質問詳細 Q&A - 園・学校関連
翔和学園の大学部とはどんな学校ですか?大卒か...

退会済みさん

2018/04/23 21:50
2

翔和学園の大学部とはどんな学校ですか?
大卒か、短大卒資格は貰えるんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/24 10:37
ありがとう

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/99825
退会済みさん
2018/04/24 00:38

http://www.showa-gakuen.net

・・・だそうですよ。一番近いのが、5/27日の学校公開日になるんですかね。

まず、将来と疑問に思うのなら。
ましてや最初にご自身で、入学したい学校名も、解っているならご自身、ご家族で調べましょうよ。

ご自身で調べてみてもいないのに、ここで。(LITALICOで答えてくれる人がいる。)

と思われていることが。ある種、とても問題だと思います。ご自身で。ご自分で。対応を考えなくすむ。みたいな傾向が最近、とてもあると思うのは私だけですか。

連絡先も、聞けば解るはず。
聞いてみて、本当に解らないので、あれば、連絡下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/99825
退会済みさん
2018/04/24 10:33

いや、調べて分からなかったので、発達障害や不登校、引きこもりに関する学校なので、ここで聞いたんですが、すみませんでした。 Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDと学習障害(書字障害)IQ80の中3の息子がいます

発達障害、学習障害専門の学校をご存知の方がおりましたら、教えてください。地域はどちらでも、結構です。よろしくお願いします。

回答
ネットで見ただけですが、埼玉県春日部市に「自然学園」という学校が、発達障害児対応で大学部まであるようです。 詳しいことはわかりませんので、...
1
広範性発達障害と、学習障害があります

神奈川県に住んでいますが、入れる高校はありますか?養護学校は嫌だというので私立高校を探していますが、イマイチわかりづらく、困っています。

回答
発達障害がある子で、定時制に行っている子がいますよ。 支援センターで聞いた話しですが、現在は定時制も3年で卒業できますし(4年も選択できる...
6
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
こんにちは 底辺高校って定義がわからないですが、IQと学力って別物ですよ。 さらに高校生活は学力があっても続きません。 高校生になりたい場...
16
お世話になります

自閉スペクトラム症あり、知的障害の子供のテストについてお聞きします。中学生です。今回の悩みは、交流級のテストですが今現在、交流学級(普通学級)と同じテストをしています。マス抜き問題がテストででます。(保健体育など)子供は、クエスチョン形式の問題じゃ無いと厳しいそうです。IQも低いので長文の問題自体や語句が聞きなれない文章の問いが難しいようです。その様な場合、同じ様なお子さんは、学校にテストの配慮など何かお願いしていますか?私がとある相談機関で聞いた回答は、テスト範囲を縮小するなどでした。交流級とは、違うテストでテストを受けているお子さんて沢山いるのでしょうか?抽象的な文章の理解も乏しい為、かなり辛いです。そこまで、改善をお願いするべきなのか?テスト範囲を縮小するべきなのか?範囲を縮小すると評価もまた下がるので、どうするべきなのか悩んでいます。経験のある方宜しくお願いします。

回答
また、発達障害だから、支援級だからと言って何でもかんでも、配慮をお願いできるわけではないですよ。 息子は、知的なしの普通級在籍で、漢字書...
22
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。 学校は厳しいといえば厳しいですね。 通常学級の子は、原則として、一斉指示が聞けて、自分でな...
17
現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知

的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)

回答
みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。 〈のんたんの妹さん〉 メッセージありがとうございます。 支援学校に看護師さんがいるなら安...
6
大学や専門に行って不登校になった方いますか?不登校から克服出

来ましたか?卒業して今はどんなふうに暮らしてますか?

回答
こんにちは、指定校推薦で進学した大学で対人関係が原因で不登校→中退しています。 その後は(身体障害者手帳を所持しているので)身体障害者の障...
1
私は今19歳で短期大学校を休学しています私は幼少の頃、母親が

犯罪を犯してしまい離婚しましたその後私は父方の両親に引き取られ中学から育てられてきました私の父は現在、別の女性と再婚し私とは別で暮らしています祖父は、夜になると酒を飲み癇癪を起こし怒鳴ったりするのでそれがとても嫌いでした中学生の時は、容姿などもありいじめを受けました母のことやいじめのトラウマがあり、あまり人を信じられなくなってしまいましたそれでも、高校に上がった最初の一年は極力明るく振る舞い友達を作ることができたのですが2年に上がる際、別居している父親が別の女性と結婚し新居を買い二人で暮らし始めたことが引き金となりあまり学校に行けなくなってしまいましたしかし、その間は誰にも心配をかけたくなくただのサボりだと思われ祖父母に怒られようがそれでいいと我慢してきましたそれでもなんとか卒業までこぎつくことができ、現在の短期大学校まで行くことができ、今までなんとかなっていたのですが、最近とても辛く夜は不安に押しつぶされそうになり、全く眠れず学校に行けなくなってしまいましたその後、うつ状態であると診断され、先日の心理検査の結果ADHDであると言われました現在は、父親に引き取られ義母と父親と暮らしています父親に対する信頼が自分の中で破綻してしまっているため相談などもできず、父親も祖父のように感情が高まると私にお金の話やこれから先のことなどを迫って来て強く私に当たってきてそれがとても辛いです義母とは毎日敬語で話して気を使い精神をすり減らしています人間不信で誰も信じられず、将来のこと、学校のこと、両親のこと、障害のことなど考えれば考えるほど頭がぐちゃぐちゃになってわからなくなります今はこの空間から逃げ出したくてたまりません私はこれから先どうすればいいのでしょうか?助けてください

回答
精神障害手帳のことで補足ですが、こちらの自治体では、市営バスは本人が無料で、別のバス会社は本人と介助者1人まで半額です。 こちらのJRは、...
13
ADHDグレーゾーンで、協調運動性発達障害の診断が出ている5

歳児の母です。秋の就学時健診前に小学校へ見学に行かれましたか?いつ頃ですか?(夏休み明けかなと想像しています)幼稚園と小学校の先生とで連絡のやり取りはありましたか?来春から幼稚園の年長さんになります。統合保育の幼稚園で、加配の先生(クラスにはうちの子を含め5人ほどお手伝いが必要なお子さんがいます。)も付いてクラス担任は3名います。「来年一年間で、就学に向けて困りごとを減らしていきましょう」というのが担任の先生との面談での結論でした。困る点・先生を遮ってまでおしゃべりをしてしまう・集中力が切れるとふわーっとどこかへ行ってしまう・集団時の口頭指示が通じにくく、ゲームのルールや製作を自己判断でやってしまう・姿勢保持が難しくなると床に寝転がったり、寄りかかったりするその都度、先生達の声かけをしていただいています。普通級で大丈夫との事だったのですが、幼稚園での手厚い支援がなくなるのは不安で、小学校はどういう風になるのか見学したい気持ちがあります。でも夫は、小学校の先生に先入観を持ってうちの子を見られるのは…と就学時健診前の見学に難色を示しています。小学校は田舎なので、ギリギリ1クラス(現三年生)になるか20名少々の2クラス(現1.2年生)になるか微妙な人数です。2クラスでクラス人数が少ないと良いなぁと思っていますが、こればっかりはその時にならないと分かりません。先走って不安になるのが私の悪い癖だと自覚しているのですが、先の見通しを立てるためにも教えていただければ幸いです。

回答
annaさん。 小学校の見学は、お薦めします。 面談もしましょう。 校長先生か、コーディネーターの先生が、対応してくれるはずです。 幼稚園...
3

関連するキーワードのコラムを見る