質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
金属のスプーンに、嫌な味を感じるときはありま...
2018/05/06 00:46
10

金属のスプーンに、嫌な味を感じるときはありますか?

私は安物や使い古したものだと金属の味がするのだと思っていたのですが、
先日高級なフレンチをご馳走になった際にも、スプーンから鉄のようなきつい味がして、「あれ?」と思いながら、出来るだけ舌に触れないよう食べていました。何本使っても同じだったので、たまたま変なスプーンを使ったのではないと思います。

小さい頃からたまに味は気になっていたのですが、発達障害による感覚過敏のひとつなのでしょうか?
聴覚過敏、服の肌触りなどの触覚過敏があります。金属アレルギーではありません。

気になっているので、みなさんの体験もお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こよみさん
2018/05/07 21:44
みなさまのご回答、「ええ、そんなものまで!」とひとつひとつ大変興味深く読ませていただきました。自分よりもとても敏感な方ばかりで、お困りだとは思うのですが、グルメだなあとつい感心してしまいました😂


味が気になる例をまとめました↓

×鉄やステンレスの調理器具、食器
プラスチックの食器
飲料缶
漆などでコートされていない木のお箸(!)
鉄のサプリメント
洗濯物を干す時の洗剤の香り(!)

△日本各地の水道水

◎炭火焼き
竹串


食事しているときに、「これ金属の味がして気になる」などと言うと文句をつけているみたいで周りと共有できなかったので、自分が特に敏感だと気づかなかったんだと思います。ですが逆に楽しめる香りもあると知り、ポジティブな気持ちになりました。

けれど、良いレストランなら金属味がそこまでひどくない食器をぜひ揃えてほしいですよね。いつか味覚過敏の人が食器を選んであげる日がくるかも…😌

また、鉄への反応は貧血の可能性もあるのですね!貧血だと指摘されたことはありませんが、注意してみようと思います。

みなさまご回答ありがとうございました!🙇💓

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/101696
みかんさん
2018/05/06 06:22

※読むと、不愉快な気持ちになるかもしれません。ご注意を。

私も、知覚過敏が激しく、スプーンを口に含んだとき、舌の表面で
「金属ーー」な味をキャッチしてしまいます。
プラスチック製のスプーンも、
「プラスチック特有の、食べ物の熱や冷たさ伝わっていない、無機質な感触」がして、
好きではありません。
例えば、ヨーグルトを食べた時に、
ヨーグルトは冷たいのに、プラスチックのスプーンだけ常温で、
なんとも言えない気持ち悪さがあります。

実は、素朴な木の箸からも、味を感じてしまって、
今まで食べてきた料理の出汁みたいな味をキャッチします。
箸が漆塗りなら、大丈夫です。
(不快な気持ちにさせてしまったら、ごめんなさい)
新しい割り箸も、ちょっと甘い木の味がします。

良い事もあって、
手で直接食べられる「おにぎり」「サンドイッチ」「ピザ」は、
安心して食べられます。
あと、竹串に刺してある魚は、竹の良い香りを感じられ、
備長炭で焼くお肉は、炭の香りを感じられ、
とっても美味しく感じます。

それと、旅先で味わう水道水。
同じ国内でも、水道水の味が町ごとに違って、面白いです。
町によっては、歯磨きが困難になるほど臭う水道水もあり、
その時は、ドラッグストアでミネラルウォーターを買って、口をゆすぎます。

https://h-navi.jp/qa/questions/101696
たんぽぽさん
2018/05/06 07:18

口に入れると素材、塗装、それぞれに違う感触、味わいがありますね。水筒のコップのプラスチック臭は好きではないけど、口の中って敏感〜とソムリエ気分で面白がれば、あまり困らないです。過敏さよりこだわりや記憶連想の問題な気もします。
子どもの偏食とか食器かえたら食味が違ってクリアする子もいるかも知れませんね。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/101696
iさん
2018/05/06 01:36

私も以前は、鍋などステンレス製品ばかりでしたが、ある時から使うのを止めました。
確かにスプーンも金属の味がします。
ステンレス片手鍋にお茶を入れて冷やしていたら、変な味がして飲めませんでした。
成分が変質するみたいです。
圧力鍋で油を少し使って焦がしかけた時は、かなり変な臭いと強烈に目にしみた事があって怖くなりました。
ステンレスは丈夫だと過信してましたが、調べると金属溶解もありました。
金属も劣化するので 当然ですよね。
それからはスプーンも木製に替えました。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/101696
たかたかさん
2018/05/06 10:10

お疲れ様です。

基本的に何にでも味がありますよね。私も金属の味はします。
無味無臭のものなんてないと思いますよ。

味に関して言えば好き嫌いも色々とありますからね。私は濃い味が苦手なので、
少しの味も気になってしまうのねって思っています。
匂いに関しても敏感な部分があるので、それも味覚に関わってきているのだと
思います。

感覚過敏といえばそうなのかもしれません。でも私の中ではただ味に敏感なだけと
思っています。
嫌ならそれを使わないという選択もできますから。もちろん我慢しなければいけない
こともあるけれどね。
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/101696
退会済みさん
2018/05/06 08:56

ふつうのことです。
金属を口の中に入れると化学反応で電流が発生します。そのためいろいろ感じるのは普通ですよ。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/101696
めめさん
2018/05/06 09:14

違和感感じるスプーンありました!私の場合やすいスプーンでした。
息子も学校の金属の食器を嫌がってました。
洗濯ほしてて、洗剤の匂いが舌の上についている感じがして、舌を洗いたくなる 感覚に 似てるかな
敏感なんですよね これを 活かせたらいいのにな〜(^^)
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ご主人は疲れているだろうに、どうして一緒に畳の部屋に行き、横にならなかったのでしょうか? >15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横にな...
30
もしかして味覚障害?自閉症スペクトラムの6歳の息子

先日発達支援センターで心理士さんとやりとりをしていて、味について躓きました。「すっぱい」「辛い」などはわかるのに、一番親しんでいて、好きなはず(と私は思っていた)「甘い」という言葉の意味がわからない、つながらない、出てこない。こんな会話でした。心理士(以下心)「レモンは、どんな味するかな?」息子「すっぱい」心「そうだね、じゃあバナナは?」息子「バナナは……くだもの。とうがらしは辛い」心「そうだね、とうがらしは辛いね。バナナは、くだものだね。味は、甘いくだものだね。じゃあ、アイスクリームは?」息子「アイスは、冷たい」心「アイスは、冷たいね。味はどうかな?辛いアイスってあるかな?どんな味だろう?」息子「……(ずいぶん考えてから)いちごが入ってる」心「そうだね、いちごが入ってるアイスもあるね。アイスは冷たくて、いちごが入ってるのもあって、味は、甘いよね。甘い食べ物って、他にもあるかな?」息子「……(ずいぶん考えてから)いちご…バナナ…」←今までの会話で出てきたものしか出てこない会話がトンチンカンなのは息子の特性としてよくあるので、ここではそのことは置いておいて、、、息子は、もちろんアイスやアメやチョコレートが好きでよく食べます。お菓子作りが好きな私と、クッキーやケーキを味見しながら一緒に作ることもあります。ので、甘いもの、と聞かれて全く出てこないというのが少し引っかかるのです。でも、考えてみたら、兄が欲しがるほどは甘いお菓子を食べたがらないし、すぐ人にあげるし、アメやチョコレートを途中で出してあちこちに置いていてベタベタになって困ることもよくあります。単なる好みだとか、気前がいいとか、飽きただけだと思っていたのですが、昨日のこのことを考えると、もしかしたら…と思ったのですが。「甘い」という単語がわからないのか、もしかしたら「甘み」がわからないということも、考えられるでしょうか。また、「甘み」だけがわからないということって、あるのでしょうか。偏食もあり、うどんなどの薄味を好みます。痛覚過敏も少しあります。味覚過敏、味覚障害についてご存じの方、おられたら教えていただけませんでしょうか。

回答
じょあんなさんこんにちは✨😃❗アスペルガーの息子は、味覚が優れてると思います。いつも飲んでるペットボトルのお茶、水の種類変わった事に気づく...
12
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
小6女児の広汎性発達障害児です

障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。

回答
うちも子達もたまに言いますが、基本『文句言うなら食べなくてよし』です。 ただ、『外では通用しないこと』『作ってくれた人に感謝すること』を何...
14
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...
13
初めて質問させて頂きます

小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。

回答
はじめまして☺️ ウチの娘の場合なんですが、自分の好きな食べれる物以外の美味しいと感じた経験がない、匂いに過敏である、が主な理由でした。一...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
厳しいようですが、叱りすぎたり求めすぎたり、本人にあわない指示の仕方、説明の仕方、関わり方を家庭でも、学校でも繰り返した結果、不安感が必要...
18
発達障害疑いの大学1年の女です

感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。②感覚過敏の対処法。③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
(1)ストレスと感覚過敏の関係 あると思います。私はオーバーロード寸前の時に感覚過敏がピークになります。 あと、月経前に、感覚過敏という...
5
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのはもしか

して発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか?知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑)全てを10として、メロディ(歌詞込み)3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。娘はメロディ+歌詞が9、その他が1合わせて10のイメージでしょうか。私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこないそれも一理ありますが、耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。ただ歌えるだけなのです。やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか?長くなりましたが、発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか?メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか?追記WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
鳥有さん ガーデナーによる知能の8分類、興味深く読ませて頂きました。 視覚優位、聴覚優位もありますが、 私は会話に関しては聴覚優位ではない...
3
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
聞いても自分で考えろって言われるのは 辛いですね。。 わからないから、聞いているのに。。 きちんと御自身の特性を説明して 教えて貰ったり...
7
偏食な4歳の息子に悩んでいます

2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。自分の負担も減らしたいという思いもありました。ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザが多いです。ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす)知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。どう思われますか?

回答
こんにちは、 うちも偏食が酷くて2歳から子ども病院の摂食外来を受診していました。 原因として、口腔内の触覚過敏や鈍麻もしくは混在。味覚...
11
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^ サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...
4
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^ 今のお子さんは強度行動障害だと思...
9
偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら

れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します

回答
毎日のご苦労、目に浮かびます。 うちは私も偏食、娘も偏食。 好みも噛み合わない中、じわじわ広げていっているところです。 食についても何に...
14