退会済みさん
2018/05/01 12:44 投稿
回答 10

悩みというか、ぼやきですが。
息子が感覚統合で通っているリハビリ病院の担当の男の先生ですが、
なんか話しながら、バカにしたように笑う。
そういう話し方の癖なのかな。
こっちは真剣に相談したり話したりしてるのにそのたびに笑われながらが凄い嫌なんだけど。
不快に思ってることはさすがに言えないので我慢してるしかな〜い

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/101028
ナビコさん
2018/05/01 13:26

その先生は、他の人に対しても同じような態度ですか?
そうではなく、明らかにココアさんだけ態度が違うようなら、匿名でまずは先生の名前は出さずに、このことを病院の意見箱に投書されてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/101028
退会済みさん
2018/05/01 13:34

ナビコさん
コメントありがとうございます。
他の人への接し方は一度も見たことないのでわからないです。
うちの子がもうリハビリの先生からみて改善策なし、無理と思われてるような気もするので、来月の医師の診断の時に、そう思っての対応なのか聞いてみようと思います。

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/101028
退会済みさん
2018/05/01 13:58

ナビコさん

なるほど。匿名の方がいいんですね。
うちの息子は今中2で、手指の動きがとにかくにぶく細かい作業、箸、ワイシャツボタン、シャンプーなどできないことがたくさんあります。
歩き方も変で、10ヶ月くらい前に通院し出しました。
現状維持ではなくて、多少改善していかないと将来が大変かなと思ってます。
でも年齢的にもう無理なのかと思ってますが、聞いてもフフフフと笑われて良い気がしません(T_T)

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/101028
ナビコさん
2018/05/01 15:27

手指の動きが鈍い原因がわからないので、そこはコメントできませんが、私が仕事をしている時、たまにお子さん、学生さんがいらっしゃることがありましたが、若い分高齢者よりはるかに柔軟で覚えが良く、こちらが感心することが多かったです。
仮にこれ以上機能回復が難しくても、自助具を用いて生活の質を上げることもします。
市販の自助具を患者さんに合わせて改造して、指導もします。

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/101028
退会済みさん
2018/05/01 16:50

ナビコさん

たくさんのコメントありがとうございます。
男性のスタッフが他に新人さん以外いないので、これからもその方が担当になると思います。
なので波風はたてたくないで、誤解なら解いた方が良い関係でいられると思うし、それとなく医師に相談してみようと思います。
前回の受診で医師にも聞きましたが、OTに聞かないとどれくらいの状態なのかわからなくてってパソコン見ておっしゃってました。

そのOTさんは、
今日はこれをやらせたけど、できなくて…といつもフフフフ?クスクス笑いながら話します。
何を話しても笑われてるのでそういう話し方なのかもしれません。

ただ私も病院勤務でしたが、患者さんは心に串が刺さってる(漢字のように)と思って少しでも安心できるように、なんでも真剣に話を聞くようにしてたので、こういったOTさんの対応は傷つくなと思いました。

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/101028
ナビコさん
2018/05/01 13:50

私もかつてリハビリの先生をしていましたが、改善は難しくても、今の状態を維持する目的でリハビリをしている人はたくさんいました。
(小児ではなく、老人でしたので。80代の病気の老人に劇的な改善を求めるのは難しいですし。でもリハビリをしに行くことで、外に出るし、知っている人と話もするし、リハビリしてなんとなく良くなったような気がするというのでも、意味があると思います。)
そうですね…、私でしたらまず先生の名前は出さずに、こういうことがあったので注意して欲しいと投書し、そうすればリハビリ全体に指導が入るので、その先生と特定されず関係が難しくならないし、それでも改善されなければ、リハビリの主任や事務長にお話しします。
場合によっては、担当を変えてもらうとか。

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめて質問させていただきます。 現在、両親と弟一緒の生活をしています。 今まではフラッシュバックやうつの症状が酷く毎日、死にたいとばかり考え自傷をし母親はどう接したらいいかわからないし薬は増えていくばかりでこの子は生かしておくには可哀想すぎるから一緒に死のうと決めてた。あと2ヶ月ももたなかったんじゃないかと。 薬づけの病院から母が必死で探してくれた病院に変わり入院1ヶ月弱で薬の調整をしてくれる先生に出会い現在1年半経ちます。薬の調整の為の入院のみで現在は月1度の診察です。母は私の回復の早さがすごいことにビックリしてる反面いつかまた調子崩して薬が増えるんじゃないかと思うと心配でたまらないと。 最近になり「聞いて。」と言って話してくれました。 ありがとうとごめんなさいという気持ちでいっぱです。 だからお母さんにはもう心配しなくて大丈夫だよ。いっぱい助けてもらったから今度は私がお母さん助けたい。その為にはまずはしっかり自分の力で立ちたい!と強く思うようになりました。弟は暴れる私が怪我しないように抑えてくれていたのにその時の私は弟に暴言を吐き、心に傷を負わせました。最低の姉です。弟にはこれ以上私のことで心に傷を負わせることは絶対にいけない。 だから今の私がしたくてたまらないことは母にも弟にも大丈夫だよと言葉だけでなく行動で示したい。1人で立ちたい!1人暮らしをしたいです。療育目的でカウンセリングをうけている発達専門の先生からは無理じゃないだろうけど特性からみて避けられない壁があるからとは言われました。その意味が先日はっきりわかることがありました。家賃、光熱費など無理なく払える物件を見つけ予約し不動産屋に行きました。物件は空室です。ところが翌日管理会社から連帯保証人さまには問題ないのですがご本人様は病気お持ちですね。要するになにかしらの障害持ちですねと言われ数時間後にオーナーさんが病名を知りたいとおっしゃっています。いつからですか?何の病気ですか?と不動産屋に聞かれうつ病ですと答えると入居審査は通りませんでしたと連絡ありました。これが発達障害だとわかればもっと審査は厳しくなる。発達障害もうつ病も誰のせいでもない。自分を責めるのも違う。でも現実問題過集中や段取りが悪かったり聴覚過敏や1度嫌だという経験は学習として記憶され本人が意識せずともいきなり引き出しが開いてしまいパニックになる。と発達専門の先生から言われました。自覚しています。この時の対処法として普段持ち歩くバックには子供の手で握れる大きさのモフモフした薔薇のの飾りをつけています。まずはしっかり握る。そして引き出しの中身をイメージで黒板に焼き付け黒板消しで消す。窓の外に向かって叩く。ペンと紙はいつも持ち歩き殴り書きをし破って捨てる。これができるようになってからはパニックにならず頓服薬やレスキューレメディーは全く使わなくてよくなりました。 発達障害や二次障害があっても1人暮らしをされている方は審査はどのようにして通過されたのか知りたいので質問致しました。(精神の障害者手帳保持と年金支給しています。) 長文になり申し訳ありません。

回答
4件
2017/12/06 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

二時間毎に鳴るタイマーって、どこかにないでしょうか? 知的遅れのない自閉症スペクトラム、新四年生です。特別支援学級在籍です。 とにかく昼間のおもらしがひどいです。 家でも学校でも。 主な理由は、遊びに没頭してトイレを忘れていたりです。あとは、尿意に鈍感で「漏れる!」とまで強い尿意にならないと感じないのか。 (オムツの時からずっと続いている夜尿もあるのですが、これは病院に通って水分コントロールやアラームや薬を飲んで、ほぼ克服しました。今はアラームが無くても、水分コントロールと寝る前の薬だけで、ほぼ漏らすことはなくなりました。) 学校から帰った帰宅後から寝るまでや、休日など、私も気をつけて時間を見て声をかけたりするのですが、つい用事に没頭していると忘れてしまって、「ママー!助けてー!漏らしたー!」でトイレ前の廊下で水溜まりになることも。 水溜まりまでいかなくても、20ccくらいトイレの床にこぼしてたり、トイレ前の廊下に溢してたり、一日に二度三度パンツやズボンを濡らして履き替えるのは当たり前。 尿漏れパットも買っていて、夜中には着けているのですが、昼間は嫌なようで、「遊びに没頭してトイレを忘れて間に合わないなら付けといたら?」といっても、着けません。 夜尿でお世話になっている医師に相談しても、「新学期はストレスで仕方ない(親の感覚からしたら、新学期関係ないです。オムツからパンツになってからほぼずっとです幼稚園の時も、小学校に上がってからも。最近は特に酷いですが)」「大人が声掛して」といわれるだけで。 一度、昼間用に別の薬を試したこともあるのですが、これはかえっておしっこが出にくくなって(出したいのに、踏ん張ったらチョロっと出るだけで、中々終わらない)、このお薬は止めよう、声かけを頑張ろう、ということになりました。 スマホのタイマーを使うしかないのでしょうか?時間で登録してしまうとずれて毎回打ち直すことになるし、カウントダウンタイマーだと、バタバタしていると私が設定し忘れてしまいます。(まだ本人にはスマホは持たせてません) できれば本人に持たせておきたいので、スマホではない二時間毎に鳴るタイマーがあればと思い、投稿しました。どこかにないでしょうか?

回答
10件
2020/04/19 投稿
幼稚園 小学校 トイレ

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 先生 コミュニケーション

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
中学生・高校生 大学 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 算数

お正月が憂鬱です。 私の子は成人していますが、長男は積極奇異型AS、次男は定型発達ですが病弱、三男は受動型ASです。そんな育児を通してASに敏感な私から見ても弟の子供はグレイゾーンな子供でした。勇気を出して何度か母(祖母に当たる)や弟に「あの子たち病院に相談したほうがいい」と軽く進言したのですが、「あんたの子供とは違う!」と怒られるので、もうやめました。それが姪が中学になっていろいろ不都合が増え、母から「息子は怒るから嫁(子供の母)に通院を進めてほしい」と言い出しました。はっきり言って、私の叔父はバリバリAS,父もそのけあり、弟はADHDからASっぽい。私(カウンセラーの資格あり)はADD~ASと診断済み。でも、母は夫からの遺伝だと私の診断を否定しています。自分が育ったようにしか育児できないので、両親に素養があって表出しやすくなると私は思っているのですが…。弟の子供に遺伝する可能性は高いのです。私から見て姪はADHD、甥は受動型ASだと思います。内緒で息子の主治医に相談したところ、「受験や不登校になる前に受診した方がいいね」とも言われました。でも、私の本心では弟を怒らせてまで正月早々に言いたくはありません。洞察力のある私の次男(カウンセラーの資格あり)は「絶対に口にするな、関わるな」と言っています。でも、母は私と弟の嫁を二人きりにしようと暗躍するでしょう。あぁ、正月は風邪ひきたいです。 皆さんなら、弟の嫁に「あなたの子供は発達障害の疑いがあるから受診しなさい」と言いますか? その場合は、どのように切り出しますか?  こんなにもやもやするのは、私が苦労していたのに、結局母や弟からは通院することに対して「あんたの子供とは違う」=「恥ずかしい子」と言われたようで、もやもやしているのです。本心では、親として発達障害を産んだことを恥じるのではなく、受容せずに受診も支援もしないまま社会に出すことが恥ずかしいことだと思っています。でも、それは親に言えることで、親戚に進言しよう共は思えません。このもやもやが解決するまで言えない……でも、言うような場を作られてしまいそう。皆さんならどう逃げますか?(苦笑

回答
15件
2016/12/27 投稿
不登校 定型発達 中学生・高校生

長文になります。 中学生の娘の宿題対策についてです。 もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。 それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。 しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。 そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。 そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。 理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。 もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。 頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。 子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。 アドバイスをください。

回答
11件
2018/04/16 投稿
小学校 先生

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す