締め切りまで
9日

自分の実家ですが、帰省がストレスです
自分の実家ですが、帰省がストレスです。
母は「帰ってこい」とうるさく言うわりにはにはボランティア活動や自分の用事で忙しく家をあけてばかりで認知症の祖母と発達障害児の娘の相手を一人でしなくてはいけなくかなりストレスです。
また母は孫が普通じゃないことが恥ずかしいらしく、親戚の前で「この子は変わってるから~」って感じでごまかすので悲しいです。
親戚の子供たちと比べて幼い娘、奇行に奇声、わがままばかり言う娘にイライラしてしまい手を上げてしまいそうです。
家で二人きりならまだ穏やかに過ごせるのに。
来年からはもう帰省したくない。こんなに辛いのに帰省する意味も分からない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私、さっき、回答しましたが、はっとしたことがあります。
お母さん、介護、大変で逃げたいのでは?
ケアプランの見直しとか必要なのでは?
デイサービスやショートステイ(もちろん祖母)は利用してますか?
もしかすると、帰ってきなさいっていうのは、そういったヘルプの意味だとしたら。
お父さんは介護に、どうかかわってますか?
気になるところです。
介護の現状把握、したほうがいいのかも。
うちの母、私がじっかに行くと、わざとばあちゃんの大変なことを大声で父に愚痴るの。
おそらく、きこえるように。
昔から自分が一番に想ってほしいところがあるの。
でも、手伝えないから気がついてないふりしてます。
お母さん、介護、大変で逃げたいのでは?
ケアプランの見直しとか必要なのでは?
デイサービスやショートステイ(もちろん祖母)は利用してますか?
もしかすると、帰ってきなさいっていうのは、そういったヘルプの意味だとしたら。
お父さんは介護に、どうかかわってますか?
気になるところです。
介護の現状把握、したほうがいいのかも。
うちの母、私がじっかに行くと、わざとばあちゃんの大変なことを大声で父に愚痴るの。
おそらく、きこえるように。
昔から自分が一番に想ってほしいところがあるの。
でも、手伝えないから気がついてないふりしてます。

無理に帰省しなくても良いと思います。お子さんの事で苦痛ならその事を告げるのではなく、他の理由で誤魔化す事が良いと思います。すべて理解して貰う事は不可能です。なので、今回は忙しいと言ったり用事が出来たとか、体調が悪くて行けないと言えばよいと思います。
察しが良ければ親戚の方も解ってくれる方もいると思います。でも、たまに顔を出す事は必要と思います。親戚がたくさん集まる時では無くても都合が付く時に会いに行ったりする事で良いのではないかと思います。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コーヒーゼリーさん
時期をずらして帰るのはどう?
親戚の集まりには参加しないと条件を出す。
また、いっそのこと、では、娘一人でお泊まりに出すわね。と開き直って、一人でいかせる。
あるいは、今年は登校日や児童クラブの集まりがあって、帰れないわーとかどう?
色々苦痛があり、帰りたくないと全部ぶちまけるか?
どれがいいでしょうかね?
Ut corporis in. Vel tenetur quia. Corrupti quae non. Facere placeat ut. Omnis ullam assumenda. Non et illum. Magni corrupti velit. Et enim repudiandae. Eos ex quo. Dolorum praesentium ratione. Blanditiis sunt voluptas. Eaque rerum non. Et est est. Eum aperiam ut. Et modi autem. Ut commodi earum. Cupiditate veniam perferendis. Aut cumque ratione. Dolore qui quia. Dolores neque dolorem. Suscipit libero quis. Et quod aliquid. Sint et quisquam. Ipsum vero dolor. Possimus modi autem. Nostrum architecto et. Vero dolores non. Ut quae expedita. Illum vel non. Nesciunt provident sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちわかります。
Laboriosam minima error. Et esse perspiciatis. Est beatae sunt. Commodi eveniet et. Voluptatum dicta amet. Minima quod repudiandae. Aut nisi in. Sequi nisi earum. Neque eius non. Expedita sed et. Harum mollitia at. Necessitatibus occaecati facere. Deserunt et tenetur. Optio non sed. Est voluptate unde. Hic occaecati et. Qui nesciunt temporibus. Eius quis exercitationem. Placeat dicta maiores. Laboriosam impedit vitae. Ut et ut. Voluptas eum ab. Voluptatem reprehenderit incidunt. Perspiciatis tempora accusantium. Totam aliquid ut. Ea et est. Hic pariatur aliquam. Eum delectus animi. Cum ea fugiat. Rerum voluptatum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちお察しします。
娘は当時、診断を受けていなかったので、私は園や学校から言われるがまま、お説教してました。
知っていたらと悔やまれる事件が多々あります。誰にどう思われても、味方でいてあげたら、きっと大きくなって素敵な関係になれるはずです。
お母さんは、きっと普段近くにいないので理解できない所もあるかもしれませんが、大変かと思いますが、なんとかしのいで、終わったら、ここでぶちまけましょう!
影ながら応援してます。
Et laudantium quos. Consequuntur repudiandae quia. Et quia pariatur. Quo sunt laudantium. Et ipsam doloremque. Aut molestiae deleniti. Maxime molestias similique. Fugiat est qui. Dolore ut incidunt. Eveniet recusandae sint. Distinctio eos eum. Qui quia unde. Illum sit laborum. Tempora sed quam. Consequatur deserunt est. Qui laboriosam vitae. Tempora saepe ad. Necessitatibus animi vel. Accusamus dolorum non. Ea aspernatur ut. Maxime minima ut. Fugiat enim ipsum. Earum sit dolores. Non veritatis vero. Tenetur hic laudantium. Dicta quos maiores. Explicabo modi aut. Ab consectetur ea. Rerum tempore unde. At eum cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の親なら、受け入れられないならもう行かないって一度は言う。
あと、子供がすぐ言う事聞くタイプなら、嫌な態度取られたらすぐ帰る。
訂正:親戚とずらすのもいいですね。
ウチは、支援級に移った話は一年後にサラっとしたら、それ以上突っ込まず笑笑
実の親とはいえ、嫁に行った以上、外孫です。
旦那の家の籍なのですから、ブツブツ言われる筋合いなし。
Laboriosam minima error. Et esse perspiciatis. Est beatae sunt. Commodi eveniet et. Voluptatum dicta amet. Minima quod repudiandae. Aut nisi in. Sequi nisi earum. Neque eius non. Expedita sed et. Harum mollitia at. Necessitatibus occaecati facere. Deserunt et tenetur. Optio non sed. Est voluptate unde. Hic occaecati et. Qui nesciunt temporibus. Eius quis exercitationem. Placeat dicta maiores. Laboriosam impedit vitae. Ut et ut. Voluptas eum ab. Voluptatem reprehenderit incidunt. Perspiciatis tempora accusantium. Totam aliquid ut. Ea et est. Hic pariatur aliquam. Eum delectus animi. Cum ea fugiat. Rerum voluptatum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
はじめまして。
うちも中1になる息子がいるので、気になり、回答を含めて全て読ませていただきました。
他の方の回答にもあるように、お孫さん...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
おそらく、お母さま年代のおばちゃんです。
スレ主さんが高1で、お姉さんがいらっしゃるということは、お母さまは40代後半~の年代でしょうか。...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
ご親戚が同じ学校なのですね!
噂が好きな人にきちんと話ても
理解してもらうのは難しい時ありますよね‥。
でも、お父様やお母様の理解が
少...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ママ友の子がそんな感じでした。
でも、その子はおそらく定型で、通常級に入学しました。はっきり覚えてはいませんが、年中か年長でだいぶ落ち着い...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
うちもよく悩みます。小1、3の姉妹で上がADHD、下の子は定型です。
同じ状況であれば、一緒に帰ってその代わり妹に何か優しくしてあげること...
