締め切りまで
6日

今中学生の息子がアスペルガー症候群の可能性有...
今中学生の息子がアスペルガー症候群の可能性有りと、
心療内科で発達障害の検査のできる病院を紹介状を書いてもらい、
6月に検査予約してあります。
前回の質問の回答をいくつか頂き有り難うございます。
アスペルガー症候群を調べてもらううち、母である私もアスペではないか?と疑問に思う様になりました。
私も息子と同じく、小学生の頃に人間関係に悩み登校拒否をしてましたし、
私の場合はいじめられてました。
自分では痛い、止めてと言えませんでした。
。
先生からの曖昧な指示がわからずに困ったり、
人より失敗も多く、忘れ物も多くて家庭内暴力も有りました。
大人になり結婚し子供も中学生になって、
いろいろのパートを初めてみても失敗も多くて、上司に叱られ
パートを初めては辞めるの繰り返しが暫く続きスーパーのレジを6ヶ月程働いた時、レジや品だし、サービスカウンターといろいろやる事が有りました
ついにはパニックになり
メニエール病になり歩ける状態ではなかったので、
自信を全くなくし落ち込む毎日でした。
特に変な所で真面目で臨機応変は難しく、
口が足らず人に誤解され嫌われる事もよく有るようです。
何するにも不安が付いて回ります。
アスペルガー症候群に詳しい方解る範囲でいいので教えて下さるとありがたいです。
上記の中にアスペルガー症候群に当てはまる点は多いので、しょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は 息子が気になり発達障害支援センターなどに相談していて 自分にも当てはまり調べてみました。結果はグレーで、発達障害とは言えない結果ではあるけれど普通でもないと言われて今に至ります。息子くんは まだ、調べていません。不器用で勉強もできませんが、学校は今まで休ますに行っているので親バカですが、凄いなーって最近、思います。私よりはましになってきてますから 多分、検査してもグレーとしかでないと思いますので 本人が 気になった時に、検査をしてみるかは決めさせたいと思っています。気になられるなら検査を受けてみてもいいと思いますよ。違うかもしれませんしそうかもしれませんが、診断がでたからといっても昨日の私も今日からの私も変わりませんので そんなに心配することはありません。これから先は反対に対策がとれて少しずつ今までより生きやすくなると思いますよ。 Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん御意見ありがとうございます。
息子の事だけは学校にも報告しなくてはならないし、調べてもらおうと決めてますが私自身も調べてもらおうとは未だに迷う所です。
けれど最近回りの人にあたな自身そんなに話しが聞けないじゃあって言われてしまった事が有ります。
自分じゃ聞いてるつもりなのに、
それに出かける時忘れ物が多くて時々大事な物を忘れ、戻るとまた別の物を忘れると言う所が有ります。
ADHD も有る?って調べてて思いました。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害グレーかな?ということで、初めてメンタルクリニックに
行って話を聞いてもらいました。その時に、「保育園や幼稚園の時に特徴的なことはありましたか?」と聞かれたのですが、母子手帳しかもっていなかったのと、母に幼い頃の様子を聞いていなかったので何も答えられませんでした💦後々、母に聞いて「おもちゃを取られても泣かないしぼーっとしてた。また違うおもちゃで遊ぶけど取られてぼーっとして…の繰り返しが印象に残ってる」と言われたのですが、これは次回伝えた方がいいですか?アスペルガーとADHD少しずつ噛んでる感じなのですが、どちらかと言えばADHD寄りです。このエピソードは診断する上で役に立つでしょうか?💭次回は心理検査なので、話す時間があるかは分かりませんが…😨あと、小学校の通知表を母に写メで送ってもらったのですが持っていった方がいいのでしょうか?特に指示はありませんでしたが、小学生の頃の話もあまり上手に伝えられなかったので…😭
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断は大人になってからです。
私も幼少期のことを聞かれまし...



まだ未診断の小学二年生の息子がいます
最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはなんでしょうか。今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。市役所の相談員への相談。娘の担当相談員に相談。わたしの病院の先生への相談。とにかく毎日の癇癪がしんどくて、最近はどう接していいのかわかりません。癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、放っておいても、なかなか切り替えができなくてこちらも気が滅入ってしまっています。
回答
私の経験ですが、癇癪の原因は学校ではないかと思います。
わたしの娘が(いつもは流せることで)イライラ、癇癪を起すときは、学校で仲間外れされ...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
お疲れさまです。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいがあるかどうかはわかりませんが…。
障がいのある子への関わり方は、障がいのない子...


はじめましてです
私は、今30代で未診断の者です。周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。歳をとった今先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?
回答
20代当事者です。
ご質問の内容は、"指示の取り違えのようなことがあるか?"で正しいでしょうか?
そんなに頻繁ではないですが、今までに経...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
りささんが、お幾つなのか分からないのですが大人になっているならアスペルガーと診断されてないのでお母様に自分をアスペルガーだからと言うのでは...



大学生の娘ですが昔から人付き合いが苦手で学校を休むことがあり
ました。その時始めて不登校相談などサイトを見てもしかしたら発達障害ではないか?と思うようになりました。実は親である私も運動が苦手、字が下手、ズバ抜けて得意な教科があったり対人関係で失敗が多くありました。今のところ自分も娘も受診するつもりはありません。もし、自分が娘と同じ年頃に診断されていたのなら恋愛も就職もあきらめたりなげやりな生活をしていたと思うのです。今後学校を辞めたがったり友達ができずにいたりすることで家に引きこもってしまうことになれば受診するかもしれません。でも診断が確定することもすごく不安です。皆さんはこのように悩んだりしたことはありませんか?
回答
子どもたちは幼少期に診断を受けていますが、受診するかを迷った事はありません。
一つ勘違いをされておられる様ですが、恋愛はさて置き就職を諦...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
Sufiさん
ご兄弟で皆さんタイプの違うADHDなのですね。
こういうところがあるからと、簡単にわかるようなものでもないですよね。参考にな...


2歳の息子が言葉がほとんど出ないことをキッカケに療育を受けて
おり、先日自閉症スペクトラムの可能性があると診断されました。母親である私自身が生きづらい思いをして今まで生きてきたので、もしかして私も発達障害なのでは…と思っています。私が暮らしてきた実家の家族仲が最悪、小中学校でのいじめ経験ありなので先天的なのか後天的なのかもはや分からないのですが…。少し離れた所にある心療内科で大人の発達障害を診断して下さる病院が見つかったので、8月中旬に予約を取れたので生育歴について書いて持って行こうと思っています。この場合、私自身の事だけではなく家族構成や実家で過ごしていた時の話も書いた方が良いのでしょうか?どなたか相談に乗っていただけたら嬉しいです。
回答
sayolyさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
生育歴も大事ですが、主様の学生時代の成績表、幼稚園の手帳等残って...



4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
回答
モモさん、こんばんは。
度々失礼いたします。
こちらこそお返事とご共感いただき、ありがとうございます。
お気持ち、分かります。
仰る通り...


質問させてください
2歳の息子なんですが、まだ病院の診断は受けてません。予約はしてますがまだ先です。早く診断されることによる良かったこと悪かったこと教えてください。どこかではただ遅いだけなんだと信じたい気持ちや違うんではないかといった揺れる気持ちも正直あります。違う病院でもしかしたら早く診ていただけるかもで、どうしたらいいか悩んでます…まだ2歳、、なのかなとも思ったり。うまくまとまらずすみません。。みなさんの意見をください。
回答
はなこさんへ
回答ありがとうございます😊
迷う気持ちがすごいあり、1日でもすごいあちこちに気持ちがなります。
診断されても息子には変わり...
