2018/04/12 21:58 投稿
回答 3
受付終了

今中学生の息子がアスペルガー症候群の可能性有りと、
心療内科で発達障害の検査のできる病院を紹介状を書いてもらい、
6月に検査予約してあります。
前回の質問の回答をいくつか頂き有り難うございます。

アスペルガー症候群を調べてもらううち、母である私もアスペではないか?と疑問に思う様になりました。

私も息子と同じく、小学生の頃に人間関係に悩み登校拒否をしてましたし、
私の場合はいじめられてました。
自分では痛い、止めてと言えませんでした。

先生からの曖昧な指示がわからずに困ったり、
人より失敗も多く、忘れ物も多くて家庭内暴力も有りました。

大人になり結婚し子供も中学生になって、
いろいろのパートを初めてみても失敗も多くて、上司に叱られ
パートを初めては辞めるの繰り返しが暫く続きスーパーのレジを6ヶ月程働いた時、レジや品だし、サービスカウンターといろいろやる事が有りました
ついにはパニックになり
メニエール病になり歩ける状態ではなかったので、
自信を全くなくし落ち込む毎日でした。 

特に変な所で真面目で臨機応変は難しく、
口が足らず人に誤解され嫌われる事もよく有るようです。
何するにも不安が付いて回ります。

アスペルガー症候群に詳しい方解る範囲でいいので教えて下さるとありがたいです。


上記の中にアスペルガー症候群に当てはまる点は多いので、しょうか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/22 14:43
貴重なコメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
自分も検査して貰おうかと思う方に気持ちが傾いて来ました。
きっと軽度とは思うので、私はグレーゾーンに入るんだろうと思ってます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/98136
たるるんさん
2018/04/12 22:03

はじめまして
で言うのもなんなんですが

不安であれば検査してみたら
いかがでしょう?
専門家の方なら分かるだろうし
当事者の方々なら似てるとこあります
とは言えるかもしれないけど

そんな曖昧な答えでいいならですけど

でも不安だからの
質問なんですよね?

なら、ちゃんと検査受けた方が
いいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/98136
射命丸さん
2018/04/12 22:16

私は 息子が気になり発達障害支援センターなどに相談していて 自分にも当てはまり調べてみました。結果はグレーで、発達障害とは言えない結果ではあるけれど普通でもないと言われて今に至ります。息子くんは まだ、調べていません。不器用で勉強もできませんが、学校は今まで休ますに行っているので親バカですが、凄いなーって最近、思います。私よりはましになってきてますから 多分、検査してもグレーとしかでないと思いますので 本人が 気になった時に、検査をしてみるかは決めさせたいと思っています。気になられるなら検査を受けてみてもいいと思いますよ。違うかもしれませんしそうかもしれませんが、診断がでたからといっても昨日の私も今日からの私も変わりませんので そんなに心配することはありません。これから先は反対に対策がとれて少しずつ今までより生きやすくなると思いますよ。

Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/98136
おかんさん
2018/04/22 09:23

皆さん御意見ありがとうございます。
息子の事だけは学校にも報告しなくてはならないし、調べてもらおうと決めてますが私自身も調べてもらおうとは未だに迷う所です。
けれど最近回りの人にあたな自身そんなに話しが聞けないじゃあって言われてしまった事が有ります。
自分じゃ聞いてるつもりなのに、
それに出かける時忘れ物が多くて時々大事な物を忘れ、戻るとまた別の物を忘れると言う所が有ります。
ADHD も有る?って調べてて思いました。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。16歳の女子です。 担任の先生いわく私はアスペルガーの疑いがあるようなのですが、ご意見をください。 まず経緯を話すと、今現在大阪に父親と2人で住んでいるのですが5年前両親が離婚、3年半前までは神奈川で母親と下の兄弟2人の4人で生活していました。 しかし母親と私の衝突が激しく、逃げるように父親のところに来た感じです。 しかし来た当初から父親が家に帰ってこない状態で一人暮らしを余儀なくされ、中学2年からずっと実質一人暮らしです。家事も一応私なりにしてきました。 そしてお金の問題で父親とも衝突してしまい、母親にそちらにまた戻れないかと助けを求めているところです。 前置きが長くなりましたが、母親のところにまた戻るという大きな決断を下している中で母親と担任の先生がコンタクトを取っているのですが、その中で担任が母親に私はアスペルガーの症状が見られると言っていたらしいのです。 担任は教師経験からそう感じたらしいです。 昨夜電話で話しをしたんですが、それに関して母親は、 確かに言われてみればそのような症状はあった。人となぜか衝突するし、とっくの過去の事をふいに今現在起こったかのように思い出して感情的になる所があった。暴言が止まらなくなったり一気にだんまりになる所もあった。小学校中学校の担任の先生たちからは毎年毎年、「この子は勉強はできるけど人を思いやる気持ちが足りない」と言われていた。あとは本をたくさん読んでいる割に感想が薄かった。 みたいな事を言ってました。 確かに言われてみればそうだなぁと感じました。 でも今までそれは自分の性格やと思ってたんで、いきなりアスペルガーと言われてもって感じなんです。しかもなんか自分がこんなんやったっていうのは思い出せるんですけど、それにまつわる詳細な出来事(友達に暴言を吐いたりだとか、人間関係で悩んでいたこととか)は全然思い出せないんです。母親いわくそういう場面がいくつもあったらしいのですが、2つしか思い出せなかったです。 思い出せないと言うと、それも症状と言われました。 そのあと母親と小学校の卒業式の話をしたんですが、全く覚えていません。景色も出てきません。卒業式の練習でセリフを言ったのと歌を歌ったのは辛うじて憶えていますがその他は全くです。 その後他のことも話してみたのですが、最近の出来事さえ思い出そうとしたら思い出そうとした分だけ余計分からなくなっていくというか、消えていくっていう感じです。 ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。アスペルガーって判断難しいらしいし一概には言えないと思うんですけど、もし私がアスペルガーなら今後何をしていけばいいのでしょうか。 長文乱文すみません😰

回答
6件
2016/05/10 投稿
小学校 中学校 先生

30代前半 女です。 もしかして自分がadhd?かも? と、悩んでいます。 3年ほど前、社交不安?障害と診断されました。 現在は病院へ通っていません。 自分がおかしいのかな?と思う点について書かせてください。 ・集団でフリーにされるとどうしていいかわからない。(結婚式の二次会など) ・コンビニなどで働いている際、臨機応変に対応できない(焦ってしまい何も考えられなくなる) ・会話がとっちらかる(急に話がとぶ) ・5分程度の遅刻が許せず、怒りが抑えられない(身体がかーっとさしてしまい、態度に出してしまう) ・やることがあったのに、他に目がいくとやることを後回しにしてしまっていた などです。 幼少期から友人がおらず、唯一の友人だった子に他の子と仲良くしたら許せないなどの感情がありました。 いま考えてもおかしいし、自分自身、なんて気持ち悪い人間なんだと思います。 お聞きしたいことは以下の点についてです。 ・成人してから、自分で病院を受診し、診断された、または受診たけど、違った、、、 ・投薬以外の治療方法で良くなった事例 などなど、ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
1件
2017/01/21 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 病院

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
絵本 おもちゃ ADHD(注意欠如多動症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 いじめ

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
小学1・2年生 先生 問題行動

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 聴覚過敏

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
発達障害かも(未診断) 遺伝 小学5・6年生

 前回、同県内の祖父母と同居している 小学生や幼稚園のいとこと、テレビや 騒ぐことなどを我慢させられるのがな ぜいつも自分の方なのかと思ったとい う投稿をしました。 新たに気になったことがあり、他サイ トに投稿しました。内容は、 小中学校の同学年だった人で、発達障 害か知的障害かどちらかは分かりませ んが、どちらかの支援学級に入ってい た人がいました。同じクラスになった ことがないので詳しいことは知りませ んが、中学校の卒業文集の作文が全部 ひらがなで内容も小学校低学年くらい のものだった。   この中学校の人のことを思い出し、勉 強面で、中学生でひらがなしか書けな いという低学年レベルの障害があるな ら、行動面でも同じような障害がない のか質問したところ、(質問の文章が ちゃんと書けていると言われ、大学の レポートが書けていることを伝え、知 能は問題なさそうなので)ASDではな いかと言われました。 その後ネットで色々調べました。 同じ病名でも人それぞれ症状が違う んだろうなという考えはあるのです が、スーパーの照明や冷蔵庫などの 光、髪を切る音や救急車の音なども 全く苦痛ではありません。 元々買い物が好きで、服やスーパー で刺し身などを家族と買い物を楽し  みながら選べるし、照明などがきつ いと思ったことはないし、買い物は 楽しいとしか思いません。救急車の  音なども、きつくないです。 あと今回新たに、  ・18歳まで発達小児科に通っていた。 ・発達小児科では、家や学校の様子を 私や母に聞かれて、先生に答えていた。 ・中学生くらいのときに、遠方のいと こ(そのときは低学年で今は中学生) が長期休みで遊びにきた直後に予約が 入っていて、母が先生に、 「妹やいとこと同じように扱われない と気がすまない。」と、言っていたこ とを思い出したことも書きました。 少しは覚えているのですが、 ・いとこや妹は低学年で勉強が終わる のがはやくて、なぜ自分はまだ勉強し なきゃいけないのという状態になって いた。   ・お手伝いを親から任されるのが、妹 やいとこではなく自分なのかが分から なかった。 といった状況です。   ちなみに、今いった昔のことはあまり 覚えてないし、いとこや妹に今も何か むかついているとかはないです。 今の県内のいとことの状況だけでも、 普通の人からはおかしいと思われると 思いますが、昔にも低学年くらいの人 と状況が分からなくなることがあった ので、障害を疑っています。 それで今回質問したいことなのですが、 ASDと診断されていても、買い物での 照明や救急車が苦痛にならない人もい るんですか?  

回答
2件
2018/07/31 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 中学校

3歳になったばっかりの息子がいます。 1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。 2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。 話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。 それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。 夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。 朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。 3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。 ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。 正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。 下の子も産まれて更に疲れます。 愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。 最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。 できれば4人で暮らしたかったです。 息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。 発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
10件
2016/09/08 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 療育

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
カウンセリング 先生 小学5・6年生

小6の娘についての相談です。 娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり 軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。 3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。 癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。 娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。 ここからが本題です。 ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。 片付けが苦手 何度もしつこく言えば片付けはするけれど、 片付いた状態が1日ともたない。 忘れ物が多い 何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。 物をよく失くす 片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。 沸点が低く急に怒り出す 徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。 娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。 本人は今は困っていないそうです。 何とかなってるからと言っていました。 私を含めた同居家族は困っています。 家が片付かない。急に怒りが爆発するので 同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。 私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。 落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。 再度受診するように娘にすすめたら 「えー。その理由で病院?面倒臭い」 との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。 片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない? と娘に伝えたら上記のような返答でした。 聞き方に問題ありでしょうか? そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか? ご教授いただけると幸いです。

回答
11件
2022/06/17 投稿
小学5・6年生 こだわり 忘れ物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す