
皆さんはセカンドオピニオンを受けようと思った...
皆さんは
セカンドオピニオンを受けようと思ったきっかけって、ありましたか?
私はADHDの注意欠陥優位の
アスペルガー傾向あり
双極性障害(鬱傾向)
と診断を受けてから、半年近く経ちます。
薬が合っているのかどうか、実感がなく
何をもってして、薬効いてます!と言えるのかも、わかりません。
だからこそ、セカンドオピニオンを…と思ったのですが
皆さんは薬を飲んで、何か変わった、とかありましたか?
また、セカンドオピニオンに際して
自分が診断されている症状で病院を探すと
かなり限られてしまいます。
セカンドオピニオンを受けようと思ったとき、
病院はどのようにして決めましたか?
参考に教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
2次障害として双極性障害Ⅱ型とアスペルガー・LD、ADHD傾向があります。
私は今から5年ほど前、まだ発達障害が未診断だった頃に、双極性障害の治療で、セカンドオピニオン→転院しました。
セカンドオピニオン→転院をした理由は
①尋常じゃない薬の量(10数種類)を処方されていることに、家族も私も疑問に思ったものの、明確な答えを当時の主治医からもらえなかったため
②それまで受けていた認知行動療法が、カウンセラーの先生の都合で先生が交代して以来、ただの雑談になってしまったため
私は過去にもセカンドオピニオンを受けたことがあり、その時は双極性障害と正式に診断を受ける前で、大学病院で…でした。
その時は、体調もずっと良くない上に、急に投薬内容がいろいろと変わったのがきっかけです。
私の中ではそのセカンドオピニオンをしてくださった先生の印象がとても強く、また良い形で残っていたので、できればその先生に再びセカンドオピニオンを受けたいと考えました。
珍しい苗字の先生だったので、ネットでお名前を検索したところ、今のクリニックにいることがわかり、仮に転院となっても通えると判断して、セカンドオピニオンを依頼し、そのまま転院しました。
現在双極性障害の治療薬は半分以下に減り、状態も安定しています。
私の例は少し変わっているかと思いますが、いち意見として読んでいただけたら幸いです。
私は今から5年ほど前、まだ発達障害が未診断だった頃に、双極性障害の治療で、セカンドオピニオン→転院しました。
セカンドオピニオン→転院をした理由は
①尋常じゃない薬の量(10数種類)を処方されていることに、家族も私も疑問に思ったものの、明確な答えを当時の主治医からもらえなかったため
②それまで受けていた認知行動療法が、カウンセラーの先生の都合で先生が交代して以来、ただの雑談になってしまったため
私は過去にもセカンドオピニオンを受けたことがあり、その時は双極性障害と正式に診断を受ける前で、大学病院で…でした。
その時は、体調もずっと良くない上に、急に投薬内容がいろいろと変わったのがきっかけです。
私の中ではそのセカンドオピニオンをしてくださった先生の印象がとても強く、また良い形で残っていたので、できればその先生に再びセカンドオピニオンを受けたいと考えました。
珍しい苗字の先生だったので、ネットでお名前を検索したところ、今のクリニックにいることがわかり、仮に転院となっても通えると判断して、セカンドオピニオンを依頼し、そのまま転院しました。
現在双極性障害の治療薬は半分以下に減り、状態も安定しています。
私の例は少し変わっているかと思いますが、いち意見として読んでいただけたら幸いです。

こんにちは。
今通院している心療内科で鬱状態、自律神経失調症といわれ休職しました。服薬しても、休んでも体の痛みが消えません。治療経過でカウンセリングを始めることに医師と相談して決めました。
カウンセリングの検査結果で自閉症スペクトラム症の傾向があると言われ、医師より大人の発達外来専門の病院に行ってみたらと言われました。(希望するなら紹介状を書く。セカンドオピニオンの病院を教えます。って、)
初めは、発達障害言われても全然しっくりこなくて1ヶ月近く悩んだ結果やっぱり気になるので大人の発達外来の予約を取る事にしました。
大人の発達外来受診していますが、そちらは検査、診断だけの受診予定です。継続して通院するのは、今通院している心療内科に決めています。
引きこもりには近場の病院が一番と思ってます。大病院通院なんて怖いしめんどくさいし嫌です。
正直心療内科通院もやめたいですが、せっかく治療していただいているので、先生の言う通りに行動したいと思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ストラテラを急にやめるとまずいでしょうか
回答
急にやめたからといって、体調がどうこうって事は無いと思いますが、いくらストラテラがマイルドに効く薬とはいえ、やっぱり薬は薬なので、やめるや...



去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
saisaiさん
回答ありがとうございます。
そうですね、ADHDではないという診断がおりていますね…
不快な思いをさせてしまったでしょ...



セカンドオピニオンについて
私は昨年、発達障害の診断を受けました。発達障害の二次障害で不安障害もあります。それが今通ってる病院の診断です。しかし、発達障害の診断を受けてから、ずっとショックでモヤモヤしたものを抱えていました。そして、最近ようやく発達障害のことを話せた父に、「発達障害さえなければ……。」みたいなことを言ってしまいました。すると、父から別の病院でも診てもらったら?と、いわゆるセカンドオピニオンを提案されました。確かに医師によって見方が違うかもしれません。でも、それで発達障害ではないと言われたら、ただのダメ人間じゃんって感じです。今まで悩み続けてたのはなんだったんだよと思います。今の病院の医師を信頼してそのまま治療を続けるか、別の発達障害を診れる病院を探して一応受診してみるか悩んでいます。ちなみに、今通院している病院では、発達障害を調べるためのチェックシート2枚くらい、医師の問診、WAISの結果の主に3つで診断がでました。よく聞く幼少期の聞き取りなどは一切ありませんでした。母親が死んでる私としてはありがたいですが。WAISやってりゃ、問題ないですかね?モヤモヤします。変な話ですが、発達障害じゃなかった時のこと考えると不安です。今度はただの能力低いダメ人間だったと落ち込み、不安障害が悪化して鬱病とかになりそうです。実際、職業センターみたいなとこでやった能力検査で、ありとあらゆる能力が低いんです。どうしたらいいと思いますか?1回診断を受けたなら、それを利用して障害者支援を利用して、疑問があっても、利用するだけ利用して強かに生きるべきでしょうか?回答お待ちしております。
回答
職業センターの能力検査の結果をじろじろ眺めるべきだと思います。適性が認められる職業が示されていませんでしたか?そこから広げていって、自分に...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私の場合は鬱状態になって、何か所も精神科に行きましたが、自分が非行してるかのように聞かれ、
家庭の問題とか言われて、とても辛い思いをしまし...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



いつもお世話になっております
四年生で自閉症スペクトラムの息子の事です。現在は、エビリファイを服薬中ですが、ADHDの症状で困り感が大きく主治医にADHDの薬を出してもらう様に言っていますが、全く聞き入れてもらえません。理由は、衝動性などはあるが薬を出す程ではないから、との事でした。発達検査は一度も受けていません。ADHDの検査も受けた事もありません。どうしても納得出来ず、セカンドオピニオンをと考えていますが、現在の主治医にセカンドオピニオンをしたという事実が伝わるのか、現在の主治医からの書類等が必要なのか、がよくわかりません。セカンドオピニオンをした経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。本当に毎日が辛く、普通に家族仲良く暮らしていきたいと望んでいるだけです。ADHDの薬を飲んで少しでも、本人や家族が良い方向に向かえるのなら飲ませたいです。よろしくお願い致します。
回答
セカンド・オピニオンを受けるのは患者の権利です。なのて主治医に対してそうしたいと伝えるのが一番ですよ。
親が希望しているこらと告げるのが憚...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



昨年、自らADHDの疑いを持って、ADHDを診てもらえる近所
の心療内科をネットで検索して、ADHDの診断を受けました。ストラテラなどを処方してもらっていて、定期的に通院はしています。けれど、診断は当日に問診だけで出ましたし(かなり長い時間かけて色々聞いてもらいましたが)…客観的に見れる検査ってないんですか?って質問したら、「ない」との返事。ココでも、色々検査を受けた等の書き込みがありますし…本当に専門医なんだろうか…とモヤモヤしてきました。そんなわけで、転院も視野に入れ始めているのですが…先生にどう言ったらいいのか分かりません。黙ってするっと行かなくなる…というのがいいことなのか…適当な理由を言って紹介状を書いてもらった方がいいのか…(といっても理由が思いつきません)先生への疑念とかで転院された方いらっしゃいますか?その時、どんな理由にしましたか?教えてください!
回答
3つのクリニックで診てもらったなんて方の話を聞きます。
不安なことを一つ一つ減らしていくために、他の病院でも相談や診察をするのはいいかと思...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
交付時は「適応障害とADHD」で受けています。
診断時の検査はイラスト付きのADHDの傾向が書いてあるプリントを1人で受けただけで、他は何...


お世話になっています
皆さんはセカンドオピニオンに行きましたか?5月に3歳になる息子について相談です。2歳半くらいの時に発達外来をはじめて受診しました。そこで自閉的な面はあるけれど個性の範囲で、遊びや声かけの反応も良いし、このまま2歳のうちに2語分まで出てそのうち話せるようになるだろう。毎週二時間のOTにも通っていて毎日保育園で集団生活もしているのであれば様子見。という結果でした。まだまだ語彙は少ないし、私としては全体的に2歳前レベルかな~と思っています。病院や担当の院長は有名な方で信頼をしていない訳ではありません。優しくて、しっかり子供を見守って観察をする方なのだと思います。ただせっかちな私としてはのんびり過ぎるかなとは思いますが…。皆さんの病院事情を教えていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは。
お子さんもうすぐ3歳ということなので、これからどんどん変わってくると思います。
医師の診断については私も一喜一憂してしまい、...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



6~7年通い続けた心療内科・精神科があります
適応障害との診断で、カウンセリングと処方を受けてきました。発達障害かなと気付いたのが、自分。昨年のこと。それからは発達障害用の薬をもらってきました。最近は何だか問題解決の糸口を見つけたいという気持ちが強くて、今の病院に通っても、ただ薬を出してもらうだけのようです。医師との気持ちも、合わなくなってきました。発達障害を専門とした病院でみてもらいたいのですが、医師は『なかなか予約はとれないですよ』と紹介してくれません。再度紹介してほしいと切り出すのが、長く通った病院を裏切るような気持ちとなって気重です。転院したい場合、皆さんどうしていますか?なかなか予約が取れない場合は、予約が取れるまで今の病院に通うしかないですか?
回答
私も最近、発達障害だと知りまして主治医に詳しく知りたいと言いました。
でも、主治医は調べたら実は発達障害にとても詳しい人でしたが
『大人...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


こんばんは皆様は、病院を何件かいきましたか?知り合いに聞くと
、病院によっては診断がちがうと言われました!こんかいの、病院はネットで調べたのですが、精神科、心療内科、神経科で、きちんと検査もしました!大きな大学病院とか、有名な所に行った方がいいのですか?皆様は、どうされてますか?
回答
RAVENさん
いつも、ご返信ありがとうございます。
診断結果はちゃんと出てます。
正直に、まだ自分が受けとめてないのか、知り合いに相談し...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...



田舎に住んでいるため子供が幼児の頃からずっと遠方の療育センタ
ーにお世話になっていましたが、高校生になったこともあり地元の精神科に紹介状を書いてもらい、そちらに通院することにしました。初めて診察を受けたのですが、子供の好きなものを鼻で笑われ、「障がいよりも健常者の不登校のほうが大変」と私の子供は不登校ではないのに不登校児の話をえんえんするなど、1時間も診察して医師の自分語りを聞いただけでした。違う病院に変えたいのですが、セカンドオピニオンなどどのようにすれば良いでしょうか?
回答
naokouさん、おはようございます🐱
お辛い経験をしましたね。。。
他の方々もおっしゃるように、精神科の先生は色々なヒトがいらっしゃ...
