締め切りまで
5日

母親は父が会社に行く際はお見送り、帰ってくる...
母親は父が会社に行く際はお見送り、帰ってくるときは玄関先で迎えるということを私に小さい頃からしつけています。確かに父は一家の大黒柱ですから、敬意をもって接するべきだとは思います。でも同時進行で何かをやっているときは「お帰りなさい」と声をかけて作業します。そのようなとき母は決まって「お父様のおかえりよ」と何度も言い、私が父に対して失礼なことをしているかのように思わせます。私が稚拙なことは自覚していますが不快なのです。逆に私の場合声をかけてくれるだけで十分なので、わざわざ迎えてくれる必要ないよとおもうのですが…。価値観の違いでしょうか。宗教以外は良い両親だとは思うのですが、なんだかいらっとしてしまうのです。愚痴になってごめんなさい。これって私が改善すべきなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幸子さんがご両親と共に暮らしている間だけ、お母様の習慣に合わせ、
幸子さんが独立したら(もしくは、ご自身の家庭を築いたら)
家族劇場、閉幕。
で、良いのでは?
みうらじゅんの提唱する「親孝行プレイ」を意識すると、気持ちが軽くなります。
行動に心が伴わなくて良い。
もっとも、この年齢までお母様を傷つけまいと声掛けに参加し、
両親は良い人だと言い切れる幸子さんは、
すでに親孝行偏差値70です。私は40にも到達していません。
お母様が論理的な話し合いOKの方なら、
「もしも、私が将来の配偶者よりも給料が良かったら、大黒柱は誰になるの?」
という質問をするのもアリです。
幸子さんがご両親と共に暮らしている間だけ、お母様の習慣に合わせ、
幸子さんが独立したら(もしくは、ご自身の家庭を築いたら)
家族劇場、閉幕。
で、良いのでは?
みうらじゅんの提唱する「親孝行プレイ」を意識すると、気持ちが軽くなります。
行動に心が伴わなくて良い。
もっとも、この年齢までお母様を傷つけまいと声掛けに参加し、
両親は良い人だと言い切れる幸子さんは、
すでに親孝行偏差値70です。私は40にも到達していません。
お母様が論理的な話し合いOKの方なら、
「もしも、私が将来の配偶者よりも給料が良かったら、大黒柱は誰になるの?」
という質問をするのもアリです。
価値観の違い、習慣の違いなんでしょうね。
お母さんも、子供の時から、そうさせられていたのではないでしょうか。1度話し合ってみてはいかがですか。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結局、生活の面倒を見てもらっていたら口うるさくてもある程度従う。
小さいときからのしつけ、そうまだ、子育てされてると思われてるのです。
生計を自分で立てる必要があると思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も母が同じような考え方で、幸子さんのお気持ち良くわかります。
若くて健康が当たり前の時のそういう反応は不思議じゃないし、めんどくさーみたいに対応してたことありますよ。それでもいいんです、親に顔見せれば、ブスッとしてようが。
想像してみてください。ある時突然お父さんが帰らぬ人となった時のことを。
(縁起でもないこと書いて申し訳ない)
その時には必ず「朝顔見て見送っといてよかった」と思うと思いませんか?
「毎晩父の帰りを顔見せて迎えた」事実に感謝するじゃないかな?
家族を亡くした遺族が「朝見送ったのが最後になった」と言うのを見るにつけ、この習慣の大切さを実感するようになりました。母は後悔しなくて良いよう考えてくれてたのだと。
実家にいる間しかできないことです。
仕事するようになれば(もうされてるかも?)、家族の顔見てホッとする気持ちがわかるでしょう。(親はかわいい子供の顔を見ると特に)
自然と親に感謝するようになることを期待して、自立してみるといいかもしれません。
(みなさんの「親孝行プレイ」、一人暮らしのススメを良いなと思って読みました)
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幸子さん、私も、朝主人が出勤する時は、出来るだけ、玄関先まで見送ります。
帰宅時は、家事をしていることが多いので、外灯の電気を付け、作業をしながらでも、言葉をかけるようにしています。
でも、これは親から言われて、していることではありません。また、主人から言われて、していることでもありません。さすがに『ご主人さま』は、ないですけど…(なんだか、秋葉系のどこかみたいですね(笑))
私自ら、楽うて(ねごうて)しているのです。
子なし夫婦の二人暮らし、主人が一回り上の年齢で、私も4年前の脳梗塞の発症で、軽度の左半身麻痺の身体になりました。
死の直前までいった私は、本当に、人は、どんなに人間的に努力しても、願わない不幸や災難が訪れ、いつ死んでしまうかわからない…そう思ったら、少しでも、主人や家族、他者の喜ぶことをさせてもらいたい…その思いで、日々の生活を過ごしています。
幸子さんは、ご両親と同居されているのですよね?でしたら『郷に入りては郷に従え』ではないですが、ご両親の仰る通りにせざるを得ないですね。
そこに、宗教は関係ありません。
家に『タダ』で置いてもらっているからです。
本来ならば、幸子さんが一人暮しならば、家賃代や光熱費、食事代…その他、もろもろの経費が、一ヶ月に必要になります。
それを、ご両親と同居していることで、『タダ』にしてもらっているわけです。
だから、ご両親と同居する限り、従わざるを得ないのです。
私も、主人の扶養に入り、専業主婦をしていますので、主人に食べさせてもらい、病院にも行かせてもらっています。
だから、前述のように、主人にさせてもらうことは、当然といえば当然のことなのです。
もし幸子さんが、どうしても、ご両親の仰ることに従えないのならば、一人暮らしをされてはいかがでしょうか?
そうしたら、今抱えていらっしゃる、宗教の問題も、すべて解消されると思いますよ。
で、もし、それが難しいならば、『婚カツ』でもして、結婚相手を見つけ、とっとと結婚して、ご実家を出られたらいかがでしょうか?
幸子さん、ご両親のなさっている宗教に、抵抗があることはわかりますが、それとこれは、別に切り離して考えた方が、幸子さんご自身のこころも、もっと楽になるように思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前も書きましたが、
もう家を出られたらどうでしょう?
一人暮らししたいと言ったことはありましたっけ?
結論からそれしかないと思いますが。
私はその年齢の時は家を出て一人暮らしをしてました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私以外の家族皆がある新興宗教を信仰しています
私は近年行っていません。「上手くいかないのは感謝が足りないからだ」「宗教の集まりに通って祈って心を浄化せよ」と言った考えに賛同できないからです。その宗教で嫌がらせに合いましたし、そこの人間関係に馴染めなかったことも原因です。進路も宗教で決めさせられてきて、大学受験の進路を決めるときに私の希望を否定されてから今まで我慢していたけど限界に達して、親を信用できなくなりました。現在就活中で母が「お父様に就活のこと相談しなさいよ。人生経験はお父様のほうが豊富なのだから」とよく言います。勝手に宗教の舞台を予約されたり。大切に育ててくれたとは思います。でも大学受験の時のように嫌な思いはしたくないです。親に借りを作りたくないというか、頼ると「お父さんのおかげでしょ。感謝しないといけないよ」と絶対言われるので頼りたくありません。他人のアドバイスのほうが私には府に落ちます。今はアルバイトができないので金銭面では本当に感謝していて、恩返しのつもりで毎日両親のマッサージをしています。私の考えは親不孝なのでしょうか。
回答
憲法20条で信教の自由が認められています。
信仰を変える自由もあるわけですから、主さんが何を信仰するかは自由です。
カルト教団とか脱法行...



何度か質問させていただいています
私の息子は今年から小学生になりました、重度知的障害児です。療育手帳のAを持っています。笑顔が可愛く人懐っこい息子ですが最近、弄便が目立つようになり手をやいています。私の家族は主人と小学2年生の娘、1年生の息子、一歳八ヶ月の次男、先週四人目の次女が産まれました。主人のほうの両親は亡くなっています。息子に対する私の親族の在り方について悩んでいます。私の父は息子に対してものすごく煙たそうにします。息子はじぃじ、と言って遊んでほしそうですがあっちいけと蹴散らします。私の母は蹴散らしはしませんがケータイばかりみて一緒に面倒を見てくれる感じではなくお前がしっかり見ろという感じです。私の祖父も息子を嫌がりあっちいけと言います。祖母は普通に学校どう?とか話しかけてくれます(息子はおしゃべりは単語しかできませんが)。目の前で自分の親族に自分の息子を嫌がられるとすごく辛くストレスになります。嘘でもいい、1分でもいいから息子を受け止めてあげてほしいと思ってしまいます。私の周りのママ友のおじいちゃんおばあちゃんは障害のある孫を受け入れて協力的な人が多いです。みなさんの親族の方はどうですか?ほとんど愚痴になってしまいましたが、実は今日は長女の運動会で私と赤ちゃんだけ家に残り息子と次男、主人、私の母、私の父が運動会を見に行ってくれたんですがお昼頃、息子と次男を見れないと言って家につれてきました。私はまだ産後で今日で退院して一週間なのにそれでも全部私か…とすごく悲しい気持ちになりました。長々とすみません。吐き出す場所が欲しかっただけなのかもしれません。
回答
のんさん。
苦しね。
苦しい人とは、少し、距離を置いて、
福祉サービスを、使ったら、いいと思います。
保健師さんにも、話を、聞いてもらった...



こんにちは
皆さんは、離婚についてどう思いますか?私は、夫と夫婦として破綻していて、現在、家庭内別居中です。子供が3人います。子供のグレーゾーン克服策や家計のことで悩み続けて、それに対して、心底、私の思いを聞こうとも、考えをしようともしてくれない夫に疲れました。結婚して、もともとおしゃべりではない人だと知り、自分勝手に行動する夫に疲れました。いまでは、会話もしません。イライラしてきて、顔も会話もしたくないのです。幸い、生活費は出してくれます。私も、パートしてます。財布は別々なので、正直、高校生以下の子供を養う力はないので、家を出る勇気が無いです。一度は、家を出た経験はあります。子供たちの様子は、末の娘は、幼い頃から両親の仲を見ていてか、自閉症のような、大きい声を出すことが出来なく、自信が無い感じ。休みの日も、ずっと家に居ます。それを見ている私も、辛いです。何かしたら良いのにと。こっちから誘っても、断られるので、出来ません。こんな家庭、正式に離婚した方が、スッキリするでしょうか?
回答
10年以上、ご主人という人に向き合うのに疲れて、気力もないとのことでしょうが
離婚も結婚もしようと思えば相手の同意さえあれば、今この瞬間に...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
なぜ支援学校でなくサポート校か?って事ですね。
他の方も言われていますが、高卒にはならないからってのが大きいと思います。
高卒にならないと...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
飛竜翔さん
お返事遅くなり申し訳ありません!
お母様、障害の方と関わるお仕事をされているんですね!
確かに軽度だと尚更受容が難しくなる気が...



私は結婚して旦那の兄弟と会うことがあるのですが、男の人が苦手
で極端なひと見知りなのもあり、まともに目を見て話ができません!というのも今まで恋愛関係、職場関係含めて、出会う男性に見下されたり、パワハラ、モラハラ、セクハラ、ストーカーなど嫌なことばかりで、まともな男性に出会えたのは旦那が初めてだった感じがします。ある飲み会で旦那の弟が私を見てヒソヒソ話をしてるのを見て、別に大したことのない話だったと思うのですが、その人は感じの良い人だっただけにヒソヒソ話という行為で昔の嫌な思い出が蘇り、凄く嫌な気持ちになりました。何日か経ったあとその弟さんに、「私、男性恐怖症なんです」とそっとしておいて欲しいと言う思いで言いました。それでギクシャクするようになり、どうすれば良いのか分かりません
回答
心療内科で男性恐怖症と診断された者です。
父親の影響です。
美容室とかレジなど女性、男性選べるなら女性を選びます。
あっ、さすがに成人に...


自分の実家ですが、帰省がストレスです
母は「帰ってこい」とうるさく言うわりにはにはボランティア活動や自分の用事で忙しく家をあけてばかりで認知症の祖母と発達障害児の娘の相手を一人でしなくてはいけなくかなりストレスです。また母は孫が普通じゃないことが恥ずかしいらしく、親戚の前で「この子は変わってるから~」って感じでごまかすので悲しいです。親戚の子供たちと比べて幼い娘、奇行に奇声、わがままばかり言う娘にイライラしてしまい手を上げてしまいそうです。家で二人きりならまだ穏やかに過ごせるのに。来年からはもう帰省したくない。こんなに辛いのに帰省する意味も分からない。
回答
お気持ちお察しします。
娘は当時、診断を受けていなかったので、私は園や学校から言われるがまま、お説教してました。
知っていたらと悔やまれる...
