締め切りまで
8日

子供の事を色々言われるのが嫌です
子供の事を色々言われるのが嫌です。
あまり関わりのないお家の人が子供の事について、あれこれ話題にして話していたりするのを耳にすると、とても嫌です。
どうしても、我が家の子や我が家が気になるみたいです。
うちも、他のご家庭と交流や遊んだり出来ない事が辛いところです。
完全に地域からは、孤立してます。
ただ我が子の学校での様子を外で話題にしたり、私が働いているのか気になるみたいで、誰にも話してないのに、働いてるみたいよ!
でも、いまさら我が子の状態ではみんなと上手く遊べないし、特性ありなのも話題になっていて、声をかけてはもらえない。むしろ、遊ばせたくないはずなのに!!
外で子供たちがボール遊びしている横でママさん達が「働いてるのはしらなかった?(うちのこと?)障害者のところで、私の友達が働いてる。
うんちゃらかんちゃら...」
こんな話題が外から聞こえてくるだけで、我が家のことかとビクビク!
ボール遊びの音、ママたちの声がうるさいです。
私の思い込みかもしれないけれど、堂々とできません。我が子のこと、色々話題にして「どうなの?」と色々しゃべてた地域の方!ここだけの話、⚪⚪さんの家、⚪⚪なんだって!」
ひどいと思うのは私だけですか?
本人には話してないけど、広まってしまう伝わってしまう。お子さんみたいな子!
障害児の行くとこあるよと教えてくれるけど、単なるいじわるなのかな?
特性を=障害児と言われても違いますと言えません。みんなと学んで、たまに違うこともあるけど、地域の方にはただ障害児とだけが強く伝わってます。
将来は特別支援高校か、普通の高校かはまだわからない。決めてない!親のおしゃべりが広まって、子供が苦しまなければ良いけど。
地域のなかで孤立してます。子供も友達が作れません。
ここから、引っ越したい!親がこんなんでどうするんでしょう!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は子どもの特性は障害だと思ってますから、障害児と言われることに苦痛はないです。
ただ、○○がいいみたいよ。はだいたいお節介なことがあるので、うるさいわ。と思ってます。
噂が好きな人はもうそれは習性ですからね。
あんまり、気にしませんね。
なので、こういうと申し訳ないのですが、主さんの書き込みからツラさはわかるのだけど、「どうしても気になって仕方ないんだろうな。でも、ちょっと気にしすぎかも。」と感じますね。
切り替えがうまくいかないのは、性格や考え方の癖、疾病などで心のエネルギーが足りない時。
あとは特性のある娘や母は「○○だ」と思い始めたらとことん嫌で嫌な気持ちへの執着で止められません。
もう、やーめた。が一切出来ません。
そして、被害妄想一直線。
母もずっと近所の噂を気にして酷い酷いと言い続けています。
よく見れば、べらべら話しているのは一人か少数派で、ほかの大多数は適当にスルーしているだけなんですが、そうは思えないそうで
常に気に病んでます。
イライラされたり不安定になるので、家族としては困るんですが、誰の助言にも耳を貸さないから、そうとしか思えない( -_・)?だろうしなぁ、とそっとしています。
聞くのは大変なので、スルーしていますが、それはそれで怒り出すので困るんですけど。
娘の方は、教え込んできた結果、被害妄想モードへの自覚があるので、周りの私たちが適宜「はい、あなた被害妄想モードでイヤだに執着しすぎです。」と声かけして、気持ちの切り替えの手前の気持ちのストップ!の手助けをしています。
例えば発達障害があると、こういう感じです。
精神的な病でもこうなりますが、こちらは治療が可能で練習すれば治ります。
引っ越しして落ち着くならそれも良いのでは?
他人の子どものことを話題にしたり、噂が広まるのは地域性もあると思います。
けれど、まずは心療内科などで、気になってツラいことがあると相談するのも一つだと思います。
ただ、○○がいいみたいよ。はだいたいお節介なことがあるので、うるさいわ。と思ってます。
噂が好きな人はもうそれは習性ですからね。
あんまり、気にしませんね。
なので、こういうと申し訳ないのですが、主さんの書き込みからツラさはわかるのだけど、「どうしても気になって仕方ないんだろうな。でも、ちょっと気にしすぎかも。」と感じますね。
切り替えがうまくいかないのは、性格や考え方の癖、疾病などで心のエネルギーが足りない時。
あとは特性のある娘や母は「○○だ」と思い始めたらとことん嫌で嫌な気持ちへの執着で止められません。
もう、やーめた。が一切出来ません。
そして、被害妄想一直線。
母もずっと近所の噂を気にして酷い酷いと言い続けています。
よく見れば、べらべら話しているのは一人か少数派で、ほかの大多数は適当にスルーしているだけなんですが、そうは思えないそうで
常に気に病んでます。
イライラされたり不安定になるので、家族としては困るんですが、誰の助言にも耳を貸さないから、そうとしか思えない( -_・)?だろうしなぁ、とそっとしています。
聞くのは大変なので、スルーしていますが、それはそれで怒り出すので困るんですけど。
娘の方は、教え込んできた結果、被害妄想モードへの自覚があるので、周りの私たちが適宜「はい、あなた被害妄想モードでイヤだに執着しすぎです。」と声かけして、気持ちの切り替えの手前の気持ちのストップ!の手助けをしています。
例えば発達障害があると、こういう感じです。
精神的な病でもこうなりますが、こちらは治療が可能で練習すれば治ります。
引っ越しして落ち着くならそれも良いのでは?
他人の子どものことを話題にしたり、噂が広まるのは地域性もあると思います。
けれど、まずは心療内科などで、気になってツラいことがあると相談するのも一つだと思います。

疑心暗鬼になってますね。
働いてるかどうかなんて知られたらなんか問題あるの?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し思考か偏ってるかな、と思いますが、お気持ちはわかります。
私も孤立してます。だって学校の災害時の引き取りの代理人すらお願いできる人がなくて少し離れた義実家を指定しましたから。
子供を放置してワーワー騒がせて話に夢中のママさんたちとか、私は自分の子が迷惑かけないようにいつも気が立ってるのに、あなたたちはなんなの?と怒りすら込み上げます。定型の子は許されても障害のあるうちの子が同じことしたら許されない。不公平だあー!って。特に昨年の新一年生が物凄く落ち着きがなく、時代はかわったもんだなあ、と老婆心を抱いてしまいましたから。私も歳をとりましたね。
いつも思うのは自分の家庭が幸せならいいと思いますが、旦那さんも少し特性があり色々と共有が難しかったり。
最近は、大好きなアロマグッズや雑誌、DVD買い込んでもっぱらインドア派です。私はこれでだいぶストレス解消できます。
とにかく、ストレスをうまく昇華させる自分なりの方法が必要なんですよね。私達には。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域や組織で孤立することを、「黒いひつじ」と言いますよね。
集団の中に一人だけ異質な存在として位置づけ、自分と少しだけ違うのを受け入れない。
もっと大きな存在があればそっちに関心が集まるところが、たまたま「気になるお子さん」として目に着いたんだと思います。
例えば中には、異論を言えば自分も黒いひつじになってしまうから共感している人もいるでしょう。
自分より大変な人を見つけ話題にすることで、自分の平和を実感するのでしょう。
世の中にはいろんな子供がいるはずなのに、仕分けしたがる人がいれば、おのずと子供は似た者同士で群れるようになります。
お子さんの年齢が分らなくて、的外れかもしれませんが。
働くママさんは保育園時代の結束がありましたが、どうですか?
お仕事をしていると接点が少なくなり、誤解が膨らみます。
忙しくて難しいかもしれませんが、PTAに参加して少しづつ発信するとか。
晴れるとまではいかないかもしれませんが、正しく認知してもらう動きも必要と思います。
私は子供同士の集まりに声を掛けてもらえるようにお願いしました。
でも普段遊んでいる中に入れず、独りで過ごす息子を見て辛く思いました。
それでも場を共有した経験は善しだと割り切りました。
懐の広いお母さんと知りい合えたら、良いのですが。
きっかけが出来るといいですね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...



消去
回答
成人当事者です
私も、不安なことは何でも母にぶつけていた時期がありました
高校生くらいから?ですかね、母校で信頼できる先生を見つけ、その...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
YOSHIMIさんありがとうございます。
娘はほんと生真面目で、融通がきかないとことがあります。でも、外では自分の考えや思いを出せないので...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか?
先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちは
子供が一番最初にコミュニケーションを学ぶのは家庭内なのです。ここで上手く行かないのに、外の世界で上手くいくわけがありません。
...



近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
親目線でいくと「嫌な子」で片付けたくなくて何とかしたいと思うけれど(←ウチの子も子供同士の関わりでは課題盛り沢山な子なの。。。)、子供同士...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
皆さま色々とお返事頂きありがとうございます。
一人思い悩んでいたところ色々情報頂き不安が少し緩和されたような気になります。
とかげさん…...
