2018/01/06 15:38 投稿
回答 13
受付終了

私は今19歳で短期大学校を休学しています
私は幼少の頃、母親が犯罪を犯してしまい離婚しました
その後私は父方の両親に引き取られ中学から育てられてきました
私の父は現在、別の女性と再婚し私とは別で暮らしています
祖父は、夜になると酒を飲み癇癪を起こし怒鳴ったりするのでそれがとても嫌いでした
中学生の時は、容姿などもありいじめを受けました
母のことやいじめのトラウマがあり、あまり人を信じられなくなってしまいました
それでも、高校に上がった最初の一年は極力明るく振る舞い友達を作ることができたのですが2年に上がる際、別居している父親が別の女性と結婚し新居を買い二人で暮らし始めたことが引き金となりあまり学校に行けなくなってしまいました
しかし、その間は誰にも心配をかけたくなくただのサボりだと思われ祖父母に怒られようがそれでいいと我慢してきました
それでもなんとか卒業までこぎつくことができ、現在の短期大学校まで行くことができ、今までなんとかなっていたのですが、最近とても辛く夜は不安に押しつぶされそうになり、全く眠れず学校に行けなくなってしまいました
その後、うつ状態であると診断され、先日の心理検査の結果ADHDであると言われました
現在は、父親に引き取られ義母と父親と暮らしています
父親に対する信頼が自分の中で破綻してしまっているため相談などもできず、父親も祖父のように感情が高まると私にお金の話やこれから先のことなどを迫って来て強く私に当たってきてそれがとても辛いです
義母とは毎日敬語で話して気を使い精神をすり減らしています
人間不信で誰も信じられず、将来のこと、学校のこと、両親のこと、障害のことなど考えれば考えるほど頭がぐちゃぐちゃになってわからなくなります
今はこの空間から逃げ出したくてたまりません
私はこれから先どうすればいいのでしょうか?助けてください

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/10 17:24
A white
温かいお言葉、たくさんのご意見本当に助かりました
主治医の先生に相談して「入院してみてはどうか」と提案していただきました
これから先、焦らずゆっくり前に進んでいこうと思います
皆さん本当にありがとうございました
編集
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/84727
ラブ💖さん
2018/01/06 16:01

1人で暮らすのは無理なんですか?

何か無理して一緒に暮らさないといけない事情があるんですかね。

うつやADHDのお薬は処方されて飲んでますか?

私も事情は違いますが実家は居辛くて家から何度も出て彼の所で暮らしたりしてました。

私も幼い頃のトラウマで長年うつ病でしたが最近、発達障害だとわかり抗うつ剤などの大量のお薬からADHDのお薬に変わり

自分が発達障害だったことを受け入れてから鬱状態が良くなって来ました。

相談する所や人が必要だと思います。いまの環境を改善する必要があると思うので

市町村保健センター、発達障害者支援センター、役所の障害福祉課などがあれば問い合わせて相談すると良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/84727
おはなさん
2018/01/06 16:59

短大は退学して一人暮らしをされたらいかがですか?
鬱の状態が良くなっても、原因が身近にある限りは変わらないです。
ADHDも今まで直接不都合が生じていないのであれば、今は大きくとらえることもないし、今後不便が出てくるかもしれませんが、その時に対処すれば良いだけの話です。
まずは鬱状態から脱することができるように、薬を飲んで、今後の人生で捨ててもいい物、事、人、必要なもの、人、等を余裕が出来たら考えてみてください。
 

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/84727
退会済みさん
2018/01/06 18:29

マッキーさん。
こんにちは★
いままで、なかなか相談も出来ない中、本当にがんばってこられましたね。

高校も卒業して、短大にも入学という事で十分過ぎるほど、我慢して頑張ったんだなって思います。

今のお悩みの全部を解決する提案は出来ないのですが、医療費を少し安く出来るかも知れないアイデアを書かせて下さい。

マッキーさんが既に、ご存知かもしれないのですが、自立支援医療制度というものは、使っていらっしゃいますか?

メンタルクリニックのお医者様に診断書を書いてもらい、

それを役所の所定の係に申請して、認められると、 

メンタルのお薬が通常の保険の3割負担から、1割負担になるという制度です。(メンタルのお薬だけが対象の為、胃薬などは3割負担のままなのですが)

↓こちらに詳しいです。
https://matome.naver.jp/m/odai/2145784229633733401

少しでもお役に立てればと思いました。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/84727
マッキーさん
2018/01/10 17:23

温かいお言葉、たくさんのご意見本当に助かりました
主治医の先生に相談して「入院してみてはどうか」と提案していただきました
これから先、焦らずゆっくり前に進んでいこうと思います
皆さん本当にありがとうございました

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/84727
2018/01/06 18:54

最近、眠れなくなって学校に行けないのですね。短大の前期の単位は取れているのだと想像して書きます。
学生課に行って、卒業に必要な単位を調べてもらったほうが良いと思います。
短大の2年制は就職活動があるので普通は受ける授業を減らします。だからこそ2年生で1年生並みに授業を受けたら卒業に必要な単位を取れる可能性があります。

もし1年間では卒業できないようなら、私ならば退学を考えます。
私自身、短大卒ですが・・・留年するほどの事じゃない気がしています。
短大卒でも高卒の人と給料が同じなんてことは沢山あります。
高卒でアルバイトしながら何かの資格を取っても良いと思います。

1年間で卒業できそうならば、今は体調を整えることに集中して、2月終わり頃になった時に学校に通えそうになっていたら、復学の手続きをして、4月から女子寮に入れるかどうか聞いてはいかがでしょうか?
学校の寮は安いです! 自力で一人暮らしするより、ずっと安いです!
朝食・夕食つきで年間40万円とかですから。
就職せずに家族から離れたいなら復学して学生寮に入ると良いと思います。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/84727
春なすさん
2018/01/06 19:58

十代だと言うのに、大変な苦労されていると想像します
短大に入ったのは、なにか目標があったのでしょうか。あるとしたら、やめるのは勿体ない気もします。短大でなにか免許が取れるなら、自分の財産になりますから。
鬱の時は、いい方向にはあまり考えられないと思います。信用できる人に相談出来れば良いのではと思いますが。いなければ、広報にのっている心の相談(保健師、精神保健福祉し)や電話相談、学校カウンセリング等利用するのも。相性もありますが、きっと親身になってくれる人に出会えると思います。

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 大学 診断

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
19歳~ 就職 遊び

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 進学 高校

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
アルファベット 高校 小学5・6年生

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
会話 診断 大学

18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る息子についての質問です。 何をすればいいのか、できることはたくさんあると思いますが、果たしてそれをしてもいいのかどうか。 今年の春受験に失敗し遠方の予備校に4月から通っている18歳男子の母です。(息子は寮生活) もしかしてADHDでは?と疑ったのが家を出る前日、時を止めることはできず、 予備校スタートととも近くのクリニックに通院し、7月にADHD/ASDと診断されました。 親元を離れ、都会暮らしにワクワクしていた息子は、私からの連絡を嫌がるようになりました。 それと並行してネットにどんどん依存していきました。 夏休みも帰って来ず、1日ネット三昧です。(スクリーンタイムで確認) 連絡をしても無視され、完全に親子関係も機能しなくなってきました。 学校は、9割以上は行っていますが、寮で勉強することはほとんどありません。 コンサータを処方されて服用していますが、どんな状態なのかも教えてくれず 薬が役に立っているのかどうかもわかりません。 6月に一度ネットを使いすぎていることを注意したのが、連絡をしなくなったきっかけです。 「もう二度と、自分の楽しい時間を邪魔されたくないし、怒られるのもいやだ。」 という内容のメールを送ってきました。 高校で進学校に行ったものの、勉強を全然しなくなり(原因スマホ) 見かねて11:30 ~ 6:30 は制限をかけました。 それがたまらなく嫌だったようです。 しかし、それが最後の手段でした。(結局何も改善されなかったが) 塾をサボったり、部活をサボってゲームする日々でしたから。 夜制限したのは、きちんと睡眠をとってほしかったからです。 その後ゲームを一時間制限にすると、ずっとYouTubeを見るようになりました。 高校時代の私の対応がいけなかったのか、とひとしきり反省もしましたが 過去を変えることはできず、悔やんでも答えはです。 メールで「ごめんね。」と謝るしかありませんでした。 その時の私の心情ももちろん書きましたが、 結局は息子がどう感じたか、が全てです。 私が今考えていることは、 ①(また?)ネットを一定時間使えなくする。(ほとんど毎日夜中3時ぐらいまでYouTube) ②来週クリニックの受診日なので一緒にいき相談する。 ③予備校を辞めて、家に帰らせ、療養に専念する。 ④具体策をとらず、出向いて話す。 などです。 スマホの使用時間は、学校に行っているときで1日9時間前後、休みになると15時間以上。 睡眠時間は3~5時間。 とにかく、身体も心も心配です。 大学には行けない、と思っています。 例え行ったとしても、おそらく卒業するのは難しいでしょう。 本人は行く気満々ですが。 私が今一番すべきことは何なのでしょうか。 一番してはいけないことは何なのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

回答
21件
2021/09/09 投稿
進学 診断 大学

私は高校を卒業してから5年以上引きこもっています。 なぜ引きこもったのかというと、社会性が全く無いことで自信を持てず、社会に出て一人の大人としてやっていく覚悟を持てなかったからです。 幼稚園に通っていたころから何だか何かつけ他の子と自分の行動が噛み合ってない違和感があり、 みんなが特に意識せずとも(私からは意識してないように見える)できることができないので、 年齢が上がっていくごとに怒られること・困り事…からかわれる事やいじめが増え、次第に苦手だと感じる場面には参加しないようになっていってしまいました。 苦手だと感じる場面というのは、共同作業など人とのやり取りが必要とされること全般です。 友達もほとんどいたことがありません。小学生までは友達を作ろうとしていましたが、どう接していいのかわからず 関わり方が一方的になってしまったり距離感がよくわからなかったりして鬱陶しく思われたり嫌われたりして ほとんどの人が私から離れていきました。 小学校高学年くらいから何だか全てのことが馬鹿馬鹿しくなってインターネットに現実逃避するようになりました。 そこから何も努力しなくなり、取り合えずできることだけやって学校を卒業できればいい、 今さえやり過ごせればそれでいいと、そんな考えで今まで生きてきた結果、 いい年して何もできない、小学生みたいな大人ができあがりました。 元々発達障害っぽい上に、経験値がゼロに等しいため…劣等感の塊です。 こんな自分が社会復帰できるのかどうか不安です。 でも多分、このまま何もしなければ、ニュースで見た高齢引きこもりの人の末路と同じことになるか、 女のホームレスになって悲惨な生き方をしなければいけないことになる可能性が高いので、 なんとか社会復帰したいです。 いきなり働くのはかなりきついです。 本当に小学生か幼稚園児かってくらい、何もできないので大人の人(私も大人なのですが)と対等にやっていけずに迷惑をかけまくり呆れられて居づらくなり辞めてしまうか、辞めさせられるかになるに決まってます。 親には言い訳みたいに受けとられるのですが、私は自分がどういう人間かはわかっているので、絶対に無理です。 そんなことになって傷を深めて社会復帰が遠のくのは嫌なので、まずは人付き合いに慣れるようにしたいと思っているのですが、私みたいな人間がそういう訓練をできる場所みたいなものがあれば教えてください。

回答
8件
2016/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 社会性 幼稚園

ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです。 私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。 フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。 妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。 あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。 もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。 でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。) 発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください

回答
20件
2017/03/23 投稿
二次障害 自傷 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 乗り物 癇癪

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 小学校 就職

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 宿題 忘れ物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す