締め切りまで
11日

もしかして味覚障害?自閉症スペクトラムの6歳...
もしかして味覚障害?
自閉症スペクトラムの6歳の息子。
先日発達支援センターで心理士さんとやりとりをしていて、味について躓きました。
「すっぱい」「辛い」などはわかるのに、一番親しんでいて、好きなはず(と私は思っていた)
「甘い」
という言葉の意味がわからない、つながらない、出てこない。
こんな会話でした。
心理士(以下心)「レモンは、どんな味するかな?」
息子「すっぱい」
心「そうだね、じゃあバナナは?」
息子「バナナは……くだもの。とうがらしは辛い」
心「そうだね、とうがらしは辛いね。
バナナは、くだものだね。味は、甘いくだものだね。
じゃあ、アイスクリームは?」
息子「アイスは、冷たい」
心「アイスは、冷たいね。
味はどうかな?辛いアイスってあるかな?どんな味だろう?」
息子「……(ずいぶん考えてから)
いちごが入ってる」
心「そうだね、いちごが入ってるアイスもあるね。
アイスは冷たくて、いちごが入ってるのもあって、味は、甘いよね。
甘い食べ物って、他にもあるかな?」
息子「……(ずいぶん考えてから)
いちご…バナナ…」←今までの会話で出てきたものしか出てこない
会話がトンチンカンなのは息子の特性としてよくあるので、ここではそのことは置いておいて、、、
息子は、もちろんアイスやアメやチョコレートが好きでよく食べます。
お菓子作りが好きな私と、クッキーやケーキを味見しながら一緒に作ることもあります。
ので、甘いもの、と聞かれて全く出てこないというのが少し引っかかるのです。
でも、考えてみたら、兄が欲しがるほどは甘いお菓子を食べたがらないし、すぐ人にあげるし、アメやチョコレートを途中で出してあちこちに置いていてベタベタになって困ることもよくあります。
単なる好みだとか、気前がいいとか、飽きただけだと思っていたのですが、昨日のこのことを考えると、もしかしたら…と思ったのですが。
「甘い」という単語がわからないのか、もしかしたら「甘み」がわからないということも、考えられるでしょうか。
また、「甘み」だけがわからないということって、あるのでしょうか。
偏食もあり、うどんなどの薄味を好みます。
痛覚過敏も少しあります。
味覚過敏、味覚障害についてご存じの方、おられたら教えていただけませんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
味覚の感覚過敏かどうかは、ほんとにわかりづらいと思います。もう少し大きくなって表現の幅が広がれば分かってくるかもしれません。
小学生高学年のうちの子は発達に関して何か診断があるわけではないですが、味覚に悩みがあり、あちこち医療機関含め相談しましたが、今は味覚過敏だろう、と言われています。甘い食べ物は苦手で、口に入れたら「ごめんやっぱダメ」と出してしまいます。
赤ちゃんのころから、甘いもの、甘みのある野菜、出汁の効いた食べ物など、苦手なものがいろいろありました。最初はアレルギーだ、とか、お母さんの調理の仕方だ、とかいろいろ言われました。
しかし、アレルギーで説明できないことが増え、かかりつけ医も「好みがうるさいんだね。ソムリエとか向いてるんじゃない?」とか言ってました。全く甘いものがダメではなく、生クリームはダメでアイスは大丈夫だったりします。また、年齢があがるにつれ、食べられないものが変わりました。同じ野菜や肉も、調理の仕方、季節、鮮度で食べられたりダメだったりします。自然なものだと刺激が強い場合もあり、化学調味料で味付けすると食べれたり。(私は割と自然食好きなんですが、、、)アレルギーでもなければ、単なる偏食でもなく、感覚的に異物感があるようです。
味覚過敏に行き着いたのは、小学生になってです。単なる偏食では説明できない辛さを言えるようになりました。
現在検査法や基準がないと思います。(ご存知の方がいらしたら教えて欲しいです、、、)正直なところ、感覚の過敏性はお医者さんも特定はできないみたいです。しかし、感覚過敏全般については、基準作りをしている研究者の方?もいると聞いたことがあります。今研究中の分野かもしれません。
無理に食べさせず、とろとろして甘いね、とか、ピリッと辛いね、舌の上でパチパチはじける感じ、とか、いろんな言い方で親が表現してあげれば、だんだん具体的な味覚を言えるようになって、親も子も感覚が分かり合えますよ。お母さんには理解しづらいことも多いかもしれませんが、気を取り直して、、、
こんな感じで参考になれば幸いです。
小学生高学年のうちの子は発達に関して何か診断があるわけではないですが、味覚に悩みがあり、あちこち医療機関含め相談しましたが、今は味覚過敏だろう、と言われています。甘い食べ物は苦手で、口に入れたら「ごめんやっぱダメ」と出してしまいます。
赤ちゃんのころから、甘いもの、甘みのある野菜、出汁の効いた食べ物など、苦手なものがいろいろありました。最初はアレルギーだ、とか、お母さんの調理の仕方だ、とかいろいろ言われました。
しかし、アレルギーで説明できないことが増え、かかりつけ医も「好みがうるさいんだね。ソムリエとか向いてるんじゃない?」とか言ってました。全く甘いものがダメではなく、生クリームはダメでアイスは大丈夫だったりします。また、年齢があがるにつれ、食べられないものが変わりました。同じ野菜や肉も、調理の仕方、季節、鮮度で食べられたりダメだったりします。自然なものだと刺激が強い場合もあり、化学調味料で味付けすると食べれたり。(私は割と自然食好きなんですが、、、)アレルギーでもなければ、単なる偏食でもなく、感覚的に異物感があるようです。
味覚過敏に行き着いたのは、小学生になってです。単なる偏食では説明できない辛さを言えるようになりました。
現在検査法や基準がないと思います。(ご存知の方がいらしたら教えて欲しいです、、、)正直なところ、感覚の過敏性はお医者さんも特定はできないみたいです。しかし、感覚過敏全般については、基準作りをしている研究者の方?もいると聞いたことがあります。今研究中の分野かもしれません。
無理に食べさせず、とろとろして甘いね、とか、ピリッと辛いね、舌の上でパチパチはじける感じ、とか、いろんな言い方で親が表現してあげれば、だんだん具体的な味覚を言えるようになって、親も子も感覚が分かり合えますよ。お母さんには理解しづらいことも多いかもしれませんが、気を取り直して、、、
こんな感じで参考になれば幸いです。
じょあんなさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムグレーの7歳の娘がいます。
娘は味覚の表現にとても厳密な部分があって、
美味しいケーキを食べても、「おいしい」とはいいません。
「このケーキ、クリームが甘くて、イチゴが甘酸っぱい!」
「これ、ゼリーがぷるぷる!」
が、彼女の褒め言葉です。
味の表現が長くなるほど、ああ美味しいんだな。と、勝手に思っています。
反面、お肉やお魚は「美味しい味」として認識しているので、
どんな味付けでも「美味しい味だね」で終わります^^;
また、味・食感の混ざっているものは好きではなくて、
サラダはドレッシング等は全くかけずに食べるし、
甘しょっぱい感じの煮物も「これ、甘くて、しょっぱい・・・」と、嫌そうな顔をします。
娘に「バナナはどんな味?バナナは甘いもの?」と聞いたら、
「ん~、バナナ味?甘くないの(熟しきってないバナナのことです)が私は好き」と返ってきたので、
もしかすると、私達が思う甘いものは、息子さんの中で「甘い」にカテゴラズされてないのかもしれません。
「すっぱい」「辛い」は、先に知識で覚えて、味を当てはめているけど、
一番馴染みのある「甘い」は、沢山ありすぎて「甘い」にまとめられないのかも、と感じました。
あと、これは私自身の話になりますが、
メロンやチョコレートなどの極端に甘いものを食べると、ノドが痛くなります。
その痛みで、甘いのに若干辛さというか口中に違和感を感じます。
子供の頃は、それで甘みの強いものはとことん避けていましたし、おやつに出されたら、
途中で出して捨ててしまっていました。
黄金糖や黒飴は未だに食べられません。
でも、ほんのり甘いアイスやビスケットは大好きだったので、
「同じ甘いものなのに!」と当時は言われていました。
ちょい甘と激甘は、全然違うと思うのですけどね。
自分と娘とに少し似てるかな?と思ったので、
何か参考になれば、と、書いてみました。
長文になってしまってごめんなさい。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
じょあんなさんこんにちは✨😃❗アスペルガーの息子は、味覚が優れてると思います。いつも飲んでるペットボトルのお茶、水の種類変わった事に気づくくらい。うちの子は、とにかく食感のこだわりひどくて、パサパサとにかく嫌がります。食べれるお菓子の幅めっちゃ狭いし、パンとかも種類、メーカー決まってる。白ご飯も苦手。飲み物もこだわりある。給食めっちゃ大変でした。最初、診断つくまでは、好き嫌いしたあかんとかめっちゃ怒ってました。拷問ですねWW 全て受け入れてます。4月から高校生。大人の味覚に変わってきたのか、少しずつ薄れてます。お友達とのつきあいとかで外食したり。今まで、外食もダメでした。予測できないからかな?お子さんの場合、甘いのが好きでないもしくは、嫌な味覚なのかも。それと情報がひとつひとつがバラバラで、それとそれが結びつきにくいという特性もあると思います。あまり深く考えすぎないで、様子みられてはどうですか?独特の味覚、舌の感じかたあるみたいですから。同じ食べ物でもメーカー変わったらうけつけないほどに。私には理解できないけど、本人にとっては、すっごく大変な事やんやろうなと思ってます。 Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

味覚過敏、味覚障害の場合は、同じものしか食べたがらないなど、偏食が目立つと思います。
普段の様子で偏食が極端で無ければ心配はないと思います。
お話がうまく出来ないのであれば、言葉の理解の方でつまずいていると思います。「好きな果物はなにかな?」と言う質問に置き換わってしまったのかもしれません。
なので、答えが「いちご…バナナ…」になってしまったと思います。ワーキングメモリが低いので長く質問を繰り返されると疲れてきて、質問を聞く集中力が無くなって来ると思います。その質問は長かったので余計かと思います。
違っていたらすみません。参考までに。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は味覚より、自分の感覚と言葉がうまく結び付かなかったために、正確な答えではなかっただけなのかな、とおもいました。
正しく聞き取り、的確に返事をするのはけっこう難しいと思います。
味覚障害は、五十五才くらいからおこりやすく、亜鉛不足が原因のことも多いようです。
高血圧の人がなりやすいそうです。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさま
回答ありがとうございます。
確かに、甘いものを「美味しい」と表現しますね。
カテゴライズがうまくできていないのかも?!
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの小1の息子もすごい偏食です。
ここ何年かは唐揚げと餃子(王将のみ)多少の焼き魚しか食べられなくて、夕食はこの2品+焼き魚のローテーシ...



偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら
れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します
回答
明日からはこの子の偏食のために工夫したり努力することを少しやめてはと思います。
質問を拝見していて、とても頑張っておられるのはわかります...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
娘(6歳)がまさにそんな感じでした。
うちの場合はいろいろな食材が混ざったものは特にダメで、食材そのままのほうが食べる傾向がありました。キ...



発達障害自閉スペクトラム症の4歳の男の子の母です
4歳になる少し前に自閉スペクトラム症だと診断されました。息子は偏食がなくなんでもよく食べます。苦手なものはありますが細かく切って調理すれば食べれます。発達障害で偏食しない子もいるんでしょうか?お薬など苦いもの、塩コショウなど味付けで辛さが変わるものはわかっていますが味覚が鈍感なのではないかと不安になります…
回答
うちの息子も自閉症ですが基本的に何でも食べますよ。
唐辛子やワサビも食べれるし。味覚大丈夫かと思ってましたが最近「辛い」とか教えてくれるの...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...


小6女児の広汎性発達障害児です
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
回答
うるさいですよねー。
「じゃ、食べなくてもいい。そのかわり、マナーを守って残して下さい」
ですかねー。怒るのではなくて、ふつーに。
...


お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と
か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?
回答
偏食自慢なら誰にも負けない高校生息子がいますよ。
小中学校時代の給食はほぼ白米のみしか食べてません。
主食が白米以外(パンや炊き込みご飯、...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
よく分かります!泣きたいほど。
家族とは別にこの子用ご飯を、あらゆる工夫をして作り、口もつけてもらえない。それが毎食毎日ずっと…です。
あ...



自閉症の食べ物に対するこだわりについて小学生自閉症の息子です
が、3歳くらいから食べ物に対して変なこだわりが激しく、偏食になってしまっています。ゴマが一粒、お米についているだけで「気持ち悪い絶対食べない!」と言い出して、ゴマを取った後でさえもう食べようとしません。先入観からか特に食わず嫌いが激しいです。食わず嫌いを治すまでいかなくとも、せめてある程度バランス良くご飯を食べさせる工夫はありませんか?
回答
実体験ではないのですが、先生の話から、、、
発達障害の子供の偏食(食わず嫌い)は自分たちから見ると、
蜂の子食べれる?カエルの肉食べれる?...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
おうちでは嗚咽はないのでしょうか?
おうちでも嗚咽があるなら感覚過敏やアレルギーかもしれませんし、おうちでは嗚咽が出ないなら幼稚園のストレ...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
tentenさん。
死と向き合うことも大切ですよね。ですが飼っていた犬がなくなったときも、息子君は何もなかったようにしてました。自分に興味...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
余談。
ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ストロベリーさん、ご回答ありがとうございます。
手作りで野菜入り蒸しパンを作ったり、
アイスクリームも作られたんですね!
うちの息子も...
