締め切りまで
7日

本人がやりたくないことは無理やりやらせるべき...
本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか?
今の先生で通院するのでよいか?
どうかについて、悩んでいます。
娘は八歳です。
今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。
現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。
不安に弱いタイプの子供です。
で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。
ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。
私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。
すごく困っていることというのはないのですが、
娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。)
たとえば、予防接種が嫌いなので、
予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。)
で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが) 終わればけろっとしています。
あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべります
そんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変
で、毎回同じことを先生にはいうのですが、
(毎回聞かれるので)
先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。
得意なことだけ伸ばせばよい。
予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。
不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。
それ以外は特にアドバイスもなにもありません。
この先生にかかって約四年ぐらいになります。
人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。
ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。
年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、
色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。
(もともとは循環器専門の先生らしい)
小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。
この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか?
どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか?
病院を変えるべきか?
(凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
嫌なことを無理にやらせなくても良いと言えることと、言えないことがあると思うんですよね💦
予防接種は任意のものだったら家庭の方針で受けないのも有りだけど、定期接種のは受けないとダメじゃないですか?
そのほかのことについては、ケースバイケースで一概には言えないけれど、私は小学生のうちはいろんなことにトライさせて苦手なことも伸ばしていって欲しいけれど、同時に苦手を得意でカバーする方法も覚えて欲しいですねー
そのお医者さんの言ってることは納得できる部分もあるし、今までの経過を見てくれているので、私なら転院を考えるほどではないかな…
娘さんはネガティブな想像力が強すぎるのかな?と感じました
なんとなくですが、ネガティブな想像をしすぎていて、実際にやってみたら思ったよりそうでもなかったという感じなのではないでしょうか?
その考え方は私は危機回避の意味では悪いことじゃないと思うし、これからいろんなことを経験していく中で平気になっていくものが増えていくだろうから、無理して変える必要はないのではないかと思いました
あまり不安が強いようなら、娘さんにいきなりやらせるにではなく、動画とか目の前でやってみせるとかで大丈夫だというイメージづけを先にしてあげると良いのではないかと思います
予防接種は任意のものだったら家庭の方針で受けないのも有りだけど、定期接種のは受けないとダメじゃないですか?
そのほかのことについては、ケースバイケースで一概には言えないけれど、私は小学生のうちはいろんなことにトライさせて苦手なことも伸ばしていって欲しいけれど、同時に苦手を得意でカバーする方法も覚えて欲しいですねー
そのお医者さんの言ってることは納得できる部分もあるし、今までの経過を見てくれているので、私なら転院を考えるほどではないかな…
娘さんはネガティブな想像力が強すぎるのかな?と感じました
なんとなくですが、ネガティブな想像をしすぎていて、実際にやってみたら思ったよりそうでもなかったという感じなのではないでしょうか?
その考え方は私は危機回避の意味では悪いことじゃないと思うし、これからいろんなことを経験していく中で平気になっていくものが増えていくだろうから、無理して変える必要はないのではないかと思いました
あまり不安が強いようなら、娘さんにいきなりやらせるにではなく、動画とか目の前でやってみせるとかで大丈夫だというイメージづけを先にしてあげると良いのではないかと思います
医師に対して不安があるなら堂々とセカンド・オピニオンを求めて良いと思います。
正直、子供の人生に対して責任て誰も持てないんです。
親でも医師でも学校でも持てません。
抱えていくのは子供です。
親が果たせるのは義務に対する責任だけです。
将来、『あなた(親)のせいだから責任とれ』と言われたとして、何をすれば責任を取ったことになりますかね?
守れるのは日常内での命くらいです。
だから、義務に対して最善の行動を求められます。
だから、抱え込まずに不安は誰かに繋がって、セカンド・オピニオンを求める。
セカンド・オピニオンを求めて憤慨するような医師なら不安は的中、見限って良いと思います。
これは親の義務のひとつではないかと・・。
不安になる医師より、会えて良かったと思える医師に委ねた方が良いと思います。
学校の養護や支援は医師ではないので、将来何かあったときのために病院と繋がっておくのは現段階では必要ではないかと思います。
さて、『やりたいことだけ』に対する私なりの意見ですが、取捨選択が必要ではないかと思います。
やりたくないことを無理にする必要は確かにないかもしれません。
ただ、『本人の命や心を守る助けになること』『出来なければ他人に迷惑をかけること』はモチベーションを上げて頑張れるなら頑張った方が良いと思います。
『出来なくても他人に迷惑をかけないこと』『本人が全く興味を持たず、出来ないからと困ることはないこと』
は無理にしなくても良いかなと思います。
ただ、困らないけど怖いけどチャレンジして出来たと成功体験を積むのも、失敗しても繰り返し頑張ったら出来たと努力による成功体験を積むのも悪いことではないと思います。
もちろんやらせ過ぎに注意したり、向いていないならやらない選択を一緒にするなど、状況に応じて『決める』練習もしていく必要がこの先出てきます。
助けを求めること、やらないこと、頑張れば出来ること、頑張ればできるけどものすごくストレスなことの中で言えば『頑張ればできるけどものすごくストレスなこと』は本人が頑張る気持ちになるまでモチベーションだけ私なら保つかな?
『いつかはやらなくちゃいけないかもだから、頑張る準備だけ今はしとこうね』
成長に合わせるしかないですから。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やりたくないことをやらせないか、やらせるか、ここの判断はとても難しいですね。正直親の考え次第だと思います。私は息子に低学年の頃は無理にやらせていました。かわいそうだったな。と思うこともあるけど、それでできるようになっこともあります。あのとき「無理しなくていい。好きなことだけで」と言っていたら今の息子はないのではないかと思います。主人は嫌なこともちょっと頑張るんだ。」と息子に言ってました。娘さんは不安もあるけどやってみれば楽しいこともある。クリア出来たときに沢山褒められるという体験をすることが今の時期は大事なのではないかなと思います。医者に関してはこれから小中と長いので繋がっていた方が良いと思います。私も息子の主治医のことを信頼しているわけではないですが、投薬と診断書を書いてもらうために繋がっておこうという感じです。 Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんの判断でいいと思いますよ。
うちは私の判断でしてます。
医者もカウンセラーもなんとか士も
当たり外れがあるんでね。
てか子供のことは母親しか責任取れない、母親が責任取れるでしょ。
普段からよく子供のこと見てるのでね。
母親がいないところでの子供の姿ももちろん観察するんですよ。
(旦那が育児向きな人なら旦那が見て判断。あんまり男はあてにならないけど例外はいるのでね)。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
元々は循環器専門の医師が、現在は児童精神科医と言うことですか?
うーん、主治医の考えが極端で、予防接種の件は例えばの話しなのか、真面目に言っているのか、わかりません。
予防接種は基本的には、病気を予防(症状が軽いと言うことも含めて)するために受けるので、泣こうがわめこうが受けさせますよ(^-^;)
今回は息子も当日のコンディションが悪くて、打つ前に泣いたり脱走しましたが、泣いても脱走しても打ちます!と伝えてこちらは折れませんでしたよ。
医師が予防接種を受けなくて良いと言うのがおかしいと思うのですが…
他にも児童精神科や発達外来はありますか?
私なら他を探すか、一旦終了するかにします。
今後、何か問題が出たら、定期的に医療とつながる方向もあるかと…
学校の養護教諭は、それほど相談支援はしてくれないと思うのですが、どうなのでしょう。
緘黙症状もないと言うことですよね?
その辺りは、担任と細かくすり合わせして、注意深く見守った方が良いと思います。
手がかからない子は見過ごされがちで、気が付いた時は、こじれている可能性もあるので…
念のため高学年以降が心配です。
的外れでしたらすみません!
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこまるさん
ありがとうございます。
私も成功体験(予防接種は違うけど)が大事かなと思っています。
困っていることを聞かれた時に答えなければよいのかも?といつも思うのですが、(すごく困っているわけではないし)一応、意見を聞こうと思って答えると。
毎回、嫌がることはやらなくてよい。頑張ることは必ずしもよいことではないとお母さんも特性のことを考えて、無理は場合によってはトラウマになるからみたいなことを言われて。
うーん。となってしまって。
でも、子どもをみているのは私だし、色々考えながら、楽しいことも時にはやなことも経験させていくようにしていこうと改めておもいました。
そうですね。一からというのも大変なので先生は繋がっておこうかなと思います。
(もう少し様子を見てみようと思います)
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム・小5の息子の事です
息子は昔から、負けたくない、できなくて悔しいという気持ちが殆ど無い為、何をやらせるにも大変苦労しました。運動もしかり....。運動会の徒競走では、負けると分かったらヘラヘラして歩きだし、わざと靴を脱いで転けるフリをしたり....穴があったら入りたいとはこのことです。。今年はリレーとのことで、走る練習をしているのですが、「別に4番でいいし」といつも通りのヤル気の無さ。走るのをビデオに撮って、ここカッコ良かったよとおだててもダメ。アドバイスも聞かない。ご褒美作戦もイマイチ。こんな息子を少しでもヤル気にさせる何か良い方法は無いでしょうか?
回答
普通級ですか?
練習を支援の先生とやるというのはどうでしょうか?
守ってほしいことを決めることからでは?
へらへら、とか、明らかに歩く、...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
マルガリータさん、こんばんは。
私の長男(中一)もストレスに弱いです。周期性嘔吐症で、ストレスがかかると嘔吐します。
長男の場合は、日...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
まみさんこんにちは。
意を決して息子さんに話したのに、残念な結果でしたね…
年齢的にも、素直に親の話を聞いてくれないし、ましてやクリニッ...


削除しました
回答
おはようございます
空手好きのお子さんなんですね。
週5でやっているお教室があることに驚きました。筋力は休まないとつかないですからね。
好...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
くろろさん
同じですね!しばらく園庭から見てしまいますもんね!
過保護ですね。



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
中学生の我が子のクラスにもお子さんみたいに授業中はいはい!と挙手しているお子さんがいました。これ、よーく見てくださ...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます!参考になります。
初めて質問したのですが、アドバイスもらえるとギスギスした心がほっこりしますね…
今相談してい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
長くなりますが続きです。
自閉症スペクトラムの人は、○○したら他人とぶつかってしまうな、自分が痛い目にあうかも等の対人関係での摩擦につい...
