質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
14歳です

14歳です。身長160㌢で体重43㌔って太ってますか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/04/09 02:53
皆さん回答ありがとうございます。

リードさん→もう少しで入院レベルなんですか?やばいですね(;´・ω・)

おはなさん→なんかすみませんペコリ(.. )
教えてくださりありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/97388
2018/04/07 21:05

YOUさん回答ありがとうございます!
わぁぁ、娘さんも今年中3なんですか?
やっぱ、そうですよね

https://h-navi.jp/qa/questions/97388
2018/04/07 21:07

家の息子と同じ学年ですね
全然太ってないですよ😃
Eveniet sunt dolore. Officiis perferendis commodi. Placeat non nulla. Soluta nisi optio. Nesciunt et iusto. Est voluptates maiores. Sunt fugiat iusto. Non quae et. Totam quidem soluta. Laborum autem quidem. Ipsam nulla molestiae. Et consequatur dolorem. Illo accusamus blanditiis. Id quo molestias. Consectetur ea sapiente. Illo ad libero. Ab soluta et. Delectus est harum. Beatae iure perspiciatis. Et provident et. Aspernatur debitis sit. Consequatur nihil molestias. Dolor soluta laudantium. Qui eligendi cupiditate. Amet adipisci natus. Quo temporibus saepe. Aliquid vero quae. Vel est perferendis. At ut voluptas. Dolorem aliquam quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/97388
2018/04/08 01:16

身長から108(110)引いた数値が、概算の体重ですよ。
43kgなら痩せ気味です。
あと7kgくらい太りましょー😄
Esse beatae dolor. Illo alias consequatur. Officia aperiam quisquam. Est necessitatibus pariatur. Repellendus maiores aut. Facilis animi non. Iusto voluptas culpa. Nam est aut. Repudiandae consequatur voluptatem. Hic harum ad. Quo non voluptatem. Dicta earum quaerat. Blanditiis voluptatem est. Nobis quia ipsam. Ut est recusandae. Voluptas quia dolor. Magnam praesentium at. Consequatur dicta debitis. Sunt quisquam ipsam. Vero voluptatem quas. Excepturi et earum. Rerum et facere. Sit officiis odit. Ut maiores quisquam. Reprehenderit cupiditate animi. Voluptatem totam est. Dolorum ducimus pariatur. Suscipit dolor dolor. Voluptas sequi laudantium. Aut molestiae ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/97388
おはなさん
2018/04/08 06:48

ここは発達を心配している親御さんのサイトですので、主さんが太っているか、痩せているかはサイト趣旨から外れていると思いますが一応摂食障害についてのコラムをご紹介します。
https://h-navi.jp/column/article/35025717
あとは単純にその身長で体重が何キロ、と表記されても体組成がどのような状態かにもよりますので、同じ体重でも運動を定期的に行っていて筋肉量が多い人の方がスタイルは良いです。
また、同じスリーサイズでも筋肉量が多い人の方が体重が重くなります。
脂肪が多いと基礎代謝量(何もしないで消費されるカロリー)も低いですから、たくさん食べて運動をした方が良いですよ。
Aliquam doloremque enim. Rem rerum dolor. Eos a culpa. Beatae assumenda laudantium. Eos velit doloremque. Consequuntur itaque quia. Ab nihil repudiandae. Dolor sunt est. Voluptatem aut velit. Rerum necessitatibus perferendis. Minus quibusdam placeat. Provident molestiae laudantium. Magnam sunt tenetur. Et ipsam sunt. Illum doloremque consequatur. Est et amet. Ad culpa nobis. Eum veritatis deleniti. Provident occaecati iure. Dicta veniam adipisci. Ut molestiae molestiae. Eius alias voluptatem. Quis quas esse. Nostrum soluta ipsum. Inventore aspernatur qui. Qui sint nobis. Cupiditate minima et. Qui fuga est. Incidunt earum quis. Minus nam laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/97388
YOUさん
2018/04/07 20:53

あら
うちの娘と同じ学年。
太ってないと思います。
Ducimus earum autem. Omnis ratione iste. Rerum atque repellendus. Enim sit quos. Voluptas omnis eaque. Suscipit illum ea. Dignissimos repellendus sit. Atque quae eum. Repudiandae totam dolor. Culpa minima necessitatibus. Blanditiis earum amet. Voluptates porro ipsum. Quasi quis libero. Omnis neque facilis. Et aut omnis. Reprehenderit fuga ab. Saepe repudiandae labore. Est illo et. Et ex repudiandae. Facere esse velit. Voluptatum quis ducimus. Nihil voluptatem et. Expedita consequatur fugiat. Numquam voluptas repudiandae. Ut in in. Rerum beatae non. Porro tempora dolor. Sunt ut sequi. Voluptatem dignissimos iure. Et fugit in.

https://h-navi.jp/qa/questions/97388
退会済みさん
2018/04/07 21:46


不登校チャンは全く太っていませんよ!
ちょうど良いか少しスリム過ぎ?って気もします。


Esse beatae dolor. Illo alias consequatur. Officia aperiam quisquam. Est necessitatibus pariatur. Repellendus maiores aut. Facilis animi non. Iusto voluptas culpa. Nam est aut. Repudiandae consequatur voluptatem. Hic harum ad. Quo non voluptatem. Dicta earum quaerat. Blanditiis voluptatem est. Nobis quia ipsam. Ut est recusandae. Voluptas quia dolor. Magnam praesentium at. Consequatur dicta debitis. Sunt quisquam ipsam. Vero voluptatem quas. Excepturi et earum. Rerum et facere. Sit officiis odit. Ut maiores quisquam. Reprehenderit cupiditate animi. Voluptatem totam est. Dolorum ducimus pariatur. Suscipit dolor dolor. Voluptas sequi laudantium. Aut molestiae ipsam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が

過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?

回答
今年の春高校生になったADHDの長男がいます。 我が家の場合定時制を選んでしまったので 多少全日制の普通科とは異なりますが 公立高校の内...
7
中3女子、ADHDの母です

小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
うちにも、このタイプがいますが そもそも、結果とそれまでの経過を継続的に踏まえたり、結果をもとに先の事を見通して考えたりが苦手です。 外...
5
小2の息子の体型

いつもお世話になっています。体型なのですが、116cmで25キロ前後です。今月の身体測定が116cmで24.5キロです。それから1カ月経ったのでもうちょっと有るのかなとは思いますが、4月の段階で114cm19,5キロだったので急激に増えました。かと言って食べる量が去年と変わったように思えません。何が原因だ?と思っていますが、去年はスクールバスバス停に、10月まで1キロを歩いて行っていたことくらいで、その後車になったことくらいです。でも、身長もあまり変わらずですが一応、1年で4㎝伸び114cmになったのですが、体重は去年全く増えませんでした。つまり、今年の4月の時点と変わらず19キロです。そして、身長は今年は1学期で2cmだけ伸びました。自閉症で色々こだわりがある子なので、難しいのですが最近は食べられるものが増えました。幼稚園に行って給食になったら食べられるものが増えたんです。ただ、小学校に行ってからまともに食べてこないです。食べても1口2口だそうです。幼稚園の時も入園後1年以上まともに食べてこなかったので、そこはあまり気にしていません。ダイエットしようにも家中走り回るような子で、じっとしていないし、公園大好きだから走り回ったり遊具で遊んだり活発です。何かいい知恵は無いでしょうか?このまま肥満になっちゃうかと思うと・・・。見た目はデブじゃないですし、ぽっちゃりでもないんですがズッシリで、太ももが太いんです。幼稚園の頃もそうですが、ジーンズは1サイズから2サイズ大きくないと太ももが入らないです。ストレッチでもスキニータイプは1サイズアップです。今は130㎝か140cmです。急激すぎて何枚か慌てて買いました。

回答
小さい頃は順調に伸びられてますね。 今が、ゆっくりかも知れません。 給食はあまり食べられてないのですね。 よく動かれているいるみたいなの...
3
ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです

傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
花の子さん、はじめまして🐱 お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...
4
小学一年の娘のことで相談です

自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケーションには視覚支援がかなり必要なこどもです。梅雨明けして急に暑くなりました。毎年のことではあるのですが、娘は体温調節が難しいようで、汗もほぼかかず、熱がこもりぐったり気味です。この数日朝から37℃近く、日中は37℃後半まであがる日もあり、夜はようやく平熱になります。身体症状については、眠いとか、痛いくらいのことしか言えないので、様子を観察するかぎり、風邪ではないようです。食事は平常に比べて特別落ちてはいません。熱中症にならないよう、家でも預かり先でも、水分塩分摂取、涼しい場所での休憩するなど気をつけてもらっています。冬は反対に、とても寒がりです。体型は痩せ型で、アレルギー体質、偏食も強いです。筋緊張は低めで多動児ですが日頃からごろごろもしています。母親のわたしも娘と同じで、熱がこもり疲れやすいです。運動習慣はなく筋肉量も少ないです。このような体質の方、お子さんの体質改善にできることありますでしょうか。長期的な目線でやれることを取り入れたいなと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
タータンさん、こんにちは。 筋肉量が増えると疲れにくくなります。 激しい運動をする必要はありません。踏み台昇降とか、スクワットなどでいい...
7
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。文が読みずらいかもしれませんが、アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
平等、協力的、親切。この評価は凸凹娘アルアルですよ。 自分の事、自分の気持ちが生まれつきよく解らないし、人と争ったりするのは苦痛でしかない...
19
以前の経過報告より、、、半年が過ぎました

今回も経過報告させて頂きますね。あれから…中学3年生になり体育祭に初めて参加しました。今まで1度も行事には、参加出来なかったので見てるこちらもハラハラしてましたが…頑張って走りきりました!堂々のトップで(笑)元々スポーツ大好きなので…初めての体育祭に嬉しそうにしてる姿を見て私もホロり。回りの先生方も涙を浮かべ喜んでいただけました。有難い事です。…が喜んでいられたのも束の間で…体育祭の次の日からは、やはり学校には、行けません。あんなに楽しそうだったのに?…言いたい言葉を我慢してまた以前と同じ不登校(^_^;)中学3年間で一体何日登校しただろう…最初は、毎学期末に持ってきて頂いてた成績表も…成績の付けようがないので…成績表すらなくなりました(笑)ジワジワ来る受験の二文字に、、、私の方が焦りと不安でおかしくなりそうでした…。色々な高校の資料を取り寄せ本人に見せても、「どうせ勉強も3年間やってないし無理。受かる訳ない」の一点張り。親心ならぬ婆心としては…せめて高校ぐらいと思っていたのに撃沈です(^_^;)ところが…全寮制の高校の資料を見てオープンスクールに行く気持ちになってくれました!不登校の子や家にいたくな子…様々な理由で全寮制に来た先輩達の言葉を黙って聞き…「ここなら僕大丈夫かな?受験してみようかな…受かる自信は、ないけど」まだ合格もおろか受験すらしていないのに…凄く嬉しかったです(笑)児童相談所からは、先を考えて障害者枠の高校を受けてみたら?言われましたが…本人は、薬も飲んでないので未だに自分が発達障害と言う認識がありません。と言うより認めたくないのです。友達との意思疎通が上手くいかない時がある…それは、自分の気持ちのコントロール次第だと本人は、思っています。実際に病院からは、今もまだ的確な診断が下りてる訳では、ありません。あくまでもグレー+学習障害。受験まで後1ヶ月。まだまだ反抗期でたまに「もぅ受験なんかしない」と脅しを受けていますが…なんとか受験だけ乗り切って欲しいなぁと思っています(^_^;)相変わらず…私には、軽い暴言やら掴みかかる事もありますが…病院で指摘された共依存からくるものだと思います。対策は、やはり距離を置くしかないので…お互い冷静になるまで私が家を空ける対策は、やっています。だけど…少しづつ心も体も成長しているのを実感しています。身長は、もぅすぐ180…立派な大人ですが…心は、実年齢より3~4歳下なので(^_^;)こちらでの皆さんの暖かい励ましの言葉をツラい時は、何度も読み返し…頑張って受験を乗り越えようと思います!次回の経過報告に…桜の咲いた春がやってきてくれると良いのですが…(笑)まずは、経過報告まで、、、m(*__)m

回答
みどりんごさん、体育祭出られたなんて… 本当にすごいですね。T^T 運動はされてたんですか?! トップなんてすごいじゃないですか。 涙もの...
1
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます

1年生の男の子です。手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、こだわりや、感覚過敏が悪化しました。ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調でとても安定している状態です。それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれるのですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、体験のときは、年長のグループに入っていたようです。そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいとお願いするかも悩んでいます。こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。ご意見どうかお願いします。

回答
くろまりさん、はじめまして。 くろまりさんのお気持ちはいかがですか? 私は息子が小1の時にプールのレッスンに半年通わせましたが、自分自身...
6
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません

が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
はじめまして。 わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどある...
5
中学3年間息子

中学生になって身長ほどしか伸びてません。兄二人は同時期に20センチ以上は伸びました。何か病気ではと気になってます。わかる方教えてください。

回答
知り合いのお子さんが、中学1年生の時、学校から身長の指摘をうけ、病院で検査に行きました。 微かに成長ホルモンが出ているから、様子見でしたが...
6
連休の合間朝いつものように、学校へ

いい天気なので、徒歩で用事。校庭で子供たち、体育。おそらく、息子も参加してる体育。色とりどりの帽子の色。みんな、体育座り。それほど乱れた子はいない。息子うまく参加してるのかな?運動会の練習です。みたいような、こわいような。でも、みないでご用事へ。息子、何色のボウシなのかなあ。帰ってきたら、宿題済まして遊びにいこう。工作の画用紙と、息子の雑誌買おう。いたら、面倒なこともあるけど、いないと、早く帰ってきてほしいなあ。はじめてチャレンジから添削がきました。ネットでは算数は百点だったと書いてあった。国語は違うの?一応私も目を通したんだけど、字が読みにくかったのかなあ?まあ、別に間違いは、なおせばいいから。早く開けたいけど、息子宛だもん。尊重し、一緒に開けよう。みなさん、いかがお過ごしですか?たのしみましょうね。今日は息子の希望でおでん。えー、結構暑いのに。でも、休みの間に頑張って学校いったもんね。もうできてるから、夕方したくは楽です。

回答
たけのこさん、こんにちは。 おでん、いいですね~。 我が家も冬場はけっこうな頻度で登場します。 たまごは鶏卵でなく、うずらですが・・・。...
8
はじめまして、小1で発達障害と診断された現在高1の息子の相談

です。私立高校に先願入試で入学しました。入学して学校再開後の初の体育の授業でクラスの集合状況が悪く、連帯責任だと言うことでクラス全員にランニングと筋トレを課したそうです。息子は運動不足や肥満もあり、次の日起き上がれなくなりました。それ以来、体育の授業は数回出ましたが、(休むんでいいよと言いましたが、本人の意思で参加していました。)出来ないと罵倒されるといいとても体育を嫌がっていました。それ以来行ったり行かなかったり、不登校になりました。体育の授業が始まるまでは元気に通っていましたが、今は息子は学校をやめたいと言っています。勉強は元々苦手で、(今の成績はクラスで真ん中辺りです。レベルの低い学校ではあります。)特に英語が苦手なのですが将来のしたい仕事の為に英語の克服が必要だと言い、学校をやめて3月くらいまで英語の勉強を頑張りその後留学したいと言うようになりました。私は、とりあえず単位のことや進級の事もあるので1年生は頑張って通い、2年生で留学してはどうかと話しましたが、体育がもう受け付けられないと拒否をし、このまま通ったら死んでしまうと言います。学校の先生も息子に話しをしてくれていますが、まだ担任間もない先生の話しは信じられないと言います。主人は英語以外の基礎学力もないのに、そのまま英語の為に留学するのは順番が違うし、大学にも行きたいのなら英語だけの為に留学するのはおかしい、中退するのはいいが先に基礎学力をつけてから留学する方がいいのではないかと話ましたが、息子は先にどうしても英語を克服したいといいます。帰国したら、通信や定時制などに入り他の勉強も頑張るといいます。主人は今回の事を発達障害とは関係ない、息子のわがままだと、嫌な事から逃げてるだけだと言います。また、将来なりたい職業はプログラマーなのでその勉強も頑張るといいます。パソコン教室に通っており中学時代にはコンテストなどに出して賞も頂く事もありました。発達障害だからなのか、得意なことと、不得意なことの差が激しく、一度嫌だと思った体育はもう受け付けられないようです。発達障害や、不登校の子供の為の留学エージェントがあり、相談してみました。カウンセラーからは、発達障害は好きなこと嫌いなことの差が激しく、特に嫌いなこと苦手なことへの執着は強い傾向にあります。これを無理強いするとあまり良い結果にならない傾向がありまず先にやることがあるというお考えはもっともだと思いますが、それは障害を持っていないお子さまに対しては筋が通るかもしれませんが、障害を持っている場合は違った考え方が必要と思います。特別扱いではなく、そのお子さんに合った接し方が大切だと思います。と言われました。そこで、私は息子の自立の為には留学に出してしまう方がいいのかと考えています。私がいると私に頼る所が多分にあります。息子の特性からどれがわがまま、甘えでどこまで頑張れと言っていいのか難しいです。息子の為にどう判断することが良いでしょうか?また、留学させるのなら、主人を何と言って説得すればいいでしょうか?主人は今までの息子を見て留学しても挫けるのではないかと思っています。私もその気持ちは否めません。ですが、留学したら頑張ると自分で決めたと言っています。それを信じたい気持ちもあります。長くなり、読みにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
親としては子供が希望するならば留学させたいお気持ちは分かりますが、タイミングとしてはどうかな⁉️と。 例えば、英会話教室に通い、英検とれた...
18