
子供の事を色々言われるのが嫌です
子供の事を色々言われるのが嫌です。
あまり関わりのないお家の人が子供の事について、あれこれ話題にして話していたりするのを耳にすると、とても嫌です。
どうしても、我が家の子や我が家が気になるみたいです。
うちも、他のご家庭と交流や遊んだり出来ない事が辛いところです。
完全に地域からは、孤立してます。
ただ我が子の学校での様子を外で話題にしたり、私が働いているのか気になるみたいで、誰にも話してないのに、働いてるみたいよ!
でも、いまさら我が子の状態ではみんなと上手く遊べないし、特性ありなのも話題になっていて、声をかけてはもらえない。むしろ、遊ばせたくないはずなのに!!
外で子供たちがボール遊びしている横でママさん達が「働いてるのはしらなかった?(うちのこと?)障害者のところで、私の友達が働いてる。
うんちゃらかんちゃら...」
こんな話題が外から聞こえてくるだけで、我が家のことかとビクビク!
ボール遊びの音、ママたちの声がうるさいです。
私の思い込みかもしれないけれど、堂々とできません。我が子のこと、色々話題にして「どうなの?」と色々しゃべてた地域の方!ここだけの話、⚪⚪さんの家、⚪⚪なんだって!」
ひどいと思うのは私だけですか?
本人には話してないけど、広まってしまう伝わってしまう。お子さんみたいな子!
障害児の行くとこあるよと教えてくれるけど、単なるいじわるなのかな?
特性を=障害児と言われても違いますと言えません。みんなと学んで、たまに違うこともあるけど、地域の方にはただ障害児とだけが強く伝わってます。
将来は特別支援高校か、普通の高校かはまだわからない。決めてない!親のおしゃべりが広まって、子供が苦しまなければ良いけど。
地域のなかで孤立してます。子供も友達が作れません。
ここから、引っ越したい!親がこんなんでどうするんでしょう!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は子どもの特性は障害だと思ってますから、障害児と言われることに苦痛はないです。
ただ、○○がいいみたいよ。はだいたいお節介なことがあるので、うるさいわ。と思ってます。
噂が好きな人はもうそれは習性ですからね。
あんまり、気にしませんね。
なので、こういうと申し訳ないのですが、主さんの書き込みからツラさはわかるのだけど、「どうしても気になって仕方ないんだろうな。でも、ちょっと気にしすぎかも。」と感じますね。
切り替えがうまくいかないのは、性格や考え方の癖、疾病などで心のエネルギーが足りない時。
あとは特性のある娘や母は「○○だ」と思い始めたらとことん嫌で嫌な気持ちへの執着で止められません。
もう、やーめた。が一切出来ません。
そして、被害妄想一直線。
母もずっと近所の噂を気にして酷い酷いと言い続けています。
よく見れば、べらべら話しているのは一人か少数派で、ほかの大多数は適当にスルーしているだけなんですが、そうは思えないそうで
常に気に病んでます。
イライラされたり不安定になるので、家族としては困るんですが、誰の助言にも耳を貸さないから、そうとしか思えない( -_・)?だろうしなぁ、とそっとしています。
聞くのは大変なので、スルーしていますが、それはそれで怒り出すので困るんですけど。
娘の方は、教え込んできた結果、被害妄想モードへの自覚があるので、周りの私たちが適宜「はい、あなた被害妄想モードでイヤだに執着しすぎです。」と声かけして、気持ちの切り替えの手前の気持ちのストップ!の手助けをしています。
例えば発達障害があると、こういう感じです。
精神的な病でもこうなりますが、こちらは治療が可能で練習すれば治ります。
引っ越しして落ち着くならそれも良いのでは?
他人の子どものことを話題にしたり、噂が広まるのは地域性もあると思います。
けれど、まずは心療内科などで、気になってツラいことがあると相談するのも一つだと思います。
ただ、○○がいいみたいよ。はだいたいお節介なことがあるので、うるさいわ。と思ってます。
噂が好きな人はもうそれは習性ですからね。
あんまり、気にしませんね。
なので、こういうと申し訳ないのですが、主さんの書き込みからツラさはわかるのだけど、「どうしても気になって仕方ないんだろうな。でも、ちょっと気にしすぎかも。」と感じますね。
切り替えがうまくいかないのは、性格や考え方の癖、疾病などで心のエネルギーが足りない時。
あとは特性のある娘や母は「○○だ」と思い始めたらとことん嫌で嫌な気持ちへの執着で止められません。
もう、やーめた。が一切出来ません。
そして、被害妄想一直線。
母もずっと近所の噂を気にして酷い酷いと言い続けています。
よく見れば、べらべら話しているのは一人か少数派で、ほかの大多数は適当にスルーしているだけなんですが、そうは思えないそうで
常に気に病んでます。
イライラされたり不安定になるので、家族としては困るんですが、誰の助言にも耳を貸さないから、そうとしか思えない( -_・)?だろうしなぁ、とそっとしています。
聞くのは大変なので、スルーしていますが、それはそれで怒り出すので困るんですけど。
娘の方は、教え込んできた結果、被害妄想モードへの自覚があるので、周りの私たちが適宜「はい、あなた被害妄想モードでイヤだに執着しすぎです。」と声かけして、気持ちの切り替えの手前の気持ちのストップ!の手助けをしています。
例えば発達障害があると、こういう感じです。
精神的な病でもこうなりますが、こちらは治療が可能で練習すれば治ります。
引っ越しして落ち着くならそれも良いのでは?
他人の子どものことを話題にしたり、噂が広まるのは地域性もあると思います。
けれど、まずは心療内科などで、気になってツラいことがあると相談するのも一つだと思います。

疑心暗鬼になってますね。
働いてるかどうかなんて知られたらなんか問題あるの?
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し思考か偏ってるかな、と思いますが、お気持ちはわかります。
私も孤立してます。だって学校の災害時の引き取りの代理人すらお願いできる人がなくて少し離れた義実家を指定しましたから。
子供を放置してワーワー騒がせて話に夢中のママさんたちとか、私は自分の子が迷惑かけないようにいつも気が立ってるのに、あなたたちはなんなの?と怒りすら込み上げます。定型の子は許されても障害のあるうちの子が同じことしたら許されない。不公平だあー!って。特に昨年の新一年生が物凄く落ち着きがなく、時代はかわったもんだなあ、と老婆心を抱いてしまいましたから。私も歳をとりましたね。
いつも思うのは自分の家庭が幸せならいいと思いますが、旦那さんも少し特性があり色々と共有が難しかったり。
最近は、大好きなアロマグッズや雑誌、DVD買い込んでもっぱらインドア派です。私はこれでだいぶストレス解消できます。
とにかく、ストレスをうまく昇華させる自分なりの方法が必要なんですよね。私達には。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域や組織で孤立することを、「黒いひつじ」と言いますよね。
集団の中に一人だけ異質な存在として位置づけ、自分と少しだけ違うのを受け入れない。
もっと大きな存在があればそっちに関心が集まるところが、たまたま「気になるお子さん」として目に着いたんだと思います。
例えば中には、異論を言えば自分も黒いひつじになってしまうから共感している人もいるでしょう。
自分より大変な人を見つけ話題にすることで、自分の平和を実感するのでしょう。
世の中にはいろんな子供がいるはずなのに、仕分けしたがる人がいれば、おのずと子供は似た者同士で群れるようになります。
お子さんの年齢が分らなくて、的外れかもしれませんが。
働くママさんは保育園時代の結束がありましたが、どうですか?
お仕事をしていると接点が少なくなり、誤解が膨らみます。
忙しくて難しいかもしれませんが、PTAに参加して少しづつ発信するとか。
晴れるとまではいかないかもしれませんが、正しく認知してもらう動きも必要と思います。
私は子供同士の集まりに声を掛けてもらえるようにお願いしました。
でも普段遊んでいる中に入れず、独りで過ごす息子を見て辛く思いました。
それでも場を共有した経験は善しだと割り切りました。
懐の広いお母さんと知りい合えたら、良いのですが。
きっかけが出来るといいですね。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
ぜんまいさんとこ、妹いましたよね。
息子は女の子とあそんでます。
男の子の興味、虫とか、お城とかそんなのが好きな子多いです。
虫に詳しいと...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
どなたの返信がないようなので。
お読みしての、私の個人的な印象を書きます。
お子さんの障害特性という...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。
できることとできないことを整理する。
頭ではわかっていても"なんでできないの!"ってなっ...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないことも...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
私にも、娘さんと同級の娘がいます。
我が娘も冗談は言いますが、娘さんほど酷い冗談は言いません。
こちらでも、「冗談言ってる〜」っていうの...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
18才のADHDの娘を持つ母親です。うちの子も物心ついてからずっと、嫌な事、恥ずかしい事、失敗、腹がたつ事などがある度に私に八つ当たりしま...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...
