています。怖くて怖くてたまりません。もう大きなパニックや癇癪はなくなったのに、なにが怖いのか自分でも分かりません。どう接したらいいのか、何して遊んでやったらいいのか、とにかく分からないのです。「宿題やりたくない」とか拒否られたときに、どうやってやらせていったらいいのかわからないのです。「暇だー」と愚痴られたときにどうやって何かを提案するのか分からないのです。
回答
元々怖くなかったのに、子どもとの生活のなかで気づいたら怖くなっていた…ということであれば、精神疾患が原因と疑ってしっかり治療することだと思...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。小4ADHD混合型男児の母です。1年生の終わりから服用しましたが、効果も副作用も?な感じて現在は服用していません。
投薬はこ...


アレルギー性鼻炎の酷い息子です
川崎市の小田急沿線在住ですが、息子の耳鼻科を探してます。しっかり治し、万全の状態で学習に臨ませたいです。多少遠くても通います。よろしくお願いいたします。
回答
ニコニコマリアさん
ふぁんめい茶、早速お試しを頼んでみました。
ややアトピーもあります。
もう自然療法しかないまな、とわたしも感じます。...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...



アスペルガー症候群とADHDを持つ高校二年です
皆さんに相談したいことは以下のことです中学校ぐらいからなんですが親に怒られると悲しくもないのに勝手に涙や過呼吸の症状が出てくるんです。しかし、そういった症状は自分が悪くて怒られるてる時には出ません。自分は悪くなくて理不尽な説教だと思うときには必ずでます。最近は、ずっと理不尽な説教ばかりなんです。何故かと言うと、うちの母が去年うつ病と診断されてしまい、その時は自分もしっかりとしなければと思っていたのですが、近頃、自分はうつ病患者やから言うことを聞きなさいといったような言動ばかりでよく怒られるのです。父は父で二年前単身赴任の際に向こうでやましいことをしてしまい母には反抗が出来ない立場にもいます。だから、どれだけ理不尽なことでも母の味方をして怒鳴ってきます。すると、必ず涙と過呼吸が出てくるんです。高校生になってまで泣くんかとそれでまた怒られるのですが自分自身泣きたいわけでもないし過呼吸になりたいわけでも無いのにそんなことを言われ、どうすれば良いかわかりません。このまんま、受験を迎えるのも不安です。だから、皆さんの意見をどうか教えて下さい自分も勝手に涙が出たり過呼吸になったりすると言ったような体験談でも構いません。返信待っています。
回答
「悲しくないのに涙が出る。」
これは鬱症状だと思います。
「悲しくない」というのはあなたの脳が感情を抑え込んでいるのであって、辛い状況を...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
そうなんだ。
困るほどでは、なければ、辞めてもいいのでは?
他にも、薬はあるけど、本当に、必要になった時
服用するのが、いいと思う。



学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来
て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?
回答
初めまして。うちの中学二年生が全く同じような症状です。
学校は、嫌なことしかないからと登校することをやめました。
学校に行くと気持ち悪くな...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
美香さん
チック症の治療の経験談ではなくて申し訳ないのですが。チックの原因のひとつはストレスだと思うので、薬物療法よりは食事や自然療法な...
