はるまさんのページ

はるま


自閉症スペクトラムの息子がいます。五年生支援級に在籍します。

ウルトラマン大好き息子、四人兄弟の末っ子です。

北海道在住です
ダイアリーをみる
した質問
子供のペースに合わせること、合わせないことの区別ってどうされ

ていますか?もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。先日、発達障害の親の会みたいなのに出たときのこと。周りのお母さんは「他の子に遅れないように」と早めにハサミを使う練習をしたり、トイレトレーニングも終わっていて、「あれ、私、子育てを怠け過ぎてた?」と思い始めました。あと、療育は言語聴覚士によるものが終わり、心理の療育が始まりました。トイレトレーニングが進まないことなど相談して「子供主体から親主体の子育てになれると良いですね」と言われました。その辺で、「うーん、親主体でうまく行かないから、子供主体の育児にしているのにな」って思いつつも、確かに、他の家はずいぶん先取りして子供に何かやらせようと頑張っているなとも思いました。でも、頑張りすぎて、親がストレスを抱えている一面も見たりしました(^^;発達障害は、親の育て方が原因ではないと言われていますが、親の関わり方がその後の成長に大きく影響するものだと思います。私は子供の様子を見て、そのうち興味を持ちそうなものを示したり、興味を持った時にお手本を見せるみたいな働きかけが多いのです。この姿勢は、子供の自己肯定感にはつながると思いますが、伸ばせる能力を伸ばせてないのではないか、身に付けるべき習慣も先延ばしにしてしまってないか、と思ったりします。こだわりが強く、無理強いすると癇癪を起こすので、子供主体=子供のペースに合わせて来ましたが、もうちょっと親主体=親から働きかけをすべきなのでしょうか。子供の様子を見ながら、働きかけて、結果は気長に待つ、っていうのが基本姿勢なんだろうと思いますが、うーん、働きかけの程度、タイミング、うちの子にとってのいい塩梅に迷いが生じて、「これでいいのかな」とモヤモヤしています(^^;子供のペースに合わせる、合わせないの判断って、どうされていますか?働きかけのタイミングはどう考えてらっしゃるか、など、教えて欲しいです。例えば、トイレトレーニング。おしっこはたまにトイレでするけど、パンツは全力で抵抗、パンツを投げ捨てます。便意があっても、トイレに行くのは断固拒否、オムツでします。一度もパンツを履いたことがない状態が一年ほど続いています。この働きかけを今強化しても、難航しそう。自分のストレスも溜まりそう。トイレは「まだその時ではない」のかな?って思ったり。その状態でも、トイレトレーニングを強化すべきなのかな、とか、よく分かりません。あと、すごく甘えん坊。甘えられそうな人を見つけては、赤ちゃんっぽい声を出して「やってー、おねがい」とおねだり。園で「かわいー」と言われることが多く、本人も先生もまんざらでもない感じ(o_o)人に甘えられるのも一種の才能だと思いますが、甘えが通らないと、「なぁに、ぎゃってんどー!(やってるの!)」と怒ったり、人を叩いたりするので、ここはどうにかしたい。私は甘えられても、「そっかー」と受け止めて、「自分でできたら、かっこいいね」「お兄ちゃんだねー」なんて励まして、自分でやるのを待っていますが、うーん、こんなケースを親主体でどう誘導できるもんかな、と思っています。

回答
★ruidosoさま 子供主体にし過ぎると「俺様」な子供になっちゃうよ、ってことですよねぇ(^^; 子供のペースより先手先手に準備して...
19
同級との関わりについてご意見を下さい

年中さんの5歳息子についてです。自閉症スペクトラムで、知的な遅れはないものの言葉な遅れや空気の読めなさから、いわゆる「あいつ変」というような扱いをされています。最近はとても頑張っていて、運動会や体操なんかも少し遅れながらも頑張っています。言葉もつたないながら、成長を感じています。ですが、周りの子と比べると明らかに遅れていて、場面や会話の転換についていけておらず、それをお友達につっこまれたり、からかわれたり、怒られたりしています。幼稚園もクラスのみんなも息子は大好きなのですが、そのぶんとても大変な思いをしていると思います。わたし自身もほかの母親と多く接していますが、なかなか打ち明けられずにいます。しかし先日合同誕生会をして、ほかの子達が息子に対してからかったり、嫌悪感を露わにしたりしているのを見て、これはいけないと思いました。ほかのお母さんに打ち明けたところで自閉症に対する知識を持ち合わせていないだろうし、「なんか分からないけど障害があるらしい」という事になるかと思います。そして子供達にも、「あの子は障害があるんだから、優しくね」等と教えられる気がします。それが息子にとって良い事なのか、分かりません。かといって、今のままからかわれ続けるのも可哀想でなんとかしてやりたいのです。理解のある人とだけ接するようにするのが、わたしにとっても息子にとっても良いのでしょうか。社会性を身につけていけれるだけの知能は持ち合わせていると医者には言われましたが、丸投げはあまりにハードではないのかと思います。どうしてやったらいいのか分からず、ここに書いています。散文的で申し訳ありません。ご意見いただればと思います。

回答
全く同じ感じです。5才女児、同じく自閉症スペクトラムの診断うけてます。こだわりが強く、思い込みが激しい我が子。保育園では言葉も殆ど出しませ...
9
昨日、発達障害児の親の会に出ました

うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?

回答
★カピバラさん 昨日、やけ食い、しました。ジャンクフードに、和菓子を。胸焼けして、ふて寝しました、苦笑。 アラフォーにもなると、やけ食...
33
今日は保育園の運動会でした

躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?

回答
ramuさんおはようございます。 ramuさんの娘さんは年長ですか? ひとまず、運動会お疲れ様でした。 踊りは踊れていたようで嬉しいかぎ...
7
おはようございます

はじめまして、6歳児知的無し自閉症スペクトラムの診断ありの母です。4歳の頃から療育には通っていて、幼稚園と療育併用しています。我が子は確かに言葉も増えてコミニケーションとれるようになってきたけれど、やっぱり同世代と比べると本当に幼くて、しゃべり方も何だか独特です。DQ90で今年6月に受けた診断ではお医者さん心理士の先生共に、普通級でいけるでしょうっと言われています。が、切り替えが下手で、口頭での指示が通りにくく、目から入った情報の方が処理しやすいという特性があります。小学校に入ったら口頭での指示が増えて来ると思うので、ついていけるか、独特のしゃべり方からかわれたりしないかとかすごく不安です。親族は自閉症という障害を知ってはいますが、イマイチ分かっていなくて、病気と同じ様な感覚で、いずれ治るみたいに思っているみたいです。ここのところ就学について悩みすぎて、特に夜になると辛くて辛くて、動悸がして、眠れずお薬に頼っています。それでも眠れず余計辛いです。おまけに主人が海外出張が決まり、明日から3ヶ月子供と二人きりです。不安で泣きそうです。うちはこうだったとか、ささいな事でもいいです教えて下さい

回答
かぶりんさん、はじめまして。 我が家にも来年入学の息子がおります。同じく主治医、療育先から普通級でと言われています。落ち着きがなく、一斉指...
7
1年生男子、特性ありですが診断なしです

専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。

回答
それはなかなか痛ましいですね。 お母さんは、「この段階でこんなにできなくて大丈夫?」と思って 焦ってしまうでしょうし。 宿題時間の制限を...
4
一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます

小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
☆ruidosoさん 回答ありがとうございます! 親が満足してるにしろしてないにしろ、ご存知のお子さんは一人支援級でも楽しく過ごしてらっし...
9