締め切りまで
5日

友達が自分の娘が分からないと悩んでいます

退会済みさん
友達が自分の娘が分からないと悩んでいます。
小学四年生です。
時間が守れない。あまのじゃく。食べ物に偏りがある。水分をほとんどとらない。友達の輪の中に入れないのか、入らないのか。集団のなかにいてもひとりだけ違うことをしている時がある。この間は、ボードに乗ってマンガを読んでみんなのまわりをくるくる。
はじめは、性格かなあ?と私も思っていましたが、なんだかとっても難しいなあと思うようになりました。
本人が困ってなければ、大丈夫ではないかなあと、言いましたが、本人が困っているか困っていないかも、はっきりと分からない感じです。
話を聞くたびに、私も心配になってきてしまいました。一度、保健センターに相談してみたら?と言ってみましたが、そこまでは...という感じです。
どうしたら、いいのでしょうか。
話を聞くたびに、もやもやしてしまって。聞くだけでいいのでしょうか。
どなたか、アドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

よそさまのお子さんの話ですのでね、保健センターに行ってみては?という主さんの助言にピンときてないなら、ほっとくしかないですよね。
それでも、「娘がわからない」という話をするのがしんどければ、お友達と会う頻度をぐって減らしては?と思いますけど。
主さんが言えることは何もないですし
心配なら保健センターとか、スクールカウンセラーなどに相談してみては?というしかないですし。
心配だね。とひたすら傾聴するのもしんどいなら、その人とは極力会わなきゃいいのよ(^-^)vと思いますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「気になる様だったら保健センターや小児精神科や相談機関が沢山あるらしいから 一度何処かで診てもらうか?相談してみては?」くらいに留めていた方が良いかと思います。
何故か?と云うと お子さんだけではなく 母も障害がある事があり 本人は気付いていなくて トラブルになる可能性もあるので。
「あの人が これが良いって言ったから そ〜したのに 我が子が上手くいかない 出来ないのは あの人のせいだ」って トラブルもよく聞きます。
本当に悩んでおられるなら 自分から行動に移されると思いますよ。
なので 相談受けるのも 適切な距離を保ちつつ お話を聞かれた方が良いと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん、ありがとうございます。
ママさんの解答にはっとしました。そうかもしれないですね。
適度な距離、大切にします。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして^_^
お友達は、きっと、はなみずきさんに話を聞いてもらって救われてると思います。
しかし、具体的に何かするには、まずお友達が発達外来を受診させるか、どこかに相談に行かないとダメでしょうが、保健センターへの勧めも乗り気でないなら、あまり触れない方が良いと思います。
お友達にとって、相談に行かない理由、行けない理由があるのかもしれません😔
話だけでも聞いて貰うと楽になりますから見守って行かれたらどうでしょう☺️
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
受験生あるあるデスよね。
そんなに特別なことでもなんでもなく
定型さんでもチラホラ聞きますよ。
刃物出るケースもありますし
いっぱいいっ...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
これは私の勝手な想像でしかないと思いますが
まだ何も問題を起こしてないお子さんに対する考え方の食い違いだと思いました。
まだまだ話し合っ...



7月に息子を連れて大学病院で正式な診断を受けようと思っている
のですが、まだ初回なので、どんな検査等をするのか分かりません。病院でどのような検査等をしたのか分かる方に教えて頂きたいと思います。息子は小学校2年生で現在支援学級に在籍しています。私達親から見て、息子は学習障害である事は、ほぼ間違いないと思います。
回答
お疲れ様です。
中学生の子が検査を受けた様子なので、小学生とちょっと違うかもしれませんが、参考になればと思い、コメントします。
うちは、某...



消去
回答
旦那さんが娘の話をきくことはないんですか?じじばばとか?
現実に生きている、素性の知れている安全な話し相手がほしいですね。
最近はネット...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
回答いただきありがとうございます。コミュニケーションで苦労するであろうと思われること、まずSSTを受けた方が良い事を理解しました。SSTを...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
拘りが強そうなお子さんのようですから、一度。
試しにWiskなど凹凸の指数が、把握出来る検査を受けられたらどうかな。
と、思います。
・...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
はじめまして!貴方の親に近い年齢ですが…友達は、人数ではないし遊び友達、趣味友達など色々だと思います♪そしてADHDは病気と言うかホントに...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
LDは学習の仕方に工夫が必要です。息子(小5)は昨LDとADHD不注意を医者によって診断されましたが、小1の頃からそうだと思って対処してき...



4月から三年生になる息子がいます
学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。おそらく凸凹に差が出ると思います。凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
回答
学校側から提案されて、驚かれたことと思います。
ただ、何もしなければ苦労も躓きもなくなるわけでもありません。
グレーや障害はないかもしれ...


発達障害診断の費用について小学5年生の子どもがいるのですが、
最近発達障害について調べまして、思い返せば発達障害かも…と思える点がいくつかありました。検査に行かせたいのですが、WISCや新版K式発達検査があるようで…それぞれどれくらいの費用がかかりますか?
回答
マックスさん、こんにちは。
地域・施設によって大分差があると思うので、参考程度に読んでください。
うちの場合は、私がせっかちなので直接発...
