
高2、中3 ADHD姉妹の母です。
姉妹はすごく仲良しです。
姉は女子校でもまれてめっちゃくちゃ気を遣うようになりました。2017年6月3年時よりコンサータ服用。
コンサータがひっかかり1年留学の夢破れて5か月行きます。
妹、癇癪で2019年7月同じく3年時よりコンサータ服用。独自言語やルールを持っていて最近はコスプレイベントに出てはります。
同居中元主人、色々あって私が同じ世界を共有することを拒否しています。
私はひどいうつの時は越えましたが安定剤と眠剤必須。カウンセリングは有効。
日中働いていて できれば家には帰りたくない感じ。
姉妹はすごく仲良しです。
姉は女子校でもまれてめっちゃくちゃ気を遣うようになりました。2017年6月3年時よりコンサータ服用。
コンサータがひっかかり1年留学の夢破れて5か月行きます。
妹、癇癪で2019年7月同じく3年時よりコンサータ服用。独自言語やルールを持っていて最近はコスプレイベントに出てはります。
同居中元主人、色々あって私が同じ世界を共有することを拒否しています。
私はひどいうつの時は越えましたが安定剤と眠剤必須。カウンセリングは有効。
日中働いていて できれば家には帰りたくない感じ。
した質問


例えば、朝登校班に間に合わなかったので、学校に車で送るとしま
す。◯時までに支度して家を出るよと声かけしても、途中で何度急かしても、◯時までに支度できません。叱ってもだめ。「なんで◯時までに支度しないの?叱られるでしょ?ダメな理由も聞いてるよね?」と聞くと、叱られたり色々言われるけど、結局「仕方ない」で誰かがどうにかしてくれるし、それだけだから、とのこと。だからといって、登校させなかったら、それはご褒美になってしまいます。これはASDあるあるですか?もっとうまい言い回しの説明方法はありますか?
回答
うちがその状況に似てます。
能力的に出来ないことを要求してるわけでも、本人が嫌がることを強いてるわけでもないのに、とにかく気が向かないと動...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
fooさん、こんばんは。
保護者の一人として、言いますね。
毎日、子供達と向き合って下さって、本当にありがとうございます。
うちも最初...



ASD+知的障害の6歳の女の子、2歳下に男の子がいます
今回は主人のことです。ADHDと自閉傾向があると思えてならないのです。仕事はしているし、中小企業ですが役職もつきました。グチャグチャでぱんぱんのカバン、注意しないと、部屋の中は飲みさしのペットボトルとコップだらけ、脱いだ服か洗濯済みかわからない服が散乱、仕事を持ち帰り夜中までしている、、、。鍵をかけ忘れる。ゴミを捨てを頼んだ時に、車庫に置いて出て行った事もあります。主人の実家も同じような様子で義母は一方的なコミュニケーションをする人で空気が読めません。子どものいないときは、だらしないくらいに思ってで我慢していました。子育てに余裕がなくなり、家事も少しずつ覚えてもらいました。協力的ではあり優しいのでしょうが、空回りでわたしの二度手間になることも多いのです。ついつい大人のくせにとイライラしてしまいます。娘の障害を理解すれば、同じようにスモールステップ、視覚化など工夫の余地があるのかもしれない。叱っても逆効果だと分かっています。でも、子どもたちに精一杯で冷静になれないのです。優しい母親であろうと努力はできますが、優しい妻にはなれないのです。当事者の方、不快でしたらごめんなさい。パートナーに傾向がある方、家事や育児は協力できていますか?パートナーにどのように接していますか?診断を受けることは時間も労力もいるでしょうし、社会生活できているし、本人も傾向があることを自覚しているとは思うので勧めようとは思っていません。半分愚痴でした。良い方向に気持ちを持っていくにはどうしらいいでしょうか?
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
以前は見かねて勝手に片付けていました。それが今は暇がなくなり、たまに、用事で部屋に入ったら足の踏み場も...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
定期的に病院へ通う意味……Dr.の方こそわかってらっしゃらない様に感じました。
私の従兄弟は小学生の時から大学生の今でも、定期的に同じ先...



主人と主人の母親が自己愛性パーソナリティー障害に当てはまりま
す。両者が子供に手を挙げたりする所を何度も見てます。困った事に両者が共依存の関係にあるため話し合いができないのです。離婚には凄いエネルギーが必要です。別居という選択肢を選んだ方が良いでしょうか?どなたかアドバイスお待ちしてます。
回答
おはようございます。
知り合いの人の旦那さんがそうだったみたいで。
中々離婚に踏み切れず、別居後もやってくるといった感じだったため、自治体...
