質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

成人済みで社会人になってから発達障害を疑って...

2024/06/26 23:43
5
成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です。
2点程お聞きしたいです。
精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。

投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。
ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。
実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。

あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?

長くなり申し訳ありません。
ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

XKTさん
2024/06/27 23:37
不安が先走って、吐き出す形になってしまいました。申し訳ありません。
みなさまの回答、参考になりました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186136
射命丸さん
2024/06/27 02:24
私は飲んでいませんが、息子はコンサータを飲んでいます。
診断をいただきストラテラから始まり、効き目が薄かったのでコンサータに変えていただきました。副作用としては少々 食欲が落ちて痩せた事位ですかね。(今は普通に戻っています。)
効果があったのかは、親としてはわからないのですが…集中力が上がり成績は上がりました。家の中ではあまり変化を感じなかったのですが、大学では講師に質問できるようになったり困った時は、相談できるようになり先生は意欲がでてきて変わりましたよ!とは…お電話いただきました。
本人に何か変わった?と聞いた時は、集中して講義を受けられるようになり理解できるようになったや、周りが気にならなくなった等の話はありました。
物忘れやうっかりミスは減りました。
性格は、少し積極性はでてはきました。
多動や攻撃性はもともとないので…変わりません。周りの雑音が気にならなくなり少々落ち着きました。
今春、卒業して、就職したのですが、障害者枠でしました。
薬で以前よりは良くなりましたが、コミュ力がなかったり、まだまだうっかりミスがありますから普通では無理だし、本人が注意ばかりではキツいと思ってですけれど…どうにか行ってはいます。
給与は、まわりに比べて安いでしょうが、色々と配慮してもらい残業も少ないので仕方ないと本人は言ってはいます。
さて、診断をもらったら障害者枠に…ですが、わざわざ言わなくていいです。
お薬があって以前より良くなったり、診断をうけて自分なりに対策もできるようになれば楽になったりするでしょうから周りの評価も上がる事はあっても下がらないでしょうから大丈夫ですよ。
ちなみに、障害者雇用になっても同じ会社なら正社員です。給与や待遇は変わるかもしれませんが、配慮を受けやすくなったり税金の恩恵を少し受けられるようにはなりますかね。
ちなみにですが、私も障害者雇用の公務員です。
残業や休日出勤は ないので周りより安いですが、気は楽に過ごさせいただいています。
https://h-navi.jp/qa/questions/186136
前者については、うちもわかりません。

発達障害の診断を、うちの娘は受けていますが、投薬にお世話になった事は、一度もありませんから。

後者については、些か飛躍的すぎかな。

決してそんな事はないと思いますけどね。

主さんは、一般就労で就職したいのでしたら、診断を受けていても、それを伝えずに。就労すれば良い事だと思いますし、仮に。

発達障害ゆえの困り事が出てきて、会社に発達障害の診断名を告げなくてはいけなくなった場合は、その旨を告げて、会社側が配慮してくれるか。どうか? でしょう。

場合によっては、専任のジョブ・コーチを派遣して下さる企業もあると、聞きます。(会社側の費用負担)

配慮してくれれば、そのまま勤めれば良いでしょうし。告げるつげないも、本人次第ですよね。

本当に困っていて、出来ない事が辛い。という事なら、告知する。それで、ご自身が楽になるならば、それは間違っていないと思いますよ。

どうしても、それに抵抗があるのなら、最初から障害者雇用で、働けば良い。

うちは、娘は障害者枠で働いておりますが、会社は娘の障害特性については。理解を示して下さっています。
お給料は障害者雇用ですので、一般枠の正社員よりは低いですが、本人がストレスを抱える事なく。
丸3年。(4月から4年目に入りました。)

勤務出来ているのは、会社の人たちのお陰です。←うちは、何よりそれが一番なこと。

どちらを選択するのかは、主さんが決める事ではないでしょうか。

ここで聞くことではじゃあない気もします。だって、これは、ご本人の生き方の問題だと思いますから。 ...続きを読む
Possimus neque non. Est quam blanditiis. Error eos voluptas. Quam quasi at. Voluptas illo consequatur. Sed sit perferendis. Perspiciatis quia quod. Enim ut doloribus. Sapiente sed molestias. Minima sunt reprehenderit. Velit cupiditate impedit. Placeat ut libero. Officia sit tempora. Exercitationem quod non. Cumque quia expedita. Voluptatem alias quia. Ut doloribus sint. Dolorem et porro. Est pariatur autem. Quis et sed. Ut et unde. Qui sed officiis. Mollitia itaque quo. Maiores repellat exercitationem. Consequatur voluptatum ut. Voluptatem qui architecto. Laboriosam dolor harum. Quo necessitatibus amet. Et reprehenderit et. Vero aut maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/186136
Decoさん
2024/06/27 12:48
私の友達は、本人は効いているのかどうか分からないけれど、周りの人から落ち着いてると言われてるそうです。それでも、副作用はあるようで…その副作用に耐えても薬の効果が必要なのかどうか?本人が判断するしかないみたいです。
ご心配されている【攻撃性が出たりする、感情が無くなる】は、副作用ではなくて、副作用に耐えているので気持ちに余裕がなくなって出てきてしまうものではないかと思います。

また、投薬治療と書かれていますが…治るわけではなく、症状を緩和するものだとお考えになると良いと思います。
息子は、副作用の方が怖いので投薬は選びませんでした。その代わり、何か改善できる道具はないかと道具を探してみたり、人に相談したりしています。

発達障害の診断を受けたから、障害者雇用には…本人が望んでいないのに契約を変えると言うのは、差別になると思うのでないと思います。

自分から、仕事の量や内容がキツイのでと交渉をするのはありだと思います。
お薬は、分かりませんが…特性で苦手な事。それに対して、こういうサポートをしてもらえると生産力があがるので、ありがたいですということを伝えることも私は大事なのではないかと思います。

社内に1人でも、相談相手がいると良いなと思います。 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/186136
ADHD当事者です
私は3ヶ月前に診断され、職場に報告しました
精神障害者保健福祉手帳も取得済みです
今はストラテラを服薬中です

副作用で感情のコントロールが効かなくなる、逆に感情が無くなるということはありませんでした

ただ、ストラテラを服薬する前に試したインチュニブという薬は副作用で徐脈があり、日中失神するくらい脈が落ちました
確かその時は1分辺り60回を下回っていました
また、強制的に感情をセーブされている感覚がありました

しかしながら、副作用が出るか出ないかは服薬してみないと分からないところがあるので、こればかりは他人がどうこう言えるものではないかなと感じます

ちなみに、ストラテラを服薬してからは精神科の担当医師に「話し方が少しわかりやすくなった、話をしている中で目が合いやすくなった」と言われました
頭の中でのざわめきは相変わらずあるけど、切り替えがし易くなったように感じます

障害があると判明したから障害者雇用に……という話は周りでは聞いたことがないのですが、そもそも障害者雇用は精神障害者保健福祉手帳を所持している人が対象だったかと思います
...続きを読む
Consequuntur dolor autem. Exercitationem dicta eius. Quidem totam maxime. Nostrum sed ut. Odio enim repudiandae. Aut est sunt. Sunt autem quod. Voluptatem sunt sapiente. Non nobis optio. Aut nostrum eos. Magni qui nisi. Repellat fugit eos. Est in magnam. Omnis quibusdam et. Iste porro exercitationem. Tenetur est qui. A facere eos. Laborum quasi nemo. Labore repellendus minima. Quidem dolorum in. Recusandae accusamus eaque. At omnis dicta. Neque est sit. Ea minima veniam. Architecto dolorum odit. Tempora quia culpa. Eaque blanditiis ut. Illo pariatur optio. Quaerat voluptas officiis. Sit doloremque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/186136
XKTさん
2024/06/27 23:35
みなさま、回答をくださりありがとうございました。
確かに副作用が出る、出ないは試してみないと分からないことですし、自分で判断すべきでした。申し訳ありません。
いただいたコメントを参考にしてもう一度よく考えてみようと思います。

雇用については、仕事面で給与や待遇が一番不安に思っていたことなので質問させていただきました。
会社の方には診断の経過などを人事の方や産業医の方と共有、話し合っていますので、今後も相談しながらベターな方法を模索してみます。

改めて回答してくださったみなさま、ありがとうございました。 ...続きを読む
Possimus neque non. Est quam blanditiis. Error eos voluptas. Quam quasi at. Voluptas illo consequatur. Sed sit perferendis. Perspiciatis quia quod. Enim ut doloribus. Sapiente sed molestias. Minima sunt reprehenderit. Velit cupiditate impedit. Placeat ut libero. Officia sit tempora. Exercitationem quod non. Cumque quia expedita. Voluptatem alias quia. Ut doloribus sint. Dolorem et porro. Est pariatur autem. Quis et sed. Ut et unde. Qui sed officiis. Mollitia itaque quo. Maiores repellat exercitationem. Consequatur voluptatum ut. Voluptatem qui architecto. Laboriosam dolor harum. Quo necessitatibus amet. Et reprehenderit et. Vero aut maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行っ

たが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった...
回答
二十歳でも親の同伴が必要なのですか?子供の時の通知表や母子手帳をもっていってというのは無理なんでしょうか?多分、お子さんは小さい時はどうで...
17

診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です

私自身もADHDの傾向があると思っています。まためげてしまったので投稿します。最低だということは重々承知です。お叱りはご遠慮していただきた...
回答
りさこさんの大変さ、頑張っていることが文章からヒシヒシと伝わって、ハグしてあげたい気持ちでいっぱいです。 元気になったら、またいろいろなこ...
18

[プロフィール]現高3

女子。医師からはADHDと診断。人の話を最後まで聞けない。集中力に偏りがあり、疲れやすい。人から触られるのを過剰に嫌がる。自分では感覚過敏...
回答
んー。 私の高校時代の友達はみーんな主さまみたいでしたよ。 近所のスーパーや校内で迷子になる。 忘れ物を常にする。 面倒がって教科書は全...
8

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
夫に対してやることは無いのかな〜と思います。特に自分を知れよ。と思うのはやめては?任せたくない。と肩ひじはるのもやめる。 任せられないの...
9

今すぐアルバイトを辞めたいです

ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDな...
回答
初めましてこんばんは。 アルバイトで辛いなら辞めた方がいいですよ。 ADHDかはわからないですが…親御さんも言っている通りに辞めちゃいなで...
6

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
(続きです) 🔶交流授業と小3以降の支援の相談について 交流授業の運用実績についても、個人面談の時ではなく、支援級の先生も同席で相談にの...
18

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を...
回答
また、信頼関係があるからこそ叱る事は出来るのだと思います。子どもが親を拒否するようになったら叱られるのは表面上だけで本人は反発心しか持たな...
12

私は24歳です精神科に通院中で5年前に知能検査をしました今の

診断名はうつ病なんですが結果はIQ78、知的障害のボーダーラインでしたその他には落ち着かない、片付けが出来ない人の話に集中出来ない、お金の...
回答
おはようございます。 ご自分のトリセツが欲しいのでしょうか? 診断されても、トリセツが増えて生きやすくなるわけではないと思います。 むしろ...
5

こんにちは

質問を見てくださりありがとうございます。療育手帳について聞きたい事があります。私は今22歳です。正社員になったことはなくて、美容のアシスタ...
回答
まるさん、こんばんは。 お住まいの地域では、成人している場合。 療育手帳の申請をどこで。受けられるのか。 お住まいの地域にある障害福...
5

今年20才の専門学校の息子

中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何と...
回答
まるでウチの長男のようです。 何度か登場している次男ではなく長男。 診断は受けていないのですが、間違いなくLD、ASD...他。 おそらく...
11

初めて投稿させて頂きます

小学1年の息子は年中の時に発達障害のグレーゾーンだと診断されました。未だに病院は受診出来ておらず、ちゃんとした診断は受けていません。小学校...
回答
もう概ね解決しているでしょうが 怒らないで、叱らないでとよく言いますが、これは正解なんですが、私は正しくはないと思います。 感情的に怒...
5