締め切りまで
7日

おはようございます
おはようございます。はじめまして、6歳児知的無し自閉症スペクトラムの診断ありの母です。4歳の頃から療育には通っていて、幼稚園と療育併用しています。我が子は確かに言葉も増えてコミニケーションとれるようになってきたけれど、やっぱり同世代と比べると本当に幼くて、しゃべり方も何だか独特です。DQ90で今年6月に受けた診断ではお医者さん心理士の先生共に、普通級でいけるでしょうっと言われています。が、切り替えが下手で、口頭での指示が通りにくく、目から入った情報の方が処理しやすいという特性があります。小学校に入ったら口頭での指示が増えて来ると思うので、ついていけるか、独特のしゃべり方からかわれたりしないかとかすごく不安です。親族は自閉症という障害を知ってはいますが、イマイチ分かっていなくて、病気と同じ様な感覚で、いずれ治るみたいに思っているみたいです。ここのところ就学について悩みすぎて、特に夜になると辛くて辛くて、動悸がして、眠れずお薬に頼っています。それでも眠れず余計辛いです。おまけに主人が海外出張が決まり、明日から3ヶ月子供と二人きりです。不安で泣きそうです。うちはこうだったとか、ささいな事でもいいです教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

がぶりんさん、はじめまして。
ささいなことでも、とのことですので、専門家ではありませんが、わが家の経験を。
二男(ADHD大学一年)、三男(グレー未診断高校三年)がおります。
話し方は独特ですよね。でも人を傷つけたりする言葉ですか?そうでなければ、もしからかわれたとしても、からかう相手が悪いですよね。まだ幼いうちは周りのお子さんも未熟ですから、そういうこともあるかもしれません。
二男は2才から丁寧語、敬語で話していました。からかわれることもありましたが、大学生の今は先輩方や教授を相手にキチンとした言葉で意見が言えるので、逆に「ウケ」がいいです。そう考えたとき、今、からかわれない為に周りに合わせるようにすることが全て正しいのか?と考えさせられるところですよね。
それから、口頭での指示が入りにくいとのこと。
その辺りは先生にお願いしておきました。
重要なことは連絡を下さった先生もみえました。あとから本人に確認してくださったりしてもらえたこともあります。
それから、信頼の出来るお母さんにだけお願いしておいて、大切な連絡のときは情報をもらって、子どもにはさりげなく後で聞いてみたり。
案外、他のお子さんも聞いていなかったり、プリント出さなかったりしてますよ。
高校でも、お子さんにプリント配布しました。見てください!ってメールがその都度来るくらいですから。
今は相談窓口がたくさんあるようですから、使えるものは使ってお母さんなりの子育てを模索しましょう。
3人の息子達の同級生を見てきた経験からすると、定型のお子さんだからといって皆がまっすぐ育っているかというとそうでもありません。
みんな悩みながら大きくなるんですね。
不安な気持ちとてもわかります。
眠れないとき、無理矢理でも寝ましょう。グダグタダラダラしまくってました(現在進行中(笑))
それでも、ご飯があれば子どもは大きくなりました。
ご飯を作り続けた私はエライ!( ̄^ ̄)エッヘン
私は無料のカウンセリングで大泣きしながら吐き出させてもらっていたのが助かりました。
探してみてください。
お体大切にね。
ささいなことでも、とのことですので、専門家ではありませんが、わが家の経験を。
二男(ADHD大学一年)、三男(グレー未診断高校三年)がおります。
話し方は独特ですよね。でも人を傷つけたりする言葉ですか?そうでなければ、もしからかわれたとしても、からかう相手が悪いですよね。まだ幼いうちは周りのお子さんも未熟ですから、そういうこともあるかもしれません。
二男は2才から丁寧語、敬語で話していました。からかわれることもありましたが、大学生の今は先輩方や教授を相手にキチンとした言葉で意見が言えるので、逆に「ウケ」がいいです。そう考えたとき、今、からかわれない為に周りに合わせるようにすることが全て正しいのか?と考えさせられるところですよね。
それから、口頭での指示が入りにくいとのこと。
その辺りは先生にお願いしておきました。
重要なことは連絡を下さった先生もみえました。あとから本人に確認してくださったりしてもらえたこともあります。
それから、信頼の出来るお母さんにだけお願いしておいて、大切な連絡のときは情報をもらって、子どもにはさりげなく後で聞いてみたり。
案外、他のお子さんも聞いていなかったり、プリント出さなかったりしてますよ。
高校でも、お子さんにプリント配布しました。見てください!ってメールがその都度来るくらいですから。
今は相談窓口がたくさんあるようですから、使えるものは使ってお母さんなりの子育てを模索しましょう。
3人の息子達の同級生を見てきた経験からすると、定型のお子さんだからといって皆がまっすぐ育っているかというとそうでもありません。
みんな悩みながら大きくなるんですね。
不安な気持ちとてもわかります。
眠れないとき、無理矢理でも寝ましょう。グダグタダラダラしまくってました(現在進行中(笑))
それでも、ご飯があれば子どもは大きくなりました。
ご飯を作り続けた私はエライ!( ̄^ ̄)エッヘン
私は無料のカウンセリングで大泣きしながら吐き出させてもらっていたのが助かりました。
探してみてください。
お体大切にね。

おはようございます。
寒くなってきましたね。
6月にお医者さんに言われた
ということは、
今はまたかなり成長されてますよね。
お子さん💓
3月までにさらに成長する
はずです。
切り替え…下手なのではなく、
環境に慣れるまでに時間がかかる
だけです。不安から慎重に
行動しているだけです。
待ってあげたり見守り
するしかないかもです。
うちの小4、男子、支援級は
つい最近、切り替えで不安になる
事がない事に気づきました笑
だんだん薄まっていく
ような感じでした。
切り替えができた時は
おおげさに褒めてあげて
下さいね。
嫌がるなら、ヨシッ!
とか、さすがっ!とか💓
口頭の指示が通りにくく、
視覚優位…なるべく書いたもの、
カード等で指示していくと
ゆっくり口頭の指示も理解が
進むと思います。
独特のしゃべり方とゆうのは
?ですが、
ぎこちない感じでしょうか。
通常級もいろんなお子さんが
けっこういますよ笑
学校のコーディネーターさん
カウンセラーさん、
担任の先生、
等と相談しながら前へ進んで
みてはどうでしょうか。
ご親族はあなた様がゆっくりと
お子さんの様子を伝えていけば
だんだん理解していって
下さるのではないかと。
私も夫の実家に行く度に
少しづつ話して
皆様慣れてくれましたよ。
体調大丈夫ですか?
寒暖差に気をつけましょう!
お互いに💓
そのうち、元気が出たら、
お出かけして秋空を
散歩して楽しみましょう!
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日頃の育児、お疲れ様です。
参考になるか…わかりませんが。息子小6は6年になって自閉症スぺクトラムだとわかりました。
小さい時からおとなしい口数も少なかった・幼稚園の時も幼稚園内の友達は年中、年長合わせて3人。偏食もありました。同じ年の子供達と比べ幼いと感じてましたが、成長も性格も人それぞれ違うと思い気付いてあげれませんでした。なので小学校は全学年普通級に。
結論から申し上げると 上がる小学校が通級があるなら支援級と普通級、どちらにも席を置けるのが良いと思います。何故かと言えば低学年の内は発達障害があっても 特性が目立たないし、周りのお友達も本人も協力し合う事が出来るから普通級でも過ごせます。
高学年になってくると成長と供に特性が出て周りのお友達や本人も辛いかも知れません。なので支援級でと思います。
通級がない小学校なら、入学時は普通級にし様子を見て 普通級から支援級に行けるように 貴方の町の教育センターで手続きをした方がと思います。
同学年のお友達と同じ時間を過ごす事も必要だと私は思います。子供には可能性がありますから。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし普通級でいくと腹が決まってからの、小さなことなのですが、
先生とはよく打ち合わせをして、
いつもお手本になるしっかりさんのお隣に座らせてもらえるように、お願いしとくといいと思います。その子の真似をすればいいように。
そして、お世話好きの女の子がクラスには必ずいるはず。
低学年のうちは、それで何とかなっていかないかしら?
うちの娘は4年生ですが、
授業がついていけなくて、指示が入らないことが出てきました。
本人はみんなの前では人と違う配慮を嫌いまして、
少し視力が落ちてきたことを理由に、
くじ引きの席替えでも、前の方限定くじ引きに参加しています。
視力が理由なら、他にも何人かいるのです。
先生がそれとなくチェックしやすい席にいられてありがたいです。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
うちの息子は今年小学校の通常級に入学しました。ASDで知的障害はありませんが、精神的に幼く、話し方も拙いし、目線とか、醸し出す雰囲気がなんとも独特です。
小学校入学は本当に心配でしたが、入学前から相談に行き、ベテランの先生を担任にしてくれました。
入学後もハイテンションで独特な様子ですが、先生もあるときは叱り、あるときはハイテンションな口調にツッコミを入れクラスの笑いを誘い、うまくやってくれています。
「もうこの子は、そういう子だと皆に認識して貰って、愛されるようにしましょう」とのことでした。
今のところは、先生の作戦がうまくいっており、息子は楽しく通っています。
指示の通りにくさも、席替えしても、息子の席は教壇の目の前の席固定で、フォローしてもらっています。息子は先生が大好きで構われる度に嬉しくて仕方がないようです。
低学年のうちは、先生の学級運営次第では上手くいくようです。
今から、学校と相談していくのが良いと思います。
私も小学校入居前は心配しすぎて、動悸がして、安定剤を飲んでいました。入学式も嬉しいよりも恐くて安定剤を飲んでから行きました。
でも入学後は息子なりに成長したし、楽になった部分も多いです。お互い頑張りましょう。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日お疲れさまです。
子供にとってどんな選択がいいのか、考え始めるとキリがないですよね。
学校の見学をさせてもらうのはいかがですか?
一人で考えているとどんどん辛くなりますし、学校の先生と話してみると案外、考えがまとまることがあるかもしれませんよ。
それに、普通級でもどのくらいまでサポートしてもらえるのか先生に聴いてみるのも良いのではないでしょうか?低学年のころは、アシスタント?支援員さん?がクラスに一人くらいつく所もありますよ。
また、就学前から支援級に入らないにしろ、ちょっと心配なところのある子なんです、少しのサポートが必要ですと伝えることもいいと思いますよ。
低学年のうちは、個性的でも以外と上手くいくと、思います。うちは、個性的な、話し方も独特な子でしたが 低学年の頃は、なんとかなりました(*Ü*)
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、中1娘がASD持ってます。
来年、1年生なんですね、いろいろと不安等ありますよね。わかります。
うちは、診断が下りたのは1年...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
子供の特性は違うし、状況も違うので以下、ご参考程度ですが。私は、子供の意見を尊重して「みんなと一緒のところ(普通級)」に行かせました。入学...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
無知で申し訳ないです。本当に助かります、ありがとうございます。
次回主治医にもう一度聞いてみようと思います!


品川区通級指導学級について品川区内の通級指導について、お聞き
したいです。うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名...


消しました
回答
お疲れ様です。
学校を選択出来るとのこと、うちの地域は出来ないので羨ましく思いますが、逆に選択肢がたくさんあると、それはそれで大変なのです...



こんにちは
発達性運動協調障害と診断されて、1か月になります。5歳男の子です。(年長)日常生活での不器用さに加えて、ADHD(診断はされてないですが)の傾向もあると思います。K式発達検査では、姿勢運動DQ39認知適応DQ71言語社会DQ102でした。来春に小学校入学を控え、普通級か支援級か悩んでいます。医師は普通クラスでもいいのでは?と言われますが、普段様子をみてくれている保育士の先生、療育の先生は皆さん支援級を薦められます。私は今まで、普通クラスで周りからの刺激を受けて成長してくれれば、、と考えていましたが、診断を受けて、頑張ってもできない現実を知りました。実際、園での様子を見ると、お友達より1テンポも2テンポも遅れています。一人遊びが多いようです。空気が読めない子です。クラスを決めるには何を一番に考えて決めるといいのでしょうか?とりとめもない文になってしまいました。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちの子も協調運動障害と診断されています。
同い年の男の子なのですが、四歳になる少し前から療育を少し取り入れました。三歳健診の検査でおよさ...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
高次なコミュニケーションの言葉が出ないから手が出るんでしょう。
うちの子もそうでした。
発達の先生と相談し、保育園には早生まれや学年下くら...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
なるほど!詳しくありがとうございます。
隣の市に特別支援学校があります。
確か、うちの学校は4年生か5年生で交流会という...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
こんにちは
うちは自閉症スペクトラムの二人の子どもがそれぞれ支援級、普通学級に通ってたので、どちらを選ぶかはその子の特性次第と思っています...
