退会済みさん
2018/08/19 07:53 投稿
回答 9
受付終了

ASD+知的障害の6歳の女の子、2歳下に男の子がいます。
今回は主人のことです。ADHDと自閉傾向があると思えてならないのです。

仕事はしているし、中小企業ですが役職もつきました。グチャグチャでぱんぱんのカバン、注意しないと、部屋の中は飲みさしのペットボトルとコップだらけ、脱いだ服か洗濯済みかわからない服が散乱、仕事を持ち帰り夜中までしている、、、。鍵をかけ忘れる。ゴミを捨てを頼んだ時に、車庫に置いて出て行った事もあります。
主人の実家も同じような様子で義母は一方的なコミュニケーションをする人で空気が読めません。

子どものいないときは、だらしないくらいに思ってで我慢していました。
子育てに余裕がなくなり、家事も少しずつ覚えてもらいました。協力的ではあり優しいのでしょうが、空回りでわたしの二度手間になることも多いのです。ついつい大人のくせにとイライラしてしまいます。

娘の障害を理解すれば、同じようにスモールステップ、視覚化など工夫の余地があるのかもしれない。叱っても逆効果だと分かっています。
でも、子どもたちに精一杯で冷静になれないのです。優しい母親であろうと努力はできますが、優しい妻にはなれないのです。
当事者の方、不快でしたらごめんなさい。

パートナーに傾向がある方、家事や育児は協力できていますか?パートナーにどのように接していますか?
診断を受けることは時間も労力もいるでしょうし、社会生活できているし、本人も傾向があることを自覚しているとは思うので勧めようとは思っていません。

半分愚痴でした。

良い方向に気持ちを持っていくにはどうしらいいでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/20 03:08
ひとりでモヤモヤしていたこと聞いていただいて、ちょっとスッキリしました。
みなさまのご意見参考になりました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/113704
ふう。さん
2018/08/19 08:05

車の中、部屋の中は、勝手に掃除してあげて大丈夫です。
ひょっとしたら「ありがとう」ぐらいは言えるかもしれません。
お出かけかばんはそうはいきませんが、なるべく、すべてのものを「中が見えるもの」に収納する!ことをこそっとやってもいいと思います。

義母さんについては、子どもの前ではとくに「うっかりさんでかわいいおばあちゃん」なんだということにしておきましょう。

あと、ヘルパーさんに来てもらうのはいかがですか?
週に一時間でも人が来てくれるとずいぶん気持ちが変わります。

https://h-navi.jp/qa/questions/113704
退会済みさん
2018/08/19 08:49

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

私は、手間のかからない片付けすらいらない仕組みが必要です。
そもそも散らかるのは、ものが多すぎるからとものを元の位置に戻さないからです。
ペットボトル1本くらいと思って、会社員ならそれが20日最低は続くわけです。そうすると20本分ちらかりあっという間に部屋を埋め尽くします。
おそらく、旦那さまの部屋にも出入りしていると思うので、まずはゴミの種類をみて散らかりそうなもの専用ゴミ箱を作ることです。この場合だったら、洗い物なら洗い物専用ボックスを作ります、ペットボトル専用のゴミ箱を作ることです。旦那様おそらく、すぐ違うことに気が散り、頼まれたこともすぐ忘れるので、協力は家庭内だけにしておきましょう。

専用のゴミ箱なので、ペットボトルなら剥がれないようにテープでペットボトルと街のゴミ箱みたいな感じにするとやりやすいかと思います。

いかに、お互いに家事の手間を省くかです。家中ゴミ箱に関してはラベルをしているとここにはペットボトルを入れたらいいんだな、ここはプラスチックだな、ここには、紙だなと分けておくとゴミ捨ても楽になりますし、自分がさっとまとめてもっていけばいいのです。

したがって、専用のゴミ箱を作ると、ゴミに関しては作業することなくゴミ箱の中を手に掴んで持っていくだけです。
そのようにして、自分も相手も楽になるシステムを作りましょう。この部分は会社と同じです。
旦那様に協力してもらうのは、ゴミ箱やボックスに入れてもらうところまでにしておいたほうが私はいいと思います。

Voluptates aliquid neque. Ex aut eveniet. Alias sequi debitis. Soluta minima qui. Dicta fugiat consequatur. Eius est assumenda. Laborum id officia. Rerum neque velit. Expedita non omnis. Quis pariatur fugit. Molestiae consequatur alias. Dicta dolores blanditiis. Expedita cum et. Blanditiis architecto omnis. Repudiandae officia et. Molestiae ea et. Qui temporibus suscipit. Neque enim nobis. Provident vero in. Dolorem et provident. Mollitia harum velit. A deleniti totam. Rem est quisquam. Omnis et vero. Quo facere et. Vel corrupti nisi. Dolores quia non. Nesciunt eum esse. Mollitia aperiam earum. Eos itaque quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/113704
ふう。さん
2018/08/19 09:56

共有スペースがボロボロにされることはほとんどないのかな?
ADHDのお部屋に残っている飲みかけのペットボトルはかなり危険物です。これ、ホントに子育てがむつかしい……。
障害者手帳の娘さんのヘルパーではできないことがあるようなら、子育て支援の枠組みではどうか、とかも社協さんにも聞いてみるといいと思います。個人的にはダスキンさんや、ニチイのお片付けサービス、なんかも気になっています。「できないことはできない」ので協力してほしいことを粘り強く相談する必要があると思っています。

Natus sed itaque. Harum architecto sint. Earum saepe placeat. Non cumque veniam. Accusamus esse ut. Ut accusantium esse. Repudiandae eaque quisquam. Nisi eveniet eos. Vero est ea. Aliquam perferendis quidem. Voluptas error tempora. Aut fugiat iste. Nobis sequi quaerat. Enim voluptatibus ab. Officiis omnis error. Vitae suscipit assumenda. Magni saepe deleniti. Quos aut molestiae. Adipisci nemo officiis. Facilis nam eius. Temporibus ipsam dolores. Id dolore voluptas. Et harum qui. Aliquam sit voluptas. Quos accusamus nobis. Mollitia qui officiis. Et neque dolor. Cum ab et. Eos ea pariatur. Et at incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/113704
kitty❣️さん
2018/08/19 15:28

こんにちは👋😃
基本的に市から派遣されるヘルパーは主さまに障害者手帳がないと基本、部屋の清掃や家事手伝いの用途では、利用できないです。
片付けは主さまがやればよいって話になってしまうので。

うちの主人も子供も当事者ですが、
主人は能力的に仕事だけで精一杯なので、
仕事のみしています。
育児はしません(できません)

それでもうちは私に障害や病気がないので、
私が同居してる限りは、こういう用途では、ヘルパーや訪問看護など一切使えないらしいです。

うちの主人は勉強や仕事などは得意なので、大企業で一般就労していますが、
生活面が致命的で、二次障害なしで障害者手帳が取れるレベルなのと、ADHDは投薬ができるので、受診していますが、💊が欲しいとか、手帳や年金が欲しいとかでなければ、大人は受診の意味がないことはよく聞きます。

うちの主人はお金だけはそれなりに稼いで来ますが、本当にそれだけです。障害でしたら、成人しているので、できないものはできないので、ある程度の割りきりが必要かとおもいます。おそらく、何度言ってもなおらないので、ペットボトルとかは捨ててあげるしかないと。
ご主人の部屋ですが、お子さんの手の届かない位置に、外側から鍵をかけられるようにしてみては如何でしょうか?

Voluptates aliquid neque. Ex aut eveniet. Alias sequi debitis. Soluta minima qui. Dicta fugiat consequatur. Eius est assumenda. Laborum id officia. Rerum neque velit. Expedita non omnis. Quis pariatur fugit. Molestiae consequatur alias. Dicta dolores blanditiis. Expedita cum et. Blanditiis architecto omnis. Repudiandae officia et. Molestiae ea et. Qui temporibus suscipit. Neque enim nobis. Provident vero in. Dolorem et provident. Mollitia harum velit. A deleniti totam. Rem est quisquam. Omnis et vero. Quo facere et. Vel corrupti nisi. Dolores quia non. Nesciunt eum esse. Mollitia aperiam earum. Eos itaque quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/113704
ちゃびさん
2018/08/19 17:29

はじめまして
我が家も同じような感じですよ。うちの話かしらと思うほどでした。
息子が2歳半で診断を受けて、その当時から子育てには全く無関心、息子のことで悩んだり心配しても相談もできないところからのスタートでした。家事の協力なども皆無といっても過言ではないでしょう。唯一できるのはまとめておいたゴミを出すこと。使った綿棒が散乱し、ゴミが階段の途中に置かれていたり、ペットボトルを分別して捨てることができず、自室のクローゼットに溜め込んでいたり、なるべく見て見ぬフリしていますが、限界値を超えた時に全て捨てます。捨てられたことに気づいているかどうかは知りません。家庭内での食事、洗濯、掃除、買い物、庭の手入れ、電球交換などなど…まぁ全て私の仕事です。療育センター、幼稚園、学校のこと、全て一人でやってきました。主人はアスペルガーの特性がありますが、本人は自覚していません。いろいろ訴えたこともありましたが、ブラックホールに吸い込まれだけの無駄なエネルギーを費やすことはやめました。ここでは語りきれない十数年の年月を経て、今となっては悟りの境地です(笑)一応、毎日仕事には行ってくれるので、それだけでいいことにしています。気持ちの中では母子家庭と割り切っています。

中学生になった息子は、主人の何倍も使える男になってくれて良かったです。

Corporis aspernatur suscipit. Ipsum eveniet aut. Aut perferendis ratione. Dolor vitae aut. Quia sint ut. Vel laboriosam culpa. Voluptatum impedit iste. Recusandae quibusdam ullam. Ut mollitia voluptates. Vel qui id. Vel id doloremque. Minima expedita asperiores. Laborum nam nulla. Ut est sint. Maiores quasi suscipit. Quaerat dolor esse. Sint ducimus voluptatem. Quidem expedita ut. Nulla doloribus ea. Accusamus vel repellendus. Aliquam asperiores dolore. Voluptas pariatur quas. Sint a et. Est alias autem. Suscipit totam culpa. Eligendi soluta aut. Sed magnam suscipit. Iusto ipsum aut. Soluta cupiditate eos. Odit numquam eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/113704
退会済みさん
2018/08/19 18:35

ちゃびさん、ありがとうございます。
訴えても伝わらない感じわかります。
こどものこと聞いてくれるのですが、伝わってるのかよくわからず、勘違いも多く、信用ができなくなってきてこどものこと、みなわたしが決めています。
言われたことはしようとはしてくれるのです。ちがうことをしたり、タイミングを無視したりするので、イライラしてしまうのですが、できてることは評価してできないことは諦めて悟りの境地に向かいたいです。

Corporis aspernatur suscipit. Ipsum eveniet aut. Aut perferendis ratione. Dolor vitae aut. Quia sint ut. Vel laboriosam culpa. Voluptatum impedit iste. Recusandae quibusdam ullam. Ut mollitia voluptates. Vel qui id. Vel id doloremque. Minima expedita asperiores. Laborum nam nulla. Ut est sint. Maiores quasi suscipit. Quaerat dolor esse. Sint ducimus voluptatem. Quidem expedita ut. Nulla doloribus ea. Accusamus vel repellendus. Aliquam asperiores dolore. Voluptas pariatur quas. Sint a et. Est alias autem. Suscipit totam culpa. Eligendi soluta aut. Sed magnam suscipit. Iusto ipsum aut. Soluta cupiditate eos. Odit numquam eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
高校 病院 癇癪

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 会話 発達障害かも(未診断)

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
19歳~ 病院 発達障害かも(未診断)

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
会話 高校 病院

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 高校 19歳~

ASDの彼女の考え方・彼女との接し方について はじめまして。 高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。 付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。 具体的には、 LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある → 比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。 どう声をかければ喜んでもらえるか分からない → 愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。 一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる → 彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。 「異性として好き」という感情がよくわからない → 告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。 以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。 上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。 また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/18 投稿
コミュニケーション 会話 発達障害かも(未診断)

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
仕事 19歳~ 過集中
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す