受付終了
おはようございます。はじめまして、6歳児知的無し自閉症スペクトラムの診断ありの母です。4歳の頃から療育には通っていて、幼稚園と療育併用しています。我が子は確かに言葉も増えてコミニケーションとれるようになってきたけれど、やっぱり同世代と比べると本当に幼くて、しゃべり方も何だか独特です。DQ90で今年6月に受けた診断ではお医者さん心理士の先生共に、普通級でいけるでしょうっと言われています。が、切り替えが下手で、口頭での指示が通りにくく、目から入った情報の方が処理しやすいという特性があります。小学校に入ったら口頭での指示が増えて来ると思うので、ついていけるか、独特のしゃべり方からかわれたりしないかとかすごく不安です。親族は自閉症という障害を知ってはいますが、イマイチ分かっていなくて、病気と同じ様な感覚で、いずれ治るみたいに思っているみたいです。ここのところ就学について悩みすぎて、特に夜になると辛くて辛くて、動悸がして、眠れずお薬に頼っています。それでも眠れず余計辛いです。おまけに主人が海外出張が決まり、明日から3ヶ月子供と二人きりです。不安で泣きそうです。うちはこうだったとか、ささいな事でもいいです教えて下さい
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2017/10/07 10:38
がぶりんさん、はじめまして。
ささいなことでも、とのことですので、専門家ではありませんが、わが家の経験を。
二男(ADHD大学一年)、三男(グレー未診断高校三年)がおります。
話し方は独特ですよね。でも人を傷つけたりする言葉ですか?そうでなければ、もしからかわれたとしても、からかう相手が悪いですよね。まだ幼いうちは周りのお子さんも未熟ですから、そういうこともあるかもしれません。
二男は2才から丁寧語、敬語で話していました。からかわれることもありましたが、大学生の今は先輩方や教授を相手にキチンとした言葉で意見が言えるので、逆に「ウケ」がいいです。そう考えたとき、今、からかわれない為に周りに合わせるようにすることが全て正しいのか?と考えさせられるところですよね。
それから、口頭での指示が入りにくいとのこと。
その辺りは先生にお願いしておきました。
重要なことは連絡を下さった先生もみえました。あとから本人に確認してくださったりしてもらえたこともあります。
それから、信頼の出来るお母さんにだけお願いしておいて、大切な連絡のときは情報をもらって、子どもにはさりげなく後で聞いてみたり。
案外、他のお子さんも聞いていなかったり、プリント出さなかったりしてますよ。
高校でも、お子さんにプリント配布しました。見てください!ってメールがその都度来るくらいですから。
今は相談窓口がたくさんあるようですから、使えるものは使ってお母さんなりの子育てを模索しましょう。
3人の息子達の同級生を見てきた経験からすると、定型のお子さんだからといって皆がまっすぐ育っているかというとそうでもありません。
みんな悩みながら大きくなるんですね。
不安な気持ちとてもわかります。
眠れないとき、無理矢理でも寝ましょう。グダグタダラダラしまくってました(現在進行中(笑))
それでも、ご飯があれば子どもは大きくなりました。
ご飯を作り続けた私はエライ!( ̄^ ̄)エッヘン
私は無料のカウンセリングで大泣きしながら吐き出させてもらっていたのが助かりました。
探してみてください。
お体大切にね。
退会済みさん
2017/10/07 11:12
おはようございます。
寒くなってきましたね。
6月にお医者さんに言われた
ということは、
今はまたかなり成長されてますよね。
お子さん💓
3月までにさらに成長する
はずです。
切り替え…下手なのではなく、
環境に慣れるまでに時間がかかる
だけです。不安から慎重に
行動しているだけです。
待ってあげたり見守り
するしかないかもです。
うちの小4、男子、支援級は
つい最近、切り替えで不安になる
事がない事に気づきました笑
だんだん薄まっていく
ような感じでした。
切り替えができた時は
おおげさに褒めてあげて
下さいね。
嫌がるなら、ヨシッ!
とか、さすがっ!とか💓
口頭の指示が通りにくく、
視覚優位…なるべく書いたもの、
カード等で指示していくと
ゆっくり口頭の指示も理解が
進むと思います。
独特のしゃべり方とゆうのは
?ですが、
ぎこちない感じでしょうか。
通常級もいろんなお子さんが
けっこういますよ笑
学校のコーディネーターさん
カウンセラーさん、
担任の先生、
等と相談しながら前へ進んで
みてはどうでしょうか。
ご親族はあなた様がゆっくりと
お子さんの様子を伝えていけば
だんだん理解していって
下さるのではないかと。
私も夫の実家に行く度に
少しづつ話して
皆様慣れてくれましたよ。
体調大丈夫ですか?
寒暖差に気をつけましょう!
お互いに💓
そのうち、元気が出たら、
お出かけして秋空を
散歩して楽しみましょう!
Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
日頃の育児、お疲れ様です。
参考になるか…わかりませんが。息子小6は6年になって自閉症スぺクトラムだとわかりました。
小さい時からおとなしい口数も少なかった・幼稚園の時も幼稚園内の友達は年中、年長合わせて3人。偏食もありました。同じ年の子供達と比べ幼いと感じてましたが、成長も性格も人それぞれ違うと思い気付いてあげれませんでした。なので小学校は全学年普通級に。
結論から申し上げると 上がる小学校が通級があるなら支援級と普通級、どちらにも席を置けるのが良いと思います。何故かと言えば低学年の内は発達障害があっても 特性が目立たないし、周りのお友達も本人も協力し合う事が出来るから普通級でも過ごせます。
高学年になってくると成長と供に特性が出て周りのお友達や本人も辛いかも知れません。なので支援級でと思います。
通級がない小学校なら、入学時は普通級にし様子を見て 普通級から支援級に行けるように 貴方の町の教育センターで手続きをした方がと思います。
同学年のお友達と同じ時間を過ごす事も必要だと私は思います。子供には可能性がありますから。
Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
もし普通級でいくと腹が決まってからの、小さなことなのですが、
先生とはよく打ち合わせをして、
いつもお手本になるしっかりさんのお隣に座らせてもらえるように、お願いしとくといいと思います。その子の真似をすればいいように。
そして、お世話好きの女の子がクラスには必ずいるはず。
低学年のうちは、それで何とかなっていかないかしら?
うちの娘は4年生ですが、
授業がついていけなくて、指示が入らないことが出てきました。
本人はみんなの前では人と違う配慮を嫌いまして、
少し視力が落ちてきたことを理由に、
くじ引きの席替えでも、前の方限定くじ引きに参加しています。
視力が理由なら、他にも何人かいるのです。
先生がそれとなくチェックしやすい席にいられてありがたいです。
Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
こんにちは
うちの息子は今年小学校の通常級に入学しました。ASDで知的障害はありませんが、精神的に幼く、話し方も拙いし、目線とか、醸し出す雰囲気がなんとも独特です。
小学校入学は本当に心配でしたが、入学前から相談に行き、ベテランの先生を担任にしてくれました。
入学後もハイテンションで独特な様子ですが、先生もあるときは叱り、あるときはハイテンションな口調にツッコミを入れクラスの笑いを誘い、うまくやってくれています。
「もうこの子は、そういう子だと皆に認識して貰って、愛されるようにしましょう」とのことでした。
今のところは、先生の作戦がうまくいっており、息子は楽しく通っています。
指示の通りにくさも、席替えしても、息子の席は教壇の目の前の席固定で、フォローしてもらっています。息子は先生が大好きで構われる度に嬉しくて仕方がないようです。
低学年のうちは、先生の学級運営次第では上手くいくようです。
今から、学校と相談していくのが良いと思います。
私も小学校入居前は心配しすぎて、動悸がして、安定剤を飲んでいました。入学式も嬉しいよりも恐くて安定剤を飲んでから行きました。
でも入学後は息子なりに成長したし、楽になった部分も多いです。お互い頑張りましょう。
Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
退会済みさん
2017/10/08 18:21
毎日お疲れさまです。
子供にとってどんな選択がいいのか、考え始めるとキリがないですよね。
学校の見学をさせてもらうのはいかがですか?
一人で考えているとどんどん辛くなりますし、学校の先生と話してみると案外、考えがまとまることがあるかもしれませんよ。
それに、普通級でもどのくらいまでサポートしてもらえるのか先生に聴いてみるのも良いのではないでしょうか?低学年のころは、アシスタント?支援員さん?がクラスに一人くらいつく所もありますよ。
また、就学前から支援級に入らないにしろ、ちょっと心配なところのある子なんです、少しのサポートが必要ですと伝えることもいいと思いますよ。
低学年のうちは、個性的でも以外と上手くいくと、思います。うちは、個性的な、話し方も独特な子でしたが 低学年の頃は、なんとかなりました(*Ü*)
Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。