締め切りまで
6日

金属のスプーンに、嫌な味を感じるときはありま...
金属のスプーンに、嫌な味を感じるときはありますか?
私は安物や使い古したものだと金属の味がするのだと思っていたのですが、
先日高級なフレンチをご馳走になった際にも、スプーンから鉄のようなきつい味がして、「あれ?」と思いながら、出来るだけ舌に触れないよう食べていました。何本使っても同じだったので、たまたま変なスプーンを使ったのではないと思います。
小さい頃からたまに味は気になっていたのですが、発達障害による感覚過敏のひとつなのでしょうか?
聴覚過敏、服の肌触りなどの触覚過敏があります。金属アレルギーではありません。
気になっているので、みなさんの体験もお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
※読むと、不愉快な気持ちになるかもしれません。ご注意を。
私も、知覚過敏が激しく、スプーンを口に含んだとき、舌の表面で
「金属ーー」な味をキャッチしてしまいます。
プラスチック製のスプーンも、
「プラスチック特有の、食べ物の熱や冷たさ伝わっていない、無機質な感触」がして、
好きではありません。
例えば、ヨーグルトを食べた時に、
ヨーグルトは冷たいのに、プラスチックのスプーンだけ常温で、
なんとも言えない気持ち悪さがあります。
実は、素朴な木の箸からも、味を感じてしまって、
今まで食べてきた料理の出汁みたいな味をキャッチします。
箸が漆塗りなら、大丈夫です。
(不快な気持ちにさせてしまったら、ごめんなさい)
新しい割り箸も、ちょっと甘い木の味がします。
良い事もあって、
手で直接食べられる「おにぎり」「サンドイッチ」「ピザ」は、
安心して食べられます。
あと、竹串に刺してある魚は、竹の良い香りを感じられ、
備長炭で焼くお肉は、炭の香りを感じられ、
とっても美味しく感じます。
それと、旅先で味わう水道水。
同じ国内でも、水道水の味が町ごとに違って、面白いです。
町によっては、歯磨きが困難になるほど臭う水道水もあり、
その時は、ドラッグストアでミネラルウォーターを買って、口をゆすぎます。
私も、知覚過敏が激しく、スプーンを口に含んだとき、舌の表面で
「金属ーー」な味をキャッチしてしまいます。
プラスチック製のスプーンも、
「プラスチック特有の、食べ物の熱や冷たさ伝わっていない、無機質な感触」がして、
好きではありません。
例えば、ヨーグルトを食べた時に、
ヨーグルトは冷たいのに、プラスチックのスプーンだけ常温で、
なんとも言えない気持ち悪さがあります。
実は、素朴な木の箸からも、味を感じてしまって、
今まで食べてきた料理の出汁みたいな味をキャッチします。
箸が漆塗りなら、大丈夫です。
(不快な気持ちにさせてしまったら、ごめんなさい)
新しい割り箸も、ちょっと甘い木の味がします。
良い事もあって、
手で直接食べられる「おにぎり」「サンドイッチ」「ピザ」は、
安心して食べられます。
あと、竹串に刺してある魚は、竹の良い香りを感じられ、
備長炭で焼くお肉は、炭の香りを感じられ、
とっても美味しく感じます。
それと、旅先で味わう水道水。
同じ国内でも、水道水の味が町ごとに違って、面白いです。
町によっては、歯磨きが困難になるほど臭う水道水もあり、
その時は、ドラッグストアでミネラルウォーターを買って、口をゆすぎます。
口に入れると素材、塗装、それぞれに違う感触、味わいがありますね。水筒のコップのプラスチック臭は好きではないけど、口の中って敏感〜とソムリエ気分で面白がれば、あまり困らないです。過敏さよりこだわりや記憶連想の問題な気もします。
子どもの偏食とか食器かえたら食味が違ってクリアする子もいるかも知れませんね。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も以前は、鍋などステンレス製品ばかりでしたが、ある時から使うのを止めました。
確かにスプーンも金属の味がします。
ステンレス片手鍋にお茶を入れて冷やしていたら、変な味がして飲めませんでした。
成分が変質するみたいです。
圧力鍋で油を少し使って焦がしかけた時は、かなり変な臭いと強烈に目にしみた事があって怖くなりました。
ステンレスは丈夫だと過信してましたが、調べると金属溶解もありました。
金属も劣化するので 当然ですよね。
それからはスプーンも木製に替えました。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
基本的に何にでも味がありますよね。私も金属の味はします。
無味無臭のものなんてないと思いますよ。
味に関して言えば好き嫌いも色々とありますからね。私は濃い味が苦手なので、
少しの味も気になってしまうのねって思っています。
匂いに関しても敏感な部分があるので、それも味覚に関わってきているのだと
思います。
感覚過敏といえばそうなのかもしれません。でも私の中ではただ味に敏感なだけと
思っています。
嫌ならそれを使わないという選択もできますから。もちろん我慢しなければいけない
こともあるけれどね。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふつうのことです。
金属を口の中に入れると化学反応で電流が発生します。そのためいろいろ感じるのは普通ですよ。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
違和感感じるスプーンありました!私の場合やすいスプーンでした。
息子も学校の金属の食器を嫌がってました。
洗濯ほしてて、洗剤の匂いが舌の上についている感じがして、舌を洗いたくなる 感覚に 似てるかな
敏感なんですよね これを 活かせたらいいのにな〜(^^)
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は感覚過敏があります
聴覚過敏が特に強いのですが、調子が万全ではない時は視覚過敏が出ます。そして、食感の過敏(?)があります。昔から偏食がとてもあります。(食感の過敏がどの過敏の部類か教えてください…)歯ごたえ(弾力)のある食べ物(例:貝類全般・弾力のある肉や魚・蒟蒻・寒天・タピオカ・ナタデココなどなど…)の食感が昔から苦手です。貝類や一部の肉や魚は食感はもちろんですが、噛みきれず、飲み込めないのも苦手な要因の一つです。蒟蒻や寒天などはいくら噛んでも固体感(?)口の中にツルツルとしたものが残る感覚が不快で仕方ないです。唯一、しらたきは麺感覚で食べれますが、某コンビニのおでんのしらたきでしらたきを纏める為の蒟蒻は苦手。(麺類は歯ごたえのある物だけれど、麺というカテゴリーで食べてるので食感は気にならない)同じように食感の過敏で偏食がある方いますか?
回答
夫と、娘は、感覚過敏で、食感、匂い、好き嫌いが、多いです。
ゴマは食べれるけど、すりごまは嫌い。しゃりしゃりした、歯触りが、嫌いとか、味が...


発達障害疑いの大学1年の女です
感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。②感覚過敏の対処法。③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
回答
ゆうさん
はじめまして!
感覚過敏とストレスの関係はかなりあるのでは?と思っています。
うちの息子の聴覚過敏がひどい時期とそうでもないと...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
娘は、舌の感覚過敏なのか、カレーやシチュー、おかゆなどドロドロしたものは嫌います。
また練り物である、ハンバーグ、ちくわ、はんぺん、ウイン...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
でめきんちゃん様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、...


最近、市販ののよく使われている洗濯洗剤の匂い?(無臭の物です
)で過敏に反応してしまうようになりました。ここ一年くらいです。まず、臭いで気持ち悪くなり口の中が痺れたり、体が痒くなったり(刺すような感じ)同じような方がおられたら、どんな洗濯洗剤使われていますか?因みに家族は何も感じないと言います。昔から依頼は化繊の物?がチクタクして嫌で着れません。ここ数年は特に音にも敏感です。なんでもないような生活音が体に刺さるような痛さに感じる事があります。これは、感覚過敏ですか?診断は受けた事はないです。
回答
皆様、お返事有難うございました。
なかなか、自分の病院には足が向かずやり過ごして来ました。
同じような方が沢山おられるんだなぁと思いました...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
余談です。
この子は匂いがダメなんじゃないかと思いますね。
食べる前になんでもまず臭いを嗅ぎませんか?
鼻がよすぎるのかも。
給食はなん...


みなさま五感、女性は六感かな?過敏で困っている人いませんか?
私は嗅覚と聴覚かな?どんなことに困っているか、またどんな工夫をしているか。就職や学校に診断書などを提出し、相談し配慮のアドバイスをいただきましたか?話せる範囲で良いのでお願いします。
回答
聴覚:人が鼻水をすする音がとにかく苦手。あと、話し声、鳴き声、なんでもかんでも拾おうとして疲れてしまう。
嗅覚:自分も臭いのに、他人の臭い...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
おそらく息子さんにとって問題なのは味よりも食感なので、食材の切り方や調理法(火の通し方など)をいろいろ試してみてお好みの食感を探されること...


一歳九カ月ほどの子を育てていますが食事面で大いに悩んでいます
・食べむらがひどい(偏食?)昨日食べたものが今日食べない、味付けや調理方法も変えていないのに突然食べなくなったなどが多くだんだん食べられるものが減っていく毎日です。確定で食べさせられるものがパン、米(嫌がることも多い)、豆腐ハンバーグ、豆腐、納豆、バナナ、ヨーグルトなどくらいしかないです。大人と同じ硬さのものはまだ食べられないので基本分けて調理しています。・好きなものばかり食べたがる保育園に行っていますが、好きなものはよく食べるらしくお友達や先生の分まで手を出すようです。おかわりなどで対応してくださっているようですが、家でしつけないとなと改めて思いました。まだ診断は出ていませんが、保育園の先生はASDを疑っているようです。まだあまり言葉も通じないのでどのようにしつけていけばいいのかわかりません。食事の時間が苦痛です。何かアドバイスなどください。
回答
どちらかと言うと、他人の皿に手を出すことを止めさせるのが先かなと思います。
基本は現場(園)で指導してもらいましょう。
家庭では、個別に...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
こんばんは、初めまして。
まだ診断は出ていませんが検査待ちで、発達に凸凹があるでしょうと言われています。
双子の娘2人共なのですが1歳5ヶ...
